英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

「Copland On Music」を読む 第1回 pp.36-41

If one were asked to name one musician who came closest to composing without human flaw I suppose general consensus would choose Johann Sebastian Bach. Only a very few musical giants have earned the universal admiration that surrounds the figure of this eighteenth-century German master. American should love Bach, for he is the greatest, as we would say - or, if not the greatest, he has few rivals and no peers. What is it, then, that makes his finest scores so profoundly moving? I have puzzled over that question for a very long time, but have come to doubt whether it is possible for anyone to reach a completely satisfactory answer. One thing is certain; we will never explain Bach's supremacy by the singling out of any one element in his work. Rather it was a combination of perfections, each of which was applied to the common practice of his day; added together, they produced the mature perfection of the completed oeuvre. 

人間の欠点を作曲に持ち込まない作曲家に、最も近い所に居るのは誰か、といえば、多くの人が選ぶのではないか、と思われるのが、ヨハン・セバスチャン・バッハであろう。バッハ、この18世紀ドイツの巨匠に対する全人類の尊敬の念。これほどリスペクトされている作曲家は、ほとんどいない。アメリカはバッハを敬愛するべきだ。アメリカ人はよく、バッハは最高だ、というではないか。最高ではないにしても、これに並ぶ作曲家というのは殆どいない。彼の珠玉の作品の数々が、これほどまでに人を感動させる要素は何か?私もかなり長い間考えてきたが、今のところ私としては、この問いに満足な回答を出せる人はいないと思っている。一つ間違いないのは、彼のスゴさは、代表作を挙げるというやり方では説明できない、ということだ。それよりむしろ、当時の常識的な手法を組み合わせてゆき(一つ一つが完璧な状態で)、それが彼の全作品に成熟した最高の完成度を与えた、と考えるべきだったのだ。 

 

Bach's genius cannot possibly be deduced from the circumstances of his routine musical existence. All his life long he wrote music for the requirements of the jobs he held. His melodies were often borrowed from liturgical sources, his orchestral textures limited by the forces at his disposal, and his forms, in the main, were similar to those of other composers of his time, whose works, incidentally, he had closely studied. To his more up-to-date composer sons Father Bach was, first of all, a famous instrumental performer, and only secondarily a solid craftsman-creator of the old school, whose compositions were little known abroad for the simple reason that few of them were published in his lifetime. None of these oft-repeated facts explains the universal hold his best music has come to have on later generations. 

バッハの才能の凄さは、彼の良く知られている音楽活動の実績を見渡しても、これを推し量ることは不可能だ。彼は生涯、仕事の受注に応じて曲を書いた。メロディのネタは、その多くが礼拝式典から取られていた。曲に使う楽器の組み合わせ方は、彼の意によりコントロールされていた。曲の形式は、当時の作曲家達が主として使い、彼自身も学んだものであった。彼の後に続く新進気鋭の作曲家達にとっては、「バッハのおとっつあん」とは、まず第一に著名な楽器奏者であり、第二に昔ながらの頑固な職人。その作品がドイツ国外に知れ渡ることは殆どなかった。当時その作品は殆ど出版されることがなかったから、当然といえば当然。後の世代になって、彼の音楽は世界中に影響を与えるようになるが、この2つの話は、その理由の説明にはなっていないのである。 

 

What strikes me most markedly about Bach's work is the marvelous rightness of it. It is the rightness not merely of a single individual but of a whole musical epoch. Bach came at the peak point of a long historical development; his was the heritage of many generations of composing artisans. Never since that time has music so successfully fused contrapuntal skill with harmonic logic. This amalgam of melodies and chords - of independent lines conceived liner-fashion within a mold of basic harmonies conceived vertically - provided Bach with the necessary framework for his massive edifice. Within that edifice is the summation of an entire period, with all the grandeur, nobility, and inner depth that one creative soul could bring to it. It is hopeless, I fear, to attempt to probe further into why his music creates the impression of spiritual wholeness, the sense of his communing with the deepest vision. We would only find ourselves groping for words, words that can never hope to encompass the intangible greatness of music, least of all the intangible in Bach's greatness. 

バッハの作品について、私が最も心を打たれるのは、音楽に溢れる公正さである。それは単に一人の人間の公正な意識、というよりは、その時代の音楽全体の持つ公正な意識だ、と思う。音楽の長い歴史が作ってきた積み重ね、それが頂点を迎えた頃、バッハは登場した。彼の作品は、音楽作りの名工たちが何世代もかけた、その積み重ねの結果である。この時代に初めて、対位法と和声理論が一つになることができた。この、旋律と和声が合わさったもの - 階層的に構想された基本ハーモニーの枠組みの中で、線のように考え出された、一つ一つが独立しているもの - は、バッハに、彼の大きな音楽体系を作る上で必要な枠組みをもたらした。この体系の中には、それまでの音楽の歴史の集大成が込められており、一人の創造力溢れる者の魂がもたらすことができる、偉大さ、気高さ、そして内面の深さを伴っている。彼の音楽が、精神世界の全体像を創り出すのはなぜか、彼の音楽が、誰よりも深いビジョンをもって聴き手にメッセージを伝えてくれるという印象を与えるのはなぜか、残念ながら調べても無駄だろう。調べた結果をまとめたとしても、ただ言葉が並ぶだけ、形に表れない音楽の素晴らしさを説明する内容など、込めることはできないだろうし、形に現れないバッハの音楽の素晴らしさの一端すら、説明できないだろう。 

 

Those who are interested in studying the interrelationship between a composer and his work would do better to turn to the century that followed Bach's, and especially to the life and work of Ludwig van Beethoven. The English critic, Wilfrid Mellers, had this to say about Beethoven, recently: “It is the essence of the personality of Beethoven, both as man and as artist, that he should invite discussion in other than musical terms.” Mellers meant that such a discussion would involve us, with no trouble at all, in a consideration of the rights of man, free will, Napoleon and the French Revolution, and other allied subjects. We shall never know in exactly Beethoven's thinking, but it is certain that music such as his would have been inconceivable in the early nineteenth century without serious concern for the revolutionary temper of his time and the ability to translate that concern into the original and unprecedented musical thought of his own work. 

作曲家とその作品の関係を詳しく見てみたい、と思う方は、バッハの後の時代、特に、ベートーベンの人生とその作品の関係を見てゆくとよい。イギリスの音楽評論家ウィルフリッド・メラーズが、最近(1960年)ベートーベンについて語った言葉「ベートーベンが音符以外で作品に込めたのは、人としても芸術家としても、彼自身の人となりの根っこに在るモノである」。人間の権利、自由な意思、ナポレオンやフランス革命、そしてその他関係する話題について、こういった語り合いが聴き手の私達を巻き込むだろう、とメラーズは言いたいのである。歴史上の出来事がベートーベンの物の考え方にどのように影響したかについては、正確には解りようがない。解るのは、彼が生きた時代の人々の革命に対する熱気だの、そういう熱気を、彼独自の、そして前例のない音楽的な表現内容に言い換えて作品に込めることのできる作曲家の能力だの、そういうことに真剣に関心を持っていなかったら、19世紀初頭に彼の作品のような音楽が生まれてくることは無かったかもしれなかった、ということだ。 

 

Beethoven brought three startling innovations to music: first, he altered our very conception of the art by emphasizing the psychological element implicit in the language of sounds. Because of him, music lost a certain innocence but gained instead a new dimension in psychological depth. Secondly, his own stormy and explosive temperament was, in part, responsible for a “dramatization of the whole art of music.” The rumbling bass tremolandos, the sudden accents in unexpected places, the hitherto-unheard-of rhythmic insistence and sharp dynamic contrasts - all these were externalizations of an inner drama that gave his music theatrical impact. Both these elements - the psychological orientation and the instinct for drama - are inextricably linked in my mind with his third and possibly most original achievement: the creation of musical forms dynamically conceived on a scale never before attempted and of an inevitability that is irresistible. Especially the sense of inevitability is remarkable in Beethoven. Notes are not words, they are not under the control of verifiable logic, and because of that composers in every age have struggled to overcome that handicap by producing a directional effect convincing to the listeners. No composer has ever solved the problem more brilliantly than Beethoven; nothing quite so inevitable had ever before been created in the language of sounds. 

ベートーベンは三つ、驚くべきイノベーションを音楽に起こした。一つ目。音符に込められている、精神面に訴える要素を強調することで、芸術というもののコンセプトを丸ごと変えてしまったこと。彼以降、音楽の持つある種の「無我・無心」さは失われたが、そのかわり精神的な深みという、新しい方向性が生まれた。二つ目。彼独特の嵐の様な爆発的情熱がひとつの要因となって、「音楽芸術とは全て、ドラマ作りである」と方向性が変わった。ダブルベースの唸るようなトレモロ、予想外の場所につくアクセント、それまで誰も耳にしたことの無い、リズムの強調の仕方と、音量のコントラストのつけ方。これらすべて、曲に込められたドラマを音に表すためのモノであり、彼の音楽にまるでドラマの様なインパクトを与えることになった。精神的な方向性を新たに音楽芸術に作ったことと、彼のドラマ作りに対する天才的な才能、この二つは私の頭の中では、必然的に三つめに結びついてゆく。この三つ目こそ、おそらく彼にしかできなかった業績。それは、それまで誰もやろうとしなかった、そして大変魅力的ゆえに起こるべくして起きた規模で、大胆な構想で作られた音楽形式の数々。とくに「起こるべくして起きた」というところが、ベートーベンの三つ目のイノベーションの特徴である。音符は文字や言葉と違い、説明可能な理屈に縛られることはない。おかげで後世の作曲家達は、いつの世も苦労して、自分達がベートーベンに及ばない部分を補うべく、聴き手が納得するようにグイグイと引っ張ってゆくような音楽的効果を創り出してゆくのだ。聴き手を引っ張ってゆくために必要な効果を音符に創り出す。ベートーベンはこの課題を、誰よりも見事に解決している。 

 

One doesn't need much historical perspective to realize what a shocking experience Beethoven's music must have been for his first listeners. Even today, given the nature of his music, there are times when I simply do not understand how this man's art was “sold” to the big musical public. Obviously he must be saying something that everyone wants to hear. And yet if one listens freshly and closely the odds against acceptance are equally obvious. As sheer sound there is little that is luscious about his music - it gives off a comparatively “dry” sonority. He never seems to flatter an audience, never to know or care what they might like. His themes are not particularly lovely or memorable; they are more likely to be expressively apt than beautifully contoured. His general manner is gruff and unceremonious, as if the matter under discussion were much too important to be broached in urbane or diplomatic terms. He adopts a peremptory and hortatory tone, the assumption being, expecially in his most forceful work, that you have no choice but to listen. And that is precisely what happens: you listen. Above and beyond every other consideration Beethoven has one quality to a remarkable degree: he is enormously compelling. 

ベートーベンの音楽を初めて聴いた人々にとって、それがどれだけショッキングな経験だったか、歴史に詳しくなくても想像に容易い。今の時代でも、彼の音楽の特徴を考えると、ベートーベンの芸術性が大衆に「売れた」のはどういうカラクリがあったのか、と私も思うことがある。当然のことながら、彼が作品を通して語ったことは、皆が聞きたいと思っていたことだろう。そして初めて、耳を澄まして曲を聴いてみれば、これがその人に受け入れられる可能性も明らかだ。サウンドだけに注目してみれば、彼の音楽には、甘美さなどほとんどない。どちらかといえば、ドライな響きがするサウンドだ。聴き手をごまかそうという意図は見られず、聴き手の好みも分かっていないのか、それとも気にしないのか、というところ。彼が作る主題は、特に愛らしいとか覚えやすいということもない。美しく描かれているというよりは、表現をする上で適切なら良い、という感じだ。全体的にぶっきらぼうで形にこだわらない。まるで、話の内容が大事なのだから、美辞麗句など要らない、と言わんばかりである。彼が作品に用いる音色は、「疑問に思うな、ただ受け入れろ」的なもの。力強い雰囲気の曲は特にその傾向がある。そして彼の曲は、まさに聴き手をそうさせてしまう。色々考慮すべきことはあるがそれはさておき、ベートーベンにはとんでもないレベルの力が一つある。それは、彼の人を惹きつけてねじ伏せる力は凄まじいということだ。 

 

What is it he is so compelling about? How can one not be compelled and not be moved by the moral fervor and conviction of such a man? His finest works are the enactment of a triumph - a triumph of affirmation in the face of the human condition. Beethoven is one of the great yea-sayers among creative artists; it is exhilarating to share his clear-eyed contemplation of the tragic sum of life. His music summons forth our better nature; in purely musical terms Beethoven seems to be exhorting us to Be Noble, Be Strong, Be Great in Heart, yes, and Be Compassionate. These ethical precepts we subsume from the music, but it is the music itself - the nine symphonies, the sixteen string quartets, the thirty-two piano sonatas - that holds us, and holds us in much the same way each time we return to it. The core of Beethoven's music seems indestructible; the ephemera of sound seem to have little to do with its strangely immutable substance. 

それは何かベートーベンのような情熱と信念の男には、誰もが惹きつけられ、ねじ伏せられ、感動させられるのではないか?彼の代表作のいくつかは、人間の清濁をすべて受け入れるという勝鬨を音楽にしたものである。ベートーベンはクリエイティブアーティストの中でも特に楽天的な人物の一人である。悲しいことばかりが溢れる人生において、彼の切れ味の良い思考に触れると、こちらも元気になる。彼の音楽は、人間の性(さが)を、少しでも良い所に注目して集めたものだ。純粋無垢な音楽表現を用いて、彼は私達にこう呼びかけているようだ 「気高くあれ」 「強くあれ」 「大志を抱け」 「慈悲深くあれ」。私達は彼の音楽が抱く、こうした人の道の教えに触れる。しかし私達の心をとらえて離さないのは、交響曲が9、弦楽四重奏曲が16、ピアノソナタが32、といった作品そのものである。いつも同じように。また彼の音楽へと帰ってきてしまう。ベートーベンの音楽の根っこにあるのは、「不滅」。「音は」その場限りではかなく消えるが、音楽に内在する、ベートーベンだけが語る「不滅」は、音のはかなさとは無縁である。