英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:F.ブゾーニ(T.ベイカー英訳)「Sketch of a New Esthetic of Music」(1/5) 「自由」の本来の意味

SKETCH OF A New Esthetic of Music 

BY FERRUCCIO BUSONI 

音楽「シン・ビガク」概要 ~新しい審美眼~ 

フェルッチョ・ブゾーニ 

 

Translated from the German by 

Dr. TH. BAKER (Theodore Baker) 

ドイツ語→英語 訳 

セオドア・ベイカ 

 

NEW YORK: G. SCHIRMER  1911 

ニューヨーク:G.シャーマー(1911年) 

 

Copyright, 1907  By FERRUCCIO BUSONI 

著作権(1907年) フェルッチョ・ブゾーニ 

 

Copyright, 1911  By G. SCHIRMER 

著作権(1911年) G.シャーマー 

 

 

 

 

 

SKETCH OF A NEW ESTHETIC OF MUSIC 

音楽「シン・ビガク」概要 ~新しい審美眼~ 

 

“What seek you? Say! And what do you expect?”— 

“I know not what; the Unknown I would have! 

What's known to me, is endless; I would go 

Beyond the end: The last word still is wanting.” 

[“Der mächtige Zauberer.”] 

「何を求むか?さあ!そして、何を期するか?」 

「何か、は分からぬ。その分からぬものを、手に入れようぞ! 

分からぬものは、果てがない。果ての、そのまた向こうへ、いざ行かん。 

締めくくりの言葉が、未だ求められているのだ。」 

(凄腕の魔法使い より) 

 

LOOSELY joined together as regards literary form, the following notes are, in reality, the outcome of convictions long held and slowly matured.  

本と呼ぶには、いい加減なまとめ方かもしれませんが、ここから先は、私が長い間心に温め育ててきた、色々な信念から出てくることを、書いてゆきます。 

 

In them a problem of the first magnitude is formulated with apparent simplicity, without giving the key to its final solution; for the problem cannot be solved for generations—if at all. 

その「色々な信念」には、とても重要な問題が一つ、とても単純な形で含まれています。でも、最終的な解決の鍵は、書かずにおきます。なぜなら、その「問題」は、何世代かかっても、仮に「鍵」があっても、解けないに決まっているからです。 

 

But it involves an innumerable series of lesser problems, which I present to the consideration of those whom they may concern. For it is a long time since any one has devoted himself to earnest musical research.  

でも「問題」の中には、更に膨大な数の、こちらは重要度がやや軽めの問題が含まれています。その問題が気になる人達のことを意識して、私はここから先、それをご覧に入れます。なぜなら、人が音楽について、全身全霊をかけて、最大限の誠意を持って探求し始めてこの方、とても長い時間が経っているからです。 

 

It is true, that admirable works of genius arise in every period, and I have always taken my stand in the front rank of those who joyfully acclaimed the passing standard-bearers; and still it seems to me that of all these beautiful paths leading so far afield—none lead upward.  

事実、いつの時代にも才能あふれる素晴らしい作品というものは、数々あります。そして私は常に、その時その時の世の中のお眼鏡に適う、そんな人や作品を喜んで歓迎する、その最前線に我が身を置いています。そして、こうした果てしなく遠くへ続く、美しい道の数々の中で、上に向かっているものは、未だに一つとして存在していないように思えます。 

 

The spirit of an art-work, the measure of emotion, of humanity, that is in it—these remain unchanged in value through changing years; the form which these three assumed, the manner of their expression, and the flavor of the epoch which gave them birth, are transient, and age rapidly. 

芸術作品には、作り手の、心の真の姿、感情の揺れ動き方、人間らしさの程度、この3つが込められています。この3つは年月が移ろい世の中が変わっても、その値打ちは変わりません。この3つが、どんな形をしているか、どんな表現をしているか、この3つに命を吹き込む新時代の特徴は何か、そういった要素は、束の間のもので、あっという間に「古臭く」なってしまうものです。 

 

Spirit and emotion retain their essence, in the art-work as in man himself; we admire technical achievements, yet they are outstripped, or cloy the taste and are discarded. 

芸術作品の中にある、心の真の姿と、感情の揺れ動き方、これらの本質は変わりません。それは、人の中にある、心の真の姿と、感情の揺れ動き方の、本質が変わらないのと同じです。私達は、芸術作品を生む小手先の技術の数々を愛でるわけですが、それらは、互いに凌駕されあい、その趣向は人々にいつかは飽きられ、見向きもされなくなります。 

 

Its ephemeral qualities give a work the stamp of “modernity;” its unchangeable essence hinders it from becoming “obsolete.” Among both “modern” and “old” works we find good and bad, genuine and spurious. There is nothing properly modern—only things which have come into being earlier or later; longer in bloom, or sooner withered. The Modern and the Old have always been. 

小手先の技術というものは、短命なものです。そのせいで、芸術作品には「新しさ」などという特質が持たされて、人に吟味される羽目になるのです。でも、本質は変わりません。おかげで、小手先の技術というものは、「時代遅れ」になることを防いでいるのです。「最新の作品」でも「昔の作品」でも、その中にはそれぞれ、出来の良いものと悪いもの、本物と偽物、そういったものがあります。「最新の」と正確かつ適切に言えるものなど、ありません。あるのは、先に作られたか、後から作られたか、華やぐ期間が長いか、さっさと朽ち果てるか、それだけです。常に変わらないのは、「最新の」とか「昔の」という呼び方です。 

 

 

 

CHARACTERIZATION OF THE ARTS 

各芸術分野の特徴 

 

Art-forms are the more lasting, the more closely they adhere to the nature of their individual species of art, the purer they keep their essential means and ends. 

芸術活動には、それぞれ様々な形式があります。それらは、長く生きながらるほど、その性格をしっかりと守ろうと頑なになり、本質的な手段と行きつく先を、純粋な状態に維持しようとします。 

 

Sculpture relinquishes the expression of the human pupil, and effects of color; painting degenerates, when it forsakes the flat surface in depiction and takes on complexity in theatrical decoration or panoramic portrayal. 

彫刻は、人の瞳が物言う様と、色彩の効果を放棄しています。絵画は、その描写に際して、平面の画板に描くことをやめてしまい、舞台装飾だの全景描写だのといった性格を持たせると、堕落してゆきます。 

 

Architecture has its fundamental form, growth from below upward, prescribed by static necessity; window and roof necessarily provide the intermediate and finishing configuration; these are eternal and inviolable requirements of the art. 

建築は芸術活動としての側面には、「下から上に向かって創り上げてゆく」という、どの作品にも通じる基本的な形式というものがあります。固定されねばならないわけですので、その必要性に基づく規定があります。窓や屋根は全体の外側や各部の配列を、途中途中で作り仕上げる役割を果たします。建築という芸術活動にとっては、これらが普遍で不可侵でなければなりません。 

 

Poetry commands the abstract thought, which it clothes in words. More independent than the others, it reaches the furthest bounds. 

詩作は、人間の考えという、形のないものを扱い、それに「言葉」という服を着せるのです。他の系術活動に対して、その独立性が強く、限界とされる領域は、最も遠くにあります。 

 

But all arts, resources and forms ever aim at the one end, namely, the imitation of nature and the interpretation of human feelings. 

ですが、芸術活動は全て、その素材と作り方が目指すものは、ただ一つ、いわゆる「自然の模倣」と「人の思いの代弁」です。 

 

*** 

 

Architecture, sculpture, poetry and painting are old and mature arts; their conceptions are established and their objects assured; they have found the way through uncounted centuries, and, like the planets, describe their regular orbits.[A] 

建築、彫刻、詩作、そして絵画は、その歴史は古く、成熟した芸術活動です。コンセプトは確立されていて、対象物も確定しています。ここにたどり着く道を見出すのには、気が遠くなるほどの年月がかかっています。そして今や、太陽系の各惑星のように、自らが常時乗るべき軌道を持ち、そこを進んでいるのです。[A] 

 

[A] None the less, in these arts, taste and individuality can and will unceasingly find refreshment and rejuvenation. 

【注A】それにも関わらず、こうした芸術の中にある趣向や個性といったものは、ひっきりなしに刷新と若返りを目論むぞ!と息巻いているのです。 

 

Music, compared with them, is a child that has learned to walk, but must still be led. It is a virgin art, without experience in life and suffering. 

他の「成熟した芸術活動」と比べると、音楽は「未熟者」です。二足歩行を憶えたばかり、それなのに、依然として誰かに手を引いてもらわねばならない代物です。人生経験も、またその苦しみも知らない、「おぼこな」芸術活動なのです。 

 

It is all unconscious as yet of what garb is becoming, of its own advantages, its unawakened capacities. And again, it is a child-marvel that is already able to dispense much of beauty, that has already brought joy to many, and whose gifts are commonly held to have attained full maturity. 

その装いや手法がどうなってゆくのか、その独自の良さは何なのか、その未だ目覚めぬ包容力と包容量はいかほどか、今の所音楽自体が、自覚できていません。繰り返しますが、未熟者です。それも驚くべき未熟者です。美を惜しみなくもたらす能力を持ち、これまで既に多くの人々に歓びをもたらし、そういった才能は、当たり前のようにいつでも、十分成熟させられる体制にあるのです。 

 

*** 

 

Music as an art, our so-called occidental music, is hardly four hundred years old; its state is one of development, perhaps the very first stage of a development beyond present conception, and we—we talk of “classics” and “hallowed traditions”! And we have talked of them for a long time![B] 

芸術活動としての音楽のことを、私達は「西洋音楽」と、通常は呼んでいます。その歴史はたったの400年程しかなく、状態は未だに成長が求められる段階であり、今の私達の大方の考えよりも、ずっと初歩的な発展段階にあるのではないでしょうか。それに私達は、「後世に残すべき古典」だの、「神聖な伝統の数々」だのとほざくのです!しかもずっと昔から![B] 

 

[B] Tradition is a plaster mask taken from life, which, in the course of many years, and after passing through the hands of innumerable artisans, leaves its resemblance to the original largely a matter of imagination. 

【注B】「伝統」とは、日々の生活から型をとった石膏の面のようなものです。多くの歳月を経て、多くの熟練工の手を経て、「型の大元」の面影を残しているのです。そしてこれは多分に、「きっとこんな感じだろうな」という、想像の域の話なのです。 

 

We have formulated rules, stated principles, laid down laws;—we apply laws made for maturity to a child that knows nothing of responsibility! 

その音楽について、これまで私達は、ルールを作り、道義・正道は何かを高らかに宣言し、いくつもの原理原則を神聖なものとして打ち出したのです。その「いくつもの原理原則」を、「未熟者」であり、そんな拘束を受ける責任など何一つ無い音楽というものに対し、「成熟したもの」とするために、当てはめて、がんじがらめにしているのです。 

 

*** 

 

Young as it is, this child, we already recognize that it possesses one radiant attribute which signalizes it beyond all its elder sisters. And the lawgivers will not see this marvelous attribute, lest their laws should be thrown to the winds. This child—it floats on air! It touches not the earth with its feet. It knows no law of gravitation. It is wellnigh incorporeal. Its material is transparent. It is sonorous air. It is almost Nature herself. It is—free. 

このように、年端もゆかない「未熟者」が持つ一つの特徴が、他の「お姉さん達」たる芸術活動全てと比べても、際立つようなものであることを、私達は既に認識しています。そして、「がんじがらめ」の張本人達は、この素晴らしい特徴を、絶対に見ようとしません。なぜなら、張本人達の決めた「いくつもの原理原則」が、雲散霧消してゆくのが許せないからです。本来、この「未熟者」は、自由に宙を舞うものなのです!大地に両足を据え付けることなどしないものなのです。万有引力の法則など知らないはずなのです。そもそも実体など殆どないものなのです。素材は姿形が見えない無色透明なものなのです。本来堂々たる雰囲気を持つものなのです。その実態は、まさに大いなる自然そのものなのです。音楽は…何の束縛も受けるべきでないものなのです。 

 

*** 

 

But freedom is something that mankind have never wholly comprehended, never realized to the full. They can neither recognize nor acknowledge it. 

ところが、人間というものは、「何の束縛も受けるべきでない」」とはどういうものか、完全には理解できずに、そして完全にその状態を自分の手で実現できずに、ここまで来ています。人間は自分の力では、「何の束縛も受けるべきでないもの」とはどういうものかを、頭の中に認識することも、実際に見聞きし感触を確かめることも、できる能力がないのです。 

 

They disavow the mission of this child; they hang weights upon it. This buoyant creature must walk decently, like anybody else. It may scarcely be allowed to leap—when it were its joy to follow the line of the rainbow, and to break sunbeams with the clouds. 

「がんじがらめ」の張本人達は、この「未熟者」が本来遂行すべき、自由に宙を舞い、堂々たる雰囲気を持つというミッションについて、そんなものは遂行する責任などない、と主張しているのです。この「未熟者」に重しを負わせています。この脳天気なお調子者は、他の芸術活動同様に、お上品にしずしずと歩いていれば良いんだ、というのです。空にかかる虹を、喜びいっぱいに追いかけたり、雲をかきたて陽の光をさえぎったりなど、絶対阻止するためにも、飛んだり跳ねたりなど、もってのほかだ、というのです。 

 

*** 

 

ABSOLUTE MUSIC 

いわゆる「絶対音楽 

 

Music was born free; and to win freedom is its destiny. It will become the most complete of all reflexes of Nature by reason of its untrammeled immateriality. Even the poetic word ranks lower in point of incorporealness. It can gather together and disperse, can be motionless repose or wildest tempestuosity; it has the extremest heights perceptible to man—what other art has these?—and its emotion seizes the human heart with that intensity which is independent of the “idea.” 

音楽は本来、生まれながらにして自由な存在でした。そして「自由を勝ち取ること」が、音楽に与えられた運命のはずなのです。自然界の姿を全て反映させた、最も完成度の高い芸術となってゆく、その理由は、何ものにも拘束されていない、実体がない状態だからです。「実体がない状態」に関しては、詩作ですら、音楽よりも格下です。寄るも散るも思いのまま、静止も激動も思いのまま、その自由度の高さは、人智の限界にまで及びます。こんな芸術、他にありますか?感情の揺れ動きは、カントの言う「純粋理性」に全く縛られない、圧の強さで、人の心を、わしづかみにするのです。 

 

It realizes a temperament, without describing it, with the mobility of the soul, with the swiftness of consecutive moments; and this, where painter or sculptor can represent only one side or one moment, and the poet tardily communicates a temperament and its manifestations by words. 

音楽が描き出す感情の起伏の激しさは、言葉による説明を要せず、人の心が縦横無尽に動き回ることによって、迅速かつ切れ目なく表現されます。そしてこのことは、画家や彫刻家は、一瞬を切り取ることしか出来ず、そして詩人は、言葉の羅列をかったるく行うことでしか、表現できないのです。 

 

Therefore, representation and description are not the nature of music; herewith we declare the invalidity of program-music, and arrive at the question: What are the aims of music? 

だからこそ、何かを模倣したり、何かを描いたりすることは、音楽の本質ではないのです。それ故に、「標題音楽」なるものが、音楽本来の存在根拠ではないと言えるのです。すると、こんな疑問が発生します「音楽には色々目的があるだろうが、それらは、どのようなものなのか?」 

 

*** 

 

ABSOLUTE Music! What the lawgivers mean by this, is perhaps remotest of all from the Absolute in music. “Absolute music” is a form-play without poetic program, in which the form is intended to have the leading part. But Form, in itself, is the opposite pole of absolute music, on which was bestowed the divine prerogative of buoyancy, of freedom from the limitations of matter. In a picture, the illustration of a sunset ends with the frame; the limitless natural phenomenon is enclosed in quadrilateral bounds; the cloud-form chosen for depiction remains unchanging for ever. Music can grow brighter or darker, shift hither or yon, and finally fade away like the sunset glow itself; and instinct leads the creative musician to employ the tones that press the same key within the human breast, and awaken the same response, as the processes in Nature. 

「絶対」音楽とは、よく言ったものです!音楽にルールや原則と言った縛りをつけたがる人が、この言葉を口にする時、「何の条件にも縛られない」という本来の「絶対」とは、まるでかけ離れたものを意味しているのです。「絶対音楽」とは、詩のようなストーリーを盛り込んだ演奏の仕方は、しないものです。そのような演奏の仕方をするには、メロディのような、曲全体を引っ張る部分が盛り込まれることになります。ですが、そもそも「演奏の仕方」なるもの自体が、「何の条件にも縛られない」音楽とは、正反対ですよね。「縛られない」ことにより、快活さとか、何かあってもすぐに回復するとか、そういう神様から与えられた特権のようなものが、そこに宿るのですから。色々なことの制限とは、無縁のもののはずです。例えば絵画で、日没の場面を描くとします。絵画には額がありますから、そこに「制限」が存在します。本来「制限のない」自然現象が、四角い形の「制限」の中に押し込められているのです。空に浮かぶ雲は、常に形を変えるのに、柄を描く瞬間に形が決められてしまい、その姿は永遠に固定されてしまいます。音楽で雲を描けば、明るくなったり暗くなったり、こちらへ来たかと思えばあちらに行ってみたりして、最後は消えてゆく、まるで日の入りの際にぱっと輝くようです。他にも、創造力豊かな音楽家は、自分の本能から、人の鼓動のように同じ音をピアノの鍵盤でならすような音を使い、大自然の移ろいの中に見られる、同じようなものに反応を示す音です。 

 

Per contra, “absolute music” is something very sober, which reminds one of music-desks in orderly rows, of the relation of Tonic to Dominant, of Developments and Codas. 

これに反して、「制限のある、縛られている」音楽というのは、よく言えば理にかなっていて、悪く言えば地味な音楽です。普通の人が持つイメージとしては、部屋に勉強机が整然と並んでいるような、「トニックとドミナント」や、「展開部とコーダ」といった形式とも関連があるように思えます。 

 

 

 

THE FETISH OF FORM 

形式に執着すること 

 

Methinks I hear the second violin struggling, a fourth below, to emulate the more dexterous first, and contending in needless contest merely to arrive at the starting-point. This sort of music ought rather to be called the “architectonic,” or “symmetric,” or “sectional,” and derives from the circumstance that certain composers poured their spirit and their emotion into just this mould as lying nearest them or their time. Our lawgivers have identified the spirit and emotion, the individuality of these composers and their time, with “symmetric” music, and finally, being powerless to recreate either the spirit, or the emotion, or the time, have retained the Form as a symbol, and made it into a fetish, a religion. The composers sought and found this form as the aptest vehicle for communicating their ideas; their souls took flight—and the lawgivers discover and cherish the garments Euphorion left behind on earth. 

私などからすれば、オーケストラの中で、第2バイオリンが、腕の立つ第1バイオリン対して4度を弾いていて、やらなくてもよいせめぎあいをした挙句、結局元に戻る、そんな風に聞こえます。こんなやり方の音楽は、「大工仕事みたいな」とか「見た目のバランさえとれていれば」とか「積み木をするような」とさえ言われてしまうでしょう。そして、こういった音楽はどんな状況から生まれ出てくるかと言えば、作曲家の人達が、自分達の心の奥底や、自分達の感情の動きといったものが生み出すものを、単に手近で手ごろな音楽の枠組みや、自分の生きている時代感覚や、好みのテンポに当てはめるだけ、そんな心がけからなのです。音楽にルールや原則と言った縛りをつけたがる人は、一人一人の作曲家の、心の奥底や感情の動き、そして作曲家らしさと言ったもの、そしてその作曲家の生きた時代や、好みのテンポを、「見た目のバランスが取れている」音楽とみなすのです。そして最終的には、せっかく作曲家が込めた心の奥底や感情の動き、あるいは時代感やテンポ感を再現できる力量もないままに、「形式」を、揺るがぬ旗印のようにしてしまい、それに病的に固執し、そして信仰のようにしてしまうのです。この「形式」を,作曲家達は自分達の考えていることを聞く人に伝えるための、最も適切な手段であると考えて、求め、探そうとするのです。作曲家達の魂が、神話に出てくるユーフォリオンの如く自由に空を舞い、そして、音楽にルールや原則といった縛りをつけたがる人達は、ユーフォリオンがゼウスの雷で焼き殺された後、地上に残された上着、すなわち、作曲家達の魂の外側の部分を、見つけた途端に、これを後生大事にとっておこうとするのです。 

 

A lucky find! 'Twas now or never; 

The flame is gone, it's true—however, 

No need to pity mankind now. 

Enough is left for many a poet's tiring, 

Or to breed envy high and low; 

And though I have no talents here for hiring, 

I'll hire the robe out, anyhow. 

運よく見つかった。千載一遇のチャンスだった。 

燃え盛る炎は消えている。それは間違いない。だが、 

人々を憐れむ必要は、もはやない。十分なるものが、 

詩歌を口ずさむ多くの者達が、苦労せぬ為に残されている、 

あるいは貴賎を問わず欲を持つ者達を、満たさん為に残されている 

そして、私にはこれを享受する才は、何一つないけれど 

いかなる場合も、手元にあればお貸ししよう 

 

Is it not singular, to demand of a composer originality in all things, and to forbid it as regards form? No wonder that, once he becomes original, he is accused of “formlessness.” Mozart! the seeker and the finder, the great man with the childlike heart—it is he we marvel at, to whom we are devoted; but not his Tonic and Dominant, his Developments and Codas. 

作曲家に対して、全てにおいて独自性を打ち出せと要求したり、その独自性を打ち出すに際しては、形式は自分勝手にやってはいけないと要求する、こういうのって、珍しくないですよね?作曲家が独自性を打ち出す時、「こいつは音楽の形式を何一つ守っていない」と責め立てられる、ということが、起きているのも、うなずけます。モーツアルトと言えば、常に自分が納得いくものを求め、今までにないものを見出そうとしていました。子供のような心を持つ、偉大な人物です。彼こそ、私達にとって驚くべき存在であり、夢中になる存在でもあります。ですが、私達は、モーツアルトの「トニックとドミナント」だの「展開部とコーダ」だのといった「形式」に、驚き、夢中になっているわけではありません。 

 

*** 

 

Such lust of liberation filled Beethoven, the romantic revolutionary, that he ascended one short step on the way leading music back to its loftier self:—a short step in the great task, a wide step in his own path. He did not quite reach absolute music, but in certain moments he divined it, as in the introduction to the fugue of the Sonata for Hammerclavier. Indeed, all composers have drawn nearest the true nature of music in preparatory and intermediary passages (preludes and transitions), where they felt at liberty to disregard symmetrical proportions, and unconsciously drew free breath. Even a Schumann (of so much lower stature) is seized, in such passages, by some feeling of the boundlessness of this pan-art (recall the transition to the last movement of the D-minor Symphony); and the same may be asserted of Brahms in the introduction to the Finale of his First Symphony. 

ベートーヴェンは情熱的で、革命的な音楽家です。「制限のない、縛られない」音楽を、という強い思いを抱いていました。小さな一歩でしたが、彼はそれまでの音楽を、本来の、より崇高なものへと、その質を戻しました。音楽という大きな取り組みの中では小さな一歩でしたが、彼自身の音楽を極める道においては、彼にとっては大きな一歩です。実際彼は、「制限のない、縛られない音楽」の域に達した、とまではいきませんでしたが、それでも彼には、それがどんなものであるかが、見えていた瞬間が確かに何度もあったことが、伺えます。その一つの例が、彼のピアノソナタ第29番です。だいたい作曲家と言うものは、誰しも、音楽が本来持つ性格にこれ以上ない位に迫り、曲の出だしと真ん中あたり(音楽用語では、序奏と移行部)のパッセージは、自由に、バランスのことなど気にせずに、無意識に自由気ままな息吹を曲に与えながら書いてゆくものです。ベートーヴェンと比べると、言うんと格が落ちますが、ロベルト・シューマンの作品でさえ、こうしたパッセージを見てみますと、音楽という芸術のあらゆる要素を兼ね備えている代物の、「制限のない、縛られない」感覚というものを、帯びていることが分かります(彼の交響曲第4番ニ短調の、終楽章の移行部を思い出してみてください)。同じようなことが、ヨハネス・ブラームス交響曲第1番終楽章の序奏部分も言えると思います。 

 

But, the moment they cross the threshold of the Principal Subject, their attitude becomes stiff and conventional, like that of a man entering some bureau of high officialdom. 

ところが、そんな彼らも、「曲のメインとなるもの」、つまり「主題」となると、途端に態度が硬化してしまい、型に「はめよう」「はまろう」としてしまうのです。まるで人が、役所のお偉いさんのいる部屋に入った途端、態度が変わるような感じですね。 

 

*** 

 

BACH, BEETHOVEN, WAGNER 

バッハ、ベートーヴェンワーグナー 

 

Next to Beethoven, Bach bears closest affinity to “infinite music.”[C] His Organ Fantasias (but not the Fugues) have indubitably a strong dash of what might be overwritten “Man and Nature.”[D] In him it appears most ingenuous because he had no reverence for his predecessors (although he esteemed and made use of them), and because the still novel acquisition of equal temperament opened a vista of—for the time being—endless new possibilities. 

ベートーヴェンを例にご覧いただきましたが、次に、バッハを見てみましょう。バッハの音楽には、「決まった形を持たない」[C]と呼ばれる音楽と、密接な関係が見受けられます。彼はオルガンの為の「ファンタジア(幻想曲)」との標題の曲を幾つか残しています(「フーガ」とは異なる)。これらは入念すぎるほど、しっかりと「人と自然」[D]が書かれていることが、強く感じ取れます。彼の気高さと飾り気のなさがうかがえます。これは、彼は自分の音楽家としての先人達に対しては、決して「膝まづく」とか「神のように敬愛する」といった態度を見せませんでしたし(尊重はしましたし、自分の曲にも利用はしました)、彼は音楽史上「平均律」という手法を、新たに自分のものとし、その後しばらくの間、限りなく新しい音楽づくりの可能性への見通しを切り拓いて見せたのです。 

 

[C] “Die Ur-Musik,” is the author's happy phrase. But as this music never has been, our English terms like “primitive,” “original,” etc., would involve a non sequitur which is avoided, at least, by “infinite.” [Translator's Note.] 

【注C】英訳者注 

ブゾーニ自身は「Die Ur-Musik」として、自身の言いたいことを納得できる表現の仕方としています。ただ、これを直訳した「primitive(原始的な) 」・「original(大元の)」などと言った英語の表現では、バッハの音楽のことを言い表すことは、これまで決して無いことです。「non sequintur(不合理ではない)」という意味が含まれるのを防ぐ上で、最低でも「infinite(決まった形を持たない)」と訳しました。 

 

[D] In the recitatives of his Passions we hear “human speech”; not “correct declamation.” 

【注D】 

彼の残した「受難曲」の数々に出てくる「人の語り」(決して「適切な形での熱弁」ではなく)のことです。 

 

Therefore, Bach and Beethoven[E] are to be conceived as a beginning, and not as unsurpassable finalities. In spirit and emotion they will probably remain unexcelled; and this, again, confirms the remark at the beginning of these lines: That spirit and emotion remain unchanged in value through changing years, and that he who mounts to their uttermost heights will always tower above the crowd. 

ですから、バッハもベートーヴェン[E]については、彼らとその音楽を「出発点」と考えるべきで、「最上位の完成者、完成品」などと、考えるべきではないのです。この二人は、心の真の姿や、感情の揺れの動きについては、これからも、何者かにその値打ちが追い越されてしまう、などと言うことはないでしょう。改めて、本書の始めにも書きました通り、年月が移ろい世の中が変わっても、その値打ちは変わりません。そして、最も高いところを常に目指す者は、将来に亘って、常に凡百の人達を抜きんでる、ということなのです。 

 

[E] As characteristic traits of Beethoven's individuality I would mention the poetic fire, the strong human feeling (whence springs his revolutionary temper), and a portent of modern nervousness. These traits are certainly opposed to those of a “classic.” Moreover, Beethoven is no “master,” as the term applies to Mozart or the later Wagner, just because his art foreshadows a greater, as yet incomplete. (Compare the section next-following.) 

【注E】 

ベートーヴェンの個性について、特に特徴的なものは何か、と訊かれたら、私としてはこのように申し上げたいと思います:詩情あふれる燃える思い、強く逞しい人間的感性(だからこそ、彼からは、革命的なことに取り組もうという気概が噴き出てくるのです)、そして今の時代に生きる私達が「きっとこんな不安を、未来の人間は覚えることになるだろう」ということを予測していたこと。これら3つの特徴は、「昔から受け継がれるべき型にはまったもの」を、「否」と跳ね返すものであることは、間違いありません。もっと言えば、モーツアルトや、ちの世に出てくるワーグナーなどは「(音楽家にとっての)ご主人様」などと言われますが、ベートーヴェンは全く違います。ベートーヴェンの音楽は、この2人と比べて、後世の評価が上で、それでいて不完全さもにおわせていることが、その理由です(次章参照)。 

 

*** 

 

What still remains to be surpassed, is their form of expression and their freedom. Wagner, a Germanic Titan, who touched our earthly horizon in orchestral tone-effect, who intensified the form of expression, but fashioned it into a system (music-drama, declamation, leading-motive), is on this account incapable of further intensification. His category begins and ends with himself; first, because he carried it to the highest perfection and finish; secondly, because his self-imposed task was of such a nature, that it could be achieved by one man alone.[F] The paths opened by Beethoven can be followed to their end only through generations. They—like all things in creation—may form only a circle; but a circle of such dimensions, that the portion visible to us seems like a straight line. Wagner's circle we can view in its entirety—a circle within the great circle. 

彼らが、自分達の表現したいこと、そして自分達がいかに「制限のない、縛られない」状態にあったか、それを音にしたやり方は、今もなお、私達が越えようとすべきものです。ワーグナーと言えば、ドイツの大物であり、オーケストラの鳴らす音の効果においては、音楽の世界では行き着くところまでいっており、強く激しい音楽表現の仕方をしっかりと作り上げた人物です。しかし彼は、音楽を「制度、体系、手順」という形にしてしまい(楽劇、朗唱風の歌い方、示導動機)、そのせいで、「しっかりと」が更に充実することが、できなくなってしまったのです。彼が音楽を「分類」したやり方は、彼自身の音楽の中で起承転結してしまうものです。なぜそんなことが言えるか。第1の理由は、彼は自分の作った「制度・分類」を、至高の完成度と領域までに持って行ってしまったこと。第2の理由は、彼が自分で決めてやろうとしたことは、皆が力を合わせて取り組むような性格ではなく、一人でやらないとできないような性格のものだったから[F]ベートーヴェンが切り拓いた数々の道は、何世代も年月と色々な人の力をかけないと、その行き着くところまでは、届かないのです。ベートーヴェンが切り拓いた数々の道は、物事を新しく作る際の、あらゆることにも通じますが、ぐるぐると円を描くだけかもしれません。しかし、それがどこを向いているかと言うと、私達の目に映る限りは、円ではなく、一直線の道のように見える、そんな感じでしょう。ワーグナーの「円」はというと、私達の目に映る限りでは、その全体像は、ベートーヴェンが切り拓いた、大いなる円の、その中に描かれている円、そのように見えます。 

 

[F] “Together with the problem, it gives us the solution,” as I once said of Mozart. 

【注F】 

モーツアルトの音楽について、以前私はこのように書いたことがあります「問題をはらんでいるけれど、それと共に、解決策もそこには存在している」