英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:キース・ジャレット「Spirits」自身のライナーノーツ(1986)

“Spirits”  Original liner notes written by Keith Jarrett 

On the double CD release (ECM 1333/34, 829 467-2)  

1986年リリースの(ECMレコードキース・ジャレットSpirits」に、自身が寄せたライナーノーツです。 quote(カッコ)の語を、特にニュアンスを意識しました。

 

These tapes were made in my studio in New Jersey without an engineer and without anything but cassette recorders.  

演奏のテープへの録音は、ニュージャージー州ある僕の自宅のスタジオで行われました。この時、録音のためのスタッフはおらず、機器も、カセットレコーダーを数台使用しただけです。 

 

They were recorded during the month of May–June 1985 with no purpose other than allowing them to happen; filling a need.  

録音は、1985年の5月から6月にかけて、実施されました。この時、「こうしよう、ああしよう」という意図は、一切持たないようにしました。お手元のCDにある曲の数々は、自然と湧き上がってくるままに、生まれてきたものです。 

 

The music was not recorded with the intention of release to the public.  

リリースして世に出そう、そういう意図で録音されたものでは、ありません。 

 

During the month or so that the project lasted, I would go into the studio every day and "make" something.  

このプロジェクトが実施された約1ヶ月かそこらの間、僕がしたことは、毎日スタジオに足を踏み入れては、「その場のノリでちょこちょこっと」作る、そういうことでした。 

 

There was no "studio" feeling at all because I was alone with the instruments "at home".  

「仕事をする場所」という感覚は、全然ありませんでした。スタジオの中では、僕が独りで、「自分のくつろぎの場所に、普段置いてある」色々な楽器とともに、居たからです。 

 

These instruments have lived with me for quite some time and there is a Pakistani flute (originally a nose flute) that I bought in Sweden in the '60s that plays a central role in these pieces.  

この「色々な楽器」達とは、結構ながく、毎日の暮らしを共にしています。パキスタンで作られた笛(元々は鼻で吹く用)は、僕がスウェーデンで1960年代に買ったものです。今回の収録曲の中では、中心的な役割を果たしています。 

 

There also was no program to follow and, by far, most of the pieces were not written at all. Some of them that sound written were, also, not written. 

また、このCDは、事前に計画や段取りを一切設けずに、作りました。そして、これは本当の話ですが、収録曲の大半は、一切譜面に書き起こされていないものです。「譜面に書いたのでは?」と、そんな風に聞こえるものも、いくつかあると思いますが、それも譜面に書き起こされていません。 

 

Spontaneity is what I worked with. Some flute and drum tracks were recorded "flute-first", others "drums-first".  

のびのびと、そして湧き上がるがままに、僕は音にしてゆきました。笛や太鼓を使う曲がありますが、身についたマナーのように、自然と「笛を立てて」だったり、「太鼓を立てて」といった具合です。 

 

There were no rules followed in sequencing or arranging. When it felt finished it was finished.  

モチーフやフレーズを、並べたりアレンジしたりするに当たっては、一切の決まり事や法則を、設けませんでした。 

 

Occasionally, when I added one more track, I would listen back and realize it was one too many.  

3回に1回位のペースで、もう1トラックやってみようか、としてみたりもしました。そんな時は、必ず聴き直して、余計なことをしてしまったかどうか、確認するのです。 

 

Since I could be in complete control I avoided controlling anything (including the recordings themselves)." 

意識しないと、意図的に物事を進めてしまう可能性があるわけですので、そこは意識して、一切の「意図して操作する」を、排除しました(録音作業自体も含めて、のことです)。