英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

「Copland On Music」を読む 第3回 pp.60-66

SECTION ONE 

第1節 

1. THREE TALKS 

第1章 3つのよもやま話 

 

p.60 

Music as an Aspect of the Human Spirit 

人間の精神とは何か、を考える上での音楽 

Read as a Radio Address in celebration of Columbia University' two hundredth anniversary in 1954. 

コロンビア大学建学200周年記念によせたラジオでの祝辞として読まれたもの。 

 

 

I HAVE BEEN ASKED, as part of Columbia University's bicentennial celebration, to improvise on the theme “Music as an Aspect of the Human Spirit.” Most composers would agree, I think, that each new composition constitutes a kind of planned improvisation on a theme. The grander the theme, the more hazardous it is to bring it to fullest fruition. Today's theme is very grand indeed. I very nearly lacked the courage to undertake it, until it struck me that, as a composer, I am occupied each day with this very subject, namely, the expression by way of music of a basic need of the human spirit. To a casual onlooker I may seem to be doing nothing more when I write my scores than the placing of tiny black marks on ruled paper. But, actually, if I now stop to think about it, I am concerned with one of humanity's truly unique achievements: the creation of an art music. In point of fact, I have been concerned with it for more than thirty years, with no lessening of my sense of humility before the majesty of music's expressive power, before its capacity to make manifest a deeply spiritual resource of mankind. 

コロンビア大学建学200周年記念の一環として、「人間の精神とは何か、を考える上での音楽」というテーマを頂戴している。ほとんどの作曲家達が賛同するであろうと思うが、曲を新しく作る時は、それぞれ一つの素材となる主題(テーマ)をもとに、計画的なインプロバイゼーション、とでもいうべきもので成り立っている。主題が大きくなるほど、それを十分成熟した形まで持ってゆくのは、困難になってくる。今日私が頂戴したテーマ(主題)は、実に大きい。気乗りしないのでお断りしようと思いかけたところ、ふと頭によぎったことがある。作曲家の一人として、私は日々まさにこのテーマに取り組んでいる。つまり、この表現活動の手段である音楽とは、人の心の基本的欲求なのだ。一見すれば、私がしている楽譜を書くという行為は、五線紙に小さな黒丸を書き記しているだけのことだ。だが実際は、ちょっと考えてみると、私がしていることは、芸術としての音楽の創造という、誠に人間だけが成し得たことの一つなのだ。実は私は、30年以上作曲に取り組んでいるが、この間、音楽の持つ、表現力の偉大さ、人の深い心の源を音にする力、これらに対する畏敬の念は、全く色あせない。 

 

My subject is so immense that it is hard to know where to take hold of it. To begin at the beginning, can we say what music is? Over and over again this question has been asked. The answers given never seem entirely satisfactory for the reason that the boundaries of music are much too extensive and its effects too manifold to be containable within a single definition. Merely to describe its physical impact upon us is none too easy. How, for instance, would I undertake to describe the art of music to a deaf-mute? Even to tell of the effect of a single tone in contradistinction to that of an isolated chord is difficult enough. But how can one adequately encompass the description of an entire symphony? All we know is that for some inscrutable reason most humans vibrate sympathetically to sounds of established pitch when these are coherently organized. These sounds or tones, when produced by instruments or the human voice, singly or in combination, set up sensations that may be deeply moving or merely pleasant or even at times irritating. Whatever the reaction, music that is really attended to rarely leaves the listener indifferent. Musicians react so strongly to musically induced sensations that they become a necessity of daily living. 

話題が広範囲にわたりそうで、どこから手を付けようか難しいところだ。まず初めに、音楽とは何か?からいくとしよう。この問いかけは、これまでも幾度となくなされている。出されてきている数々の答えは、どれも完全に満足いくものとは言えないような気がする。なぜなら音楽と呼ばれるものは広範囲にあり、あまりにもそれは膨大で、それがもたらす効果も、あまりにも多種多様で、一言では定義できない。人間に及ぼす物理的なインパクトを説明するのでさえ、到底簡単ではない。例えば、耳の不自由な方に、音楽芸術とは何かをどうやって説明したらよいか。単音と和音は、効果がどう違うのか、比べて説明するのも十分難しい。交響曲一曲丸ごとキチンと網羅して説明し切る方法は?分かっていることと言えば、何らかの言葉では説明できない理由で、多くの人は、理路整然と作り込まれ、落ち着いた音程のサウンドには、共感的に心を震わせる、ということだ。こう言った響や音は、器楽にせよ歌にせよ、ソロでもアンサンブルでも、人の心にある種の感覚を引き起こすものだ。それは、大いなる感動であったり、素直な喜びであったり、ときにはイラつくこともあるだろう。それが何であれ、良く作り込まれた楽曲は、聴き手に何も感じさせず終わってしまうなどということは、滅多にない。ミュージシャンは音楽によって発生した感情には、強く反応するのであり、だからこそ彼らは、日々の生活になくてはならない存在となるのだ。 

 

In saying so, much, I have, of course, said very little. One can no more say what music is than one can say what life itself is. But if music is beyond definition, perhaps we can hope to elucidate in what way the art of music is expressive of the human spirit. In a quasi-scientific spirit let me consider, if I may, what I do when I compose. The very idea is a little strange, for one can hardly hope to watch oneself compose. The penalty for so doing is the danger of losing the continuity of one's musical thought. And yet it cannot be claimed that when I compose I am thinking precise thoughts, in the usual meaning of that term. Neither am I mooning over conceptions in the abstract. Instead, I seem to be engrossed in a sphere of essentialized emotions. I stress the word “esentialized,” for these emotions are not at all vague. It is important to grasp that fact. They are not vague because they present themselves to the mind of the composer as particularized musical ideas. From the instant of their inception they have specific identity but it is an identity beyond the power of words to contain or circumscribe. These germinal ideas or essentialized musical thoughts, as I call them, seem to be begging for their own life, asking their creator, the composer, to find the ideal envelop for them, to evolve a shape and color and content that will most fully exploit their creative potential. In this way the profoundest aspirations of man's being are embodied in a pellucid fabric of sonorous materials. 

言葉は沢山並べてみたものの、内容がほとんどないことは、勿論わかっている。音楽とは何か?と、人生とは何か?は、両方とも語り切れない問題だ。しかし、音楽とは何か?が語り切れないとしても、こちらについては、解明が期待できることがあるかもしれないのだ。それは、音楽という芸術が、どのようにして人の精神を表現するのか、その方法である。科学者ぶって申し訳ないが、私が曲作りに際して何をしているかについて、見てみよう。いざ言ってみたが、自分でも少々違和感を感じている。というのも、自分が作曲中何をしているかなんて、客観的な観察は相当困難だからだ。こんなことをするとしっぺ返しが来るもので、それは音楽的な思考が切れてしまう危険性があることだ。とはいえ、とてもじゃないが、私は作曲中は、普通の意味で、自分の考えていることを明確に頭の中に描いているなどとは言えない。と言って、ボンヤリ悶々としているわけでもない。自分としては、感情のエッセンス(訳注:余分をそぎ落とした本質)に注目しているつもりである。この「エッセンス」という言葉を強調しておく。というのも、感情のエッセンスというものには、一切の曖昧さは無いからだ。なぜなら、これらは作曲家の頭の中に、音楽的にどう表現するかを具体的に示してくれるからだ。これらは最初から明確なものではあるが、言葉で説明ができない。私が言う処の、こういった感情のエッセンスであるとか音楽的な思考のエッセンスであるとかいうものは、自らに命を与えてくれるよう懇願しているように見える。そして創造主たる作曲家に対して、こう願い出る。俺達に理想の収まり処を探してくれ、あたし達に形や色や中身を導き出してちょうだい、そうすれば自分達の創造力溢れる力を発揮できるから、とね。このようにして、人間が生きる上で大変重要な様々な思いというものが、音を素材にした誰の目にもわかりやすい織物のように形を成してくるのである。 

 

Curious, is it not, that so amorphous and intangible a substance as sound can hold such significance for us? The art of music demonstrates man's ability to transmute the substance of his everyday experience in to a body of sound that has coherence and direction and flow, unfolding its own life in a meaningful and natural way in time and in space. Like life itself, music never ends, for it can always be re-created. Thus the greatest moments of the human spirit may be deduced from the greatest moments in music. 

目に見える形のない「音」という素材が、このように私達にとって価値あるものを持つことが出来るというのは、実に興味深いことではないだろうか。音楽という芸術が示してくれる、人間の能力。それは、日々経験した内容を、音という形にすること。出来上がった音には、一貫性があり、向かって行く方向があり、動いてゆくことが出来る。そしてそれは、自らにあたえられた命を、時間の流れと物理的空間を伴って、意味ある自然な方法でさらけ出してゆく。人の命と同じように、音楽にも終わりはなく、常に創造を繰り返されるのである。この様にして、人間の精神の最も素晴らしい瞬間というものが、いかなるものかを知るには、音楽の最も素晴らしい瞬間を耳にすればいい、ということになる。 

 

It occurs to me to wonder at this point in what way music differs from the other arts in its affirmation of man's spirit. Is it more or less intellectual than literature or the graphic arts? Does it exist merely to melt the human heart, or ought our minds to be engaged primarily in grappling with it? I was interested to read a passage in William James's Principles of Psychology that indicated the American philosopher feared excessive indulgence in music would have a debilitating effect on the passive listener, He wasn't entirely serious, I suppose, for he suggests the remedy, “never to suffer one's self to have an emotion at a concert without expressing it afterwards in some active way, such as giving up your seat to a lady in the subway.” He exempts from this enervating effect of music those who themselves perform or those who, as he puts it, “are musically gifted enough to take it in a purely intellectual way.” Here is an idea that has gained much currency. But do the musically gifted take music in a purely intellectual way? They most certainly do not. They take their music as everyone else does, with this difference: their awareness of the music in its own terms is greater, perhaps, than that of the lay listener, but that is all. 

ここでふと思うことがある。人間の精神を謳歌する手段として、音楽と、その他の芸術との違いは何か?程度の差こそあれ、音楽の方が、絵などグラフィックや文学よりも、知的だろうか?音楽は、単に人の心をメロメロにするために存在するのか?それとも我々人間から主導権を握って扱うべきものなのか?ウィリアム・ジェームズが「心理学の基本問題」の中で記したことが興味深かった。このアメリカ人心理学者が恐れているのは、音楽をただボーっと聴いていると、人はダメになってしまうのではないか、ということだ。半分は冗談で言っているのだろう、と私は思う。というのも、彼は解決策を述べている「演奏会で心に抱いた感情を引きずって、心がさいなまれないようにしなさい。そのせいで、帰りの地下鉄の中で、したくもないのに思わず女性に席を譲ってしまうなどといった、不本意な行動に走らないようにしなさい」。そのような力を持つ音楽であるが、彼によれば、そのまま音楽を聴いても大丈夫な人が二種類いるという。一つは自分自身で演奏する人。もう一つは純粋に知的な方法で聴く能力のある人。「純粋に知的な方法で聴く」などできるのか?まずもって無理だ。能力があってもなくても同じ。もっとも一つだけ同じではないことがある。それは、能力のある人の方が、おそらく音楽の表現方法を余計に知っている、ということ。だが違いはそれだけだ。 

 

Music is designed, like the other arts, to absorb entirely our mental attention. Its emotional charge is imbedded in a challenging texture, so that one must be ready at an instant's notice to lend attention wherever it is most required in order not to be lost in a sea of notes. The conscious mind follows joyfully in the wake of the composer's invention, playing with the themes as with a ball, extricating the important from the unimportant detail, changing course with each change of harmonic inflection, sensitively reflecting each new color modulation of the subtlest instrumental palette. Music demands an alert mind of intellectual capacity, but it is far from being an intellectual exercise. Musical cerebration as a game for its own sake may fascinate a small minority of experts or specialists, but it has no true significance unless its rhythmic patterns and melodic designs, its harmonic tensions and expressive timbres penetrate the deepest layer of our subconscious mind. It is, in fact, the immediacy of this marriage of mind and heart, this very fusion of musical cerebration directed toward an emotionally purposeful end, that typifies the art of music and makes it different from all other arts. 

他の芸術と同様に、音楽も、私達の心を夢中にするようデザインされている。音楽は私達の心の中へと真っ向から攻め込んでくる。従ってなだれ込んでくる音符の海に溺れて行方不明にならないよう、音が飛び込んで来た瞬間に注意を向ける準備が、いつどこでもできていなければならない。作曲家の作ったものが耳に飛び込んでくると、意識が働き愉しくなって、ボール遊びをするかのように聞こえてくる様々なメロディを愉しみ、細かな音の数々から重要なものが解き放たれてきて、ハーモニーの変化が起こる度に進む向きを変え、様々な楽器が彩る微妙な音色の変化が新たに発生してもキッチリそれを映し出してゆく。音楽を愉しむには、知的な注意力が必要だが、頭の体操をしようというのではない。ゲームでもするかのように、音楽的な頭脳をフル回転させても、それ自体が目的になってしまっては、ごく一部の専門家が楽しいと思うだけだ。でも音楽的に頭脳をフル回転させる本当の価値は、リズムのパターンやメロディの作り方、そしてハーモニーの持つ心を揺さぶるする力や表現豊かな様々な音色が、私達の深層心理の、そのまた一番深い所まで、突き刺さって届いた時に、初めて生まれるのである。実際、頭で考える部分と心で感じる部分がこうしてストレートに結びつき、音楽的な頭脳のフル回転の仕方をするその行く手には感情面での目的の達成があってこそ、音楽は本来の特徴を持つ力を発揮し、他のどの芸術とも違う存在となるのだ。 

 

The power of music is so great and at the same time so direct that people tend to think of it in a static fashion, as if it had always been what we today know it to be. It is scarcely possible to realize how extraordinary the march of Western music has been without considering briefly its historical origins. Musicologists tell us that the music of the early Christian Church was monodic - that is, it was music of a single melodic line. Its finest flower was Gregorian chant. But think what daring it took for composers to attempt the writing of music in more than a single part. This novel conception began to impose itself about a thousand years ago, yet the marvel of it is still a cause for wonder. Our Western music differs from all others mainly in this one aspect: our ability to hear and enjoy a music whose texture is polyphonic, a simultaneous sounding of independent and, at the same time, interdependent contrapuntal melodic lines. It is fascinating to follow the slow growth of musical thinking in the new contrapuntal idiom. Parenthetically, I might add that we of today, because of our great rhythmic and harmonic freedom, are in a better position than our predecessors to appreciate the unconventionalities of these early composers. From the experimental daring of the early contrapuntists, whose music had mood and character along with a certain stiffness and awkwardness, the musical riches of the Renaissance were born. Musical expressivity developed in depth and variety, in grace and charm. By the year 1600 the peak was reached in the sacred and secular vocal masterpieces of the European continent. Take note that this was a hundred years before Bach took up his pen. Out of this many-voiced music, vocal and instrumental, the science of harmony as we know it gradually evolved. This was a natural phenomenon resulting from the fact that independent melodic lines, when sounding together, produced chords. 

音楽の力はとても強く、そして同時にとてもストレートなので、今も昔もその在り様は変わらないだろう、と人は思いがちである。ヨーロッパ音楽の進歩の凄さは、その歴史的起源を、少しでもいいから良く見ないと、理解することなどほとんど不可能だ。音楽学者達によると、キリスト教の教会音楽は、最初のうちはモノディック、つまり、メロディラインは一つしかない曲作りをしていた。これが開花したのが、グレゴリオ聖歌である。しかし考えてみれば、当時の作曲家達が複数パートのメロディを持つ音楽を書こうとしたのは、相当な思い切りの良さを要したことだろう。この新しくて奇抜な曲作りの発想は、約1000年前に幅を利かせるようになったが、この驚くべき方法へと踏み切ったきっかけは、今でも謎である。私達のヨーロッパ音楽が他の音楽と異なるのは、主にこの一点「我々に備わっている能力として聞いて楽しめる音楽が持つ構造がポリフォニー、つまり、個々に独立した音が同時に鳴っていて、同時に、お互いに寄りかかり合う対位法に基づく複数のメロディ」である。新たな対位法という手法によって、それまでゆっくりとした音楽の発想の成長の後継となったことは、素晴らしいことだ。なお、ついでに付け加えるなら、今日リズムやハーモニーをかなり自由に駆使できる私達現代人は、新規開拓の喜びを味わうという点においては、当時の作曲家達よりも、はるかに優位に立っている。思い切った実験に踏み切った、対位法を使い始めた頃の作曲家達。彼らの音楽はある種の堅苦しさとか控え目さといった雰囲気を持っていた。その時の踏切によって、ルネサンスの豊饒な文化が生まれたのだ。音楽表現が発達したことで、深みと多様性、そして優雅さと愛らしさが音楽に生まれた。1600年までには、ヨーロッパ大陸においては、神聖な音楽も世俗的な音楽も、その絶頂を迎えた。これはバッハが曲を書きだす100年前のことであることも、特筆すべきだろう。この多声部による音楽の中から、ご存知の通り、声楽曲も器楽曲も、和声の科学的分析方法も、徐々に発展が始まった。自然な成り行きとして、この結果、各個独立したメロディラインが一緒に響くことにより、コードが生まれることになる。 

 

(66ページ)