英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

総集編19-20J.P.スーザ自叙伝"Marching Along"... 自身のバンド、家族、ジャズ、米国音楽の将来、仲間達への言葉

CHAPTER 19 - 20 

 

CHAPTER 19 

THE BIRTH OF SOUSA’S BAND 

MUSICIANS FROM NEAR AND FAR 

THE INVENTION  OF THE SOUSAPHONE 

AN AMERICAN PERSONNEL 

OUR TOURS 

AN ONSLAUGHT ON MY  ENCORE HABITS 

MY “PECULIAR” CONDUCTING METHODS 

VACATIONING 

AN IDEAL  HOME LIFE 

REMINISCENCES OF THE CONCERT HALL AND STAGE 

DE KOVEN CALLS  ME PHILIP 

VICTOR HERBERT 

THE LAMBS CLUB 

IRVING BERLIN 

RUDOLPH  FRIML 

CHARLIE CHAPLIN DROPS HIS CANE TO TAKE UP  

MY BATON 

DAMROSCH’s  GENEROSITY 

JAMES T. POWERS 

FRANCIS WILSON AND “THE LION TAMER” 

FRANK  DANIELS 

FRED STONE AND DOROTHY 

LOVELY STAGE LADIES 

NORDICA, THE  “FIRST BRASS BAND GIRL”  

第19章 

スーザバンドの誕生 

国の内外から集まる奏者達 

スーザフォーンの発明 

アメリカ人とは 

私達のバンドのツアーについて 

アンコールのやり方に対する激しい批判 

私の指揮の「癖のスゴイ」やり方 

休暇を取る 

理想の家族生活 

コンサートホールや舞台の思い出 

作曲家レジナルド・デ・コーヴェンにフィリップと呼ばれ 

作曲家ヴィクター・ハーバート 

ニューヨーク舞台芸術家連盟「ラムズ・クラブ」 

作曲家アーヴィング・バーリン 

作曲家ルドルフ・フリムル 

チャーリー・チャップリンが杖を落として拾うのは私の指揮棒 

指揮者ウォルター・ダムロッシュの懐の深さ 

俳優ジェームス・T・パワーズ 

フランシス・ウィルソンと「ライオン使い」 

喜劇俳優フランク・ダニエルズ 

フレッド・アンドリュース・ストーンと妻のドロシー 

愛すべき舞台女優達 

「初のブラスバンドガール」ノルディカ 

  

1 

As I have already said, Sousa’s Band was born back in the “gay nineties” when David Blakely called upon me in Chicago where the Marine Band was giving a concert. Blakely had taken it for granted that I would eagerly accept his offer to leave Washington. On the contrary I refused it at first, held by familiar ties in the capital.  

前にも書いたが、スーザバンドの誕生は「時華やかな1890年代」。デヴィッド・ブレイクリーがシカゴにいた私を訪ねてきたのだ。その時私は海兵隊バンドを率いて当地で公演を行っていた。当然私がオファーを引き受けてニューヨークを離れるだろうと、ブレイクリーは踏んでいたのだ。実際は真逆で、私は最初は断った。連邦政府との慣れ親しんだつながりがあったのだ。 

 

2 

But the idea pleased me and secretly I was always favorable to it. I had often dreamed of a real band of my own, composed of the most talented musicians, who would provide a perfect response to my aspiring baton. Besides, it meant a considerable financial advancement—six thousand dollars salary, twenty per cent. of the profits and a five-year contract. Mother told me, after I had made my decision, that Father, only two weeks before his death, on reading the April ninth newspaper report of my opportunity to leave the Marines and go on tour had said to her slowly,  

だが彼の提案に私は喜び、そして心密かにそれをずっと気に入るようになった。前々から自分のバンドを持ちたいとは、しょっちゅう思っていた。それも最高の能力をもつ演奏家で固めたバンドだ。そうすれば私が気合を込めた指揮にも、完璧な反応を示してくれるだろう、というわけである。それに、彼の提案を受け入れるということは、収入面でも大きな進歩となるのだった。基礎報酬額として6,000ドルに加えて、興行売上の2割の上乗せ、これを5年契約なのだ。既に受け入れを決心した後で、母が私にこう言った。父が亡くなるわずか2週間前のことである。4月9日の新聞報道で、海兵隊の辞任と新規立ち上げバンドのツアーに触れたものを読んだ際のものだ。 

 

3 

“Well, Philip ought to have his own organization. The time has come for him to go!”  

「さあ、フィリップは自分のバンドを『持つべき』だわ。その時がいよいよ来たということなので。」 

  

4 

At the end of July, 1892, I gave a farewell concert at the National Theater and left for New York, carrying with me hundreds of gratifying and encouraging messages. Then came the organization of my band. I had met one of the leading cornetists in London, Arthur Smith, a splendid musician who had been solo cornet with the Coldstream Guards and soloist at the promenade concerts at Covent Garden. I then engaged Staats, of Boston, a graduate of the Paris conservatory; Henry D. Koch, one of the finest French-horn players in the United States; Arthur Pryor, the talented trombonist; Frank Holton, another fine trombone player; Jambon, a bassoonist, also a graduate of the Paris conservatory; John S. Cox, the Scotch flutist who calmly faced myriad-noted cadenzas; Richard Messenger, oboe; and a glorious array of clarinets, tubas, saxophones, as well as a valiant bass drummer from the Garde du Corps of Berlin. I had good reason to be proud of this assemblage.  

1892年7月末日、私はワシントンのナショナル・シアターでお別れの公演を行い、何百通もの感謝と励ましのメッセージを餞別に持って、ニューヨークへ向かった。ここで自分のバンドの編成がなされる。事前に会ったことのあるのが、ロンドンでも指折りのコルネット奏者、アーサー・スミスだ。優れた音楽家であり、コールドストリーム・ガーズ(イギリス近衛兵第2連隊バンド)のソロ・コルネット奏者を務め、コヴェント・ガーデンでのプロムナード・コンサートではソロを務めた。結成にあたって契約にこぎつけたのは次の通り:ボストンで活躍していたスターツ、パリ音楽院の卒業生だ。ヘンリー・D・コッホ、全米一のホルン奏者の一人。アーサー・プアイアー、優秀なトロンボーン奏者だ。フランク・ホルトンも同じく優秀なトロンボーン奏者だ。ファゴットのジャンボン、パリ音楽院の卒業生だ。ジョン・S・コックス、スコットランド出身のフルート奏者で、涼しい顔をして目にも留まらぬカデンツァを吹きこなす。オーボエのリチャード・メッセンジャー、そしてクラリネット、チューバ、サックスにも錚々たる顔ぶれが集結し、更にはドイツ・ベルリン王室親衛隊バンドの「勇秀」なバスドラム奏者が加わった。この陣容、胸を張るのにこの上なし、である。 

  

5 

I strove in every way to improve the quality and variety of the instruments. Way back when I was with the Marines they used a Helicon tuba wound around the body. I disliked it for concert work because the one would shoot ahead and be too violent. I suggested to a manufacturer that we have an upright bell of large size so that the sound would diffuse over the entire band like the frosting on a cake! He designed a horn after that description and it has been in use ever since, by many bands, under the name of the Sousaphone.  

私は楽器の性能と種類の改良には、あらゆる努力を払った。話はうんとさかのぼって、海兵隊時代には、体に巻き付いたように楽器を持つヘリコン・チューバというのが使用されていた。私は演奏会用作品でこの楽器を使用するのを嫌った。音が一直線に飛んでしまい、乱暴な印象だ。ある楽器職人に提案したのが、大きめのサイズのベルを正面に向けることで、サウンドがバンド全体に向かって、ケーキに振りかける砂糖衣のように拡散する、というものだった。彼はその指示に従って設計をし、それが現在に至るまで多くのバンドで使用されている、スーザフォーンである。 

  

6 

There are now eighty-four men in my band. It has become almost entirely American in personnel. Last year—1927—there was only one player who was born abroad and he is a naturalized American citizen. That is quite in contrast to the early days when nearly all of them were foreigners, and the dramatis personæ reminded you of a concert in Berlin or Rome.  

現在(1928年)バンドは84名、メンバーはほぼ全員アメリカ人である。前年の1927年には一人だけ外国人メンバーがいたが、現在はアメリカの市民権を取得している。結成当初から比べると隔世の感がある。当初はほぼ全員が外国人で、出演メンバー表を眺めてみると、ベルリンだのローマだのでコンサートの本拠地を置くバンドのようであった。 

  

7 

We have a familiar and beloved routine. Every man knows his duty and performs it. Perhaps that is why there is so seldom any display of jealousy—less than in any organization I have known. No man is ever called upon to do another’s part. Similar tastes promote a great friendship among them, and if a vain man joins the band he very soon is brought down to earth!  

皆人柄が親しみやすく、愛されキャラである。皆自分の任務をよくわきまえていて、それをしっかりとこなす。僻みや妬みがほとんど見受けられないのは、そのためであろう。私が知る限り、どんな組織集団でもここまではいかない。他人の負荷を背負わされることは、決してない。音楽の趣味が似通っていることから、友情の絆が太くなる。たまたま鼻息の荒い新入りが来ても、あっという間に夢から現実に引き戻されてしまう。 

  

8 

About July first we start on our tour. Contracts have been made from six months to a year ahead by my manager, Mr. Harry Askin. We assemble in New York from every corner of the country—each man with his trunk and his suitcase. The instruments are stowed in specially-designed trunks under the care of the band baggage man. Arrived at our destination, the men go to their hotels, and the band luggage is sent to the hall where we are to appear. The band librarian lays out our music, the accumulation of which is, I believe, one of the greatest libraries of band music in the world. We carry our own music stands and my podium. The men arrive about three quarters of an hour before the concert to tune up, soften their lips, and make sure everything is in order. That is the prelude which the public rarely hears—a pleasant, busy crooning and tuning, plucking of strings and blowing of low, disconnected notes. It is not music—yet, but it is the sign of efficiency and activity to the conductor, and always gives me a satisfactory feeling of “things about to happen.”  

7月1日頃だったか、私達はツアーを開始した。マネージャーのハリー・アスキンが半年から1年先まで予定を組んでいる。私達は全米各地からニューヨークへと集合した。それぞれ私物用トランクと衣装用ケースを持っている。楽器は特別仕様のトランクにしまわれて、バンドの楽器管理係の男性がケアする。目的地に到着すると、宿泊先のホテルへ、そして演奏用の荷物は出演会場へ向かう。楽譜の管理担当「ライブラリアン」が当日演奏する曲を用意する。蔵書量は世界のトップクラスだと確信する。譜面台と指揮台は、会場のは使わずに、自分達のを持ち運ぶ。メンバー達は開演45分前に会場入りし、ウォームアップ、唇の柔軟、演奏準備の確認を行う。この事前の吹きこなしは、聴衆の耳に届くことは滅多にない。聞く側には、心地よくも、皆忙しそうに、試し吹きをし、音程を合わせ、ハープは弦を弾いて確認し、管楽器はうんと低い音域を、なんだかよくわからない音符の並んだものを吹く。音楽ではないが、指揮者にしてみれば、バンドのその日の能力と機能を示すものであり、「これから始まる」予感を、しっかりと心に抱かせてくれる。 

  

9 

When the concert is about to begin, the librarian calls out, “All on!” and they file on the stage. Each man is provided with a list of encores which, nine times out of ten, are Sousa marches, for we generally have advance letters containing requests for many of them. It is my invariable rule to begin the encore almost immediately after the programme number. This habit has come in for its share of criticism. I chuckled over this extract from the “pearls” of John F. Runciman when he wrote, “Sousa in London” for a British journal:  

開演直前に、ライブラリアンが「全員入場」と声を発すると、メンバー達は舞台上に進み出る。メンバーそれぞれに、アンコールの予定表が渡されている。内容はほぼ毎回、スーザの行進曲である。というのも事前に来場者から、その曲からのリクエストを、大抵の場合いただくからである。私はアンコールの演奏に際しては決まりを作っていて、プログラムで予め示してある曲が終わると、ほぼその直後にアンコールを開始する。このやり方は、これまでも多くのご批判を頂戴している。思わず笑ってしまったものが、ジョン・F・ランシマンの著書「パールズ」からの、以下の抜粋部分である。彼が「ロンドンにおけるスーザ」と題して、あるイギリスの新聞に寄稿したものだ。 

  

10 

 At a Sousa concert, I am given to understand, the great things are  the Sousa marches. We were certainly given plenty of them. After a  piece by some lesser man, Sousa would lightly descend from his  platform, and as lightly step up, and the band would uproariously  break out with the Washington Post; and this done with, the  gymnastics would be repeated and we would hear some other thing of which I don’t know the name. It appears to me that encores must be  easily earned in Mr. Sousa’s country. In this retrograde one of  ours, the audience is invariably given an opportunity of proving  that it really wants to hear something a second time. If an English conductor, or even an English bandmaster, did anything of this sort  he would promptly be called a humbug, a charlatan. But I suppose  customs differ, and I must add that if we must needs have encores,  the English custom seems to me the better one. And though Sousa may  scorn us as a people who don’t come from Chicago, and have not been  fed on the sacred gospel of “hustle,” it may be useful to him to know that our custom is our custom.  

スーザのコンサートの一つを見に行った。そこで分かったのは、スーザのマーチの数々の素晴らしさだ。曲数もたっぷりと聞いた。スーザよりは知名度の低い作曲家の楽曲演奏の後、スーザは指揮台からサッと降りて、その後軽やかに再登壇する。バンドは大音量で「ワシントン・ポスト」を演奏し始める。そしてこれが済むと、別の曲でこのバンドの卓越した技の数々が再び耳に飛び込んでくる。そして、また別の私の知らない名前の曲が演奏される。どうやらスーザ氏の母国では、アンコールはいとも簡単にかかるようだ。この時代に逆行するような我が国では、聴衆は同じ曲を二度も聞きたいかどうか、その判断を下す機会を、公演では間違いなく与えられている。管弦楽にせよ吹奏楽にせよ、イギリス人指揮者がこんなことをしでかしたら、即座にペテン師だのエセ指揮者だのと呼ばれてしまうことだろう。だがこれは文化習慣の違いなのか、その上でここで申し上げなければならないのは、イギリスではアンコールを要求せねばならない場合の習慣は、もう少しマシなあり方である。そしてスーザに言わせれば、我々のことをアメリカ第3の都市・シカゴのような都会人とは違うし、「詐欺」という名の神聖なゴスペルを聞いて育ったわけではないんだと、あざ笑うかも知れない。だが彼にとっては、我々には独自の習慣があるということを、知るほうが役に立つのではないか。 

  

11 

Press notices telling how Mr. Sousa was enthusiastically encored are  worse than worthless to those of us who observed that he never  allowed time for an encore to be demanded. As for the marches, I  have heard them in music-halls, pantomimes, cafés and on  street-organs, but until last week I had no notion of their  ear-splitting blatancy. Now I understand why Mr. James Huneker falls  back on Strauss as a calm refuge. After one hour of Sousa I could  have fallen asleep with the battle in “Heldenleben” falling sweetly  on my ears as a soothing lullaby. . . . The Americans are, they  themselves state, a great people, and apparently they like great  noises. In no other country in the world but America could Sousa and  his Band have gained the reputation they have there.  

新聞各紙が、スーザ氏が熱烈なアンコールを受けたと書き記しているが、我々のように、当日会場に居て、こちらがアンコールを必要としているかどうかを意思表示する間も与えられなかった側にしてみれば、こんな記事は読む価値がない。行進曲といえば、私がこれまで耳にした場所は、演芸ショーが行われるミュージックホールや、大道芸としてのパントマイム、キャバレー、路上で演奏されるストリートオルガンなどだ。だが先週の公演を聴くまでは、彼らのような耳をつんざくような大音量を聞いたことが、全くなかった。音楽評論家のジェームス・ギボンズ・ハネカー氏が、リヒャルト・シュトラウスを安息の場所して頼りにする理由が、今になって理解している。1時間スーザの演奏を聞いた後では、リヒャルト・シュトラウス交響詩英雄の生涯」に出てくる「英雄の戦い」は、心安らぐ子守唄として、耳に甘美に注がれてくる。アメリカ人というのは、自称偉大なる人民であり、「威大」な雑音を好むのは明らかだ。スーザも彼のバンドも、アメリカでのような評判は、世界のどの国でも得られないであろう。」 

  

12 

This critic evidently doesn’t want an overdose of music. The audiences, however, do not seem to object to my practice. I prefer to respond quickly rather than to await the vigorous smacking-together of tiring hands, hitherto comfortably folded and relaxed.  

この評論家は、あまり音楽をたっぷり聞きたくないようである。だが私が出会ったお客さん達は、私のやり方に反対しているようには思えない。お客さん達が、元気ハツラツとしっかり両手を合わせて、手が痛くなるまで拍手させて、やっとこさ終わってホッと両手を膝の上で休ませる、そんなことをさせるくらいなら、さっさと演奏を始めるほうが良いと思っている。 

 

13 

There has been only one type of uniform for the men and we have not changed it in more than thirty years. Salaries are from seventy-four dollars to two hundred dollars a week, according to proficiency and experience. Everywhere there is manifest good will and impartiality in the entire organization. The human contacts established are, of course, many and interesting. Four years ago one of my original players, Joseph Norrito, a solo clarinetist who had been with me ever since the band was “born,” retired and went back to Italy. Sometimes band members marry and settle down, forsaking our nomadic life, but of late many of the men have taken their wives along on tour. Last year half a dozen wives were with us.  

バンドのステージ衣装は男性用は一種類で、30年以上替えていない。給与は週払いで、74ドルから200ドルの間だ。能力と経験によって額は変わる。このバンドはどこを見ても善意と公平感を感じさせる。思いやりのある人との接し方が確立されていて、勿論それが数多くの場面で見受けられ、その様子も興味深い。4年前、結成当初からのメンバーの一人である、ソロクラリネット奏者のジョセフ・ノッリトが、引退し、母国イタリアへと帰っていった。メンバーの中には、結婚して居を落ち着けて、ツアーの続く生活に終止符を打つ者もいる。だが最近は、多くのメンバーがツアーに伴侶を同伴させている。去年は6名が同行した。 

 

14 

We have had basketball and baseball teams of our own and the latter have played the Marine teams at Philadelphia and at various Expositions. In 1900 on our Paris tour, we played the American Guard. We usually make a goodly showing. Recently we have had two teams in the band itself—one of reed players, the other of brass; the average is about equal, even though one might expect the brass to win by virtue of long-windedness!  

バンドにはバスケットボールと野球のチームがある。野球の方は、フィラデルフィアや博覧会の各開催都市で、海兵隊の野球チームと対戦したことがある。1900年のパリへの演奏旅行では、現地で活動中の米国の護衛兵団と試合をした。試合ではいつも大いに気を吐いている。近年では野球チームも2つになった。クラリネットとサックスとダブルリードのメンバーで構成されるチームと、その他の楽器のメンバーで構成されるチームである。金管楽器のメンバーがいる方が肺活量があるのだから強いのでは、とお考えの諸兄もおられようが、対戦成績は互角である。 

 

15 

The Band is unique in the number of concerts given and mileage covered. In the thirty-six years of its existence it has visited every part of the United States and Canada, has made five tours of Europe and one of the world. We have travelled, in all, one million two hundred thousand miles. And this was accomplished quite without subsidy, depending entirely on our own drawing-power. From the ranks of the band have arisen several men who are now conductors of their own bands; among them, Herbert L. Clarke, Arthur Pryor, Walter Rogers, Bohumir Kryl, Fred Gilliland, Frank Simons and others. I am proud to call them graduates of Sousa’s Band.  

このバンドは、公演回数と移動距離において、他に類を見ない。結成以来36年の間に、米国とカナダの全ての都市を周り、ヨーロッパツアーは5回、世界一周旅行も1回こなしている。これまでの移動距離は、合計120万マイルである。そしてこれは補助金に一切頼らず、全て自費でまかなえた。バンドのメンバーからは、現在指揮者として自身のバンドを率いている者達を輩出している。ハーバート・L・クラーク、アーサー・プライアー、ウォルター・ロジャース、ボフミル・クリル、フレッド・ギリランド、フランク・シモンズ等である。スーザバンドを卒業していった者達、と呼ぶことを誇らしく思う。 

 

16 

To obtain the best musicians we choose those belonging to the American Federation of Musicians and I have found them unfailingly loyal to me. Every man gives of his best, at all times, uncomplainingly and with spirit and vigor. Their punctuality too, which is the politeness of kings, is admirable. I rejoice at their attitude and at our rehearsals in June, when we go over everything which we are to play for the coming season, I look them over with affection and pride.  

最高の演奏家を採用しようと思ったら、アメリカ音楽家連盟に会員登録している者から選んでいる。まず例外なく、私に服してくれる。誰もが常に、ベストを尽くし、不平を言わず、気力体力をすべて懸けて演奏活動に臨んでいる。また時間や期日を守る姿勢も、第一人者としての洗練された有り様で、称賛に値する。彼らの姿勢は私の大いなる喜びとするところであり、毎年6月に練習を行い、そこから始まるシーズン用の楽曲をすべてさらう。この時彼らを見渡す私の心は、彼らに対する愛情と誇りに満ちている。 

 

17 

I have often been asked the reason for some of my methods of conducting. Is it not the business of the conductor to convey to the public in its dramatic form the central idea of a composition; and how can he convey that idea successfully if he does not enter heart and soul into the life of the music and the tale it unfolds? The movements which I make I cannot possibly repress because, at the time, I am actually the idea I am interpreting, and naturally I picture my players and auditors as in accord with me. I know, of course, that my mannerisms have been widely discussed. They have even said, “He goes through the motions as if he were dancing one of his own two steps.”  

なぜあのような棒の振り方をするのか、ということを、いくつかの所作について質問されることがよくある。楽曲の核心にあるものを雄弁なやり方で聴衆に伝えるのが、指揮者の仕事ではないのか?楽曲が内包する命とストーリーに、心と智を注いでこそ、それをしっかりと伝えることが出来るのではないか?私は自分の所作を押し殺すことは出来ないと思う。なぜなら、指揮をしている時は、私そのものが観客に伝える内容であり、私の有り様に従って奏者と観客にそれを示すのだ。私の指揮の癖について、大いに物議を醸していることは、勿論承知している。「自己流のツーステップダンスで踊っているような、指揮のやり方だ」などとさえ、揶揄されている。 

 

18 

Now I never move my legs at all. Perhaps my hands dance; they certainly do not make really sweeping motions, for the slightest movement suffices to carry my meaning. In Germany one man said, “Your band is like oil.” I knew what he meant. Instead of waving my arms vigorously, I had gone at it smoothly. It struck them as something different. Moreover, they liked the way we did the pianissimo passages.  

今は両足を決して動かさないようにしている。踊っていると言うなら、両の腕だ。鮮やかで流麗な所作ではないことは確かだ。なぜなら、ほんのチョットの動作で、私の意図は十分に伝わるからだ。ドイツでは、ある人にこう言われた「あなたのバンドは油のようだ」言いたいことは分かる。力強く腕を振るかわりに、滑らかな所作を心がけたのだ。いつもとなにかが違う、そう映ったようだ。もっと言えば、私達のピアニッシモの演奏の仕方を、彼らは気に入ってくれたのだ。 

 

19 

To my men the raising of a thumb is significant. Whenever we introduce a new man into the band, he invariably stands out too much, particularly if he has been playing under an extremely vigorous conductor. Always I have to jump on him and press him back into the united whole. All organizations work the same way—they must be a unit, and since I strive to paint my melodies usually with a camel’s hair brush instead of with the sweeping stroke of a whitewash brush, I must insist upon that delicate oneness of tone.  

バンドのメンバー達にとって、まだおぼつかない者を育て上げることは、非常に重要である。新人が加入すると、決まって目立ちすぎてしまう。特に豪腕タイプの指揮者の元にいた者に見られる傾向だ。私はいつも、語気を強めて全体の和に溶け込むよう持ってゆかねばならない。バンド全体としても、その様に機能するようにする。一体感が必要不可欠だ。私が色々なフレーズを描くのは、ラクダの毛で作った刷毛のように繊細なやり方であって、表面を取り繕うような一気のベタ塗りは、絶対にしない。その繊細な音色の一体感は、私が譲ってはいけない部分だと自覚している。 

 

20 

Very clever players, they are—all of them in the Band—but if their interpretation of a passage does not agree with mine they can and will subordinate their idea to mine. That is why the greatest generals would make the finest privates. These men know that the whole effect will be better if they submit to one dominating spirit—the leader. On the other hand, the leader who doesn’t watch for outbursts of genius in his men, in the playing of a phrase, makes a sad mistake. For example: I would be rehearsing a piece and would stop for five minutes to rest. As I went out, I would hear some fellow going over a portion of the piece and playing with it—trying it this way and that, until finally I would hear him play it in a certain way and I would say to myself, “That’s the way it ought to be done!” Invariably, continuing the rehearsal, I would say to the men, “I heard Jones playing this over a while ago, and his way is better than mine,” and after Jones, beaming with delight, had demonstrated, I would lead it in that fashion. If I were not open-minded I could not improve as a director—I am a better director than I was last year, and I hope to be a better one next year!  

バンドのメンバー全員、非常に賢明な楽器奏者である。だが彼らは、もし自分達の演奏解釈が私のそれと合わない場合、私に従ってくれることが、出来るし、実際にそうしてくれる。軍隊に例えれば、彼ら全員、出身は大将軍クラスの集まりだが、それがその気になれば、ちゃんと命令絶対服従の一兵卒の集団に切り替わってくれるのだ。全体を仕切るリーダーに全員が従えば、集団としての力はより良い効果を発揮するということを、彼らは知っているのだ。一方で、フレーズを演奏する際に、手兵が天才的才能を暴発させるのを注意深く観察しないリーダーは、大失敗を犯す。例えば、ある作品の練習をして、5分間休憩を入れるとする。練習場から退出すると、私の耳には、メンバー達が曲の一部分をそれぞれさらうのが、聞こえてくる。ああしてみようとか、こうしてみようとか、すると中にはその演奏の仕方が、私に「これで行くべきだろう!」と思わせてくれるものがあったりするのだ。すると必ず、練習を続ける中で、私はメンバーにこう伝える「さっきジョーンズが吹いてたやり方のほうが、私もいいと思う」。ジョーンズは嬉しい気持ちを顔に出し、私はその方向で演奏を作り直す。心を開く気のない者は、指導者としての向上はありえない。去年より次の年と、向上してゆきたいものである。 

 

21 

One of the most amusing and yet perhaps one of the truest things that has been said of me is that I resemble one of those strolling players who carries a drum on his back, cymbals on his head, a cornet in one hand and a concertina in the other—who is, in fact, a little band all in himself. That is what I am constantly trying to do all the time—to make my musicians and myself a one-man band! Only, instead of having actual metallic wires to work the instruments I strike after magnetic ones. I have to work so that I feel that every one of my eighty-four musicians is linked up with me by a cable of magnetism. Every man must be as intent upon and as sensitive to every movement of my baton as I am myself. So, when I stretch out my hand in the direction of some player, I give him the music I feel and, as I beckon to him, the music leaps back at me. But the element which welds us all into one harmonious whole is sympathy—my sympathy for them and theirs for me.  

私の有り様については色々と言われているが、最も愉快で、最も的を射たものは、よくある放浪楽士の姿の一つだ。太鼓を背負い、合わせシンバルを頭に載せ、片手にコルネット、片手に六角形のアコーディオンコンサーティーナ」、一人何役もこなす、一人バンドのような、あの姿だ。私は常にそうしている。メンバー全員と私とが、「一人バンド」になるようにするのだ。「一人バンド」の男は、楽器を操作して演奏するのに、金属製のワイヤーを駆使するが、私が心がけるのは、人心を魅了することだ。「魅了」というワイヤーで84人のメンバー一人一人とつながっている、そう実感するやり方でないといけない。私は指揮の所作の一つ一つに集中し注意を払う。それをメンバー一人一人が、同じことをしなければいけない。あるプレーヤーに向かって手を差し伸べる、演奏意図を伝えるべく、合図をするのだ。するとそれが音になったものが返ってくる。だが、私達を調和した状態で一つにまとめる要素は、互いへの思いやりである。私から彼らへ、彼らから私へ、ということだ。 

  

22 

I have always selected my programmes according to my own conception of the dictates of good taste. Of course, this disregard of precedent and tradition gives rise to a good deal of criticism—generally from affronted musicians, not from the public. To a critic who was shocked at my using Kelly as an encore on a programme which included Wagner’s Siegfried I replied, “But I’d just as soon play Kelly for an encore to Siegfried as to play Siegfried as an encore to Kelly!”  

公演時の曲目選びは、自分自身のコンセプトに基づき、趣味の良さを維持する。当然、前例だの伝統だのを無視した私のこのやり方は、大変な批判にさらされている。その批判は、大概は観客からはではなく、喧嘩を売りたくて仕方のない音楽家達からである。ある音楽評論家が、私が「誰かケリーを知らないか」を、ワーグナーの「ジークフリート」を入れたプログラムの日にアンコールとして使用したことに、衝撃を受けたという。私はこう応えた「別に私は、「ジークフリート」のアンコールに「誰かケリーを知らないか」をやるように、その逆をただやっただけですよ。」 

 

23 

Artistic snobbery is so ridiculous! Many an immortal tune has been born in the stable or the cotton-field. Turkey in the Straw is a magic melody; anyone should be proud of having written it, but, for musical high-brows, I suppose the thing is declassée. It came not from a European composer but from an unknown negro minstrel. I am, however, equally enthusiastic about the truly great compositions of the masters. My admiration for Wagner and Beethoven is profound. I played Parsifal—or excerpts from it—ten years before it was produced at the Metropolitan. Most audiences had to learn to understand and appreciate it.  

芸術活動に俗物根性を持ち込むことは、本当に愚かなことだ。永く歌い継がれる曲の多くは、人々が働く場である馬小屋だの綿花畑だので生まれたのだ。「藁の中の七面鳥」のメロディは魔法のような魅力がある。誰が書いたか知らないが、誇りに思うべきだ。だが音楽の世界のインテリぶった連中は、こんなものは落ちぶれもののやることだと思っているのだろう。この曲を作ったのは、クラシックの大家ではない。名もなきニグロミンストレル・ショーの出演者の一人だ。だが同じ様に、大作曲家達の大作にも情熱を覚える。ワーグナーベートーヴェンに対する私の敬意は揺るぎない。私はワーグナーの「パルジファル」を、抜粋だが、メトロポリタン歌劇場アメリカ初演が行われた10年前に、既に公開演奏を行っているのだ。多くの観客に、そのことをお分かりいただき、感謝していただければと思っている。 

 

24 

Once upon a time, however, the Parsifal music was wildly applauded. We were giving a concert in a Texas town during a howling blizzard. The hall was frigidly cold. The audience retained overcoats and even added blankets to their equipment. There was about $124.00 in the house—and I can safely say that it was the smallest, politest, coldest audience I had ever encountered. There was absolutely no applause. During the intermission, the mayor of the town, the editor of the local newspaper and the manager of the hall came backstage to request two encores, Dixie and The Stars and Stripes Forever. They added an apology for the small attendance. “I don’t mind the attendance,” I exclaimed, “I don’t blame anybody for dodging a blizzard. But if they appreciate our presence here as you say they do, why don’t they at least give us a little applause?” They hastened to assure me that the audience, out of consideration for us, had purposely refrained from applauding; they knew that we, on the stage, were equally chilly and they didn’t want us to feel obliged to give encores. Said I, “Never you mind about encores! There is one thing that freezes a musician more than the deadliest physical cold, and that is the spiritual chill of an unresponsive audience! Just give us a little applause—have some man let his leg fall off the chair, and you shall have both Dixie and The Stars and Stripes Forever!”  

ところで、「パルジファル」の音楽は、昔熱狂的な拍手をもらったことがある。テキサス州のある町で公演を行ったときだった。公演期間中、地吹雪に襲われた。会場は底冷えだった。聴衆はコートを着たままで、毛布が配布された。当日の売上は124ドルほどだった。私が経験した中で、最も少なく、最も礼儀正しく、最も寒い思いをしていた観客だった。誰も手を叩く者がいない。幕間の休憩時間中、市長、地元新聞の編集者、それと劇場支配人が楽屋へおいでになり、アンコールとして2曲「ディクシー」と「星条旗よ永遠なれ」を要請してきた。加えて、集客数の少なさを謝罪していた。私は声を荒げて「集客数は気にならない。猛吹雪は誰のせいでもない。でも私達の演奏を気に入ってくださっているというのなら、少しでいいから拍手してくださらないものか?」彼らは慌てて、こう説明した。観客は私達に気を遣って、拍手を我慢しているのだ。舞台上も凍える寒さだ、アンコールをやらせるなんてできない、と思っているという。私は言った「心配ご無用、音楽家を凍死させるのは、気温ではなく、無反応の観客からくる心理的な寒さです。拍手してくだされば良いんです。立ち上がってくだされば良いんです。そうしたら、「ディクシー」だって「星条旗よ永遠なれ」だって、喜んで演奏します!」 

 

25 

The next selection was from Parsifal, a long and very dignified number. But the audience well-nigh lifted the roof off. Applause was vociferous and prolonged. The men woke up—we played encore after encore—we gave what was practically another concert. Overcoats came off and the audience went wild. Parsifal had loosened the tension. Everybody was more than happy and the blizzard raged unnoticed.  

休憩明けの1曲目は「パルジファル」だった。長くてお硬い曲である。だが観客は自らに課したタガを外していた。演奏後の拍手は大音量でいつまでも続いた。私達も目が覚めた。アンコールに次ぐアンコールで、それだけで一つの公演になってしまったほどだ。観客はオーバーコートを脱ぎ捨てて熱狂した。「パルジファル」がテンションに火をつけたのだ。ホール内の全員が幸福感を取り戻し、表の猛吹雪など、誰も気にしていなかった。 

 

26 

Nowadays I allow myself a bit more of vacationing than formerly. Up to the time of the World War I toured with the Band practically the entire year, often following the road for fifty weeks, including both summer engagements and winter tours; but since the War I travel from July to December and then gather together my guns and equipment and go south for the shooting season. Then to Pinehurst for golf, and back to Long Island to write and to enjoy my home and my family. When June comes, I turn to programme-arranging for the next tour, to determining the personnel of the Band and to rehearsals. Once the tour is mapped out by my business manager it is submitted to me. On long engagements, and on foreign tours, I have always had my family with me.  

最近私は、以前よりも少々ではあるが休暇を取るようにしている。先の大戦(第一次)が勃発するまでは、バンドとのツアーは文字通り1年を通してのものであり、ロードは55週間、ここには夏の間に行われる様々な行事での演奏契約や、冬場の各地の訪問も含まれる。だが戦争が始まってからは、ツアーは7月から12月の間とし、そのあとは、銃を整備し、南部へ向かう。射撃のシーズンなのだ。ノースカロライナ州のパインハーストへゴルフ、そのあとニューヨークのロングアイランドへ戻り、曲を書いたり家での生活を家族と楽しむのだ。6月になれば、次のツアーで演奏する曲目を組み始める。更にはバンドの人的配置にも着手し、その後練習を開始する。ツアーの計画が営業マネージャーから作成の後、私に提示される。期間の長い行事の契約や、海外へのツアーが組まれる場合は、私は大抵これまで家族を同伴させている。 

 

27 

I have been singularly blessed with a home life which has given me peace, harmony and understanding between the tours that demand so much of my energy, a home life far different from that of many a composer and musician. Surely nothing is so invaluable to a professional musician as the sincere and considerate affection of a loyal family. I have had it—and all because of Mrs. Sousa’s sympathy and foresight.  

私は本当に、家庭での生活には恵まれている。ツアーが済んで次のツアーまでの間は、エネルギーをしっかり補給することが必要で、そのための平和な時間、調和の取れた暮らし、そして私の仕事に対する理解を、皆が与えれくれる。他の多くの作曲家や音楽家の家庭生活とは、私のはだいぶ違う。家族が愛情たっぷりに、思いやりと理解を示してくれつつ、ついてきてくれるなんて、プロの音楽家にとってこれほど価値のあるものは、他にない。そんな家族が私には常に寄り添ってくれてきた。これも全て、思いやりがあってよく気づく妻のおかげである。 

 

28 

When we were first married and lived in Washington (on A Street, S. E., then on 6th Street and finally at the corner of 4th and B Streets, Capitol Hill) Mrs. Sousa realized that my life work was to be music, that music was an exacting mistress and that domestic affairs would have to be subordinated to the musical demands of the moment. She was therefore careful never to interrupt my train of thought or disturb me at my work. She has always had the kindliest words for my achievements, proving herself a constant inspiration because of her incurable belief that I can “do it better than anybody else!”  

結婚当初私達がワシントン(最初は南西通り、次に6番街、その次はキャピトル・ヒル4番街のBの角地)に住んでいた頃、妻は気づいた。私のライフワークは音楽になるであろう、そして音楽は厳格で骨の折れる支配の仕方を私に対してしてくるだろう、となると、家庭のことは、私の音楽活動がその時々どうなっているかのほうが優先事項となる。そんなわけで彼女は、私が仕事中は、これを邪魔しない、思いを巡らせている間は、これを邪魔しない、そんなことに気を遣ってくれた。仕事で成果を上げた際は、彼女はいつも誰よりも親切な言葉をかけてくれる。彼女は本当にいつも私のインスピレーションを与えてくれる。私が「誰よりも上手くやれる」との信念を、変わらず持ち続けてくれている。 

 

29 

When I left Washington and my directorship of the Marine Band in 1892, I established my family in an apartment in New York City and the children began school there. We kept an apartment in New York until 1915 when we moved to the present family residence at Sands Point, Port Washington, Long Island.  

1892年、私がワシントンを離れ海兵隊バンドの指揮者を退官した際、家族をニューヨークのアパートに住まわせ、子供達も市内の学校に通学させ始めた。ニューヨークのアパートには1915年まで住まい、その後、ロングアイランドにあるポートワシントンのサンズポイントにある、現在の家に引っ越した。 

 

30 

Our children have brought us only happiness. Mrs. Sousa has been the most devoted of mothers—and grandmothers. My son John Philip, Jr. married Eileen Adams, who has presented us with five fine grandchildren, Eileen, John Philip, 3rd, Jane Priscilla, Thomas Adams and Nancy. My daughter Jane Priscilla is with us at Port Washington, and my other daughter, Helen, the wife of Hamilton Abert, has brought us still another lovely little Jane Priscilla 

私達のもうけた子供達は、幸福をもたらしてくれている。妻は献身的な、最高の母親であり、祖母でもある。息子のジョン・フィリップ・スーザJr.は、アイリーン・アダムス嬢と結婚し、5人の孫-アイリーン、ジョン・フィリップ3世、ジェーン・プリシラ、トーマス・アダムス、ナンシー-をもうけてくれた。私の娘達のうち、ジェーン・プリシラはポートワシントンで私達と同居し、ヘレンはハミルトン・アーバートと結婚し、こちらもジェーン・プリシラという可愛らしい娘をもうけてくれている。 

 

31 

At home, this family of mine has given me cooperation, appreciation and constructive criticism. As I write, I can recall the many conferences—frank in the extreme—about my work, and I have always profited by them. My wife and my children have been companions, editors, critics and audience, sharing my hopes and my hobbies, one harmonious company—like my Band.  

家にあっては、家族は私に、協力と理解、そして建設的な厳しい意見をくれる。こうしてペンを走らせていると、家族で沢山話し合いをしたことを思い出す。私の音楽活動に対し、とことんフランクに意見をしてくれて、いつも有益だ。妻と子供達は、仲間であり、編集担当者であり、批評家であり、観客でもある。更には私が臨むこと、私が余暇に楽しんでいることを、共にしてくれており、息のあった仲間である。その様は、私のバンドのようだ。 

  

32 

“Recollection is the only Paradise from which we cannot be turned out,” says Richter. Every day has been and still is rich in its contacts with beautiful and talented women and gifted men. Their public often sees them as lovable but remote. I have found them lovable and human—in their play hours the most delightful of grownup children—Chaplin “in the wings” or De Koven at a dinner table.  

「思い出は人の心の内から追放することの出来ない、唯一無二の天国である。」ヨハン・フレデリックリヒテルの言葉だ。これまでずっと、そして今なお、私は才色兼備の女性音楽家達と能力あふれる男性音楽家達と、大変素晴らしい音楽活動を共に行うことが出来ている。世間は彼らのことを、愛すべきものだが、同時にどこかよそよそしいのでは、と思っている。パフォーマンス中は、彼らは最高の喜びをもたらす「大きな大人」、そして私に言わせれば、普段は愛すべきであり、そして、チャップリンの「舞台袖」、作曲家のレジナルド・デ・コーヴェンの食事中、彼らは「普通の生身の人間」である。 

 

33 

I met De Koven when the American composers formed a Baton Society and we immediately became warm friends. He was a stickler for proprieties—his fastidious appearance being equalled only by the perfection of his manners, but at one banquet he said to me with the engaging candor of a child, “I wish you’d let me call you ‘Philip.’”  

私がデ・コーヴェンと出会ったのは、アメリカ人作曲家達による「バトン・ソサエティ」(指揮棒の会)結成の際であった。私達はすぐに良い友人関係となった。彼は礼儀作法にはやかましく、彼の潔癖な見かけは行儀身だしなみの完璧さゆえであるが、ある宴会の際、彼は愛嬌たっぷりの純真無垢な子供のように、私に話しかけてきた「なぁ、フィリップ、て呼んでいいか?」 

 

34 

“All right,” was my reply, “but I should like to call you ‘Reggie.’” So thereafter it was “Philip” and “Reggie” although I doubt if many people addressed the dignified De Koven with so little ceremony. He had been educated in Vienna and England—at Oxford, in fact, and his excellent accent showed it. Of all De Koven’s operas, and there are twenty-five or more, Robin Hood retains best its pristine youth and vigor. It was first presented in England under the title of Maid Marian and was played here with great success by “The Bostonians.” I believe that it is the most popular opera ever written by an American composer.  

私は答えた「いいとも、その代わりこちらも「レジー」と呼ぶぞ。」その後、我々は「フィリップ」「レジー」の仲である。あの、多くの人々が強面と称するデ・コーヴェンが、バカ丁寧さのかけらもないような振る舞いをするとは、誰も信じまい。彼はその音楽教育を、ウィーン、そしてイングランドのオックスフォードで受けてきており、その卓越した英語の発音にそれを垣間見ることができる。デ・コーヴェンのオペラ作品の数々、他にも25曲以上の音楽作品があるが、代表作「ロビン・フッド」は、俗塵に触れていない若々しさの活力を感じさせるものだ。当初イングランドでの初演時には「メイド・マリアン」というタイトルだった。我が国での上演は「ボストンの人々」として行われ、大成功を収めている。アメリカ人作曲家の作品としては、今までのところは、最も人気を博したものであると確信する。 

 

35 

To talk of light opera is, inevitably, to talk of Victor Herbert. It is always a pleasure to me to include many of his compositions on my programmes. I was handicapped in my own opera-writing by the difficulty of getting first class librettos and by the arduous demands of my long band tours, but I followed with interest the creative work of Herbert. He was the best-equipped man of his time for this work; curiously enough he always did his best when he was composing for some particular star; evidently it was necessary to him to have a definite human picture in his mind. Herbert was an excellent example of fine musicianship and it was a distinct aid to his success that he could give so much of his time to operatic writing. Perhaps no two men in the profession have been paired more often in the minds of the people than Herbert and myself. When I planned to go to Europe with my band for its first overseas tour (which the approach of the Spanish War prevented) Herbert, then conductor of the Twenty-Second Regiment Band, formerly Gilmore’s famous group, took my place at Manhattan Beach.  

ライトオペラ(喜歌劇、ミュージカル・コメディ、少女歌劇、ボードビルなどの総称)を語る上で、ヴィクター・ハーバートを欠かすことは出来ない。私も自分の公演では、彼の作品を好んで多く取り入れている。私はオペラ作品を書く上では、ハンデがある。まず、一流の台本が手に入れにくい、次に、バンドのツアーが長くて仕事も多い。だがハーバートのクリエイティブな作品には、いつも興味関心を持って触れるようにしている。この手の作品では、同世代の作曲家の中でも最高の手腕をもつ者の一人である。興味深いのは、誰か特定の売れっ子音楽家のために曲を作るとなると、つねに最高の出来栄えを見せてくれる。明らかに、彼には、頭にはっきりと上演者を思い描くことが必要なのだ。音楽の才能に恵まれているとはこういうことだ、という素晴らしい例がハーバートであり、オペラの曲作りに多くの時間を掛けることが出来たことが、明らかに助けとなって、彼の作品の成功に結びついたのだ。この手の作品の作曲家連中の中では、ハーバートと私がもっともよく思い浮かぶ双璧であろう。私達のバンドが初の海外公演としてヨーロッパツアーを計画した頃(米西戦争により中止)、ハーバートはニューヨーク州兵第22師団軍楽隊の指揮者だった。ここは以前パトリック・ギルモアが指揮者を務めていたところであり、私の後にマンハッタン・ビーチでの公演を務めることになったバンドでもある。 

 

36 

Since Herbert was a ‘cellist, orchestra work was naturally his first love and so it was that he formed an orchestra and became conductor of the Pittsburgh Symphony; before he left his New York band he presented me with a number of military pieces he had arranged and I still have them all. In those good old days, the three names most familiar to patrons of light opera were certainly Herbert, De Koven, and Sousa. Herbert, I am sure, wrote more light operas of high quality than any other composer in Europe or America.  

ハーバートはチェロ奏者出身であることから、管弦楽を最も好んだ。その線から、彼はピッツバーグ交響楽団を創設し、その指揮者となった。彼がニューヨークのバンドを退任する際、数多くの吹奏楽編曲作品を私にくれた。私はそれらを今でも大事に持っている。当時、古き良き時代、ライトオペラのパトロン達の間で3羽カラスと親しまれたのが、ハーバート、デ・コーヴェン、そしてスーザだったことは間違いない。ヨーロッパでもアメリカでも、彼ほど質の高いライトオペラを書く作曲家はいないと、私は確信する。 

 

37 

The younger composers of to-day are immensely pleasant fellows to meet. It was at my first attendance of a “gambol” of the Lambs that I met Irving Berlin. William Courtleigh, Shepherd of the Lambs, had asked me to become an honorary member; I accepted gratefully, since I had many warm friends in the club. I went along on that famous “gambol” as general musical conductor. I wrote what is perhaps the only medley overture ever designed to be “acted out,” in which I had introduced solos, duets, choruses and dances in a new style of an old-time minstrel overture. It was a novelty and Frank McIntyre (of “Travelling Salesman” fame) afterwards told me that there had been some doubt as to whether it would “get over.” Well, no one ever knows which way “the cat will jump” just as no one ever knows just what will receive the stamp of public approval. In that respect, it resembled every other new creation! Berlin had a special song for that night—about Mexico—and he did it most cleverly. I found him a charming fellow, modest, entertaining and a mighty satisfactory companion. Our friendship is still very much alive.  

今どきの若手作曲家達と顔を合わせるのは、実に楽しいものだ。ニューヨークの舞台芸術家連盟「ラムズ・クラブ」はショーを上演する際、これを「ガンボル(羊の舞)」と呼んでする。私が初めて出席した際に出会ったのが、アーヴィング・バーリンだ。ラムズ・クラブの指導的立場にあるウィリアム・コートレイから、名誉会員となってくれと言って頂き、私はそれを喜んでお受けした。そのクラブには、私の仲良しの友達が沢山いたからだ。私はその人気の「ガンボル」に、音楽総監督として参加させてもらったのだ。その時、私の作品の中で唯一、「演技用」のメドレー形式による序曲を書いた。独唱、2重唱、合唱、そして舞踊を、昔のミンストレル・ショーで使われた序曲の新しいスタイルで次々と見せてゆくのだ。これは全く新しい試みで、「長旅をするセールスマン」で売れっ子になった俳優のフランク・マッキンタイアが後に私に語った所によると、当初この作品がうまくいくかどうかについては、疑問視する声もあったという。それはそうだ、何事も形勢がどうひっくり返るかなんて分からない。それは大衆の受けがどうなるかが誰にも予測がつかないのと、同じである。そんな状況だからこそ、2つに1つは同じような作品になって似通ってしまうのだ。その夜、アーヴィング・バーリンは特別描き下ろしの曲を持ってきた。メキシコについての歌である。彼はそれを大変知的な作り方で仕上げた。私は彼のことを、愛すべき、控えめで、人を楽しませる、付き合うこちらも大いに満足できる仲間だと思っている。私達の友人関係は、依然として旺盛である。 

  

38 

Rudolph Friml, Berlin’s contemporary, has appeared with me several times in the Hippodrome stunt which combined a group of composers, each playing his most popular number. I considered him one of the very finest composer-pianists in the lot, and I might add that I was probably the very worst! I am perfectly sure that Friml knows it.  

アーヴィング・バーリンと同時期に活躍した作曲家に、ルドルフ・フリムルがいる。彼とはニューヨーク曲馬場で一緒に何度か仕事をした。曲馬場には、作曲家が何人かいて、人気のある作品をそこで演奏するのだ。その集団の中では、曲も作れる作曲家として、最も優れた才能の持ち主であると思っている。私なんかは彼らの中では最低の存在だった。それはフリムルも知っていることだろう。 

  

39 

It was at the Hippodrome Sunday feature concerts in 1915 that I first met that public idol, Charles Chaplin. We had been revelling in the vocal gifts of Melba, Culp, Garden and Fremstad. Charlie was therefore quite a departure.  

 その曲馬場で、毎週日曜日に行われているコンサートで、1915年に私が初めて出会ったのが、当時の大衆の人気者チャールズ・チャップリンだ。この曲馬場での客演としては、ネリー・メルバ、ジュリア・カルプ、メアリー・ガーデン、そしてオリーヴ・フレムスタッドといった錚々たるメンバーに恵まれてきている。そういった意味では、チャーリーは異色だ。 

 

40 

“I want to lead your band!” said Charlie.  

 “In what number?” I asked.  

 “The Poet and Peasant overture,” he confidently replied.  

「お前さんのバンドの指揮をしてみたい!」チャーリーは言った。 

「曲はどうする?」私は訊ねた。 

「詩人と農夫という序曲にしよう」彼は自信満々に答えた。 

 

41  

At the rehearsal he mounted the podium, took my baton and as the band started the stately measures of the opening, he proceeded to beat time fully four times too fast! That well-known blank expression came over his face but this time it was involuntary. “That isn’t it!” he exclaimed. I smiled. “But I’ve played it many years,” I reminded him. Suddenly I realized that he remembered only the allegro and had forgotten all about the moderato, so I told the band to begin again, this time with the allegro, and we were off! On the night of the performance, the audience, reading his name on the program and never having seen him in the flesh, suspected a trick—some clever impersonation of Chaplin—but, as he came from the wings, he did his inimitably funny little step and slowly proceeded to the band-platform. The house, convinced, rang with applause.  

 合わせリハーサルの日が来た。彼は指揮台に上がり、私から指揮棒を受け取る。バンドが曲の冒頭の主題提示部を演奏し始める。彼はそれに続いて、なんと4倍もの速さで棒を振り始めたのだ!これでは彼の棒が一人だけ速すぎる。あの有名な、素っ頓狂な表情になってしまったが、これは演技ではなく、本当に驚いて途方に暮れているのだ。「違う、違う!」彼が騒ぐ。私は笑って「でもバンドのテンポは、私が何年も演っているとおりだ。」私はすぐに気づいた。どうやら彼は、指揮台に上がった途端に、曲の途中に出てくる有名な「アレグロ」の部分が思い浮かんでしまって、曲の最初に出てくる「モデラート」のことが、頭から飛んでしまったのだ。そこで私は、バンドに指示を出し、アレグロの部分から曲を演奏し始めるようにした。これは上手くいった。さて本番の夜、観客はプログラムにチャップリンの名前が印刷されているのが目に入るわけだが、生で彼の姿を見たことがないこともあり、どうせモノマネ上手が演技するんだろう、位に思っていたようだ。ところが、いざ本番が始まり、舞台袖から彼が登場し、あのおなじみのチョコマカとしたステップで、ゆっくりと指揮台に上がると、これで観客は本物だと確信し、場内割れんばかりの大歓声が起こった。 

 

42 

Among many pleasant musical associations has been my friendship with that gifted director and interpreter of music, Walter Damrosch. I have the following cordial letter from him:  

数多くの音楽家達との交流の中から生まれた友情の一つが、優れた音楽の指導者であり演奏家であるウォルター・ダムロッシュとのものだ。彼がくれた心のこもった手紙を、今も大切に持っている。 

 

43 

_November 9, 1915_  

  Dear Mr. Sousa:  

I regret more than I can say that I cannot be present at the  presentation of the testimonial on your sixty-first birthday. In  fact, having just seen and heard you at the Hippodrome in the full  zenith of your activities I refuse to believe that it is your  sixty-first!   Your enthusiasm has kept you young and you are a wonderful example  of the power of music over such a purely arbitrary thing as the  marking of time, for you have “marked time” so ably and successfully  that the “March King” has become a household word in every quarter  of the globe. Your stirring rhythms have quickened the pulses of millions and we  are all proud of you as a fellow American and fellow musician. Please accept my heartiest congratulations on this happy anniversary  and believe me  

Yours most cordially,  

Walter Damrosch  

1915年11月9日 

親愛なるスーザ様 

あなたの61歳の誕生日会に出席できないことを、大変残念に思っています。実際、曲馬場でのあなたの最高の演奏活動の数々を見聞きして、あなたが61歳だなどと、とても信じる気になれません!情熱は依然若々しく、全く思いのままにタクトを捌き、演奏する音楽は、まさに最高のお手本、そうやって一世を風靡したあなたの名を、世界の隅々まで轟かせたのが、かの「マーチ王」の銘であります。心躍らされるリズムは、万の観衆の胸を弾ませ、私は同じアメリカ人として、同じ音楽家として、あなたを誇りに思います。あなたの誕生日に際し、心からのお祝いを申し上げます。 

最高の敬意を表し 

ウォルター・ダムロッシュ 

 

44 

I have a host of friends among America’s actors. And I have worked with them at the pleasantest of tasks—that of amusing a group of sympathetic people. James T. Powers brought back to New York from Washington a song of mine, written for the Gridiron Club, whose guest he had been and he sang it many times for the Lambs. We had enjoyed the planning of that song and I still quote it at intervals. The refrain was “Do We, We Do!” a confirmation of the poet’s predilection for wine, woman and song, and Powers put a lot of energy into his eloquent rendition of “Do We, We Do!”  

私にはアメリカ人俳優の友達が沢山いる。そして彼らとこの上なく嬉しい仕事をご一緒させていただいている。彼らは心優しい人達である。ジェームス・T・パワーズはワシントンからニューヨークへ、報道関係者団体「グリンドン・クラブ」のために私が書いた歌を引っさげてやってきた。彼はグリンドン・クラブにはゲストとして何度も歌を歌いにやってきている。その歌の企画は私達にとっては楽しい仕事で、今でも私は、自分の公演の幕間でこの曲を採り上げている。サビの部分に「Do We, We Do!」という歌詞がある。作詞者の酒好き・女好きがスゴイことを歌ったもので、パワーズもこの部分を歌う時は、特に力を込めて、堂々たる歌いっぷりで「Do We, We Do!」と演ってくれる。 

 

45 

Then there are Fred Stone, Frank Daniels and Francis Wilson. I came into constant contact with Wilson in my younger days. He was a contemporary of mine—born in 1854. I never wrote an opera for him, but I did do much of his orchestrating—The Merry Monarch, The Lion Tamer, etc. One of my prized possessions is a gold watch which he gave me in recognition of a “rush order” which I filled for him in the early nineties. He telegraphed me, “Will you orchestrate The Lion Tamer?” and I went on to New York immediately. Much of the music and some of the libretto had been taken from the French, but a few American numbers were included. I did the orchestration in one week, working from twenty to twenty-two hours a day. The play was a great success. Then came the gold watch—and Wilson offered me the position of musical director of his company, at a very high salary, which I declined.  

更に紹介したいのが、フレッド・ストーン、フランク・ダニエルズ、そしてフランシス・ウィルソンだ。ウィルソンとは私がまだ若かった頃付き合うようになった。彼は1854年生まれで、私と同じ世代である。彼のために書いたオペラはまだないが、彼からは沢山オーケストラ編成のための編曲依頼を受けてきた。例えば「メリー・モナーク」や「ライオン使い」等である。私のお宝の一つに金製の腕時計があるが、彼から1890年代に矢継ぎ早に受けた依頼を受けた時期があり、その御礼にくれたものだ。彼から電文で「ライオン使いのオケ編曲宜しく」とくる、私はニューヨークへ駆けつける。当時は音楽も台本も多くがフランスのもので、アメリカ人の作品は数えるほどしか含まれていなかった。ある週、私はオーケストラ編成のための楽譜を書いた。その作業時間は一日22時間。芝居は大成功、そしてこの金時計がやってきた。この機に、ウィルソンは自身の劇団の音楽監督の席を私にオファーし、破格の待遇を示してくれた。残念ながら私はこれをお受けすることが出来なかったが。 

 

46 

Frank Daniels, since our first meeting, has always been extremely kind to me. One night, while he was playing in The Wizard of the Nile and I was in a box, thoroughly enjoying his performance, at the end of the first act, when the applause was at its height, someone in the gallery spied me and sent up the shout of, “Sousa!” The whole house turned to me and applauded. Frank rang up the curtain once more, took my hand and led me on to the stage. Of course the next cry was “Speech!”  

フランク・ダニエルズとは最初に出会ってずっと、親切にしていただいている。ある夜、彼が「ナイルの魔法使い」の出演中、私はボックス席に居て彼の演技を堪能した。第1幕の終わりに、拍手が最高潮に達した時、通路に居た観客の一人が私を見つけて、大声で叫んだ「あ、スーザがいる!」会場全体の視線が私に集まると、大きな拍手が起きた。フランクが幕を再び開けると、私の手を取って舞台上へ連れて行った。観客席からの次の歓声は勿論、「一言!」 

 

47 

Fred Stone—excellent shooter, fine horseman, all-round athlete and, incidentally, something of a comedian—has especially endeared himself to me because of his devotion to his daughter, Dorothy. Although we are both busy men, whenever we meet he says, “I’m sure Dorothy would be delighted to see you. Let’s go!” And we go.  

俳優のフレッド・ストーンは、射撃が上手く、運動は何をやらせてもそこそここなす。そして時にはコメディアンのようなこともやってのける。私としては特に、自分の娘のドロシーが可愛くてしょうがないというところが、気に入っている。私達は二人共忙しくしてはいるが、会えば必ず、彼の方から「うちに来てくださいよ、ドロシーも喜びますから!」で、一緒に行く、という。 

 

48 

It may seem a sort of inverted politeness to leave the ladies to the last but it is only following the rule of the most vivid impressions. Certainly it is not likely that I shall ever forget beautiful Maxine Elliott, vivacious Henrietta Crosman or the lovely Violet Heming. When I last saw Maxine we were in London where an English gentleman gave a supper to Nat Goodwin, Maxine, Edna May, Mrs. Sousa, and myself. About midnight, Nat said lugubriously, “Here we are,—all but the host—Americans, and according to my way of seeing it, you’re a success in London and so are Edna and Maxine, and I’m the only failure!” Nat never spoke to failure!  

女性を最後に紹介するとは、普通のマナーからすれば逆だろうと思われるかもしれないが、私の記憶が鮮明な順にご紹介している。まず忘れることはないであろう、端麗なるマキシン・エリオット、明朗なるヘンリエッタ・クロスマン、愛すべきバイオレット・ヘミング。最後にマキシンとロンドンで会った時は、地元のイギリス人紳士が夕食会を開いてくれた。その席に居たのが、ナット・グッドウィン、マキシン、エドナ・メイ、そして妻と私だった。夜も更けて日付が変わる頃、ナットがわざとらしくも悲しそうに、こう言った「ここにいる全員、幹事さん以外は皆アメリカ人ですけど、見たところ、皆さんロンドンで成功なさった方達ですよね、エドナにしろ、マキシンにしろね。私だけじゃない、シクジリさん、てさ!」ナットが「シクジリさん」何て言うのを、初めて聞いた瞬間であった。 

 

49 

I am always looking for beauty everywhere, and I am among the first to pay it homage. I found it raised to the nth degree when I first met glorious Violet Heming. If all women were as beautiful as she the managers of marriage license bureaus would be working overtime!  

私はいつでもどこで美女との出会いは楽しみであり、私は仕事の度に、いの一番に敬意を表している。大御所バイオレット・ヘミングと初めて出会った時は、◯番目にすごかった。世の女性がみんな彼女くらい美女だったら、結婚相談所の係員達も残業続きで忙しくなることだろう。 

 

50 

In 1927 I met delightful Henrietta Crosman while she was appearing as one of the three stars in Merry Wives of Windsor. The others were Mrs. Fiske and Otis Skinner. I also renewed my acquaintance with Mrs. Fiske and was set right about the conductor in New Orleans who told me about that many-times-dedicated polka. To my friendly, “I knew your father well!” she contradicted me, “Why, no, that was my uncle!”  

1927年、「ウィンザーの陽気な女房達」の主役3人の1人として主演中だったヘンリエッタ・クロスマンと出会った。共演のミニー・マダーン・フィスク、そしてオティス・スキナー、そのフィスク嬢とは旧交を温める。例の何度も献呈されたポルカについて、私に語ったニューオーリンズの指揮者について、思い違いを正すキッカケができた。愛想良く私が「御父上のことはよく存じております!」すると彼女は間違ってますよ、とばかりに「何ですか、違いますよ、あれは私のおじです。」 

 

51 

Marie Tempest sang with us at Manhattan Beach and the members of my Band won her heart completely. In one of her songs—Vogelhander—they hummed the chorus, as she sang. The combination, a new one at the time, “brought down the house.”  

マリー・テンペストはマンハッタン・ビーチでの公演期間中に歌手としてゲスト出演してくれた。バンドのメンバー全員、彼女にハートを鷲掴みにされてしまった。本番で歌ってくれた曲の内、ツェラーの喜歌劇「小鳥売り」からの曲を、彼女が独唱中メンバーがハミングで合わせて歌った。この組み合わせは、当時としては新しい試みで、「会場は大盛りあがり」であった。 

 

52 

Lillian Nordica—there was a glorious voice! I was invited by the Rubinstein Society of New York to be toastmaster at a banquet at which Nordica was a guest. When I introduced her, I said, “We have the very great pleasure of having with us to-night the first ‘brass band girl’!” (For Gilmore, planning his trip to Europe in 1878, wanted a girl of talent with an American name and found both qualifications in this Maine girl—Lillian Norton. Once having heard her sing, of course he took her. The gifted girl found it a short step from brass band soloist to queen of the operatic stage.) That night she sang song after song, with the greatest generosity and with magnificent artistry. I shall never forget it, though the voice is stilled.  

リリアン・ノルディカの歌声は豪華極まる。私はニューヨークのルビンスタイン・ソサエティに招待されて乾杯の音頭を取ったことがある。その時、ノルディカがゲストとして呼ばれていた。私が彼女を紹介した際、こう言った「今宵、世界初の「ブラスバンド・ガール」とご一緒できますこと、大変嬉しく思います(パトリック・ギルモアが1878年のヨーロッパツアーを計画した際、才能があって、名前もアメリカ人の女の子を連れていきたいと考えていた。才能と名前、その両方の条件をクリアしたのが、このメイン州出身の少女、リリアンノートンである。彼女の歌を聞いた瞬間、ギルモアは彼女の採用を決定した。この才能に恵まれた少女は、ブラスバンドのソロ歌手から、オペラの女王へと、あっという間にその階段を駆け登ってしまった)」。その夜も、彼女は次々と歌を披露し、旺盛なサービス精神ととてつもない歌の上手さを堪能させてくれた。彼女の歌声は穏やかではあるが、一度聞いたら忘れられない。 

 

53 

 There comes to me out of the Past  

 A voice, whose tones are sweet and wild  

 Singing a song almost divine  

 And with a tear in every line.  

遠い過去から聴こえ来る 

その声は、時に甘美で、時に猛き 

歌うその様、天国のこと 

そして涙が一筋流るる 

 

 

 

 

CHAPTER 20 

MUSIC VITAL TO AMERICA 

COMPOSER-FRIENDS 

EUROPEAN INFLUENCES BECOMING NEGLIGIBLE 

NO NATIONALITY IN MUSIC 

MY FAITH IN AMERICAN MUSIC-MAKING 

OUR NATIONAL LOVE OF HYMNS 

THE RADIO 

THE JAZZ CULT 

WHY THE MARCH? 

THE WRITING OF MARCHES 

INSPIRATION 

THE UNITED STATES AS THE PATRON OF MUSIC 

ADVICE TO YOUNG COMPOSERS 

MY DEBT TO THE AMERICAN PUBLIC AND THE AMERICAN PRESS 

A WEALTH OF HAPPY MEMORIES 

IN CONCLUSION 

第20章 

 

音楽がアメリカに与える活力 

我が作曲家仲間 

ヨーロッパの影響、もはやおそるるに足らず 

音楽に国籍なし 

自国の音楽作りに対する私の信念 

アメリカ人は賛美歌がお好き 

ラジオ 

ジャズの流行 

何故マーチなのか? 

マーチを作曲すること 

インスピレーション 

音楽のパトロンとしての合衆国 

若き作曲家達に向けて 

我が国の一般大衆と報道関係者への、私の恩義 

幸せな思い出にあふれて 

まとめに 

 

1 

Music, whatever may be the opinion prevailing at home and abroad, is a vital and integral part of American life. What I have said earlier in this book concerning the capacity of Americans to write good music is not intended to apply to the future alone—I am proud to have known many and admired all of a host of American composers, Charles Wakefield Cadman, George W. Chadwick (Director of the New England Conservatory of Music), Arthur Foote (dean of American composers), Frederick S. Converse, Horatio Parker (a singularly brilliant and talented man), Stillman Kelly, John Alden Carpenter (my dear Western friend), Ethelbert Nevin, Henry Hadley, Homer N. Bartlett, Mrs. H. H. A. Beach, Howard Brockway, George F. Bristow, Dudley Buck, Arthur B. Whiting, Edward MacDowell, Ernest Richard Kroeger, Adolph Martin Foerster, Reuben Goldmark and John Knowles Paine. Every one of these stands out in musical annals as an originator, not an imitator, and as a typical American. 

音楽は、国内外で色々あるが、アメリカ人の生活にとっては、活力を与えてくれる無くてはならない存在だ。この本でも先に記したが、アメリカ人が良い音楽作品を書く能力については、これから先のことに限って申し上げているのではない。我が誇り高き知人である、アメリカ人作曲家達の数々をここに沢山ご紹介したい。チャールズ・ウェイクフィールド・カドマン、ジョージ・W・チャドウィック(ニューイングランド音楽院長)、アーサー・ウィリアム・フット(我が国の作曲家の最古参)、フレデリック・S・コンヴァース、ホレイショ・パーカー(無双の才能家)、スティルマン・ケリー、ジョン・オールデン・カーペンター(西部の我が親友)、エセルバート・ウッドリッジ・ネヴィン、ヘンリー・ハドレイ、ホーマー・N・バートレット、H. H. エイミー・マーシー・ビーチ婦人、ハワード・ブルックウェイ、ジョージ・F・ブリストー、ダッドリー・バック、アーサー・B・ホワイティング、エドワード・マクダウェル、アーネスト・リチャード・クルーガー、アドルフ・マルティン・フォエレステル、ルービン・ゴールドマーク(コープランドの先生)、ジョン・ノウルズ・ペイン。彼ら全員、誰もが音楽史に燦然と輝く、ゼロから物事を興し、他人のマネをせず、アメリカ人の鑑である。 

 

2 

When the question arises as to influences, I feel sure that the only influence which American composers can be said to have had on others is that shown in imitations of Stephen Foster’s darky ballads, or of my marches. The European has had a style of his own to pursue and accordingly has not often attempted ours. On the other hand the younger country has of necessity been influenced by Continental methods. America has given us many harmonists, and men who have produced excellent examples of the purest music; ninety-nine per cent of these men were educated in Europe and are dominated by foreign methods. However, just as opera programmes now display with pride such typically American names as Tibbets, Johnson, Hackett, Talley, Homer and Farrar, and foreign names are no longer particularly helpful to success in grand opera, so the influence of the German, French and Italian composers upon American composers is becoming almost negligible. I have always believed that ninety-eight per cent of a student’s progress is due to his own efforts, and two per cent. to his teacher. We are rapidly developing teachers of rare ability, and students of talent and purpose; with such a combination, the whole hundred per cent ought to emerge triumphant. Moreover, American teachers have one indisputable advantage over foreign ones; they understand the American temperament and can judge its unevenness, its lights and its shadows. They bring a native understanding to their pupil. 

外国からの影響云々の話になると、アメリカ人作曲家達が他の国に与えたと言っていいものは、スティーヴン・フォスターの暗い雰囲気のバラードや、私の行進曲を真似たものの数々に見られる。ヨーロッパの人々には究めんとする自らのスタイルがあり、そのため私達アメリカのスタイルを試してみるようなことは、そんなに頻繁ではない、私はそう確信する。その一方で、歴史の浅い国というものは、必要に迫られて、ヨーロッパのやり方の影響を受けている。アメリカという国は、国民である私達に、多くの音楽家、そして純粋な形の音楽の好例をこれまで生み出してきた人々を、これまで数多く与えてくれている。そして彼らの99%が、ヨーロッパで教育を受け、アメリカ以外の国のやり方に支配されている。だが、オペラの演目はティベッツ、ジョンソン、ハケット、タレー、ホーマー、それにファラーといった典型的なアメリカのものを堂々と掲げるようになったことからわかるように、外国のオペラを上演したところで、グランドオペラが成功する上で助けにはならない。それゆえ、アメリカ人作曲家にとって、ドイツやフランス、イタリアの作曲家が与える影響は、ほぼ皆無になりつつある。これは私が常に心に抱いている信念だが、学生が力をつけてゆく過程の、98%は本人自身の努力で、残りの2%は教える側にある。私達は類稀な能力に恵まれた教育者と、才能と目的意識のある学生を、急ピッチで育成している。この組み合わせがあれば、教師98%と学生2%合わせて100%まるごと、大成功も当然の結果である。更には、アメリカ人の教育者達は、外国人にはかなわないアドバンテージがある。彼らはアメリカ人の気質を理解し、そのムラや、良さと悪さに対し、評価を下すことができる。我が国ならではの理解をその教え子にもたらすのである。 

 

3 

Such discussion leads inevitably to the question of nationalism in 

music. Mark Twain tells a story of a celebrated actor who was 

absolutely confident of the power of the human face to express the 

passions hidden in the breast. He claimed that the countenance could disclose more surely than the tongue what was in the heart. 

このような議論をしていると、話はどうしても音楽におけるナショナリズムのことになっていくる。マーク・トウェインの描いた、ある有名俳優の話。彼が絶対の信念を持っているのが、人間の表情の持つ力だ。胸の内に隠された熱い思いを表現する、という。人間の表情は、心の内にあるものを、舌よりも確実に露呈する事ができる、というのだ 

 

4 

“Observe my face,” said he. “What does it express?” 

“Despair.” 

“Bah! It expresses peaceful resignation. Now, what is this?” 

“Rage!” 

“Nonsense! It means terror. This?” 

“Imbecility.” 

“Are you mad? It is smothered ferocity. Can you tell this?” 

“Joy!” 

“The devil take you! Any ass can see it means insanity.” 

「俺の顔をよく見て」役者は言った。「何の気持ちだと思う?」 

「絶望」 

「バーカ、物腰柔らかい諦めの気持ちだ。じゃあ、これは?」 

「怒り!」 

「全然違う!恐怖心だ!じゃあ、これは?」 

「ボケ」 

「ボケはお前だ、残虐性を封じ込められた表情だ。これはわかるか?」 

「喜んでいる!」 

「こんちくしょうめ!誰が見ても狂気の顔だってわかるだろうが。」 

 

5 

An attempt to place a melody within geographical limits is bound to fail. Rhythmic qualities are imitated in all popular forms, but music, although it has many dialects, is, after all, a universal language. 

メロディを地図上の境界線に従ってはめ込んでいこうとすると、必ず失敗する。様々なリズムの特徴は、よく知られているところの様々な音楽形式の中で、お互いに模倣が成されている。だが音楽は結局の所、様々な文化による多様性があるものの、全人類共通の表現手段なのだ。 

 

6 

The waltz may have been German in the beginning but it certainly belongs to the world to-day. It is true that a phase of nationality can be depicted by national instruments but not always infallibly. A bagpipe can play a German melody quite as well as Comin’ Thro’ the Rye.” The only true nationalism I have observed is that of imitation—where a man writes something fresh and original and is slavishly imitated by lesser lights who repeat the rhythmic flow in other compositions. If nationalism were a factor in music, would it be Wagner or Brahms in Germany who would represent the German in music, Debussy or Gounod in France, Sullivan or Elgar in England, Puccini or Respighi in Italy? We speak of music which is typically Irish; I have in my library nearly five hundred compositions by Irishmen and not one of these works shows the slightest trace of what we have been pleased to call the Irish note in music. And in Scotch, French and Spanish music we find any number of compositions that bear not the slightest tinge of localism. 

ワルツの出発点はドイツだったと思われるが、現在は全世界にとっての所有物となっている。どこの国の音楽なのか、などというのは、その国独自の楽器で演奏でもすれば、表現「され得る」だろう。だがそれも常に確実に、とはいかない。バグパイプで「故郷の空(♪誰かさんと誰かさんが麦畑♪)」と同じ様に、ドイツのメロディを演奏することもできる。私が見たところ、ほんとうの意味でのナショナリズムとは、模倣の域にある。そういうやり方だと、作曲家は今までにない独自のものを書いて、そしてそれは他の楽曲にあるリズムの流れを繰り返すような、力の劣る「大御所」と呼ばれる連中によって、独創性のかけらもなく真似されてしまう。ナショナリズムが音楽活動の一つの要因となってしまうと、作曲家はその国の音楽を代表する、と決めつけられることになる。ワーグナーブラームスはドイツ、ドビュッシーやグノーはフランス、サリヴァンエルガーはイギリス、プッチーニレスピーギはイタリア、そうなってしまうではないか。典型的なアイルランドの音楽、ということについて話をしよう。私は自宅の書斎にアイルランド出身の作曲家による500ほどの譜面を持っている。そしてどれも、「いかにもアイルランド」ともてはやされそうな音符は、全く無い。そしてスコットランドにせよ、フランスやスペインにせよ、その国の作曲家の音楽を見てみれば、地元色が全く感じられない作品もあるのだ。 

 

7 

Nor can one nationalize a melody by the placing of its harmonic structure. Because you meet a blonde in Spain, is she a Swede; or a brunette in Sweden, is she a Spaniard? From a melody itself one cannot deduce its birthplace. Yankee Doodle is old English and not American at all. It is the individuality and the genius of the composer that matters, not the individuality of his race. Americans like the martial rhythm of the march but that does not make it more distinctly American than it is Serbian or Norwegian! 

更には、和声の作りを見て、このメロディはこの国のものだ、と決めつけることは、誰にも出来ない。なぜなら、黒髪が多いスペインで金髪女性を見かけたからといって、彼女はスウェーデン人か?とは思わないだろう。逆に金髪が多いスウェーデンで、黒髪の女性を見かけたからといって、彼女はスペイン人か?とは思わないだろう。メロディそれだけを見て、どこの国のものかなどと、たどっていくことなど、誰にも出来ない。「ヤンキー・ドゥードル(アルプス一万尺)」は古いイギリスの歌だ。アメリカのものではない。曲の善し悪しは作曲家の個性や才能によるものであり、作曲家の人種ではない。アメリカ人は行進曲の持つ勇ましいリズムを好むが、勇ましいリズムがセルビアノルウェーよりもアメリカ的だとは、ならないのだ。 

 

8 

If there were absolutely national schools of music, then there would be no Wagnerian style, no Weberian style, nor would there be much difference between Schumann and Schubert. Mozart’s style is a combination of his own individual genius and the imitation of certain early Italians—is he then to be classed as typically German, when, instead, he is typically Mozart? We often hear that Chopin wrote essentially Polish music; he did not. He interpreted his own soul. His music is the faithful poetic revelation of the enigma of his heart. If that resembles the revelation of other Polish hearts it is because Poles feel things much as the rest of the great human family. No, I do not believe there is any such thing as nationalism in music. 

音楽を国家の枠組みで区切ってしまうなら、ワーグナー風だの、ウェーベルン風だのという音楽が、存在し得なくなってしまうし、シューマンシューベルトの違いも、大した差はないなんてことになってしまうではないか。モーツアルトの作曲のスタイルは、彼自身の才能と、大昔のイタリア音楽の作曲家達の模倣の組み合わせである。モーツアルトはドイツ風だ、モーツアルト風などというものはない、などと言えるだろうか?ショパンは本質的にポーランド音楽を書いたと言う輩が、やたらと多い。彼はそんなことをしていない。彼は自分の魂を演奏という形で表現したのだ。ショパンの音楽は彼の心の謎な部分を、誠実に、詩的にあらわにしたものだ。ショパンの音楽があらわにする心の内が、他のポーランド人のものと似ていると云うなら、それはポーランド人の感性が、他の全人類と多くで似ているからに他ならない。とにかく私は、音楽にはナショナリズムが存在するなどとは、信じていない。 

 

9 

I have every sort of faith in America’s meed of musical artists and music-lovers. I firmly believe that we have more latent musical talent in America than there is in any other country. But to dig it out there must be good music throughout the land, a lot of it. Everyone must hear it, and such a process takes time. Most schools to-day have bands and orchestras for boys and girls; I have often met high school bands (one-third girls) who were not confined to ordinary routine instruments but joyfully executed pieces on tubas, trombones, clarinets, etc. This enlivening of interest means an increase in the number of American concert-goers and, accordingly, in the number of concerts. I think that the quality of all bands is steadily improving and it is a pleasant thought to me that perhaps the efforts of Sousa’s Band have quickened that interest and improved that quality. 

私は、アメリカの、音楽家も音楽愛好家も、美徳を備えていると信じている。我が国には、他の国に負けないくらい、埋もれた音楽の才能が、まだまだ沢山あると確信している。だがそれを発掘するには、全米にもっともっと多くの、質の良い音楽が行き渡ることが必要だ。そして一人一人がそれを耳にしなければならない。これは時間のかかる話だ。今日、大半の学校には、男女問わず取り組むことができる吹奏楽管弦楽がある。これまで、標準編成の楽器に縛られず、しかしながら嬉々としてチューバやトロンボーンクラリネットなどでいろいろな楽曲を演奏する、そんな高校バンドの数々(女子は1/3)と出会った。このように興味関心を喚起することは、我が国において、演奏会に足を運ぶ人口を増やし、ひいては、演奏会の数自体を増やすことにつながる。どのバンドもその質は確実に向上していて、スーザバンドがそういった質と関心の向上を早めたかと思うと、嬉しくなる。 

 

10 

It is fascinating to watch the barometer of public favor and to 

observe what gains interest and how. We have a secret love for the old hymn tunes and the American response to these melodies is a keen one. There is a deep-lying foundation of religious sentiment in our temperament which quickens to those songs, and the simple fervor of hymn tunes (the older the better) makes a profound impression upon American audiences. True, we do not wear our religion on our coat-sleeves, but we are nevertheless strongly affected by religious impulses. 

世間の好みの動向を目の当たりにし、何がどうやって興味関心を引くのかをつぶさに観察するのは、面白いことだ。アメリカ人には古くから伝わる教会で歌う曲に対する、あまり知られていない愛着があり、そういったメロディに対するアメリカ人の反応は、鋭い。こういう曲を聴くと活気づく宗教的な感性が、私達の気質には深く根付いていて、それら(古い曲ほど良いようだ)に対する一途な思いが、我が国の音楽ファンにしっかりと印象付けられる。勿論、私達アメリカ人は、そんなに宗教色を丸出しにしているわけではないが、やはり私達は宗教が突き動かすものには、強い影響を受けているものだ。 

 

11 

At the moment, radio is undoubtedly wielding a tremendous influence over the public. By this medium the masses are becoming acquainted as never before with the best of the world’s music. It is pleasanter, moreover, at times to give oneself up to the charms of music with pipe and foot-stool at hand than in the crowded concert hall. I cannot tell whether this influence extends to the student of music in his practice, for I am sure that the progress of any student depends largely upon the urge he feels within him. But even at its highest and finest degree, radio will never take the place of the personal performance by the artist. It fulfills its purpose, just as the movies do, but its scope is limited. The rapport between performer and audience is invaluable and can be fully attained only through actual vision. I have refrained from broadcasting for this very reason; I am reluctant to lose the warm personal touch with my audience. 

昨今、ラジオが大衆に与える影響が凄まじいことは、疑いを挟む余地はない。このメディアによって、世界最高峰の音楽に触れる機会を、一般大衆は得つつあるのだ。更に良いことには、人がごった返している演奏会場に居なくても、パイプをくゆらせて足載せ台でゆったりと、音楽の魅力に浸ることが、時にできるのである。この影響が、音楽学生が腕を磨くことに及ぶかどうかは分からない。というのも、どんな学生でも向上の道のりは、その大半が、彼の内面にあるやる気にかかっていると、私は固く信じているからだ。だが最も高度な技術と完成度の高い演奏とをもってしても、ラジオが生の演奏に取って代わることはないだろう。映画と同じような目的は達せられる、だがその視野が限定される。演奏する側と聴く側の心の通い合いには、かけがえのない価値があり、面と向かってこそ初めて得られるものである。正にその理由から、私は自分の演奏を電波に乗せることは控えてきている。聴衆との温かい心のふれあいを失ってしまうことには、前向きではない。 

 

12 

Still, the radio is excellent for our busy people. Americans have such a diversity of interests! The United States has, I think, a greater variety of sport attractions than any other country. We have clubs where much time is given to encouraging and perfecting tennis, golf, baseball, trap-shooting, hockey, prize-fighting—even dominoes! Therefore the American man, rising from his dinner and seeking diversion, may often be torn between two loves—the lure of a concert and the stronger lure of a hockey match or a track meet. It is just another case of “t’other dear charmer!” Variety is the spice of life to an American and so he doesn’t always choose the opera or the concert. Your German or your Frenchman has fewer attractions from which to select his programme for the evening—and the opera or the concert has become a habit with him. 

そうは言っても、ラジオは忙しい人々には素晴らしい存在だ。アメリカ人というのは、趣味趣向が実に多様である。我が国のスポーツ娯楽の多様性は、他のどの国も及ばない。テニス、ゴルフ、野球、射撃、ホッケー、賞金格闘技、はてはドミノに至るまで、楽しい時間を与えてくれるクラブがある。そんなわけで、アメリカ人は、食事が終わって席を立ち、その後のお楽しみとして、音楽会に行こうか、ホッケーの試合を見に行こうか、陸上競技を見に行こうか、しばしばその選択に心を引き裂かれているのかもしれない。要するに「いずれがアヤメかカキツバタ」ということだ。多様性はアメリカ人の生活のスパイスであり、オペラばかり、演奏会ばかりとはいかない。一方、ドイツ人やフランス人は、食事が終わって夜のお楽しみの選択肢が、我々よりも少ない。そんなわけで、オペラにせよ演奏会にせよ、出かけるのが習慣化しているのだ。 

 

13 

Certainly “jazz” takes up a goodly share of the American’s time,—too much, to my way of thinking. “Jazz,” like the well-known little girl with the curl, when it is good is very, very good, and when it is bad it is horrid. The greater part of it is very bad. Its popularity is the result of the avowed tastes of those people who care only for music which is strongly rhythmical. Its harmonic structure is not new and its melodic design is very, very old. I have seen advertisements offering to teach the “art” of jazz in twenty lessons! And this wonderful art will, I am positive, some day disappear—when the dancer tires of it—unwept, unhonored and unsung. It is raging now, to be sure, and has a considerable following, but it does not truly represent America to the world; it does reflect a certain phase of the world’s life (not America’s alone) since it employs primitive rhythms which excite the basic human impulses. It will endure just as long as people hear it through their feet instead of their brains! 

「ジャズ」がアメリカの時代を席巻していることは確かだ。私の考えでは、過剰であるといいたい。ジャズは、マザーグースの歌に出てくるカールのかかった女の子のように、良いものはものすごく良いし、悪いものは「厄介者」だ。大半が、酷くてたまらない。この人気は、リズムの魅力を強く打ち出す音楽だけを好みとして是とする人々がいる結果である。和声の作り方に目新しさはなく、メロディの作り方は、とてつもなく古臭い。ジャズの「奥義」を「わずか20回のお稽古で」教えます、などという宣伝を見たことがある。この音楽自体は素晴らしいと思うが、いつかは消えてなくなるだろうというのが、私の考えだ。音楽に合わせて踊ることを楽しむ人達が、これに飽きてしまったら、ジャズはその消滅を、悲しまれることもなく、その存在を讃えられることもなく、そしてその曲が口ずさまれることもなくなるだろう。たしかに今は大人気で、ファンもとてつもなく多い。だがアメリカというものを、本当の意味で世界に紹介しているものではない。ジャズは、ある段階での世界全体の有り様を反映しているものだ。(アメリカだけではない、ということ)なぜならジャズには、人間の根っこの衝動を熱くさせる原始的なリズムがあるからだ。ジャズが生き続けるとしたら、人々がこの音楽を、頭ではなく足で聞いて楽しんでいる間であろう。 

 

14 

Almost every good tune in the world has been unmercifully jazzed—exquisite melodies whether grave or gay—themes from Aïda and the lovely creations of Saint-Saens and Tchaikowsky. Some of the writers of jazz are not composers at all. “Jazz” permits people of no talent whatever to write stuff and call it music. There is no short cut to skill in composition. 

世界中のほとんどすべての優れた音楽作品が、容赦なくジャズの手にかかっている。深みのあるものや華やかなもの、あらゆる絶品メロディの数々が、「アイーダ」の主題が、あるいはサン・サーンスやチャイコフスキーの珠玉の作品が、ジャズの手にかかっている。ジャズの曲を書く方達の一部は、作曲家としての存在ではまるでない。「ジャズ」と言ってしまうことで、何を書いても「これが音楽だ」と言ってしまうような、才能のない人達を受け入れてしまうからだ。作曲の腕を身につけるのに、安易な近道など存在しないのだ。 

 

15 

Marches, of course, are well known to have a peculiar appeal for me. Although during a busy life I have written ten operas and a hundred other things—cantatas, symphonic poems, suites, waltzes, songs, dances and the like—marches are, in a sense, my musical children. I think Americans (and many other nationals for that matter) brighten at the tempo of a stirring march because it appeals to their fighting instincts. Like the beat of an African war drum, the march speaks to a fundamental rhythm in the human organization and is answered. A march stimulates every center of vitality, wakens the imagination and spurs patriotic impulses which may have been dormant for years. I can speak with confidence because I have seen men profoundly moved by a few 

measures of a really inspired march. 

私にとって、行進曲は特別なものを訴えてくるものとして認知されていることは、周知のことであろう。私はこれまで歌劇を10曲、カンタータ―や交響詩組曲、ワルツ、歌曲、舞曲、その他いろいろな曲を100曲くらい書いて忙しくしてきたが、その中でも行進曲は、ある意味私の音楽人生の上での子供達のようなものだ。私の考えではアメリカ人は(その意味では他の国の多くの人々も)、心を高揚させる行進曲のテンポには、明るい気分になるようだ。なぜならそれは、人間の持つ戦闘本能に訴えかけるからである。アフリカ民族の戦いの太鼓のビートのように、行進曲は人間の体細胞にある根底のリズムに訴えかけ、そしてそれには反応が示されるものなのだ。行進曲は、長年眠っていたかもしれない、あらゆる人々の活力のど真ん中を刺激し、イマジネーションを掻き立て、愛国心を突き動かす。今書いたことには、自信を持っている。なぜなら、本当に聞く人に訴える力を持つ行進曲を数小節聞いただけで、心の底から感動した人達を、何人も目の当たりにしたことがあるからだ。 

 

16 

But a march must be good. It must be as free from padding as a marble statue. Every line must be carved with unerring skill. Once padded, it ceases to be a march. There is no form of musical composition where the harmonic structure must be more clean-cut. The whole process is an exacting one. There must be a melody which appeals to the musical and unmusical alike. There must be no confusion in counterpoints. The composer must, to be sure, follow accepted harmonization; but that is not enough. He must be gifted with the ability to pick and choose here and there, to throw off the domination of any one tendency. If he is a so-called purist in music, that tendency will rule his marches and will limit their appeal. 

だが行進曲というものは、良い出来でなくてはならない。無反応な人形に綿を詰めるような作業とは、無縁でなければならない。一つ一つのフレーズは、間違いのない腕前で描かれなければならない。一旦綿詰めに堕してしまったら、それは行進曲ではなくなってしまう。和声の組み立て方に清潔感を出さねばならない楽曲を作るのに、決まりきったやり方など存在しない。曲作りとははじめから終わりまで、厄介なものなのだ。音楽に詳しい方にも詳しくない方にも、魅力的なメロディがなければならない。対位法に混乱が生じていてはならない。行進曲を書く時は、これまで受け入れられてきた和声の作り方を、しっかりと守らねばならないが、それだけでは不十分である。曲の流れが何か一つの方向性しか持たない、そんな状況を打破するためにも、数多くの多様な引き出しから、ここへ、あそこへと、選んで配置してゆく能力に恵まれていないといけない。音楽の世界で所謂純粋主義者でいてしまったら、それによってその人の作る行進曲には足かせがかかってしまい、その魅力も頭打ちになってしまう。 

 

17 

How are marches written? I suppose every composer has a somewhat similar experience in his writing. With me the thought comes, sometimes slowly, sometimes with ease and rapidity. The idea gathers force in my brain and takes form not only melodically but harmonically at the same time. It must be complete before I commit it to paper. Then I instrument it according to the effects it requires. Often I fix my mind upon some objective—such as the broad spaces of the West, the languorous beauty of the South, the universal qualities of America as a whole. And then comes its musical expression—be it thunder or sunshine! 

行進曲は如何にして書かれるものか?私の考えでは、どの作曲家も同じような経験を、曲作りの際になさっていることだろう。私の話をすれば、構想が浮かぶのは、ゆっくりだったり、いともかんたんにだったり、あっという間だったりする。その構想が、頭の中の考える力を集結させ、メロディと、それだけでなく和声も、同時にその構造を選択させてくれる。紙にペンを下ろす前にそれは完了していなければならない。そうしたら、曲の求める演奏効果に従って楽器を割り当てる。私は頭の中で何か特定のものを設定することがよくある。西部の広大な空間、南部の物憂げな美観、アメリカ全体に通じる気質といったものだ。そして、雷にせよ、陽の光にせよ、それを音楽で表現するのだ。 

 

18 

I do not, of course, manufacture my themes deliberately; the process isn’t direct or arbitrary enough for that. It is not a nonchalant morning’s work. I often dig for my themes. I practice a sort of self-hypnotism, by penetrating the inner chambers of my brain andreceiving the themes. Any composer who is gloriously conscious that he is a composer must believe that he receives his inspiration from a source higher than himself. That is part of my life credo. Sincere composers believe in God. 

勿論私は、曲で使う色々なフレーズを、量産するような作り方をわざわざやらかしはしない。フレーズを作る工程は、そんなに直線的だったり、こちらの思い通りに何でもいくようなものでもない。平然とやってのけられる朝の支度とは違うのだ。フレーズは目の前になくて掘って探すうなことをしょっちゅうしている。自分で仮説を立ててそれを立証するようなことをするのだが、頭の中の色々な引き出し空間まで突き進んでゆき、そこから色々なフレーズを「賜る」のだ。誇りを持って作曲家と自称する者なら誰しもがこの話を信じるであろう、作曲家とは、自分より高みにある自分から、インスピレーションを受けるものだ、ということを。これは私の人生の「信条」の一部だ。誠実な作曲家は、神様の存在を信じる。 

 

19 

Curiosity has often been expressed as to the building up of a musical background, of the whole complex orchestration. The process is difficult of description. In the fashioning of the orchestration the theme occupies somewhat the relation to the whole structure that a leader does to his orchestra—forever weaving in and out, emerging vividly here and subordinating itself there. Of course it is necessary to understand the science of music-making. I might say the theme sounds through the brain—it wakens vibrations from the memory chords of the brain and produces creative activity; the mind quickens, hovers intently about the suggested theme, and gradually the theme, the technique and artistry of the composer all work together to build up the orchestration. 

私の好奇心は、作品全体の複雑な楽器の配置の仕方をもつ、楽曲の目立たないところを作ってゆく工程に、それがしばしば表現される。その「工程」を文字に表すのは、難しい。楽器の配置の仕方を決めていく上で、フレーズは曲全体の構造との関係に、支配的な役割を持つ。それはチームリーダーが、自分のチーム全体のあり方に支配的な役割を持つのと同じだ。内に外にと縫うように進み、ここからきらびやかに姿を表したかと思ったら、あちらへと下に潜り込む。当然、作曲の技法は頭に叩き込まねばならない。フレーズは脳みその中を通って響き渡る、脳みその中の記憶の琴線から音の震動を呼びおこし、そこからモノ創りが行動を開始する。思いは拍車がかかり、吟味のまな板に乗ったフレーズの廻りを、熱い視線を送りながら飛び回り、そして少しずつ、作曲家の考えたフレーズや、その作曲家の持つ技法や芸術性が、全て結集し、楽器の配置の仕方を実現させてゆく。 

 

20 

Composers are an odd lot, but I sometimes think visiting ones are oddest of all. I remember one composer-musician who made a tour of the United States and later abused the country in general but added thatone part of it was charming—California. The explanation was that, at the time,—years ago—the Californians were not as relentless in their criticisms as were the Easterners. So it is that wounded egotism often permits itself ridiculous untruths. 

作曲家とは大いに奇妙な生き物だ。だが時々思うのだが、公演活動のためにあちこちへ出向く作曲家というものは、中でも一番奇妙な生き物だ。私の記憶にある演奏活動も行う作曲家は、全米をツアーで回り、国中で評判を落としてしまった。しかし、一つだけ人気を博したのが、カリフォルニア州だった。もう何年も前になる話だが、カリフォルニア州の人々は東海岸の人達に負けず劣らず、辛口の批評を展開した。それゆえに、根性のひねくれた自己中心性が、しばしば自身が愚かな嘘を供させてしまう羽目に陥っていた。 

 

21 

Despite such occurrences nearly every European artist looks forward with eagerness to the day when he can vend his musical wares in the U. S. A. He never gives a thought to presenting them to the Patagonians. Why not? Because there would be no monetary quid pro quo and because he could not find an intelligent public. These artists—at least the honest ones—must feel that in the United States they are well paid for their efforts and that those efforts if worthy, are invariably appreciated. Moreover, the symphonic orchestras of America are as well equipped as those of Europe (often better equipped) to provide an adequate medium for composer or soloist, and the range of musical literature is greater here. I know that we have greater variety in that field, for when I toured Germany they knew little and cared less about French music; the same attitude prevailed in France concerning German music. Our population is more cosmopolitan in character, our tastes are less limited and we are more open to the delights of eclecticism in music. Europeans claim to be international in their tastes, but to my interested eye they were pathetically provincial, perhaps deliberately so, for they always magnified their own music. 

そんな事が起きているにも関わらず、ヨーロッパの音楽家達は、誰もがこぞって、自らの演奏や音楽作品を我が国に売り込む日を、目をギラつかせて待ち望んでいる。南米には売り込もうとしないのだ。なぜか?金銭的な見返りがない、そして自分の音楽を理解できる知的大衆が存在しない。こう言った音楽家達は、少なくとも正直な者達は、アメリカでは努力に対する金銭的な報酬が潤沢で、その努力が価値あるものなら、必ず高評価を得る、そう感じているにちがいない。更には、アメリカの各交響管弦楽団は、ハード面もソフト面もヨーロッパの比べても遜色なく(かえって良い場合もしばしばある)、作曲家にとってもソロ活動をする音楽家にとっても十分な広告媒体が存在し、楽曲のジャンルもアメリカでは幅が広い。これは私の確信だ。というのも、ドイツをツアーで回った時気づいたのだが、彼らはフランス音楽については、知識も興味も殆どない。アメリカの人々は、その特性においてどこよりも全ての世界に通じており、嗜好の好き嫌いも少なくう、音楽の喜びに対してどこよりもオープンな態度を示す。ヨーロッパの人々は、自らを国際性豊かであると称するが、私が興味を持ってみたところ、彼らが激しく感動の気持ちを覚える対象は限られている。恐らくそれは、意図的にそう思うようにしているのだ。というのも彼らは常に自分達自身の音楽を、最高のものとしているからだ。 

 

22 

Once in Germany I met a sour-faced man who informed me that my outfit played well enough but that their music was too sugary! Well, Wagner, Tchaikowsky and Saint-Saens were included on that programme and although I was guilty of choosing the pieces and my audience was guilty of liking them, primarily the composer was guilty of having written them! 

かつてドイツで、意地悪な顔つきをした方から言われたのだが、私の着ている服は良いのだが、音楽が世間にへつらいすぎだ、というのだ。確かに、ワーグナーチャイコフスキー、そしてサン・サーンスの作品がその時のプログラムには含まれていて、私の選曲も悪いなら、それを好む聴衆も悪いのか、そもそもそれを作曲した作曲家が悪いのか、という話なのだ。 

 

23 

It is much easier to ridicule the taste of a nation than to improve or correct it. Foreigners laugh at our naïve taste in the arts, and we, with equal thoughtlessness, journey abroad and find food for mirth in their obsolete customs. There are plenty of explanations for both.Our limitations are due to the fact that we have been developing an enormous territory in an astonishingly short time and have been trying simultaneously to absorb the literature, art and music of Europe. 

ある国の音楽的な嗜好を、改善したり改めたりしようとするよりも、それを嘲り笑うほうが、遥かに簡単だ。アメリカ以外の人達は、私達アメリカ人の無邪気な芸術に対する思考を笑う。そして私達アメリカ人は、同じレベルの考えの浅はかさを持って、外国へでかけて行って、その国の古く廃れた伝統の中に息づいている、自分達がうかれ楽しむネタを探し回っているのだ。両者には山程言い分がある。アメリカ人である私達の言い分はこうだ。私達はずっと、膨大な範囲の様々なことについて、驚異的なほどの短期間で発展を実現させ、同時にヨーロッパの文学、芸術、音楽を吸収しようとしていている。 

 

24 

We can afford the best in this country, and once convinced that we desire it, we shall achieve it; the desire is rapidly being implanted, therefore we are going to achieve the best in music. Of course our cousins across seas, like all affectionate relatives, persist in prolonging our infancy. Witness Williams of the English Grenadier Guards Band, who said, indulgently, upon his return to London after an American tour: “We did not try to force upon the American people too ‘hifalutin’ music—and that is no doubt the secret of our success.” 

私達は最高のものを手に入れたいと思えば、自国内でそれを調達できる。そして最高のものを手に入れたいと決意を固めたら、私達は万難を排してでもそれをやってのけようとする。その望みはみるみるうちに血肉となって染み込み、それ故に、私達は音楽における最高のものを自国で達成しようと目論んでいるのだ。勿論、私達アメリカ人にとっては従兄弟のような存在である海の向こうのヨーロッパの人々は、愛すべき親戚同然の存在であり、私達がいつまでも無邪気でいることを、頑なに願っている。イギリス第一近衛兵バンドのウィットネス・ウィリアムスが、懐深い発言をしている。彼がアメリカでのツアーを終えてロンドンに戻った際、「我々はできるだけアメリカの人々には「横柄すぎる」音楽を無理強いせぬよう心がけた。それが今回のツアーの成功の秘密であることは、間違いない。」 

 

25 

If I could meet the rising army of young American composers face to face, I should say to them, speaking with a veteran’s privilege of 

frankness, “Be yourself and never an imitator. Do not be obscure, and do not be a materialist—it will ruin your work. Remember always that the composer’s pen is still mightier than the bow of the violinist; in you lie all the possibilities of the creation of beauty. You need turn to the orchestra, the piano and the band only for the faithful interpretation of what you have envisioned.” 

これから台頭してくる若手のアメリカ人作曲家達と、面と向かって会う機会があったなら、ぜひこう言ってやりたい。これは先輩の特権を笠に着て言いたい放題言わせてもらうようだが、「自分らしくあれ、他人の猿真似をするな。曖昧なことはしないこと、唯物論主義者になるな、自分の音楽活動を台無しにするだけだ。作曲家のペンは、バイオリン奏者の弓よりも(良くも悪くも)強いんだということを、常に心に留めおくこと。君たちの中には、美を「無から創りだす」あらゆる可能性が潜んでいる。オーケストラ、ピアノ、吹奏楽団に向き合う時は、「自分自身」が事前に描いたものを、誠意を持って伝える、その心のみを持て。」 

 

26 

The rest of the world has had a long start, but the American composer with his heritage of creative genius from a race which has produced thirteen out of twenty of the great inventions of the past three centuries, is well qualified to catch up! We require time but (to employ the American vernacular) “we’ll get there!” 

諸外国は我が国よりもずっと早いスタートを切っている。だがアメリカ人作曲家は、過去300年の偉大な発明の数々の内、20個中13個を創り出した人種から生まれた創造力を受け継ぐ者として、彼らがずっと早くスタートを切っていても、追いつける素地がある。時間はかかるが(我が国だけのものを手に入れるために)、「やったるで!」 

 

27 

To-day, if I were a young composer, I would rather submit my chances of success or failure to an American public than to any other public in the world. It is essentially music-loving. I have “laid my ear to it, to see if it be in tune” for these many years, and it has never discouraged or disappointed me. I can think of a thousand glorious and satisfying responses. Moreover, there is concrete evidence of musical interest all over the country. Looking over the field of the finest, I find some twenty-five orchestral societies giving series of concerts; some forty-five festival associations appearing before the public every year; some hundred choral groups and musical ensembles; some eight grand opera companies; at least a hundred and fifty pianists and an equal number of violinists and ‘cellists; more than two hundred agencies, and a myriad of singers going up and down the highways and byways of this great land. All this confirms my assertion that ours 

is a musical nation. 

今この時、もし私が若かったら、自分の成否の機会を、他のどこの国のためでもない、アメリカの人々のために使いたい。それはとりもなおさず、音楽を愛する気持ちである。ここまで長い年月に亘り、「ちゃんとしているか耳を傾け、目を凝らして」きた。その行為自体を通して、私は一度も、やる気を削がれたことも、希望を失ったことものない。自分の演奏に対して、何度も素晴らしく、自分としても満足の行く反応を頂いていることを、今思っている。何よりも、アメリカ全土にわたり、音楽に対する興味関心が、しっかりと存在することがわかる。最高レベルの分野に目をやれば、25あまりの管弦楽団が定期公演を行い、45あまりのフェス実行団体が年に1度公開イベントを開催し、100あまりの合唱団や器楽合奏体、8あまりのグランドオペラを上演する歌劇団、少なくとも150人は活動しているピアノ奏者、バイオリン奏者、チェロ奏者、200以上の音楽マネージメント会社、そして星の数ほどの歌手がこの広大な国土を、国の隅々まで出向いては演奏活動を行っている。いずれも私は声を大にして申し上げたい。我々は音楽の国である、と。 

 

28 

As for myself, I began my apprenticeship as an orchestral player—a violinist, and I paid little attention to wind organizations until I led the Marine Band. Like most people who are, so to speak, brought up on the fiddle, I didn’t have a proper respect for wind combinations. 

自分の話になるが、私はかつて音楽を学ぶ道を、オーケストラの楽士であるバイオリン奏者として歩み始めた。そして海兵隊バンドの指導に当たるまで、吹奏楽に対してはほとんど注意を払っていなかった。いわゆるバイオリンで育った人間がご多分に漏れずそうであるように、私は管楽器の編成に対して適切な見方が出来ていなかった。 

 

29 

To me, band instrumentation in those early days left a void that cried out to be filled—I was never satisfied. Wholly lacking were the qualities I felt a band should and could possess—a tone as sustained as that of an organ and a brilliancy of execution similar to that of the piano. I began my career with the Marines determined to develop a musical body as important in its own field, as any orchestra. This determination was bound, of course, to deflect my sympathies and affection from orchestra to wind-band. 

かつては、私にとって吹奏楽の編成というものは、空虚なものであり、満たされない、満たされたいと、悲痛に叫びたくなるものだった。吹奏楽というものが、何を持つべきで、何を持つことができるか、この事に関する感性の質が、完全に欠如していた。それはとりもなおさず、オルガンのように持続性のある音と、ピアノのように素晴らしく輝かしい表現力だった。私が海兵隊バンドとのキャリアをスタートさせた際、決意を固め、この楽団を、吹奏楽としてだけでなく、あらゆる大規模合奏体の中でも重要な存在に仕上げてみせる、と思った。この決意により、私の思いは管弦楽から吹奏楽へ傾いたことは、言うまでもない。 

 

30 

Since the day when I strove to lift the Marine Corps Band out of its narrow rut of polkas, grand opera cavatinas and national airs, the public has accepted my offerings graciously. The press too, has always treated me with the utmost consideration, and has ever shown a kindly spirit toward the work I produced. Whenever I look over my unwieldly tomes of clippings, I feel like saying, “Gentlemen of the press, I salute you!” Success is, after all, only the friendly fusion of the feelings of giver and receiver and I appreciate every cordial handclap and every printed word which has paved the way to the long continuation of my band appearances. Had I not received so overwhelming a reception thirty years ago I could not have proceeded with enthusiasm and confidence; in those days when the air resounded to the strains of Sullivan, Strauss and Sousa, I was warmed and delighted by this appreciation of my work. 

海兵隊バンドのレパートリーを使い古したポルカや、歌劇の歌曲、伝承曲、そういったものから脱却したいと力を振り絞った時、アメリカの人達は私の提案を実に品良く受け入れてくれた。新聞各紙も、常に私を、最高レベルの思いやりをもって扱ってくれたし、私の作品に対して心優しき思いを示してくれた。新聞の切り抜きも膨大な数に登るが、それらに目を通す度に、「新聞各紙諸兄に、敬礼!」と言いたくなる。結局の所、成功のためには、与えるものと受け取るものが有効的に気持ちを融合させるしかないのであり、私は公演の度にいただく心からの拍手と、バンドの公演活動を長い間続けてきたその道程を平坦なものにしてくれた新聞各紙の言葉には、心から感謝している。30年前、あれほど圧倒されるような歓迎の意をいただくことが出来なかったら、熱意も自信も持ち続けることは出来なかっただろう。当時は、アーサー・サリヴァンヨハン・シュトラウス、そしてスーザ、などと並び称されるのを耳にした時、私は心が熱くなり、自分の作品がこんなにも愛されていたことが嬉しかった。 

 

31 

But inevitably there will come a time when I shall be too feeble to serve my public longer. When that time comes I shall lay down my baton and say, “God bless all of you—every member of a faithful following. The love shown me is returned a hundredfold, I assure you, and I am proud to say it. I thank you, every one, for what you have done to make my life so rich in happy memories. I hope that, long after my marches have been forgotten, the clarion call of America which I tried to make the keynote of my compositions will continue to inspire her children with undying loyalty.” 

だがいつか必ず、力衰え、人々のために音楽活動を続けられなくなる日が来る。その時は、指揮棒を置いてこう言おう「皆様一人一人の、心からの応援を頂き、神の御加護があらんことを私からお祈り申し上げます。今心から、誇りを持って申し上げます、皆様からのご愛顧は、私がさせていただいたことへの100倍のものです。皆様ありがとうございました。皆様のおかげで、私の人生は幸せな思い出でいっぱいであります。私の行進曲の数々が、全て忘れ去られ、長い年月が経った後も、私が作品を通して作り上げようとした根本思想を反映して、国家が高らかに何かを宣言したなら、それが私達の子孫の不滅の愛国心を駆り立てることを願ってやみません。」 

 

32 

Well, every concert must reach its last number, the echo of the last fine fanfare must fade away and the conductor’s baton be laid aside. At the behest of the Baton of Memory I have called back the melodies of a thousand happy concerts, re-awakened the echoes of many a stirring march and tuneful opera. If, out of the cadences of Time, I have evoked one note that, clear and true, vibrates gratefully on the heartstrings of my public—I am well content. 

さて、どんな公演にも最後の曲があり、至極のファンファーレの最後の音もいつかは消え去り、指揮者の棒もいつかは用が済んで置かれる。我が心のなかで空を切る記憶という名の指揮棒の指示により、これまでの幾千もの楽しかった公演の数々が記憶に蘇り、数多くの心浮き立つ行進曲や快い響きのオペラのサウンドが、再び目を覚ます。もし、一定に刻まれるテンポから外せるなら、一つの音が、はっきりと偽り無く、私の聴衆の心の琴線上で感謝の気持を込めて響き渡る。私はそれで、充分満足である。 

総集編17-18J.P.スーザ自叙伝"Marching Along"... 大西洋艦隊バンドの指導と戦時キャンペーン、「作曲・音楽」とは?

CHAPTER 17 - 18 

 

CHAPTER 17 

A THOUSAND MILES ON HORSEBACK 

THE HIPPODROME AND MY BIRTHDAY PARTY 

I AM IN THE NAVY NOW 

ORGANIZING THE BANDS OF A GOVERNMENT AT WAR 

OLD GLORY WEEK 

THEODORE ROOSEVELT 

CRUSADING FOR THE LIBERTY LOAN 

“MILLIONS FOR DEFENSE” 

“A DAY AT GREAT LAKES” 

WE CONQUER THE FLU-MASSED BANDS OF THE ATLANTIC FLEET 

THE FLU CONQUERS ME! 

DOCTOR OF MUSIC 

“IN FLANDERS FIELDS” 

第17章 

馬の背に乗り1000マイル 

曲馬場、私の誕生日のお祝い 

我、海軍ニ出仕セリ 

戦時下での政府所管バンド編成作業 

星条旗週間 

セオドア・ルーズベルト 

戦時国債へのご協力を 

百万の守り 

五大湖での一日(吹奏楽のためのファンタジア) 

大西洋艦隊バンド、流感を制す 

流感、我を制す 

音楽の医者 

フランダースの野にひなげしは咲き(ソプラノと吹奏楽のための) 

 

1 

In the early summer of that year—1916—I started on a thousand-mile horseback journey, as a change from conducting. On my trip I had my gun with me and took part in tournaments. I also offered to join General Wood’s command on the border, which inspired a jocular New York Herald correspondent to say, “Sousa should play La Paloma in order to fascinate the Mexicans into inaction and The Stars and Stripes Forever to inspire the American troops.” The war scare petered out, however, and I didn’t go, but turned to Willow Grove where we opened on August 20th. 

1916年、この年の初夏のことだった。私は1000マイル馬に乗って旅をした。指揮から離れてみようと思ってのことだ。旅行中は、銃を携行し、射撃大会にいくつか参加した。また、レオナルド・ウッズ将軍のいるメキシコとの国境司令部を訪問したいと申し出た。このことが「ニューヨーク・ヘラルド」紙の、ある冗談好きな記者の耳に入り、こう書き立てた「スーザ氏は『ラ・パロマハバナの鳩よ、あとはよろしく)』を演奏してメキシコ人達を萎えさせ、『星条旗よ永遠なれ』を演奏してアメリカ軍を鼓舞されん」。だが戦争が起こる気配は次第に薄れてゆき、私は実際には行かなかった。その代わり、ウィローグローブを訪れた。8月20日に初日を迎える公演のためだ。 

 

2 

That fall I went to New York to rehearse with the Hippodrome company and we opened in Philadelphia on October 16th. The Boy Scout Marchwas written that season. 

その年の秋、私はニューヨークへ向かった。曲馬場のアーティスト達とリハーサルをするためだ。10月16日にフィラデルフィアで初日を開幕。行進曲「ボーイスカウト」はこのシーズンに作曲された。 

 

3 

On November sixth, my sixty-second birthday, at the Metropolitan Opera House, Mr. E. T. Stotesbury presented me with a beautiful loving cup, the company gave me a silver platter and the band also gave me a loving cup. I’m glad I wasn’t born on the 29th of February; it would be so long between loving cups! 

11月6日、私の62回目の誕生日を迎える。メトロポリタン歌劇場で、エドワード・タウンセンド・ストーツベリー氏が下さったのが美しく愛らしいカップ、歌劇場の団員達がくれたのが銀の皿、そして私のバンドも愛らしいカップをくれた。2月29日が誕生日でなくてよかった。こんな素晴らしいカップをもらうのに、4年も待てない。 

 

4 

On May 20, 1917,—six weeks or so after the United States entered the World War—I received a telegram from Mr. John Alden Carpenter, a composer-friend of mine: “The Naval Station has an undeveloped band which needs the inspiration of a master hand to start them on the right track. Could you come here if only for a few days to start the work and bring with you a bandmaster of the right personality to continue the instruction? I realize how much I ask and know your enthusiasm for the cause.” 

1917年5月20日、我が国が今時大戦(第一次世界大戦)に参戦して6週間ほどが経過していた頃、私は1通の電文を受け取った。作曲家仲間のジョン・オールデン・カーペンター氏からだ。「五大湖海軍基地より所管バンドの再建請負人求むとのこと。数日来訪の間に、着任し、継続的指導の最適者を紹介されたし。貴殿なら熱意を以て当たられると信ずる。」 

 

5 

I left as soon as I could arrange my affairs, met Mr. Carpenter in Chicago, and we went on to the Naval Station at Great Lakes. I was introduced to the Commandant, Captain Moffett, since promoted to Admiral. He summoned the band to the parade grounds, a collection of seventy-five young fellows. They played a march or two and then returned to their quarters. After lunch we chatted of his plan and the Navy’s necessity for good music. 

私はすぐさま予定を調整し、シカゴにいるカーペンター氏を訪れた。二人で五大湖海軍基地を訪れる。私が通されたのが、司令官のウィリアム・A・モフェット大佐(その後少将に昇進)だ。彼は行軍訓練を行う場所へ、例のバンドを集合させた。75名の若い隊員から構成されている。行進曲を1つ2つと演奏すると、兵舎へと戻っていった。昼食後、大佐から、自身のプランと今海軍にとって質の高い演奏が求められていることをうかがった。 

 

6 

“You, Sousa, know the game better than any man in the country, with all your years with the Marines, your knowledge of discipline and the best way to handle men. I don’t know where to look if you fail me.” 

「スーザさん、あなたは我が国では今度の件は第一人者だ。海兵隊時代のことを言えば、バンドを束ねて隊員達を御したあなたの見識は最高だ。あなたでダメなら、他に私には心当たりはありません。」 

 

7 

“I won’t fail you,” I replied. “I’ll join. I’m past sixty-two, but you’ll find me a healthy fellow.” “When will you join?” “Right away,” I answered. 

私は応えた「ご安心ください、本件は私が自分でお引き受けします。62を過ぎましたが、体調は万全です。」「いつご着任いただけますか?」「今すぐです。」 

 

8 

On my return to Chicago I telegraphed to my wife my intention of 

joining the navy and was sworn in as lieutenant in charge of the music. I had explained to the Commandant that I had contracted for various dates which must be fulfilled before I could remain 

permanently at the station. Until I came to stay I volunteered to be placed on the one-dollar-a-month basis. I celebrated my new position with a verse which was reprinted in many an American newspaper: 

基地からシカゴへ戻る際、私は妻に電文を打った。海軍の依頼を受け、予備役の中尉として音楽監督の任に当たる意思を伝えた。すでに司令官には、色々と予定されていた契約は、基地常駐に先立ち既にこなしたことを伝えてあった。試用期間中は、月給ベースで報酬は1ドルでいいと申し出た。私は自らの新たな任務を嬉しく思い、これを詩に託した。この詩はその後多くの国内の新聞に度々掲載された。 

 

9 

I JOINED the Reserves on the last day of May, 

I gave up my band and a thousand a day, 

A dollar a month is my government pay, 

My God, how the money rolls in! 

皐月の晦日、役を受け 

手塩の楽士ら、いざさらば 

国の手当は、月1ドル 

望むものかは、それとても! 

 

10 

During my service in the Navy, from May, 1917, to March, 1919, I 

learned to love and admire Admiral Moffett. Every man who had the honor to serve him felt the same. His own hours for work were all hours. He asked no man to do more than he was willing to do himself. Certainly his executive ability was unusual and although he was a great disciplinarian he had nothing of the martinet about him.  

1917年5月から1919年3月まで海軍着任期間中、私はモフェット少将を敬愛するようになった。彼に仕えた者なら誰でもそう思うだろう。彼は自分のことは、時を選ばずこなしていった。部下が望まぬことは、決してさせなかった。組織のトップとしての彼の能力は、間違いなく類まれであり、軍律に厳しい人ではあったが、それを微塵も感じさせなかった。 

 

11 

In a month we had over six hundred enlistments for the band. It was a cumbersome number to handle. One day as the Commandant and I were returning from a banquet at the Chicago Club, I said, “Commandant, the musical forces are degenerating into an unruly mob. I have a plan to propose which I hope will meet with your approval. I should like to form a band battalion of three hundred and fifty, with military commander, musical director, surgeon, master-at-arms and petty officers. After that I propose to organize, as enlistments warrant it, bands to consist of double-battleship units of theDelaware type, assigning a band to each regiment at the Station. Will you issue an order to that effect?” 

1ヶ月の内に、600名以上もの軍楽隊入隊志願が寄せられた。さばくのも大変な数である。ある日のこと、司令官と私がシカゴクラブでの宴席から戻る際、私は言った「司令官、このままですと各隊とも手に負えない暴徒の集団と化してしまいます。そこで私からの提案ですが、ご賛同いただければ幸いです。軍楽隊を350名編成の大隊として、全体の指揮官を配し、音楽監督、軍医、軍事訓練担当の専任衛兵伍長、それと下士官を数名つけるのです。その後で、兵籍編入に際しての保証体制が取れ次第、「デラウェア」級の戦艦を擁するバンドをいくつか編成し、基地内の各隊にバンドを1つずつ配するのです。よろしいとご判断いただければ、ご命令をお願いします。」 

 

12 

“Order be hanged,” said the amiable Moffett. “You’re the musical 

director. Go ahead, and if it doesn’t work you will be the first to 

realize it.” 

モフェット少将は温かくもこう言ってくださった「やりましょう、音楽監督はあなたにお願いします。早速取り掛かってください。今はうまく行かないことがあったとしても、最初に実現できるのは貴方しかいません。」 

 

13 

Next day I sent for the senior bandmaster and asked him for a list of all the musicians in the station, with their rating, ability and age. From this I formed a batallion which became my special care during the war. We had in all about 350 musicians. My system proved to be advantageous for whenever we received a telegram from the Department asking us to send a band to some ship or another station I was able to send an organized whole—a group of men who knew one another, possessed a common repertoire and understood how to play together.  

翌日、私は副楽長を呼び、基地内のバンドのメンバー全員について、階級、力量、年齢のリスト作成をお願いした。これを元に、私は大隊を編成した。今時大戦中、私の特別支援下に入ることとなる。メンバーは全体で350名。私の作った体制は、うまく機能した。司令部から電文が飛んできて、バンド派遣の要請が来る。行き先が艦艇でも、別の基地からでも、フル編成のバンドを送り出せた。バンドはメンバー同士ツーカーであり、レパートリーを全員が共有していて、互いの演奏の癖も把握していたのである。 

 

14 

One request from Admiral Mayo, commander of the Atlantic Squadron, was for a band for his flagship, the Pennsylvania. Captain Moffett decreed that we send the finest regimental band we had. I suggested a bright young bandmaster named V. D. Grabel and we sent him and his men along to the Pennsylvania. Later, when I was ordered aboard that ship to dine with Admiral Mayo, he said enthusiastically, “Sousa, you gave me a great surprise when you sent me that band. They reported at six o’clock and gave a concert at seven, an achievement which I have never heard equalled in the Army or the Navy!” 

大西洋艦隊所属の戦隊司令官であるヘンリー・T・メイヨー大将から演奏依頼が来た。旗艦「ペンシルベニア」へのバンド派遣である。モフェット少将の命令で、一番演奏能力の高いバンドを派遣することになった。私の推薦で、若手の逸材であるV.D.グレーベル楽長を、彼の手兵とともに「ペンシルベニア」号へ派遣した。後日、メイヨー大将との食事のため同艦への乗船を命じられた際、彼は興奮気味に私に言った「スーザさん、貴方が派遣したバンドには驚いた。6時に到着して7時に演奏だなんて、陸海軍どこでも聞いたことのない素晴らしいことだ!」 

 

15 

In September my battalion was ordered to Kansas City to take part in “Old Glory Week” where we gave a concert in Electric Park. Thousands surged about the bandstand and very near us I observed Colonel Roosevelt and his family. I asked him if there was anything special he would like to hear. He replied warmly, “It would make me very happy if you would play 'Garryowen'.” 

9月、大隊はカンザスシティへの派遣命令を受ける。「星条旗週間」に当り、市内のエレクトリックパークでの公演を行うというものだ。何千人もの聴衆が、私達の舞台を見に訪れた。そのかぶりつきには、後に大統領となるルーズベルト大佐とそのご家族の姿があった。彼に何かリクエストはないかと訊ねたところ、穏やかな口調で「ギャリー・オーウェンを演奏していただけたら嬉しいです。」 

 

16 

By the way, in 1917 Roosevelt made a speech to the Naval forces at Great Lakes and he said, with that famous grin of his, “I’d give anything if I could go to war with you, but so far this has seemed to me a very exclusive war and I was blackballed by the committee on admission.” 

因みに、1917年にはルーズベルト大佐は、五大湖海軍基地で演説し、例の薄ら笑みを浮かべてこう発言している「諸君らと共に戦地へ赴くためなら、何でも捧げるところだが、今時大戦は参戦資格が極めて厳しいようで、当局より申し込みには反対だと言われてしまったよ。」 

 

17 

It was in 1917, too, that I went over to Oyster Bay from my home at Port Washington to talk with Colonel Roosevelt about some features of my work with Navy Band Battalions, and in the course of the conversation, he put his arm around the shoulders of a young naval-officer, who was with us and said feelingly, “My boy, you should be proud to be wearing that uniform—I wish I were!” 

同じく1917年、オイスターベイへ向かった。同じロングアイランドにある私の自宅からでかけていったのだが、この時はルーズベルト大佐と話をするためだ。話題は海軍バンドの大隊での私の任務のことで、この時大佐は、同席していた若手の海軍士官の肩に腕を回し、しみじみとこう言った「いやあ、君もいつの日か、このバンドの制服を着たことを誇りに思うだろう。私も着てみたいよ!」 

 

18 

Back at the Great Lakes a telegram awaited me from Mr. Henry P. Davison asking if the band would play for the Red Cross Drive in New York. The Commandant permitted us to go, and we laid out a further itinerary which included the Rosemary Pageant at Huntington, a concert in Carnegie Hall and then engagements in Philadelphia, Baltimore and Washington. 

五大湖海軍基地に戻ると、電文が届いていた。ヘンリー・ポメロイ・デイビソン氏からだ。ニューヨークでの赤十字募金運動に際して、バンドに演奏して欲しいという。司令官の許可を得て、この依頼に加えて更に、ハンティントンでのローズマリー・ページェントでの演奏、カーネギーホールでの本番、更にはフィラデルフィアとバルチモアにワシントンでの公演の依頼も、行程表に盛り込んだ。 

 

19 

The band battalion included young men between the ages of eighteen and twenty-five, many of whom were members of college bands and small town bands of the west and southwest. They were a bright, pleasing lot and full of enthusiasm. I had exercised great care in selecting the music, making sure that it was all within the comprehension and execution of the band. I had chosen the most effective street marches, such as The Thunderer, The National Emblem, Semper Fidelis, Washington Post, and The High School Cadets. The drum major, a splendid sailor named Micheaux Tennant, was an excellent drill master and trained the boys to step off briskly. When we reached Philadelphia we were gathered in front of the Union League Club on Broad Street. An old Civil War general came out of the Club and proceeded to inspect each file of the band. We were at rigid attention. He came up to me and said, “Sousa, you have a remarkable lot of men.” 

このバンドの大隊には、18歳から20歳という若手のメンバーも含まれていて、その多くが西部あるいは南西部の大学や小さな町で、吹奏楽の経験があった。彼らは聡明で、ここでの任務を大いに楽しみ、情熱にあふれていた。私は選曲には細心の注意をはらい、バンドの音楽性と演奏能力の範囲内に収まるようにした。街頭パレードには最高の演奏効果のある曲を選んだ。「雷神」、「ナショナル・エンブレム(国民の象徴)」、「忠誠」、「ワシントン・ポスト」、そして「ハイスクール・カデッツ」などである。ドラムメジャーのミショー・テナントは優秀な水兵であり、指導者としても素晴らしく、メンバー達はハキハキとしたステップが出来るようになった。フィラデルフィアに到着した際、私達はブロードストリートにあるユニオン・リーグ・クラブの前に集められた。南北戦争時の元将官という老紳士が一人クラブの建物から現れて、バンドの隊列を一つ一つつぶさに見て回った。私達は全員「きをつけ」の姿勢である。老紳士は私の方へ来ると、こう言った「スーザ君、君のところは随分と沢山おるなぁ。」 

 

20 

“Yes, sir, I think so, too,” I replied. “I have inspected every file of the three hundred or more and there isn’t a belly in the whole band!” I thanked him again.  

私は応えた「はい、私もそう思います。300名、いやそれ以上のメンバー全員の情報を調べ尽くしましてな、全員がウエストの引き締まった者達ばかりで構成されておりますとも。」そのように、改めて礼を言った。 

 

21 

Our next assignment was the First Liberty Loan Drive in Baltimore. Mr. Van Lear Black, chairman of the Committee, in discussing the probable success of the drive, said to me, “I’m very much encouraged since the arrival of your band. Now I believe we will be able to raise eight million dollars.” 

次はバルチモアで、第1回の戦時国債協力運動での演奏である。実行委員長のウィリアム・ヴァン=リア・ブラック氏は、この運動で見込まれる成果を話し合っている際に、私にこう言った「あなたのバンドが来てくださって、力が湧きました。これで800万ドルはいけるでしょう。」 

 

22 

Before it was over we had raised nearly twenty-one million dollars! 

Patriotic Baltimore responded nobly. The banks had already named the amount of their subscriptions before we arrived, but when our concerts began in the Fifth Regiment Armory thousands of people came forward to make magnificent gestures. I would have a man with a megaphone call out to the assemblage, 

バルチモアでの公演が終わらないうちに、2100万ドル近くも集まってしまった。愛国心あふれるバルチモア市民の気高さである。市内の各銀行は、私達のバンドが到着する前に、出資金を提示していた。だが私達の公演が第5連隊武器庫のアリーナで開催されると、何千人もの聴衆が押し寄せて、大いに意気を示した。私はメンバーの一人にメガホンを持たせて、聴衆にこう呼びかけさせた。 

 

23 

“If somebody will subscribe one hundred thousand dollars the band will play 'Dixie'.” We would get that sum in a very few minutes. Presently the man would announce, “If someone will subscribe two hundred thousand dollars, the band will play 'Maryland, My Maryland'.” The subscription was forthcoming. 

「誰か10万ドル出資しないか、そうしたら『ディクシー』を演奏しよう。」あっという間にその額が集められた。今度はそのメガホン係がこう呼びかけた「20万ドルなら、『メリーランド、我がメリーランド』を演奏しよう」この出資要請にも、すぐにその額が集まった。 

 

24 

From Baltimore we went to Washington to assist in the Liberty Loan drive there. My home town was good to me. Here was a gratifying refutation of the old saying that a prophet is without honor in his own country! During the Washington stay I planned a serenade to the President. We marched from Hotel Willard up to Sixteenth Street and came to a halt beside the executive offices. The streets were crowded and the officers and clerks from the War, Navy and State Departments overflowed the steps and balconies of those buildings. I played three pieces and at the third fully expected the appearance of the President for that is the custom in serenades. I played still another and no President. One more and then we closed with The Star Spangled Bannerand marched off, three hundred and fifty disappointed boys who had had a yearning to behold their Chief Executive. 

バルチモアの次はワシントン。ここでも戦時国債協力運動の演奏である。私のふるさとは、私に良くしてくれた。よく言われるのが、聖書にもある「預言者が尊敬されるのは郷里以外の場所」というやつだ。ワシントン滞在中、私は大統領の為に献呈演奏を計画した。滞在先のホテルウィラードから16番街へ行進し、そして官庁街の側で止まった。付近には、陸海軍ならびに各省庁の、ビルの階段やバルコニーから続々と詰めかける文官武官達でごった返している。私は3曲演奏した。3曲目で大統領が姿を見せるだろうと期待したのだ。それが献呈演奏のならわしなのだ。ところが姿を見せない。こちらはもう別の曲を演奏している。更にもう1曲、そして米国国歌を演奏してその場を終えて、行進しながらその場を去った。350名のメンバー達はガッカリである。自分達の最高責任者のご尊顔を拝めると思っていたのだから。 

 

25 

In New York we gave a concert at the Hippodrome for the Women’s 

Auxiliary Naval Recruiting Station and our receipts were eleven thousand dollars. For that occasion I wrote The United States Field Artillery March and Blue Ridge. I had put together a medley of airs and called it A Day at Great Lakes. It began with reveille and continued through a day’s doings to the midnight patrol. In it I introduced not only instrumental but vocal music and arranged to have a song popular at that time, Throw Me a Rose, sung by a handsome young sailor lad named Mix. At times the stage was littered with roses thrown by admiring and patriotic ladies! 

ニューヨークでは曲馬場での公演を行った。海軍女性予備役募集所の依頼である。ここでの収入金は11,000ドルだった。この機会に、私は行進曲として「アメリカ野砲隊」、それとテノール独唱と吹奏楽のための「帰ってきたぞ、ブルーリッジ」の2曲を書き下ろした。それと色々な曲をファンタジアよろしくメドレーに仕立てた「五大湖での一日」を用意した。この曲は、出だしが起床ラッパで、一日の様々な出来事の描写が続き、最後に深夜の巡回となる。この曲では、楽器演奏だけでなく、独唱も盛り込んで、当時流行していた「私にバラを投じて」を、ミックスというイケメン若手水兵に歌わせた。毎回ステージは、「彼推し」の愛国心あふれる女性達の投じたバラで埋め尽くされた。 

 

26 

How we tooted and trumpeted to charm the dollars out of American pockets! We toured Milwaukee, Cleveland, Columbus, Cincinnati, Pittsburgh and other cities. I verily believe we were the strongest drawing card in all the war drives. Millions were subscribed to the Liberty Loans and the dollars came pouring in for Red Cross drives and naval relief campaigns. Nor did we scorn fifty, a hundred, or two hundred dollars at a time. Some attractive sailor lad would hold up my twenty-cent baton and ask what he was offered for it. If he received a bid of only fifty dollars he would drawl, “Say, this is a money affair. We can’t let this priceless baton go for fifty dollars,” whereupon the bids would rise as high as three or four hundred dollars. 

私達の笛のピーヒャラ・喇叭のパッパカを聴いて、財布の紐を緩めて下さった米国国民の皆様には、本当にありがたく思っている。私達は結局、ミルウォーキークリーヴランド、コロンバス、シンシナティピッツバーグをはじめとする各都市を回った。どこの戦時出資運動でも、私達は間違いなく、この上ない呼び物となった。戦時国債赤十字募金、海軍扶助キャンペーン、いずれも多額の成果が上がった。言うまでもないが、私達は50、100、200ドルをバカにしてそっぽを向くようなことは、絶対にしない。あるイケメン水兵君が、私の25セントしかしない指揮棒を高く掲げると、なんと競りにかけたのだ。まだ50ドルというところで、彼はゆっくりとした口調でこう言った「あの、これは競りですよ。こんな値のつけようのない指揮棒、50ドルじゃぁねぇ…」すると途端に300ドル、400ドルと値が上がっていった。 

 

27 

One of the most important musical events during the war was the performance of Mendelssohn’s oratorio, “Elijah” at the Polo Grounds in New York. I received orders from the Navy Department to conduct the performance for the War Thrift festival. I found a chorus of ten thousand voices drilled by men famous in oratorio work. The principals were Marie Sundelius, Sophie Breslau, Betty McKenna, Charles Harrison and Oscar Seagle. The orchestra was recruited from the symphony orchestras and was entirely wood-wind and brass. 

本時大戦中に行われた音楽イベントで、最も重要なものの一つが、ニューヨークのポロ・グラウンドで行われた、メンデルスゾーンのオラトリオ「メリヤ」の上演だ。今回の命令は海軍省からの、この上演の指揮であった。戦時スリフトフェスティバルといって、節約を呼びかけて家庭や職場の不用品を販売し売上を寄付しようというものだ。1万人の合唱団が演奏に加わることになっていた。この合唱指導には、オラトリオ作品の名歌手達が当たっていた事もわかった。独唱者は、マリー・サンデリウス、ソフィー・ブラスロー、ベティー・マッケンナ、チャールズ・ハリソン、そしてオスカー・シーグルといった面々。伴奏は各管弦楽団から招集され、全員が木管金管の管楽器奏者達であった。 

 

28 

During the terrible epidemic of Spanish influenza I received orders 

from the Treasury department to visit a number of cities in the interest of the Liberty Loan. Just as we were on the point of departure, the medical director at the station quarantined the entire force. The Treasury representative, of course, became much excited but he was in the position of Canute, for medical directors are as relentless as the waves of the sea. No officer ever presumes to question the mandate of an official medical adviser. So it was that we remained in station until the quarantine was raised. An appalling number of men had been lost during the epidemic. The medical adviser sent for the battalion surgeon, Dr. A. H. Frankel, and said, “Doctor, the band battalion leaves the station to-day for an extended period. If you bring half these boys back alive it will be a miracle.”  

スペイン風邪が猛威を奮っていた間も、私は財務省からの命令をいくつか受け、戦時国債への協力運動のためとして、数多くの都市を廻るくことになった。出発間際になって、海軍基地の医務官が全軍の隔離検疫を行った。当然、財務省担当責任者の逆鱗に触れるものの、医師達は容赦なく打ち付ける海原の波濤の如く、かの責任者をカヌート王よろしく猛攻撃した。軍の医療指導者の正式な命令に疑問を呈する無謀を働く文官が、どこにいるというのか。そんなわけで、私達は隔離封鎖が解除となるまで基地内にとどまることになった。この大感染では、途方も無い数の犠牲者がでてしまった。この医療指導者は本大隊のA.H.フランケル軍医の元を訪れ、こう言った「先生、本日バンドの大隊が基地を出発して、長期間の基地外任務となるとのことですが、そんなことをしたら、半数でも生還したら奇跡、てなものですよ。」 

 

29 

Before we entrained Dr. Frankel had converted one car into a sick bay and placed the hospital corps in charge. He brought plenty of Dobell’s Solution and other medical stores to discourage the “flu” and we started off. Throughout the entire tour Dr. Frankel labored for the health of my men. In my subsequent report to the Commandant, I said: “We left home with three hundred and fifty officers and men. We returned with three hundred and fifty officers and men. Dr. Frankel’s fidelity was wonderful; I do not believe the man slept four hours a night. Twice a day the entire command was required to spray with detergents. Every possible means was used to ward off the ‘flu.’” Faithful Frankel was a junior lieutenant but the Commandant was so delighted with his diligence that he immediately promoted him to senior. 

これを受けてフランケル先生は、私達の出発前に、専用列車の1両を病室に改装し、基地内病院の部隊員を配置した。鼻・咽頭の治療薬であるドーベル液を満載し、その他医療器具・用具を万端整え、流感絶対阻止の体制を整えた。これにより、私達は出発した。ツアー中フランケル先生は隊員達の健康管理に力を尽くした。後に司令官に提出した報告書で、私はこのように綴った「350名で出発し、350名で帰還せり。フランケル先生の軍務への忠誠心はこの上なし。先生は夜は4時間と睡眠を取ることはなかったと思われる。一日2回、全随行者に洗浄剤の噴霧を義務付ける。流感絶対阻止のあらゆる手段を講ぜしむ。」心を尽くしたフランケル先生であったが、当時はまだ少尉であった。しかしこの不断の努力に感じ入った司令官は、先生を直ちに大尉に昇進させた。 

 

30 

Wartime feeling led the American Defense Scouts to organize a committee to suppress all things German and they passed a resolution to request me to write an American wedding march. I agreed and the march was first played in Philadelphia August 6, 1918. The Pittsburgh Gazette said of it: “The march approaches classical intricacy and brings forth a very sweet melody symbolic of happy affection.” I was mighty busy composing, for the Fourth Liberty Loan Committee suggested that I write a Liberty Loan March. We played it in Detroit a number of times when we were dollar-chasing for the Government. 

戦時の機運が高まってきたことにより、アメリカ国防ボーイスカウト連盟が会合を開き、ドイツに関するあらゆるものを禁止とする決議案を採択し、同時に決議案として、私に我が国オリジナルの結婚式の行進音楽を作曲するよう依頼が来た。私はこの依頼を受け、1918年8月6日に、フィラデルフィアで初演を行った。これについて「ピッツバーグ・ガジェット」紙は次のように記している「この行進音楽は、クラシック音楽特有のよく作り込んだ曲の構造と、華燭の典の幸福感を象徴するような甘美この上ないメロディを聴かせてくれる。」私は作曲の仕事がものすごく立て込んでいた。というのも、第4回の戦時国債協力運動実行員会から、行進曲「国債」の作曲依頼が来ていたのだ。この曲は、私達が政府の資金集めに奔走中、デトロイトで何度も演奏された。 

 

31 

In Detroit in May, 1918, Mr. Charles M. Schwab came to town the day we were scheduled to leave. I knew and admired him and so I marched my men to his hotel and serenaded him. Schwab appeared and, throwing his arms about my neck, said to the band: “Until I heard you I thought I had the best band in the world at my Bethlehem Steel Works. Now I know otherwise. I take off my hat to you. You’re a wonderful bunch and you ought to be—under such leadership!” Mayor Marx in addressing the sailor-musicians and myself, said: 

1918年5月、デトロイトにチャールズ・マイケル・シュワッブ氏がやってきた。この日私達は、デトロイトを出発する予定であった。彼は私の知人であり、普段から敬意を払っていたため、滞在先のホテルまで行進し、献呈演奏を行った。シュワッブ氏は姿を見せると、私に抱きついた後、バンドに向かってこう言った「皆さんの演奏を聞くまでは、我社ベスレヘム・スティールの職場バンドが世界一だと思ってました。ですが皆さんには脱帽です。素晴らしいバンドです。このような指導者がいれば、なおのことでしょう。」マークス市長からは、我が水兵楽士達と私にこのようなお言葉を頂いた。 

 

32 

“Detroit is more than proud to have you with her, she is more than sorry to have you leave and she will be more than glad to have you return. You have brought an inspiration to Detroit. You and your peerless leader have made vivid the Great War to us and with your departure we are losing something very near and dear.” When we started off for Cleveland we were followed by veritable seas of men and women cheering us loudly and unceasingly. 

デトロイトは皆さんをお迎えしたことを、誇りに思います。それ以上に、皆さんが行ってしまうことを、悲しく思います。それ以上に、皆さんをまたお迎えできれば、嬉しく思います。皆さんはデトロイトに、上場の気運をもたらしてくれました。皆さん、そして我が国最高の皆さんの指導者は、本時大戦がどのようなものか、明確に思い知らせてくださいました。皆さんが行ってしまわれるに当たり、身近になったもの、そして大切になったものが、失われていくようです。」私達がクリーヴランドに向けて出発すると、文字通り男女人の海が、いつまでもやまぬ歓声とともに見送ってくれた。 

 

33 

On June 11, 1918, I was ordered to report to the Flagship of the Commander-in-chief of the Atlantic Fleet and so I sought out the 

Pennsylvania. After some days we gave a concert ashore with the 

massed bands of the fleet and had for our audience half of the crews of the entire squadron. As the squadron stretched out to sea it seemed to me one of the most formidable armadas in the world. I received the following letter from Admiral Mayo: 

1918年6月11日、私は大西洋艦隊旗艦への出頭を命じられた。司令長官に面会するためである。停泊中の旗艦「ペンシルベニア」を探した。その数日後、私達は艦隊麾下の全てのバンドの合同演奏会を、陸上で行った。所属艦船の全乗組員の半分が、見に来てくれた。全艦が洋上配備された様子は、世界最強の艦隊にふさわしかった。以下、ヘンリー・T・メイヨー大将から頂いた手紙である。 

 

34 

UNITED STATES ATLANTIC FLEET 

U. S. S. PENNSYLVANIA, FLAGSHIP                                            June 28, 1918 

My Dear Mr. Sousa: 

I wish to thank you for the music for the Flagship band and orchestra which I am sure we will enjoy very much. And please also let me thank you for the piano music which you so kindly sent to Mrs. Mayo. She is delighted with it and asks me to convey her  appreciation. 

アメリカ合衆国大西洋艦隊 

旗艦「ペンシルベニア 

1918年6月28日 

親愛なるスーザさんへ 

我が旗艦の為の楽曲の、バンドならびに管弦楽版のご提供を頂き、御礼申し上げます。私達が末永く享受する作品となることを確信しています。更に、この場をお借りして、妻に同作品のピアノ版のご提供を頂きましたこと、重ねて御礼申し上げます。愚妻より感謝感激の意をお伝えしたいとのことです。 

 

35 

I have heard a great many compliments of the Fleet band under your direction and hope that some day you will give us the pleasure of another visit. 

With kind regards,                                                        Sincerely, 

H. T. Mayo                                                  _Admiral U. S. Navy_ 

艦隊麾下のバンドは、あなたの指導を得て、大変多くの好評を得ている旨、聞いております。よろしければ、いずれまたお越しくださいますよ、期待しております。 

ヘンリー・T・メイヨー 

アメリカ合衆国海軍大将 

 

36 

In November of that year we were ordered to Toronto, Canada to assist the Canadian Government in their Victory Loan campaign. The Armistice came during our sojourn there. Never was there such a night! Not a soul in the city slept. Certainly I did not, for aside from the excitement, I had at last caught “flu” and my right ear was abscessed. A Toronto surgeon cut me three times—but what were pains and pangs and abscesses to the frantic delight of knowing that war was over? Still suffering horribly with my ear, I telegraphed Admiral Moffett asking for permission to return to New York and see my physician. It was granted and I went on, happy over the Armistice but a mighty sick man. 

同年11月、カナダのトロントへ赴くよう命令が下る。カナダ政府も戦時国債運動を展開しており、その援助である。私達がカナダに滞在中、休戦協定が結ばれた。こんなに嬉しいことはない!トロント市民誰一人、寝ずの喜びであった。勿論この私も、である。というのも、休戦が嬉しくて仕方がなかったこともあるが、私もついにインフルエンザに罹ってしまい、右耳が腫れてしまったのだ。現地トロントの外科医が、3度メスを入れて治療にあたった。だが終戦の大喜びに比べれば、痛みも苦しみも腫れも何のその、である。耳の状態は依然酷いものだったが、私はモフェット少将に電文を打ち、ニューヨークへ帰還の上かかりつけの医師に診察を受けたい旨、許しを請うた。少将の許可を得て、私は帰路についた。休戦は嬉しかったが、体調は最悪だった。 

 

37 

A week later I was, at my own request, transferred to the Third Naval District. In January, 1919, I received this: 

1週間後、私自身の希望もあって、海軍第3軍管区へ異動となる。1919年1月に、以下の文書を受領した。 

 

38 

NAVY DEPARTMENT 

_Bureau of Navigation_ 

WASHINGTON, D. C. 

_Jan. 20, 1919_ 

_To: Lieutenant_ John P. Sousa, USNRF 

_Port Washington, L. I., N. Y._ 

_Subject_: Relieved from all Active Duty 

海軍省 

人事担当 

ワシントンD.C. 

1919年1月20日 

アメリカ海軍予備役 ジョン・P・スーザ中尉 

ニューヨーク市 ロングアイランド ポートワシントン 

事案:従軍任務解除について 

 

39 

1. At such time as you are able to travel, proceed to New York, and report to the Commandant of the Third Naval District for  temporary duty and physical examination and to have your health and service records closed out. 

1.貴殿が外出ならびに移動可能なうちに、ニューヨークの海軍第3軍管区へ出頭の上、喫緊の任務を完遂の上、健康診断を受診し、その結果並びに任務記録を完了させること。 

 

40 

2. Upon the completion of this temporary duty proceed to your home and regard yourself relieved from all active duty. 

2.同任務完遂の後、帰宅の上、全ての任務解除を確認すること。 

 

41 

3. Advise the Bureau of Navigation immediately upon your arrival 

home, giving the date thereof, and also your full address. 

3.帰宅と同時に人事担当へ、帰宅年月日と帰宅先住所を全て報告すること。 

 

42 

4. The Bureau takes this opportunity to thank you for the faithful  and patriotic services you have rendered to your country in the war with Germany. 

Victor Blue 

_Rear Admiral U. S. Navy_ 

Chief of Bureau 

4.人事担当として、この機会に、対独戦争中の我が国に誠実かつ愛国心あふれる業務遂行をされたこと、感謝申し上げます。 

ビクター・ブルー 

アメリカ合衆国海軍少将 

人事担当筆頭 

 

43 

A year later I received this notice: 

NAVY DEPARTMENT 

_Bureau of Navigation_ 

WASHINGTON, D. C. 

_Feb. 24, 1920._ 

_From_: Bureau of Navigation 

_To_: _Lieutenant Commander_ John Philip Sousa, USNRF 

_Port Washington_ 

_Long Island, N. Y._ 

_Subject_: Provisional assignment of rank and grade of Lieutenant              Commander. 

_Enclosures_: 

(a) Assignment of rank and grade. 

(b) Four blank forms of Acceptance of Office and Oath of Allegiance. 

1. Having been given the provisional rank and grade of Lieutenant  Commander in the Naval Coast Defense Reserve, Class 4, for general service to rank from Feb. 11, 1920, the Bureau encloses herewith your assignment dated February 24, 1920. 

2. Please acknowledge receipt. 

Thomas Washington 

_Rear Admiral, U. S. N._ 

Chief of Bureau 

この1年後、次のような手紙を受け取った。 

海軍省 

人事担当 

ワシントンD.C. 

1920年2月24日 

発:人事担当 

宛:海軍少佐 ジョン・P・スーザ 海軍予備役 

ニューヨーク市 ロングアイランド ポートワシントン 

案件:海軍少佐への暫定任官について 

同封書面 

(a)官位認定書 

(b)任官受諾ならびに忠誠宣誓書(空所記載) 

1.1,920年2月11日より、海軍沿岸防衛予備役4等位の、暫定海軍少佐として任官の旨、1920年2月24日付人事担当発同梱書面にて通知する。 

2.受領確認されたし。 

トーマス・ワシントン 

アメリカ合衆国海軍少将 

人事担当筆頭 

 

44 

This letter awaited the on my return from the exercises of the Pennsylvania Military College on February 27, at which the College conferred upon me the honorary degree of Doctor of Music. It was at that time that Senator Warren G. Harding received the degree of Doctor of Laws from the same college. And three years later, on November 16, 1923, I was honored with the degree of Doctor of Music by Marquette University. 

この手紙は、2月27日にペンシルベニア軍学校での教練から戻った際に、自宅に届いていた。同校からは、音楽名誉博士号を頂いている。時同じくして、後に大統領となるウォーレン・ガマリエル・ハーディング上院議員が、同校から法学博士号を受けている。私はその3年後の1923年11月16日、ミシガン州のマルケット大学うから音楽博士号を受ける栄に浴した。 

 

45 

My naval duties officially over in 1920, I called my band together and took up again the practice of giving concerts all over the country. Now that the tumult and the shouting of those World War days has died, there comes to my mind one priceless memory—the message of Colonel John MacCrae to his brothers-in-arms and to us, who, when he wrote it, were almost ready to take up his “challenge to the foe.” He sent to me, through Mr. Walker of Montreal, the manuscript of In Flanders Fields and asked me to give it a musical setting, as a song. I was deeply touched by the beauty of his verses; and I should be happy if the music which I made for them may serve, however slightly, to keep that message sounding in the hearts of all lovers of human liberty. 

私の海軍での仕事が終わったのは、正式には1920年である。私は自分のバンドを招集し、全米での公演開催に向けて練習を再開した。大戦の熱狂と喧騒は今や去り、私の心にかけがえのない思い出が生まれる。カナダ軍のジョン・マクラエ中尉(病死後2階級特進・少佐)が同胞の兵士達、そして私達に宛てたメッセージである。兵士達はこの時、「敵の猛攻撃」にさらされようとしていた。彼はモントリオールのウォーカー氏を通じて「フランダースの野にひなげしは咲き」の原稿を送ってくださり、曲をつけて歌にしてほしいとのことだった。彼の美しい詩文に深い感銘を受け、喜んで作曲に取り掛かった。私の付けたメロディにより、ささやかでもいい、人類の自由を愛する全ての人の心に、彼のメッセージが伝わり続けることを祈っている。 

 

 

 

CHAPTER 18 

18 

 AMERICA’S PROGRESS IN CREATIVE MUSIC 

—THE POPULAR SONGS OF BIBLE DAYS 

—DAVID AS BANDMASTER AND MUSICIAN 

—SYMPHONIC COMBINATIONS 

—INSTRUMENTS AND THEIR TEMPERAMENTS, VAGARIES, AND USES 

—THE INCONGRUOUS IN MUSIC 

創造性を発揮できる音楽作りにおけるアメリカの進歩 

聖書の歴史的記述による人々に愛される曲 

吹奏楽指導者、音楽家としてのダビデ 

シンフォニーオーケストラの楽器編成 

楽器とその音律や奇妙さや使いこなしについて 

音楽における「不適切」とは何か 

 

1 

No nation as young as America can be expected to become immediately a power in the arts. In the early days, commerce and invention were bound to be of greater importance than music, pictures, or the drama. Therefore it is not strange that the best brains were busily employed with those things most important to the material progress of the country. 

アメリカのように歴史の浅い国には、様々な芸術分野において、力を発揮する存在となることは、期待できない。建国当初は、音楽や絵画、演劇などよりも、商業や物作りのほうが、必然的に重要だった。それゆえ、国家の物質面の進歩を果たす上で最も重要な事柄に、国の最高の叡智を忙しく関わらせることは、別に不思議なことではない。 

 

2 

Up to fifty years ago there had been produced here only one or two serious operas by native composers. But now, far from being a suppliant at the door of the theatrical manager, the American composer who has something worth telling to the public is received with open arms. Of course this happy state of affairs is traceable to commerce, because the business man, having won his residence on Easy Street through his commercial pursuits, looks about for enjoyment and is entirely willing to pay for it. It is pleasant to contemplate the number of first-class orchestras in America and also the number of really prosperous musicians. 

50年前(19世紀終盤)までずっと、我が国出身の作曲家がクラシックのオペラを世に出したのは、たった1つか2つだけだった。それが今では(20世紀前半)、劇場支配人の屋敷の玄関口で泣いてお願いする作曲家などとは無縁の、観客に訴える価値のあるものを持つ我が国出身の作曲家が、熱烈に歓迎されている。当然、作曲家側のこういった恵まれた状況は、商業活動があってこそなのだ。ビジネスをする側にしてみれば、商売を通して金に困らない暮らしが手に入れば、今度は娯楽はないかとあたりを見回して探し、それに喜んでお金を払うようになるものだ。世界トップクラスのオーケストラや、将来有望な音楽家がこれから何人生まれてくるか、思い描くのも楽しいものだ。 

 

3 

Our unusually fine motion picture houses, such as the Paramount, Strand, Rivoli, Rialto, Capitol, and Roxy’s, in New York, have contributed materially to the musical education of the country by reaching so many thousands with their well-equipped orchestras. A student of instrumentation is bound to gain much from a close study of the various combinations. Here he can learn the difference between the tone of the trombone and the cornet and distinguish the characteristic voice of oboe and horn. There are certainly two hundred players developed to one composer. America can well expect to develop a goodly amount of composers for she has a goodly number of people. 

我が国の映画配給業界は他に類を見ない素晴らしさである。パラマウント、ストランド、リヴォリ、リアルト、キャピトル、ロキシーといったニューヨークに拠点を多く持つ彼らは、十分な環境の揃ったオーケストラを用意して、大変多くの観客に作品を届けることで、我が国の音楽教育に物資的貢献を果たしてきている。管弦楽法吹奏楽法を学ぶ学生にとっては、様々な楽器の組み合わせにつぶさに触れて研究することにより、自ずと多くを得ることになる。ここでの経験により、トロンボーンコルネットの音色の違いや、オーボエ、ホルンといった楽器の音の特徴を、学ぶことができる。楽器を手にして音楽を学び始めて、そこから作曲ができるようになる者は、200人中1人といったところ。アメリカの人口は非常に多いゆえ、十分な数の作曲家を輩出すると期待できる。 

 

4 

In my own organization I have had Americans who attained the pinnacle in their own particular branch of the musical art. I have never heard a finer cornetist than Herbert L. Clarke who for over twenty-five years was the solo cornet of my band, and is now director of his own. Nor was there anyone on earth to equal Arthur Pryor, the trombone player, when he was with my organization. John Dolan and many more American instrumentalists honor the bands to which they are attached. 

私が率いたバンドでは、アメリカ出身のメンバー達の中で、自分の専門とする分野で頂点を極めた者が何人もいる。ハーバート・L・クラークのコルネットは、私的にはナンバーワンである。彼は25年間ソロコルネット奏者を務め、現在は自分のバンドを持って率いている。さらに、ナンバーワンとして挙げるのが、同じく私のバンドのメンバーだったトロンボーンのアーサー・プロイアーだ。他にも、ジョン・ドランなど多くのアメリカ出身の奏者達が、その後移籍したバンドを率いる立場にある。 

 

5 

More than two hundred years ago Andrew Fletcher of Saltoun, a philosopher and a keen observer of mankind, said: “I knew a very wise man who believed if a man were permitted to make all the ballads he would not care who might make the laws of a nation.” 

200年以上前のことになるが、サルトゥーンのアンドリュー・フレッチャーという、哲学者であり優れた人間観察眼を持つ人物が、こう述べている「私の知り合いに大変聡明な男がいる。彼の信念によれば、人類はどんなバラードを作っても許されるなら、国家の法律を誰が決めようと気にならないものだ。」 

 

6 

At the very beginning of the recorded history of man we have a series of laws, now known as the Decalogue, that have remained through all the ages as a very Gibraltar of universal justice. Biblical history says that the people heard these commandments in fear and trembling. They have remained as a monument erected on a foundation of everlasting truth. Tomes upon tomes of statutes have been enacted since the days when the finger of God traced the Decalogue upon the tablets of stone, but very few man-made laws have survived. Macklin says: “The law is a sort of hocus-pocus science that smiles in your face while it picks your pocket and the glorious uncertainty of it is of more use to the lawyers than the justice of it.” 

有史最初期には、私達人類は様々な決まり事を一揃用意している。「十戒」として知られており、今なお全世界の正義にとって難攻不落の要塞のごとく、存在し続けている。聖書にある歴史的記述によれば、当時の人々は、この戒律を恐れおののきながら耳にしたという。人類にとっての永遠の真実の土台となるものの上にそびえ立つ、石碑のように、今なお生き続けている。神の御指が石版に刻まれた十戒をなぞりし時代より、何冊もの法文書が制定されている。だが今なお生き残っているものは、ほとんどない。アイルランドの劇作家チャールズ・マクリンは次のように述べている「法律なんてペテンの一種だ。こちらに微笑むその隙きに、懐から財布を失敬するのだ。そして燦然と輝くとされる、実は難解であるというだけの性質は、法を司る者達にとっては、法の持つ「正義」よりも、はるかに利用頻度が多いのだ。」 

 

7 

Music, on the contrary, reassures and comforts. It tends to soften the hardships of life and add joys to our days. Its appeal is to the tenderest traits in man’s nature, therefore it is not difficult to understand why Fletcher’s wise man preferred writing the songs of a nation to making its laws. 

これとは正反対に、音楽は人を元気づけ、人を安心させる。音楽は人生の辛さを和らげ、日々の生活に喜びとなるものを付け加えてくれる。音楽は、人の性質の最も優しい特徴に訴える。そう思うと、フレッチャーのいう「聡明な知り合い」が、国の法律なんか作るよりも、国民が口ずさむ歌を色々と作るほうが良い、とするのも、理解するのに難くない。 

 

8 

One of the first popular songs ever written was the one sung by Moses and the children of Israel in exultation over the destruction of Pharaoh’s hosts. Nothing but song and dance were adequate to celebrate that great event. In triumphant unison they sang, “I will sing unto the Lord; the Lord is a man of war,” and Miriam and her women played upon timbrels and danced in graceful abandon to the accompaniment of the mighty choir. 

人類史上最初に人々に愛唱された曲の一つは、モーゼとユダヤ人達が歌ったもので、暴君パロの軍勢による破壊活動に対して、勝利を収めた際のものだ。この大勝利を祝うのに、歌と踊りがあれば十分だったということだ。勝鬨に声を合わせ、彼らはこう歌った「主はいくさびと、その名は主」(出エジプト記15-3)。そしてモーゼの姉妹ミリアムとその女達は、タンバリンを演奏し、力強い歌声の伴奏に合わせて、優雅に心の赴くままに舞を舞った。 

 

9 

That happened at the dawn of history. Let us for a moment come down to our own time. The land—Cuba. The year—1898. Just as the children of Israel raised their voices in those ancient days, so did we in 1898. The unison, the abandon were the same. Only the music was different. Moses and his people sang, “The horse and his rider hath he thrown into the sea; the Lord is a man of war.” Uncle Sam and his people sang, There’ll Be a Hot Time in the Old Town To-night and The Stars and Stripes Forever. After all, human nature is much the same throughout the centuries. 

これは人類史の幕開けの出来事だった。今度は現代に目を向けてみよう。舞台はキューバ、時代は1898年。その昔、ユダヤ人達が勝鬨を上げたように、我らアメリカ人も1898年に勝鬨をあげた。声を合わせ、心の赴くままに、は一緒。違うのは音楽。モーゼとユダヤ人達は「彼は馬と騎手を海へと投じる。主はいくさびと、その名は主」(出エジプト記15-1)と歌った。アンクル・サムの民・アメリカ人達は「There’ll Be a Hot Time in the Old Town To-night(今夜は旧市街で盛り上がろう)」そして「星条旗よ永遠なれ」を歌った。いずれにせよ、人類の性質というものは何百年も変わらないものだ。 

 

10 

With advent of the sweet singer of Israel came the first great writer of popular songs, for by his genius he swayed the multitude and became the idol of all his land—David, the beloved one who wrote the Book of Psalms. He was a musician, a poet and a first-class fighter! 

ユダヤの素敵な歌手が現れたことにより、人類初の人気作曲家が誕生した。彼はその才能により、巨大な民を治め、国中の憧れの的となった。旧約聖書の「詩篇」を書いたとされるダビデ王は、人々に愛された存在であった。彼は音楽家であり、詩人であり、一流の戦士であったのだ。 

 

11 

By common consent he is one of the most fascinating figures in history, a child of genius, ample in faculty, fertile in resource and rich in all those qualities that stir admiration and evoke respect. To quote Hillis, “What the Iliad did for Greece, what Dante’s Inferno did for the Renaissance, what the Niebelungenlied did for the German tribes, what The Legends of King Arthur did for the age of chivalry, that and more David’s songs did for the ancient church and the Jewish people. If Moses’ laws laid the foundation, David’s songs and psalms built the superstructure.” 

彼が、歴史上最も魅力的な人物であり、天賦の才の申し子であり、能力が高く、引き出しの数も中身も多く、人々に敬愛の念を起こさせる要素が豊富であることに、異を唱える者はいない。シカゴ響合唱団の指揮者マーガレット・ヒリスの言葉を借りれば「ギリシャ人にとっての『イリアド』、ルネッサンス時代の『神曲・Ⅰ地獄篇』、ドイツ民族にとっての『ニーベルンゲンの歌』、騎士道の時代の『アーサー王伝説』のように、そしてそれ以上に、ダビデ王の歌は古代の神殿とユダヤの民にとって重要であった。モーゼの十戒が基礎なら、ダビデ王の歌と詩篇はその楼閣である。」 

 

12 

Singing the forty-sixth Psalm, “God is our refuge and strength, a very present help in trouble,” Polycarp went toward his funeral pyre as did Savonarola. Centuries later, strengthened by this Psalm, Martin Luther braved his enemies. Cromwell’s soldiers marched forth to their victory at Marston Moor chanting the songs of David. 

詩篇46「神は我らの逃げ場であり力であり、悩めるときのいと近き助けである。」を歌いながら、聖ポリュカルボスは、ジロラモ・サヴォナローラと同様に自らの身を焼く薪の山へと向かっていった。それからずっと後、この詩篇に勇気づけられて、マルティン・ルターは勇敢に敵に立ち向かった。オリヴァー・クロムウェルとその手兵達は、このダビデ王の歌を歌いながら歩を進め、マーストン・ムーアでの勝利を勝ち取った。 

 

13 

Time has kept for us a record of David as a poet, as a ruler and as a fighter but not one vestige remains of David as a composer. More’s the pity, for he must have written splendid music, or he could not have so influenced his people. 

史書によれば、ダビデ王は詩人であり、統治者であり、戦士である。だがダビデ王が作曲家であったという記録が、一片も残っていない。誠に遺憾である。なぜなら彼の作曲能力は抜群であったに決まっているからである。でなければこれほど人々に影響を与えることもなかったはずでだ。 

 

14 

David might well be called the first bandmaster mentioned in history. Of course we know in Genesis Jubal is spoken of as the father of all those who handle the harp and pipe. But David was the first orchestral organizer. His band numbered two hundred four score and eight. He no doubt possessed a knowledge of instrumentation and tone-color effect, for he assigns his subjects to special instruments. The fourth Psalm, “Hear me when I call, Oh, God of my righteousness,” he directs to be played by his chief musician who was a player of the harp and the sackbut. The fifth Psalm, “Give ear to my words, oh Lord,” he assigns to the chief musician who was the solo flutist of his band. In the sixth Psalm, “Oh, Lord, rebuke me not in thine anger,” the chief musician, a soloist on the string instrument who had a virtuoso’s regard for expression, is called upon to perform and so on through the Psalms. 

ダビデ王は歴史上最初の吹奏楽指導者と呼んでもいいかもしれない。勿論、聖書第1書「創世記」にあるように、弦楽器奏者も管楽器奏者も、その祖はユバルとされている。だが器楽合奏を最初に編成したのは、ダビデ王だ。彼の元には288名の楽士がいた。楽器編成や音色の効果に関する知識があったことは、疑いの余地がない。というのも、彼は自分が作ったメロディには、特に楽器を指定しているのだ。詩篇4の1「主よ、我呼ぶ時応え給う、我が義なる主よ」には、竪琴と中世のトロンボーン「サックバット」を演奏する、ダビデ王の楽士の主力奏者をあてがったのだ。詩篇5「主よ、我が言葉に耳を傾け給う」には、横笛の独奏をいつも務める主力奏者をあてがった。詩篇6「主よ、その怒りを以て我を懲戒したもうなかれ」には、主力奏者のうち、表現力豊かな弦楽器の独奏をいつも務める者をあてがい、そのまま詩篇全部を演奏させたという。 

 

15 

David without question had in his band all the component parts of the modern orchestra—strings, wood-winds, brass and percussion. At the dedication of Solomon’s temple an orchestra played before the Lord with all manner of instruments. Some were made of fir wood, there were harps and psalteries, timbrels, castanets, cornets and cymbals and the sound of the trumpet was heard in the land even as it is heard to-day. The records of these ancient concerts are the lamps that light the way to our days, where music has taken its place among the inspirational outbursts of man. 

勿論、ダビデ王が編成したのは、現代のオーケストラの要素が全て含まれている。すなわち、弦楽器、木管楽器金管楽器、そして打楽器群である「。ソロモンの神殿における奉納の儀式に際し、主の御前にて全ての楽器が演奏をした。モミ材で作ったもの、竪琴、チターに似ているプサルテリウム、タンバリン、カスタネットコルネット、シンバル、そして今日と同じようにトランペットの音が大地に響き渡った。こうした古代の公開演奏の記録は、現代へと続く道を照らす篝火であり、そこで、音楽は人のインスピレーションがほとばしる中から、生まれでたのである。 

 

16 

Hugo Riemann, Sir Charles Villiers Stanford and Cecil Forsyth, those indefatigable delvers into the mystical mines of musical antiquity, agree that everything in music, up or down to 900 A.D. should be considered ancient. They record the use of voices and instruments giving melody only, or at most, octaves in singing and playing. Of course the rhythmic instruments of percussion were used to mark time and accentuate the melodies. 

ドイツの音楽学ヒューゴー・リーマン、アイルランドの作曲家サー・チャールズ・ヴィラーズ・スタンフォード、そしてセシル・フォーサイスといった面々は、その不撓不屈の気概を以て古代の音楽を掘り下げて探求し、西暦900年までの音楽に関するものは、全て「古代」と見なすことで一致している。声楽や器楽はメロディだけ、あるいはせいぜい、オクターブで重ねるだけ、といった使用方法であったことを記録している。勿論、打楽器のうちリズムを打つものは、拍を刻みメロディにアクセントを添えた。 

 

17 

If, as some insist, music is all man-created, its improvements in the innumerable years that preceded the makers of modern harmony were slight indeed. It is self-evident that man in the ancient days had brain, eyes, voice and hands, even as he has to-day but polyphonic music did not exist until God breathed into music a soul and the cold mathematical beat gave way to creative genius, inventive skill and inspiration. 

もしも音楽が全て人の手によるものなら、現代の作曲家達に先立つ、膨大な年月の間に成された進化発展なぞ、実は大したことないというのが、一部の評論家達の主張でもある。当然のことながら、古代の人だって脳みそや両目があり、声を発して両手を駆使ししたのは、現代人と同じだ。だが彼らの時代にはポリフォニックな音楽は存在しなかった。その後、神の力か、音楽に魂が吹き込まれ、味も素っ気もないビートを刻む音楽は、創造性豊かな才能や発明力満点な技量やインスピレーションを持つ者達が生み出すものへ、その道を譲った。 

 

18 

The Messiahs who brought the glad tidings—Palestrina, Bach, Beethoven, Wagner and a multitude of divinely-endowed musicians, led the world out of the darkness of crudity into the dazzling realm of the present—a present rich in the treasures of the masters of the past, rich in the promise of those to come. 

パレストリーナ、バッハ、ベートーヴェンワーグナー、そして数多くの神業音楽家達のような救世主達は、人類に福音をもたらし、原石状態の音楽しか存在しない暗黒の時代から、まばゆいばかりの現代へと導いてくれた。今や音楽は、過去の偉人達の遺産と、未来の有望株の両方に恵まれた時代を迎えている。 

 

19 

The precursor of the present Symphony Orchestra dates from the eighteenth century. Joseph Haydn has long been known as the “Father of Instrumental Music.” Many of his symphonies remain in the repertoire of the famous orchestras of the world and are played each succeeding year with never-ending delight to the auditor, the performer and the conductor. 

現代のシンフォニーオーケストラの元祖は、18世紀に遡る。ヨーゼフ・ハイドンは長きに亘り「器楽の父」として知られている。彼の交響曲の多くは、世界中の主要オーケストラのレパートリーとして今も生き続け、演奏の度に、聴衆も、演奏者も、その指揮者にとっても、いつまでも変わらぬ喜びを毎年毎年もたらしてくれる。 

 

20 

Although it is a far cry from the combination of strings, wood-wind and brass of “Papa” Haydn’s orchestra to the instruments employed by Richard Strauss, it is to the composer of The Surprise, The Farewell, The Clock and other immortal works that the honor of having established the classic orchestra should be given. The favorite group of “The Father of Instrumental Music” in 1766 consisted of six violins, two violas, one ‘cello, one bass, one flute, two oboes, two bassoons, two clarinets, and two horns. The earliest of the Haydn symphonies was given to the world through these instruments. The Alpine Symphony of Richard Strauss (1914) calls for two flutes, two piccolos, two oboes (doubled), one English horn, one hecklephone, one E-flat clarinet (doubled), two B Clarinets, one C clarinet (doubled), one bass clarinet, three bassoons, one contra-bassoon, sixteen horns, four tenor-tubas in B and F, six trumpets, six trombones, two bass-tubas, two harps, organ, celesta, tympani, eighteen first violins, sixteen second violins, twelve violas, ten ‘cellos, eight double basses, small drum, bass drum and a host of “effect” instruments, which we, in America, call the “traps.” Besides the above instruments, Strauss, in a previous composition, employed saxophones. 

言うまでもなく、弦楽器と木管金管楽器から成る編成は、「父」たるハイドンリヒャルト・シュトラウスのとでは、大きな違いがある。だがクラシック音楽のオーケストラの編成を確立した名誉は、「驚愕」(94番)、「告別」(45番)、「時計」(101番)などの名声不朽の作品を残した男に与えられるべきだ。1766年時点での「器楽の父」が好んだ編成は、バイオリン6、ビオラ2、チェロ1、コントラバス1、フルート1、オーボエ2、ファゴット2、クラリネット2、ホルン2である。ハイドン交響曲の初期作品群は、この編成で人々に向けて演奏された。リヒャルト・シュトラウスの「アルプス交響曲」(1914年)の編成は次の通り。フルート2、ピッコロ2、オーボエ2(1パート2人)、イングリッシュホルン1、ヘッケルフォーン1、Ebクラリネット1(1パート2人)、Bbクラリネット2、Cクラリネット1(1パート2人)、バスクラリネット1、ファゴット3、コントラファゴット1、ホルン16、BbおよびFユーフォニアム4、トランペット6、トロンボーン6、チューバ2、ハープ2、オルガン、チェレスタティンパニ、第1バイオリン18、第2バイオリン16、ビオラ12、チェロ10、コントラバス8、スネアドラム、バスドラム、そして種々雑多な「効果音」発生機器各種。こちらは、アメリカでは「打楽器」と私達は言っている。ちなみにリヒャルト・シュトラウスは、上記には出てきていないが、この交響曲の前の作品では、サックスも使用している。 

 

21 

It will be noticed that between 1766 and 1914 composers have added a multitude of wood-wind, brass and percussion instruments to the primitive symphonic combination. With the single exception of the harp, there has been no effort since to incorporate into the string band any other stringed instrument. While the guitar, the lute, the mandolin, the banjo, the zither and the viola d’amore have been used in orchestral combinations they have only been employed for some effect believed necessary by the composer. In fact, “The symphony orchestra,” says W. S. Rockstro, “has become a large wind-band plus strings, instead of a string-band plus wind.” Why? 

1766年から1914年までの間に、作曲家達によって多くの木管楽器金管楽器や打楽器が、創成期のシンフォニーオーケストラに付け足されていったことに、注目したい。ハープ以外では、今ある弦楽器群に他の弦楽器を導入しようとした形跡は見られない。ギター、リュートマンドリンバンジョー、ツィター、ヴィオラ・ダモーレといった各楽器は、それ自体で楽団が組まれることもあるが、管弦楽に取り入れるとなると、作曲家が「効果がある」と確信した場合のみである。実際、イギリスのオルガン奏者で作曲家のウィリアム・スミス・ロックストローに言わせれば「シンフォニーオーケストラとは、巨大な吹奏楽と弦楽4部の組み合わせであり、弦楽器が色々存在する合奏体と管楽器という編成にはならなかった」。その理由は何か。 

 

22 

The most aesthetic of the pure families of instruments is beyond question the violin group. In sentiment, mystery, glamour, register, unanimity of tonal facility and perfection in dexterity it more than equals all other families. But, aside from its delicate nuances and diffident dynamics, it reduces itself to the skeleton of the symphonic structure, because, like bread served with each course, it loses its novelty; and if violins are used alone beyond a certain time limit, they suggest an Adamless Eden. 

色々存在する楽器の種類の中で、最も優れた美しさを持つのは、文句なしにバイオリン属である。情緒、情趣、神秘性、魅惑性があり、音域が広く、音色の多様さや高度な技術を要する楽曲にも耐えうる楽器としての完成度の高さは、誰もが納得するところだ。この点、他に並ぶ楽器はない。とはいえ、繊細なニュアンスを表現できる力も、幅広い音量差も、とりあえず置いておくなら、バイオリンそれだけとなると、シンフォニーオーケストラの骨格でしかない。なぜなら、コース料理に添えられるパンではないが、目新しさが失われるのだ。バイオリンだけ一定時間聞かされると、「アダムなきエデン」が如く退屈さが出てしまうのだ。 

 

23 

Of the separate instrumental groups, apart from the violin, the vocal group, although in compass, lightness and mobility it is not the equal of the violin family, possesses a power for pathos and passion not possible to any other group. The wood-wind has a slightly greater scope than the violin. In coquetry, humorous murmurs and the mimicry of animated nature it is in a class by itself. The last orchestral family, the brass, in gamut decidedly less, has the power to thunder forth a barbaric splendor of sound or to intone the chants of the cathedral. 

バイオリン以外で各楽器群を個々に見てゆくと、音域や軽快さや機動性ではバイオリンには及ばないものの、声楽は、哀愁漂う表現や情熱的な表現では、他のどの楽器群にも出来ない力を持っている。木管楽器には、艶めかしさやユーモラスな囁きや生き生きとした自然の様子を描く力においては、バイオリンよりもわずかに優れており、それだけで一類をなす素晴らしさがある。最後にご紹介する金管楽器群は、音域については明らかに他に劣るが、雷のような力を持ち、そのサウンドは荒々しくも堂々たるものであったり、時には大聖堂の聖歌のような朗々たる響きを聞かせることもできる。 

 

24 

Therefore, composers have found a greater diversity of tone color in a multitude of wind instruments, cylinder or conical, single-reed, double-reed, direct vibration or cup-shaped mouthpiece than in the string family alone. All these wind instruments have added to the palette of the orchestrator and have enabled him to use his creative power in blending the various colors. In this connection it is not amiss to point out that that giant of the music drama, Richard Wagner, in nearly every instance, enunciates the “leit-motifs” of his operas through the agency of wood-wind or brass. 

これでお分かりいただけるかと思うが、寸胴型にせよ、円錐形にせよ、1枚リードにせよ、ダブルリードにせよ、唇を直接つけるタイプにせよ、カップ型にえぐったマウスピースを使用するものにせよ、膨大な数を誇る管楽器のほうが、弦楽器群だけの合奏体よりも、作曲家は音色の多様性をより幅広く見いだせるのだ。こうした管楽器全てが、オーケストラの曲を書く者の持ちネタを増やし、様々な音色をブレンドする上で、創造性を発揮できる手助けになっている。この話の流れで行くと、楽劇の巨人リヒャルト・ワーグナーは、ほぼ例外なく自身のオペラ作品の中で、ライトモチーフ(示導動機)の数々を管楽器群から発信させているこを、指摘すると良いだろうと考える。 

 

25 

The so-called Thurmer (watchmen) bands of the Middle Ages were probably the progenitors of the present-day concert band. They were made up of fifes, oboes, zinken, trombones and drums. Trumpets were not at first used because they were for royal ears alone; not for the common herd. As time passed, numerous wind instruments were added to this group; some of the originals became obsolete and others were improved upon, until to-day the wind-band consists of four flutes, two piccolos, two oboes, one English horn, two bassoons, one contra-bassoon, or sarrusophone, two alto saxophones, two tenor saxophones, one baritone saxophone, one bass saxophone, twenty B clarinets, one alto clarinet, two bass clarinets, four cornets, two trumpets, two Fluegel horns or added cornet, four horns, four trombones, two euphoniums, eight basses (double B), one harp, one tympani, one small drum and one bass drum. 

現代の吹奏楽の先駆者は、中世のいわゆる「夜警バンド」であろう。楽器構成といえば、横笛、オーボエ、ツィンク(口唇震動発音による縦笛)、トロンボーン、そして太鼓各種である。トランペットは当初使用されなかった。この楽器は王族のために奏されるものであり、庶民の耳に届くものではなかったからだ。この夜警バンドに、時代が変わるにつれて膨大な数の管楽器が加わってゆく。元からあった楽器が廃れたり、改良が加えられたりして、今日に至るまでに、吹奏楽は次のような編成になった。フルート4、ピッコロ2、オーボエ2、イングリッシュホルン1、ファゴット2、コントラファゴット1(またはサリュソフォーン)、アルトサックス2、テナーサックス2、バリトンサックス1、バスサックス1、Bbクラリネット20、アルトクラリネット1、バスクラリネット2、コルネット4、トランペット2、フリューゲルホルン2(またはコルネット都合6)、ホルン4、トロンボーン4、ユーフォニアム2、Bbチューバ8、ハープ、ティンパニ、スネアドラム、バスドラム 

 

26 

The tendency of the modern composer to place in the hands of the wood-wind corps and the brass choir of the orchestra the most dramatic effects of the symphonic body has much to do with the development of the wind-band, although there is no question that the inventive genius of Boehm, Klose, Wieprecht and Sax have been important factors. With the improvements in mechanism so far as purity of intonation and facility of execution are concerned, observant musicians and capable conductors saw the coming of a new constellation in the musical firmament—a constellation of star players on wood-wind, brass and percussion instruments. 

現代の作曲家は、職人が如き木管楽器群や、合唱隊が如き金管楽器群に、シンフォニーオーケストラ全体のドラマチックな効果をあげる役割を委ねる傾向がある。これは吹奏楽の発展が大いに関係しているのだが、勿論、テオバルト・ベーム(フルート)、イアサント・レオノーレ・クローゼ(クラリネット)、プロイセン軍楽隊長のウィルヘルム・ウィープレヒト、そしてアドルフ・サックスといった、楽器の匠達が重要な要因となっていることは言うまでもない。楽器の機能性の改良について言えば、イントネーションの雑味の無さや、演奏の容易さに関することを見てみると、目ざとい器楽奏者達にせよ、有能な指揮者達にせよ、音楽という大空に、今までにない優秀な演奏家の未来の姿が描かれるのが見えていることだろう。 

 

27 

The pioneers were Wieprecht and Parlow in Germany, Paulus and Sellenik in France, the Godfreys and George Miller in England, Bender in Belgium, Dunkler in Holland and last but not least, Patrick Sarsfield Gilmore in America. Gilmore organized a corps of musicians superior to any wind-band players of his day, many of them coming from the leading orchestras of the world and possessing a virtuoso’s ability on their respective instruments. He engaged his musicians regardless of expense and paid them salaries commensurate with their talents. Conductors and players alike tenderly cherish the memory of Patrick Sarsfield Gilmore for his activities in the interests of instrumental performers. 

その開拓者となったのが、ドイツのウィルヘルム・ウィープレヒト、アルベルト・パーロウ、フランスのジャン=ポーリン・アバン、アドルフ・セレニク、イギリスのゴドフリー親子、ジョージ・ミラー、ベルギー王立近衛軍楽隊長ジャン=ヴァランタン・バンデール、オランダ王立軍楽隊長フランソワ・ダンクラー、そして忘れてならないこの人、アメリカのパトリック・サースフィールド・ギルモアだ。ギルモアが牽引した吹奏楽団は、当時最高水準のプレーヤー達の集まりで、その多くは世界でも指折りのシンフォニーオーケストラ出身であり、各自の楽器においては名人技の持ち主であった。ギルモアはメンバーに対しては、ギャラの高低に関係なく平等に接し、能力にふさわしい報酬をきちんと支払った。パトリック・ギルモアと接した指揮者や演奏家は、彼の器楽演奏家に対する入れ込みをひしひしと感じさせるその活動について、その思い出を誰もが大事にしている。 

 

28 

The only question that can be asked in the name of progressive art comparing the modern string-band and the modern wind-band is—which, at the moment, presents the most perfect massing of sounds and tonal colors? An incessant playing of all groups combined, or the serving of solid blocks of string, wood-wind or brass music becomes wearisome. Recitals by a single vocalist or instrumental performer are made attractive through the personality and technique of the performer rather than through the entertainment itself. When personality is missing the ear is bound to tire. 

先進的な芸術活動、という観点から、現代の弦楽器だけの合奏体と管楽器だけの合奏体とを比べた場合、一つだけ疑問が湧いてくる。それは、音のボリューム感と音色において、より完成度が高いのはどちらか、というものだ。全体合奏の音をずっと聞かされたり、弦楽器にせよ、木管楽器にせよ、金管楽器にせよ、ハーモニーをブロック塀のようにひたすら鳴らしても、どちらも聞いていてうんざりしてくる。ソロの声楽家やソロの器楽奏者によるリサイタルを魅力的なものにするのは、その演奏家の人となりであったり、演奏技術を通してであり、舞台に上がって演奏することそれ自体ではない。人となりが失われた演奏など、おのずと聴手の耳を飽きさせるものだ。 

 

29 

In placing the string-band and the wind-band on the same plane, I see, in my mind’s eye, the lover of Haydn, of Mozart, of Beethoven and the violin family standing aghast at the thought and asking why wind instruments should attempt the immortal symphonies of these beloved masters. And well may they stand aghast and question. These compositions were created for one purpose only—to be played by the instruments the masters intended for them and never by any other combination. The efforts on the part of some misguided conductors and orchestrators to “improve” on the original and the equally self-appointed task of some arranger to transcribe Mozart, Beethoven and Haydn to the wind-instrument combination are greatly to be deplored. The earlier symphonies are the musical flowers grown in the shadowy lanes of the past and it is not pleasant to attempt to modernize them. Either play them as they were or let them alone entirely. 

弦楽器だけの合奏体と、管楽器だけの合奏体を、同じ舞台に乗せることで、その昔、ハイドンモーツアルトベートーヴェン、それと弦楽器群の愛好家は、茫然自失となり、この愛すべき偉大な作曲家達の不滅の交響曲作品に、なぜ管楽器群が入り込んでこようとするのか、と自問自答したであろうことが、私には想像し目に浮かべることが出来る。彼らは更に茫然自失となり自問自答する。こう言った交響曲という音楽作品は、作られる目的は唯一つ、彼ら大作曲家達が意図した楽器編成で演奏されることであり、他のいかなる組み合わせも「絶対にダメ」なのだ。修行の段階で誤った導かれ方をした指揮者や管弦楽作曲家が、原曲を「改善しよう」とする努力と、同じ様に自らに課した使命として、モーツアルトベートーヴェン、そしてハイドンの作品を吹奏楽用に編曲する編曲家の努力と、どちらも非難轟々となる運命にある。大昔の交響曲の数々は、過去という名の小道の、そのまた日陰に咲く音楽の花であり、それを近代化することは喜ばれない。何も手を付けずに演奏するか、見向きもされない状態にしておくか、どちらかである。 

 

30 

There is much modern music that is better adapted to a wind combination than to a string, although for obvious reasons originally scored for an orchestra. If in such cases the interpretation is equal to the composition the balance of a wind combination is more satisfying. 

現代音楽の中には、明確な理由で元々管弦楽用に作曲されたものでも、弦楽器よりも管楽器による演奏のほうが良いものが沢山ある。もしそんな場合は、その曲を演奏する時は、管楽器による演奏バランスのほうがより満足の行く結果が出る曲の演奏と等しいやり方をすることになる。 

 

31 

The chief aim of the composer is to produce color, dynamics, nuances and to emphasize the story-telling quality. The combination and composition which gains that result is most to be desired. To presume that the clarinet, the cornet, and the trombone should be used only to blare forth marches and jazz tunes or that the violin family must devote itself to waltzes, two-steps and fox-trots is ludicrous. The string-band and the wind-band are among the brightest constellations in the melodic heavens. The former may be likened to a woman, the latter to a man, for like maid and man, brought together in divine harmony, they can breathe into life the soulful, the sentimental, the heroic and the sublime. 

作曲家にとって一番の眼目は、多彩な音色、幅広い音量差、的確なニュアンスを生み出し、そして物語性をしっかりと強調することである。それらを得られる楽器編成と曲作りこそが、最も望まれることなのだ。クラリネットコルネット、そしてトロンボーンという組み合わせは、マーチをガンガン演奏して、ジャズの曲を演奏していれば良いんだとか、バイオリン属は、ワルツやツーステップダンス、それにフォックストロットダンスの演奏に集中しなければならない、そんなのはアホな考え方だ。メロディを生み出す天上世界においては、弦楽合奏体と管楽器の合奏体は、その中でもひときわ輝く組み合わせである。前者の弦楽合奏体は女性に、後者の管楽器の合奏体は男性になぞらえる。というのも、男と女が揃うのと同じで、両者が力を合わせれば、神々しい調和が生まれるし、魂のこもった、情感あふれる、英雄的な格好良さと、荘厳さを併せ持つ生命体として、そこへ息吹を送ることになるからだ。 

総集編14-16J.P.スーザ自叙伝"Marching Along"... 世界一周ツアーとシャミナード、サン・サーンス、三浦環との交流

CHAPTER 14 - 16 

 

CHAPTER 14 

WE SAIL IN 1910 ON A WORLD TOUR 

ENGLAND, IRELAND, SCOTLAND, WALES 

AFRICA 

AN AMERICAN KAFFIR IN KIMBERLEY 

JOHANNESBURG 

PRETORIA 

FAREWELL CONCERT 

TWENTY-TWO DAYS TO TASMANIA 

MELBOURNE, SYDNEY, ADELAIDE 

THE CRUEL HUNTSMAN 

I TALK SHOP 

AUSTRALIA LURES US 

THE NATIONAL DIRGE OF AMERICA 

NEW ZEALAND 

MUSIC AND THE DRAMA 

HAWAII 

VICTORIA 

HAS ANYBODY HERE SEEN KELLY? 

第14章 

1910年世界一周演奏旅行へ 

イングランドアイルランドスコットランドウェールズ 

アフリカ 

アメリカ出身の「黒人」、キンバリーで暮らす 

ヨハネスブルグ 

プレトリア 

南アフリカでの最終公演 

タスマニアまでの22日間 

メルボルンシドニーアデレード 

容赦なき猟師 

言いたいことを言わせていただきます 

アメリカの国葬音楽 

ニュージーランド 

音楽と演劇 

ハワイ 

ビクトリア 

誰かケリーを知らないか? 

 

1 

We sailed the 24th of December, 1910, sixty-nine of us, on theBaltic for Liverpool. 

1910年12月24日、メンバーの内69名が出航した。今回の船は「バルチック号」、行き先はリヴァプールである。 

 

2 

On this tour, we opened in London January 2, 1911, and visited all the 

principal cities of England, Ireland, Scotland and Wales. At Myrta-Tydvil the stage had evidently suffered some amateur carpentering, in order to enlarge it to accommodate the band, and when we struck upThe Stars and Stripes Forever, that piece (always the climax of any programme) was the signal for catastrophe! My conducting stand collapsed and I was buried seven feet beneath it. It is a breath-snatching sensation to fall seven feet below the floor with nothing to catch on to. I went down in a cloud of dust and debris and the prima donna, Miss Root, on hearing the crash, believed I had been killed and rushed out on the stage, screaming. I quickly righted myself, however, crawled up out of the depths, bowed to the audience and said, “We will now continue.” Calmly we finished the programme.  

このツアーは、1911年1月2日のロンドンを皮切りに、イングランドアイルランドスコットランド、そしてウェールズの主要都市を全て回るというもの。マータ・タイドヴィルでは、舞台の普請が明らかに素人同然の大工仕事で、私達のバンドをなんとか全部載せようと大きくしてあった。「星条旗よ永遠なれ」を演奏し始めたときのことだった。この曲はどんなプログラムの組み方をしても、大概一番盛り上がるところに持ってくる。この曲が悲劇を知らせる合図となってしまったのである。私の指揮台が崩れ、7フィート(約2メートル)ほど下まで落下し埋もれてしまった。これだけの高さを底まで落ちる間、何一つ引っ掛かるものがなかったとは、思わず自分でも息を呑む気分だった。砂埃が舞い上がり、瓦礫が周囲に散乱している。ツアーに同行してくれたソロ歌手のルート嬢が、指揮台が崩落した音を聞きつけると、私が死んだんじゃないかと思い込み、叫び声を上げながら舞台に飛び出してきた。それでも私は、すぐさま体を起こすと、この深さから這い上がり、観客席に一礼すると「さあ、では続けさせていただきます。」平静を保ちつつ、私達は当日のプログラムを終えた。 

 

3 

The news of my mishap spread throughout the kingdom and nearly every day some anxious person would come and ask if I were injured. I 

believe that among these solicitous callers who seemed so delighted to 

learn that I was whole and uninjured there were agents sent by their various cities to inquire so that the concert dates might be called off in plenty of time! 

この大惨事の知らせは大英帝国中に広まり、毎日のように誰かしら、心配して見舞いに来てくださった。私が怪我をしていないか、知りたいのだ。私が五体満足で無傷であったと知って、嬉しそうにしてくれた方達の中には、公演予定の各都市のエージェントも居て、万が一公演中止なら、余裕を十分持って対応しなければ、と思っていたのも多かったことだろう。 

 

4 

We left Europe for South Africa on March 4th and gave our first concert at Capetown on the 24th. It was there that I met Lady Gladstone, whose famous husband was on a mission in South Africa at 

the time. Capetown was a pleasant place for music. They were delighted with Tannhäuser and The Ride of the Valkyries and all our marches and popular fancies. We played to an enormous house.  

3月4日ヨーロッパを発って南アフリカへ向かう。ケープタウンでの最初の公演は24日である。彼の地で私が出会ったのが、レディー・グラッドストーンだ。ご主人は有名な方で、当時は南アフリカに赴任していた。ケープタウンは、音楽をするには快適な環境のある場所だ。「タンホイザー」、「ヴァルキューレの騎行」、それに私の行進曲や一般向けの様々な器楽曲の演奏を、当日の大観客には楽しんでもらえた。 

 

5 

Next came Kimberley. Kimberley’s naïveté did not please me. When I arrived I found that we were advertised to give our concert in a public park, with no way of controlling the ingress or egress of the audience. That honest-hearted South African representative believed that the dear public would hunt up the ticket-seller, buy tickets, and wait in line to pass the proper entrance, even though the park was quite unfenced and the whole world might have crowded in. Said the simple manager to me, “There is only one hall in town and that holds but eleven hundred people.” “Get that,” I directed.  

次はキンバリーである。彼の地の世間知らずぶりには、私は喜ぶことが出来なかった。到着すると、普通の公園が会場と宣伝されている。これでは観客の入退場をコントロール出来ないではないか。南アフリカ公演の、誠に真っ正直な代表者氏によると、お客さん達は皆いい人でちゃんとしているから、入場券を売っている人を見つけて、お金を払って買って、指定された入り口に並んで、そこを通っていくとのこと。たとえその公園に全然フェンスがなくて、どこからでも誰もが入ってこれるかもしれなくても大丈夫、というのだ。マネージャーがこれまた単細胞な男で、私にこう言った「この街には音楽ホールが一つしか無くて、1100人収容なんですよ。」私は「会場を押さえて」と指示した。 

 

6 

He engaged the hall, and we filled it. There were, however, thousands of swarming, protesting people outside who had come in from the surrounding country, hoping to hear the band without cost. They were 

loud in their complaints over our meanness in expecting money for our 

efforts. But, since our expenses were $2500 a day on the tour and we were certainly not touring for our health, we felt no compunction.  

彼はホールを確保して、会場は満員御礼となった。ところが、会場の外には数千人ほどが群がり、抗議の声をあげている。周辺地域からやってきた人達で、タダでバンドの演奏を聞けると期待していたのだ。そんなに金をとって演奏したいのか、このケチめ、と大きな声で文句を言っている。だがこちらも、ツアーの費用が一日あたり2500ドルかかるのだ。物見遊山に来ているわけではない。申し訳ないという気持ちはなかった。 

 

7 

One night at dinner in Kimberley, the East Indian head waiter came to my table and said, “Mr. Sousa, there’s a Kaffir outside waiting to speak to you.” 

キンバリー滞在中の、ある夜のことだった。夕食をとっていたレストランの、ウェイター達を仕切っていたインドネシアあたりの東南アジア系の男性が、私のテーブルへ来てこう言った「スーザ様、店の外で地元のカーフィル(黒人)が、お話がしたいと待っておられます。」 

 

8 

“A Kaffir? I don’t know any Kaffirs.” 

“He says he met you in America, sir.” 

“Oh, all right, send him in. I’ll see him.” 

「地元のカーフィル?私は知り合いはいませんが。」 

アメリカでお会いしたことがある、とのことですが。」 

「ほお、そうですか。ではここで呼んでください。会いましょう。」 

 

9 

My black friend could not reach my side soon enough; he rushed over to me, and cried, “How d’do, Mr. Sousa! Don’ yo’ remember me? I’m Jim Nelson f’om Henderson, Nor’ Ca’lina!”  

“How are you, Jim? And what are you doing so far from home?”  “Mr. Sousa, I ain’t nothin’ but a fool nigger. I meets a man in No’folk who says I ought to see the home of my fo’fathers, an’ I gets it into my noodle that I gotta see that home o’ my fo’fathers. That man gets me a job on a ship comin’ over here an’ it sailed an’ sailed, and fo’ de Lord, I’ll never do it again! This ain’t no place fo’an honest cullud man. These yere Kaffirs do me up at craps. Lord, how they-all can play craps! Now they got all my money an’ I ain’t got no place to lay my haid. Mr. Sousa, I begs you to take me along with the band. I’ll work until I drops in my tracks, only take me, Mr. Sousa, fo’ God’s sake, take me!”  

我が黒人のお友達は、すぐさまここへやって来るとはいかなかった。それでも私の方へ走ってくると、声を張り上げてこう言った「ご無沙汰しちょります、スーザさん、覚えてくれはりますか?ジム・ネルソンです 

。ノース・カロライナ州ヘンダーソンのジム・ネルソンです。」 

「やあ、ジム、でも実家からこんな遠くで、今は何をしているんだい?」「スーザさん、オラはただのバカ黒ん坊じゃなかですよ。ノーフォークからきた旦那と会って、その人から言われたんでがんす。あんたっちは、自分のご先祖様の生まれた場所を見とかんといかんとね。その旦那はオラに船乗りの仕事をくれただよ。ここまで船でドンブラコぉ、ドンブラコぉ、て、もうよおやらんわ、金輪際堪忍やで!ここは真面目な黒人の男さ、住むとごでねぇだよ。オラ同じ黒人連中にどえりゃあことされちまってよ。賭け事に誘われて、有り金全部もってかれただよ。オラ寝るとこさあれへんがな。スーザさん、お願いします、オラをバンドのお供をさせてください。死ぬまで働きます。連れて行ってくれるだけでいいんです。後生や、連れて行ってくんねぇべか。」 

 

10 

I told him he could come along on the African tour and help with the baggage. He was with us for several weeks, but the story ended like a good many others of similar import; the homesick one fell for a dusky Basuto belle and for all I know, remained in “the land of his fo’fathers” forever after. 

彼には、このアフリカツアーに同行して、荷物運びをするよう言ってやった。彼は数週間、私達に同行したが、結局よくある幕切れが、彼にも起きた。実家が恋しいとぼやき始めた頃、出会ったソト族の可愛子ちゃんに惚れてしまい、それで、私の知るところでは、「ご先祖様の生まれた場所」に骨を埋めることになったようである。 

 

11 

The division of the Africans into tribes is very much like the division of our Indian tribes in America. The generic name for the African is “Kaffir” and this is the word most commonly used. In Africa practically no one says “negro” or “nigger.” In the larger towns there are Zulu policemen who are employed entirely for the purpose of governing the Kaffirs. They are usually magnificent specimens, six-footers, barefooted, dark, shining men, as strong as bulls.  

アフリカの各部族の別れ方は、アメリカ原住民のそれと、非常によく似ている。ここでは、アフリカ原住民のことを「カーフィル」という総称で呼ぶ。この言い方が一番よく使われている。アフリカでは、本当に誰も「ニグロ」「ニガー」とは言わない。比較的規模の大きな都市になると、ズールー族出身の警察官がいる。カーフィルの管理監督を目的に採用されているのだ。彼らは大概、堂々たる風格の男達で、身の丈は6フィート(180cm)程はあろうか、靴は履かず、褐色の肌艶の良い男達で、その強さはまるで猛牛のようだ。 

 

12 

Johannesburg kept us happy and occupied for two weeks. Then came Pretoria, the capital of the Dominion, and Krugersdorp, where I had an odd experience. I was lunching at one of the famous roadhouses in the vicinity, when suddenly the proprietor moved his Victrola out on the front porch and made ready to play some fifteen or twenty of my compositions! With the strains of the first record a crowd of Kaffirs immediately surrounded the place. When I had finished lunch (the crowd now numbered hundreds) the man asked me to come out while he addressed the natives. He spoke in their own tongue and then played The Stars and Stripes Forever on his Victrola. Whether he had declared that I was the composer of the march, or the inventor of the Victrola, I know not but I do know that I was alarmed by the worship I received. One by one those natives stole up, felt my coat, and salaamed until their noses nearly touched the dirt. They followed me to my motor car and shouted loud acclaim till we vanished from sight. 

ヨハネスブルグでの2週間は、楽しくも忙しい日々が続いた。次がプレトリア、ここは自治政府のある首都だ。そしてクルーガーズドリュプ。ここではヘンテコな出来事があった。近くで有名レストランが立ち並ぶ街道があって、その一軒で昼食をとっていた。藪から棒に、店主が蓄音機を玄関に持ち出すと、15曲から20曲ほどだろうか、私の曲をかけ始めた。一枚目のレコードから次々と曲が演奏されるのにつられてか、周辺はカーフィル達で埋め尽くされてしまった。私が昼食を終えると、群衆は数百人規模になっている。店主が私に、地元の人達に紹介したいから、店の外に来てくれという。彼が地元アフリカの言葉で話をし、蓄音機で「星条旗よ永遠なれ」をかける。彼が群衆に伝えたのが、私がこの曲の作曲者であることなのか、それともこの蓄音機の発明者だなどとほざいたか、それは分からない。だが分かったことがある。敬意を受けたのは分かったが、そのせいで身の危険を感じた。群衆が一人、また一人と、こっちへ近づいてくる、上着を触る、そしてなんと、地べたに鼻を擦り付けんばかりに、イスラム教の礼拝をしてくるではないか。彼らは私の車までついてきた。そして見えなくなるまでずっと叫び続けていた。 

 

13 

A Sunday morning visit to the Cinderella Mine at Boxburgh, one of de Beer’s diamond mines, proved to be full of color and interest. The various tribes that work in the mines were to perform their traditional dances in the compound. Each tribe seemed to keep aloof from the others and to avoid interference in any way with the dances of another tribe. One of their musical instruments must have been the great-great-grandfather of the xylophone. It had no definite scale and consisted only of four or five pieces of wood grouped in such a way that hammering on them produced an indefinable sound not worthy the name of music! One of the surprises of that memorable Sunday was a meeting with W. J. Kelly, so well known to vaudeville audiences as the “Virginia Judge.” 

ある日曜日の午前中、ボックスバーグにあるシンデレラ鉱山を訪問した。ここはデビアス・ダイアモンド・マインズ社が所有するダイヤモンド鉱山のひとつだ。今回の訪問は、黒人、そして見どころが満載なものとなった。この鉱山で働く様々な部族が、敷地内で各部族伝統の踊りを披露してくれることになった。見たところ、各部族とも、他とは距離をおいているようで、他の部族が踊っている間、邪魔になるのを避けていた。彼らが使っていた様々な楽器の一つが、シロフォンの、うんと遠い昔のご先祖様のような代物だった。ハッキリとした音階は持たず、木製の鍵盤の数は4~5枚、これをバチで叩くよう並べてある。特徴的な音であるが、音楽的とは言い難い。この思い出満載の日曜日の、サプライズの一つが、ウォルター・「ジャッジ」・ケリーと出くわしたことだ。ボードビルが好きな方には「ヴァージニアの裁判官」でおなじみだろう。 

 

14 

We played Grahamstown and Elizabethtown and then went to the Natal country where in Pietermaritzburg and Durban we found the finest town halls imaginable. In Capetown again, we gave our farewell African concert. The night of the concert the boat which was to bear us further on our journey, the Ionic, made harbor. But in the morning, an ominous yellow quarantine flag was flying from her mast. I was scarcely out of bed when a telephone message arrived from Captain Roberts assuring me that there was no smallpox aboard. An arbitrary harbor inspector had insisted on putting the vessel in quarantine because a couple of stupid immigrants had gorged themselves sick with fresh pork, a senseless thing to do in that hot climate. Captain Roberts was confident that the boat would be permitted to sail that afternoon. We did sail, but the ship’s physician was taken ill almost immediately and our band physician, Dr. Low, had to assume charge of 

the ailments of passengers and crew. 

私達はグレイアムズタウンとエリザベスタウンで公演を行い、その後ナタール州へ向かった。この州にあるピーターマリッツバーグとダーバンという2都市には、これ以上のものはないと思われる素晴らしい公会堂が在る。ケープタウンへ戻ると、アフリカでの最終公演を行った。その夜は、翌日以降私達が乗り込む予定の客船「イオニック号」が入港した。だが翌朝、不吉な、黄色の検疫旗がマストに翻っているではないか。私は恐ろしくてベッドから出る気になれなかった。その時、船長のロバーツ氏から電話でメッセージが来た。船内に伝染病はないことが確認されたから、安心してくれとのこと。港湾検査官が独断専行する人物で、一応、船を検疫にかけると言って聞かなかったのだ。というのも、アフリカへ移住してきた連中の内、2,3人が豚肉を、燻製も塩漬けもせずに生でたらふく食らって腹を壊したというのだ。この暑い気候の中、愚かというほかない。ロバーツ船長は、午後には出航許可が出ると確信している。彼の言葉通りになったが、船専属の医師が突然病気になってしまい、バンドに随行してくださったロウ先生が、乗客乗員に何かあった際の診察治療対応に当たってくださることになってしまった。 

 

15 

We were twenty-two days making that dreary trip across the Indian Ocean south to Tasmania and did not once see the sun. The boat tossed like a peanut shell, and when it wasn’t raining it was snowing, and when it scorned to snow it incontinently hailed. Not a vessel did we meet until we were near Tasmania. We were a day late and so lost our concert in Hobart much to the disappointment of a sold-out house. It was, therefore, in Launceston that we gave our first concert in 

Australaria. The critics were enthusiastic. One wrote: “It would be a 

strange audience that could not be pleased with the band and its 

conductor, for he gratified the vociferously expressed wishes of those 

present with well-nigh a dozen encores. The organization is superb; 

the versatility is remarkable, and its perfect rendition of the most 

difficult compositions, alike combine in compelling admiration.” 

私達は22日間かけて退屈な船旅を、インド洋を通ってオーストラリアのタスマニア州へと向かった。この間、曇天のせいで太陽が全く拝めなかった。船は水面に浮かべたピーナッツの殻のように揺れる。雨が降っていない時は雪で、雪も降らないとなると、雹が降ってくるのだ。タスマニア島が近くになってくるまで、1隻も船舶に出くわさなかった。予定が1日遅れてしまい、ホバートでの公演は、せっかくチケット完売であったのに、中止となってしまった。オーストラリアでの最初の公演は、ローンセストンになった。現地の批評家達は興奮気味の論評をくれた。そのうちの一人「このバンドと指揮者には、喜ばない方が少数派であろう。10回近くもかかるアンコールの大歓声に、指揮者はしっかり応えて聴衆を喜ばせたのだ。素晴らしい一団である。特筆すべきは、その多芸多才ぶりだ。完璧な演奏で、難易度の高い作品をこなし、文句なしの絶賛感動の嵐を呼ぶ。 

 

16 

The Rotomahana bore us to Melbourne, and from there we set out for Sydney. Sydney met us with seven of their largest bands, blended into one great harmonious group under the leadership of J. Devlin. At the Town Hall I was given a rousing reception. There the Professional 

Musicians’ Band, conducted by Mr. O’Brien, played my suite, Looking 

Upward and The Stars and Stripes Forever. When I was called on to address the assemblage, I said: 

メルボルンへは「ロトマハナ号」で向かい、そこからシドニーへと進む。シドニーでは現地の最大級のバンド7つが、合同バンドを組んで私達を迎えてくれる。演奏の調和が大変素晴らしいこのバンドを率いるのは、J.デヴリン氏である。シドニー市庁舎の公会堂で、感動的なレセプションを開いていただく。ここでは「Professional Musician's Band」(職業演奏家のみで構成される吹奏楽団)として、オブライエン氏の指揮のもと、私の組曲「空を見上げて」と「星条旗よ永遠なれ」を演奏してくださった。集まった方々へのご挨拶ということで、次のようなスピーチを行った。 

 

17 

“It isn’t every fellow who comes thousands of miles with his band, and 

is met by a band of a thousand, a rattling good one too, and then, 

entering a hall, hears another band play his own music faithfully and 

beautifully. At the present time a splendid friendship exists between 

America and Australia. Our fleet has been here and returned home full of admiration for Australia and Australians. With your mother, Great Britain, to the West of you and your cousin, America, to the East of you, you can sleep o’ nights without a sentry. One of your poets has 

said that you are the ‘Empress of the Southern Wave’ and I pray Heaven that you may reign forever!” 

「何千マイルもはるばると、バンドとともにやってきて、1000人のバンドに迎えて頂き、大変素晴らしい演奏を聞かせてくださり、そのあと公会堂にお邪魔したと思ったら、今度のバンドも拙作を心を込めて美しく演奏してくださる。ここで芽生えた至上の友情は、私達一人一人に留まりません。アメリカとオーストラリア、両国の間に生まれいづるものです。今日ここへ参りました私達一行は、オーストラリア、そしてオーストラリアの皆様への敬意と感謝の気持で、いっぱいに胸をに膨らませ、帰ってゆくことでしょう。貴国のふるさと、大英帝国を西に、そして貴国のいとこ、米国を東に、貴国は枕を高くして頂けようかと存じます。オーストラリアのある詩人が、貴国をして「南海の波濤を統べる女帝」と呼ぶところ、私は心より、貴国の永劫の発展を神に祈るばかりです。」 

 

18 

In the newspaper accounts of the first concert in Sydney, it was said: 

“Mr. Sousa, whose style as a conductor is entirely free from the 

absurd exaggeration humorous writers had prepared Australia to expect, advanced rapidly to his place, was warmly welcomed by the audience and at once cut short the applause by raising his baton. This concise manner of getting to work without delay characterized his system throughout the evening.” 

シドニーでの最初の公演を受けて、現地の新聞が次のような記事を掲載した「スーザ氏の指揮ぶりは、事前に我が国のライター諸兄が、予想し書き立ててやろうかと目論んでいた、無意味な誇大表現とは、全く無縁のものである。彼は指揮台まで速やかに進み出て、聴衆に暖かく迎えられた。サッと指揮棒をあげると、拍手がスッと止む。仕事に遅れること無く取り掛かる、この無駄のない所作こそ、その晩の公演全体を通して、彼の指揮ぶりを象徴するものであった。」 

 

19 

Sydney had its share of reformers, too, and some of them evidently 

thought I needed reforming. The London Sketch had published an 

article of mine on clay pigeon shooting; it had attracted the 

attention of editors all along our route and most of the Australian 

papers had reproduced it. I had been in Sydney only a few days when I 

received this letter from a well-meaning clergyman: 

シドニーの街は、世にいう改革論者達の一端を、ご多分に漏れず担うところだ。その中には、明らかに私をターゲットにした者がいた。以前、イラスト週刊誌「ロンドン・スケッチ」が、私が鳩を模したクレー射撃を嗜むことについて記事にしたことがあった。この記事は、今回のツアーのゆく先々で、地元各紙の編集者達に注目され、その大半がオーストラリアで再掲された。今回、シドニーには数日間しか滞在しなかったが、以下の「手紙」を、とある誠に善意に満ちた聖職者の方から頂いた。 

 

20 

My Dear Sir: 

I read your article on pigeon shooting, and I am horrified at the thought that you, a musician, a member of a profession giving to the world the sweetest tones of nature, should stoop so low as to shoot God’s beautiful creatures. Repent, sir, ere it is too late. Give up your murderous practice of killing the beautiful feathered denizens of the fields, I beseech you. 

謹啓 

貴殿の鳩撃ちに関する記事を拝読し、貴殿が音楽家という、世に自然の甘美なる奏でを届けることを生業とする者の一員でありながら、事もあろうにあさましくも、神が創り給いし美しき生き物を、銃で撃つとは恐ろしい限りであります。手遅れとならぬうちに、悔い改められますよう。野に住まう、美翼を誇る生ける者を無残にも殺生することをお止めになるよう、これは私の心からのお願いです。 

 

21 

It seemed cruel to spoil so choice a bit of crusading, but I bought a half dozen clay birds at a gun store and sent them to the soft-hearted cleric, with the following letter: 

聖職に携わる方が、世直しに奔走するのをくじいてしまうのは、残酷かもしれないが、私は銃を取り扱っている店に行き、クレー射撃の鳩の模型を6個買い、次の手紙を添えて、先程の聖職者の方に送った。 

 

22 

Reverend Sir: 

Your letter received and noted. Before I received it I went out and in my sinful way bagged the enclosed pigeons. I am sorry I didn’t hear from you earlier, but I enclose the pigeons as evidence of my accuracy as a shot. Please have them broiled and let me know how they taste!  

尊師様 

お手紙受け取り拝読いたしました。誠に罪深い話ながら、尊師様のお手紙を頂戴する前に、同封の鳩達を求めに行っております。もう少し早くお手紙を頂戴いたしたかったところですが、我が射撃の腕の確かさを御覧いただきたく、お送りいたします。よく焼き上げて、お召し上がり頂き、ご感想をお聞かせください。 

 

23 

But, alas, he wasn’t sport enough to write and apologize! 

彼も物笑いの種にはなりたくなかったのだろう、返事も謝罪もなかった。 

 

24 

It was while we were in Sydney that I met, after many years of epistolary acquaintance, Mr. J. C. Williamson, the famous theatrical manager. We talked of the time he was in New York in 1879 and heard my instrumentation of _Pinafore_. He had bought the Australian rights of that opera from Gilbert and Sullivan, and he told me genially, 

シドニー滞在中に、長年手紙のやり取りをする仲であった、J.C.ウィリアムソン氏とお会いした。彼は高名な劇場マネージャーである。私達は、彼がニューヨークにいた1879年の頃の話をした。私が管弦楽編曲をしたオペレッタ「軍艦ピナフォア」を聴いてくださっていた。そのオーストラリアでの上演権を、W.S.ギルバートとアーサー・サリヴァンから購入しており、彼はにこやかだった。  

  

25 

“When I obtained the Australian rights I heard a performance of the opera at Daly’s theater, New York, by a Church Choir company, where the singing was the dominant feature. I was so delighted with the chorus and the orchestration that I inquired who had executed the latter and learned that the conductor of the company had orchestrated the music himself. He was glad to let me have a copy to take to Australia. You, Mr. Sousa, were that obliging conductor and doubtless recall the incident.” 

「私がオーストラリアでの上演権を獲得できた時は、ニューヨークのデイリー劇場での上演を聴いておりました。この時はチャーチ・クワイアー劇団といって、歌唱力が大変な存在感を放つ劇団でした。この合唱と、それと管弦楽編曲に私は聞いていて嬉しくなってしまいましてね、管弦楽編曲は誰の手によるものかを問い合わせましたところ、劇団の指揮者が自ら手掛けたとのこと。更にはの指揮者が、オーストラリアへの写譜の持ち込みを喜んでお許し下さったことを知ったのです。スーザさん、あなたのような親切で協力的な指揮者がいたからこそ、この一件が現実のものになったのは、間違いありません。」  

 

26 

Gilbert had just died and Mr. Williamson and I discussed the operas which he and Sullivan had so happily conceived. 

ギルバートが丁度亡くなった頃で、ウィリアムソン氏とサリヴァンと二人で楽しく色々なオペラを作っていた話を、私はさせていただいた。  

 

27 

“Gilbert,” remarked Mr. Williamson, “was terribly excited and worried at the final rehearsal for The Mikado when it was being prepared for production in London. Apparently he could not obtain the desired results from the company. It seemed to me that his method of explaining his conception made them more mechanical each time he had them repeat a scene. Of course at the dress rehearsal the thing limped horribly. From a brilliant gathering of professionals, society leaders and press representatives, there came scarcely a ripple of applause. 

ウィリアムソン氏は「ギルバートは非常に気が立っていました。「ミカド」のロンドンでのプロデュースに向けて準備を進めていた頃で、最終リハーサルのことをずいぶん心配していたのです。劇団の出来が、彼の期待通りでなかったのは明らかでした。私が見る限り、彼が自分のコンセプトを説明するやり方のせいで、劇団員たちが機械的に演技をこなしているようでした。いちいち彼は場面を繰り返しやらせるのですが、そのやり方ですね。照明も衣装も本番通りにしたリハーサルのもたつきぶりは、当然酷かったです。会場にはプロのオペラ関係者、社交界の主要な方達、そして報道関係者も、そうそうたる面々が集まっていましたが、パラパラと拍手をもらうのが精いっぱいでしたね。  

 

28 

The only thing which seemed to awaken much interest was the Mikado’s song, and that they had been planning to cut out. However, since it received a little encouragement from the audience it was suffered to remain. But the dress rehearsal was in every way disappointing and the wise ones were shaking their heads and prophesying a failure for _The Mikado_. I was present at the first performance the next night, and it was an overwhelming and triumphant success. Gilbert was not in the audience. He was nervously pacing up and down the Embankment during the entire performance! Ah, there was a brilliant fellow. He was tremendously popular socially and one of the greatest wits the English social world ever boasted. London will miss him; and when London misses a man, he must be brilliant indeed.” 

あまり興味をひかないオペラでしたが、唯一、私がハッとしたのが、ミカドの歌です。カットしようとしていたらしいんです。ただ聴衆から多少のお褒めをいただいていた経緯があって、残すことになったとのことです。ですが、ゲネプロはどこをどう見てもガッカリするような内容でしたので、懸命な連中は首を横に振って、「ミカド」は失敗に終わるだろう、と予言めいたことを言い出す始末でした。次の日の夜、最初の公演が、これが圧倒的な良さで、大成功。ギルバートはなんと席に居なかったんですよ。公演時間のはじめから終わりまで、テムズ川北岸のエンバンクメントを、心配しながらウロウロしていたんです。本当に、素晴らしい男です。これで彼の知名度は一気に上がり、イギリス社交界が誇る最高の才能の一人になってしまいました。彼が亡くなって、ロンドンは彼との別れを惜しみました。ロンドンに惜別の念を抱かれるなんて、本当に彼は素晴らしい才能の持ち主なんでしょうね。」  

 

29 

It was a heartfelt tribute to a gallant gentleman and a great writer, 

who won his place with clean comedy and pure wit and kindly satire. 

威風堂々たる英国紳士であり、そして偉大な作家への、なんと心のこもった献呈の辞であろう。彼はみだらさなの無いコメディと、思いやりのある風刺により、その地位を勝ち得た男だった。  

  

30 

On June third we closed our Sydney season after fifty-six concerts and 

matinees in that interesting city of 600,000, of a character half 

English, half American. We opened June fifth in Melbourne at the 

Glaciarium, where we were met by the massed bands of Melbourne and vicinity and marched in triumph to our hotel. Winter was coming on apace and the advertisements read, “The Glaciarium will be especially heated for the Sousa season.” For in Australia, July is the coldest month and December the hottest! 

6月3日、私達はシドニーでの、コンサートや昼の特別公演など56回に及ぶ一連の公開演奏を終えた。見るもの聞くものが興味深いこの街に住む60万人の人々は、その気質が、半分は英国、半分はアメリカと言ったところ。6月5日、メルボルンの大スケートリンク「グレイシアリウム」で、当地の公演を開始する。この会場では、メルボルン及び近郊各都市のバンドのいくつかが、合同バンドを組んでくださり、対面を果たす。堂々たる行進で、私達の宿泊するホテルへと向かった。季節は冬の足音が大きくなり始めていて、私達の公演の宣伝文句は「グレイシアリウムはスーザの公演シーズンで一段とヒートアップ」とある。オーストラリアと言えば、7月が一番寒い月であり、12月が一番熱い月である。  

  

31 

On the closing night in Sydney I made probably the shortest speech on 

record. As we finished _Auld Lang Syne_ there were cheers and pleas 

for a speech. I bowed and backed off but the applause continued, so I 

advanced to the front of the platform and when I had obtained silence 

I called out, “Can everybody hear me?” 

“Yes!” came from all parts of the house. 

With a broad smile I shouted back, “Good night!” and scampered 

offstage. 

 話は戻るが、シドニー最後の夜の公演で、私はスピーチを行ったのだが、おそらく記録に残る中では、人生で最も短いものであろう。「蛍の光」の演奏の後、拍手と、そしてスピーチを求める歓声が上がる。私はお辞儀をすると舞台袖に引っ込む。だが拍手が続いている。そこで、舞台かぶりつきまで進み出て、観客席が静まると、こう言った「私の声が聞こえますか?」すると会場のあちこちから「聞こえるぞ!」 満面の笑みを湛えると、私は「おやすみなさい!」と叫んで、そそくさと舞台袖に引っ込んでしまった。  

 

32 

We played Ballarat and Adelaide, where an inquisitive reporter 

approached me with a copy of my programme in his hand and said: 

“From what I have heard of your organization, it is so splendidly 

equipped that I should think you would play only the most majestic 

music of the masters. Why do you mix it up with lighter stuff?” 

バララッドとアデレードでの公演を行った際、現地の好奇心旺盛な記者殿が私の元へやってきた。手には私の公演のプログラム冊子を持っている。彼は言った「伺ったところ、あなたのバンドの編成は素晴らしくて、私などは、大作曲家の大作しか演奏しないんだと思っていました。軽めの曲をプログラムにお入れになる理由をお聞かせ頂けますか?」 

 

33 

I answered him thoughtfully: “When I left Washington to gather together my own organization I had four distinct bodies comprising instrumental combinations well suited to interpret my ideas of the entertaining and the educational. The lover of poetry would never scorn The Ode to a Skylark because it happens to be shorter than The Vision of Sir Launfal nor did I wish to confine myself to the ponderous symphony, the long-drawn-out overture or the massive prelude, banishing from my repertory the fanciful waltz, the stirring march and the tender ballad. 

私は色々な思いを込めて答えた「ワシントンでの海兵隊バンドの仕事を辞めたあと、自分のバンドを結成しようと人集めをしたときのことです。自分がお客さんをどう楽しませるか、音楽が何たるかをどう訴えてゆくか、それにピッタリの楽器編成を構成するために、4つの明確なものを設定したんです。例えば、詩がお好きな方は、「ローンファル卿の視線の先にあるもの」は、長い詩だから良くて、「ひばりに寄す」は、短いからといってバカにする、なんてことはしませんよね。私もそうしたくない。重厚な交響曲だの、超大作の序曲だの、どっしりとした前奏曲だのに自分を限定したくない。自分の持ちネタから、風変わりなワルツ、刺激的なマーチ、優しいバラード、そういうものを排除したくないのです。 

 

34 

“Believing then and—even more strongly now—that entertainment is of more real value to the world than technical education in music 

appreciation, I would not accept the symphonic orchestra as my medium. Of course the cabaret orchestra’s limitations were too great to bother with that; the military band was too vague in its instrumentation, but a new combination, unhampered by tradition, which could get at the hearts of the people was my desideratum. I wanted to avoid those musical combinations governed by certain laws as enduring as those of the Medes and the Persians, and institute one which I felt would cater to the many rather than the few. And the outcome is the combination which I have at the present time.”  

音楽を楽しむ上では、技術的なことについて、うんちくを語り啓蒙してやるというような態度を取るよりも、人を楽しませようとするほうが、真の価値が在る。当時そういう信念を心に抱いて、今では一層その思いは強くなっています。そのためには、自分を発信する手段として、交響管弦楽を選ぶことはありません。勿論、弦楽器を擁する同じ「管弦楽」でも、キャバレーなどで活躍するオーケストラは、その限界は底が知れません。吹奏楽というのは、その楽器編成のハッキリとした基準は、かなり曖昧です。しかしですね、いつの時代も新しい演奏体系というものは、伝統に制約されることはありませんので、人々の心に届く演奏ができるかも知れない、私はそう望んでいます。そういう編成が、大昔のパキスタンペルシャ辺りのしぶとく生き残る決まりごとみたいなものに、縛られることは避けたいと思っていました。そして、一部の人達を対象とするのではなく、より多くの人達へ音楽を届ける、そんな楽団を立ち上げたいと思ったのです。その結果生まれたのが、現在私が率いているバンドの編成なのです。」 

 

35 

“What superiority do you claim for it?” asked the reporter. 

「その編成が、他と比べて優れている点というのは、どうお考えですか?」記者殿が尋ねる。 

 

36 

“I claim a splendid balance of tone. Also, a multiplicity of quartettes; a virtuosity of execution, and my freedom to be absolutely eclectic in my programmes. I realized in the beginning that those composers known as the classicists would not lend themselves at all times to my scheme of orchestration. Therefore very little is heard at my concerts of Beethoven, Haydn and Mozart. The progress in complexity of orchestration and harmonic device, together with melodic charm is being supplied by the big men of to-day—such as Wagner, Richard Strauss, Elgar, Dvorák, Tschaikowsky, and others. And a combination of the instruments which constitute my organization gives an admirable rendition of the lavish tone coloring in modern music. Take the drama: it is not incongruous to see a comedy scene immediately follow a tragic one; in fact it is a favorite device of Shakespeare and many other master dramatists. It does not shock me to see laughter follow tears in the romantic drama. So it is that I have no hesitation in combining in my programme tinkling comedy with symphonic tragedy or rhythmic march with classic tone-picture.” 

「何と言っても音色のバランスの素晴らしさでしょう。他にもあります。主旋律・対旋律・和声・リズムの4つの要素をまとめる上で、楽器の組み合わせが自由自在であること。高度な演奏技術を要する場合でも十分対応できること。それと、いろいろな曲を取り入れたいという私のプログラム構成方針に、自由度を与えてくれることです。クラシック音楽の大家とされる作曲家達は、私の楽器編成の方針には、歩み寄ってくれそうもないことは、最初から認識していました。ですので、私の公演では、ベートーヴェンハイドンモーツアルトの作品は、ほとんど採り上げないのです。楽器編成の複雑さや、和声の作り方は、メロディの魅力と相まって、今日の大作曲家達によって進化しています。ワーグナーリヒャルト・シュトラウスエルガードボルザークチャイコフスキー、他にも沢山います。そして私のバンドを構成する様々な楽器を、色々と組み合わせてゆくことで、現代の作品を音色豊かなものに仕上げていく上で、素晴らしいサウンドを好ましい形で発信できるのです。演劇のことを例えてみます。悲劇的なシーンの後に笑いを誘うようなシーンが来ても、おかしくないですよね。実際この手法は、シェイクスピアを始め、他の高名な劇作家達がよく使います。ロマンチックな劇の中で、笑いの後に涙をさうようなことがあっても、私にはショックでもなんでもありません。私の公演プログラムの中で、可愛らしく甲高い響きのするコメディタッチの曲と、シンフォニックで悲劇的な感じの曲をすぐ続けて演奏したり、リズムの軽快な行進曲と、名作とされる交響的素描を、すぐ続けて演奏するのは、私の中に何のためらいもないからです。」 

 

37 

The erudite men and women who usually buy tickets for symphonic concerts no doubt prefer that form of musical pabulum to any other. One feature is certainly in its favor; the symphonic orchestra is the same everywhere, be it Buda-Pesth, London, Paris, Madrid or New York; the same instruments and the same literature are in use. It is sad, however, to these same erudite men and women that the only addition to the resources of the symphony orchestra since the days of Haydn, with the exception of the harp, has been a wind instrument. Sometimes excellent judgment is displayed by the potentates of symphony when they enlarge an orchestra from sixty to seventy or ninety to a hundred players, in increasing only the string department and leaving the wood-wind and brass at exactly the same ratio for a hundred men as there had been for seventy. This idea of having four oboes for two parts gives the extra players more opportunity to think of home cooking than of playing. Two parts for two players seems to me to be correct. But a good deal of talent is lost in doubling men for each part. It reminds us of the lazy man and the diligent man who were called upon to lift a fat woman who had suddenly fainted. The lazy man said to the diligent, “You lift while I groan!”  

いつもクラシック音楽の演奏会にチケットを買って足を運ぶ方々の中でも、男女を問わずうんちくを語るを好む人というものは、すべからく、クラシック音楽の形式から味わえるものを好み、他には目をくれようとしない。そんな彼らに一つ好都合な要素がある。交響管弦楽というものは、ブダペスト、ロンドン、パリ、マドリード、あるいはニューヨークと、どこへいっても同じ編成なのだ。同じ楽器、同じ演奏方法が使われている。だがこのうんちく男女の諸兄には気の毒な話だが、ハイドンの時代から交響管弦楽に加わった楽器といえば、ハープを除いては、管楽器群だけなのだ。時には、交響曲の世界を牛耳っている方達の「スンバラシイ~(笑)」ご判断の成果を、うかがうことができる。それは、60、70人あるいは90人編成の管弦楽を、100名規模に拡大する際、弦楽器群だけ声部を増やし、管楽器の方は、拡大する前の人数用に声部をとどめてしまうのだ。このやり方だど、2パートしかないオーボエに4人も奏者を充てがうことになる。エキストラとなった奏者は、演奏よりもうちに帰って食事の用意のことでも考える暇ができてしまう。2つしかパートがないのだから、2人の奏者が適切だろう。なのに、1つのパートを2人で吹かせても、それは人材の無駄遣いというものだ。例えて言うなら、体重の重い女性が突然意識を失ったところへ、真面目に助けようとする男と、いい加減で嫌がる男を呼ぶようなもので、いい加減男が真面目男に、「お前、運べよ、俺は文句を言いたいから」と言っているような光景になる。 

 

38 

The first of the classic orchestras dating from Haydn consisted of one flute, two oboes, two clarinets, two bassoons, two horns, two trumpets, tympani, and the strings. The additions to-day used by the moderns are piccolos, English horns, contra-bassoons, hecklephone, saxophone, cornet, an array of French horns, trombones, tubas, euphoniums and Sousaphones. In the issuing of new orchestral compositions the publishers include these parts and know that players will be found for them. Here is where the symphonic orchestra has an advantage over the wood-wind band, for no two nations have the same instrumentation for the latter. It seems almost as if some committee had convened and decided on the instrumentation of a military band—and the bands of all countries had lined up accordingly, although, in the case of the Garde Republicaine, one notices a greater variety in wood-wind than the German band possesses. The Germans have plenty of brass and this makes them desirable for outdoor concerts. 

音楽史上初の、クラシック音楽管弦楽は、ハイドンの時代に遡る。楽器編成は、フルートが1,オーボエクラリネットバスーン、ホルン、トランペットが各2、ティンパニ、そして弦楽部である。現代の作曲家達はこれに加えて、ピッコロ、イングリッシュホルンコントラバスーン、ヘッケルホルン、サックス、コルネット、そしてずらりと並ぶホルンにトロンボーン、チューバ、ユーフォニアムスーザフォンを用いる。こう言ったパートについては、出版社側は、管弦楽曲の新作をリリースするに当たり、吹き手を見つけることは出来るだろうと踏んでいる。この点、交響管弦楽のほうが、吹奏楽木管楽器群よりも有利だ。というのは、この2つのうち、後者は国によって編成がまるで違う。あたかも、なにかの会議で、すべての国の吹奏楽の編成が一本化されたにもかかわらず、木管楽器群だけは国によって異なっている。そんな感じだ。例えばフランスのガルド(ギャルド)・レピュブリケーヌの木管楽器の多種多様性ときたら、ドイツの吹奏楽の比ではない。ドイツの吹奏楽は、金管楽器が充実していて、野外コンサート向きなのだ。 

 

39 

Gilmore might be taken as an example of perfect organizing. His band went to Europe in 1878 equipped to a greater degree of musical perfection and artistic merit than any known organization of that day. It numbered about sixty-six musicians, divided thus: 

 2 piccolos 

 2 flutes 

 2 oboes 

 1 A♭ clarinet 

 3 E♭ clarinets 

 8 first clarinets 

 4 second clarinets 

 4 third clarinets 

 1 alto clarinet 

 1 bass clarinet 

 1 soprano saxophone 

 1 alto saxophone 

 1 baritone saxophone 

 2 bassoons 

 1 contra bassoon 

 1 E♭ cornet 

 2 first cornets 

 2 second cornets 

 2 trumpets 

 2 Fluegel horns 

 4 French horns 

 2 altos 

 2 tenor horns 

 2 Euphoniums 

 3 trombones 

 2 E♭ tubas 

 2 B♭ tubas 

 3 battery 

完璧な吹奏楽編成を実現した一例として、パトリック・ギルモアが挙げられるだろう。彼のバンドは1878年にヨーロッパで公演を行った。この時の楽器編成は、当時のヨーロッパの名前が通った吹奏楽団と比べても、何処にも負けない音楽的な完成度の高さと、演奏面でのメリットを誇る。人数は66名で、編成は次の通り。 

ピッコロ2 

フルート2 

オーボエ 

Abクラリネット 

Ebクラリネット 

Bbクラリネット(1番)8 

Bbクラリネット(2番)4 

Bbクラリネット(3番)4 

アルトクラリネット 

バスクラリネット 

ソプラノサックス1 

アルトサックス1 

バリトンサックス1 

ファゴット 

コントラファゴット 

Ebコルネット 

Bbコルネット(1番)2 

Bbコルネット(2番)2 

トランペット2 

フリューゲルホルン2 

フレンチホルン4 

アルトホルン2 

テナーホルン2 

ユーフォニアム 

トロンボーン 

Ebテューバ 

Bbテューバ 

打楽器奏者3 

 

40 

My organization in 1924 included: 

 6 flutes 

 2 oboes 

 1 English horn 

 14 first clarinets 

 6 second clarinets 

 6 third clarinets 

 1 alto clarinet 

 2 bass clarinets 

 2 bassoons 

 4 alto saxophones 

 2 tenor saxophones 

 1 baritone saxophone 

 1 bass saxophone 

 4 first cornets 

 2 second cornets 

 2 trumpets 

 4 horns 

 4 trombones 

 2 Euphoniums 

 6 Sousaphones in B♭ 

 3 battery 

1924年の私のバンドの編成は次の通り 

フルート6 

オーボエ 

イングリッシュホルン 

クラリネット(1番)14 

クラリネット(2番)6 

クラリネット(3番)6 

アルトクラリネット 

バスクラリネット 

ファゴット 

アルトサックス4 

テナーサックス2 

バリトンサックス1 

バスサックス1 

コルネット(1番)4 

コルネット(2番)2 

トランペット2 

ホルン4 

トロンボーン 

ユーフォニアム 

Bbスーザフォン 

打楽器奏者3 

 

41 

In the instrumentation of these two bands, it may be observed that sixteen of Mr. Gilmore’s instruments had no place in mine. 

この2つのバンドの編成をご覧いただいてお気付きの通り、ギルモアの方のうち、16のパートは私の方にはない。 

 

42 

Foreign conductors, after touring America with their bands, went back to Europe and made some rather ridiculous comments. One of them, who brought a fairly good band to the St. Louis World Fair, complained that America demanded a cheap type of music. That is arrant nonsense! 

ヨーロッパの指揮者が、自身のバンドを率いて我が国を訪れると、中には帰国後になんだか変なコメントを発進する者がいる。そのうちの1人は、セントルイス万博に、かなり優秀なバンドを連れてきていたが、アメリカでは安っぽい音楽の演奏を求められたと、不平を述べていた。全くのナンセンスである。 

 

43 

I played in fourteen different countries and I gave Europe and America precisely the same musical fare. America evidenced much the same musical taste as all the other countries, and American appreciation of music played in an inspirational manner is exactly as great as that encountered in any part of the Old World. 

私は14カ国で演奏し、ヨーロッパとアメリカでは全く同じ演目だった。アメリカの音楽的嗜好は、他のどの国とも同じであることが証明されていて、そして感動を与えるような演奏を好むことも、ヨーロッパのどの地域とも全く同じくらい、大変なものである。 

 

44 

It is, however, absolutely necessary that music should not be rendered in a prosaic or stereotyped manner, if it is to combine an inspirational with an intellectual appeal. With no wish to be egotistical, I believe that music often fails of a response, not because of the music or because of the players, but owing to a lack of ability in the conductor. Berlioz, in speaking of conductors, says: 

もし、感動的な内容と知的な部分のアピールとを、両方届けようと思うなら、演奏が単調で型にはまらぬようにすることが必須である。思い上がる気などサラサラないが、音楽演奏がよく失敗する原因というのは、作品でも奏者でもなく、指揮者の力不足だと思う。指揮者のことについては、ベルリオーズが次のように言っている。 

 

45 

“The performers should feel what he feels, comprehend his mood. Then his emotion communicates itself to those whom he directs; his inward fire warms them; his electric glow animates them; his force of impulse excites them; he throws around him the vital undulation of musical art. If he be inert and frozen, on the contrary, he paralyzes all about him, like those floating masses of the polar seas the approach of which is perceived through the sudden cooling of the atmosphere.”  

演奏家たるもの、自分が普段無意識に感じている内容を把握し、その時の気分を言葉で理解できないといけない。そうすれば、自分の思いが、伝えたい人へと向かってゆく。心の炎は思いを温める。刺激的な幸福感は思いを活気づける。本能の後押しは思いを盛りたる。そういった音楽の生き生きとしたうねりを、演奏家はその身にまとわせる。反対に、活気がなく心が凍っては、自分の機能はすべて麻痺する。極海を漂う氷山のように、突然寒気が漂って、そこではじめて近づいてきたことに気づく、その程度の伝え方しかできなくなる。」 

 

46 

In an Australian hotel I was descending in the elevator when the man at my side suddenly turned to me and said, “I’ll bet you a hundred dollars to ten that you can’t tell me where I saw you last.” Concluding that he was an American because he had said “dollars” instead of “pounds” I replied, “Doubtless in the States.” “Yes,” said he, “between Parkton, Maryland, and York, Pennsylvania. It was raining ‘cats and dogs’ and you were soaked to the skin. I saw you leading a lame horse and shielding your face from the storm as you walked. I wanted to stop and ask you to join us in the car but my companion said, ‘It’s useless to attempt that. Any man who has trudged thirty odd miles through the rain is not going to abandon his horse as he nears the end of his tramp, for the sake of riding in an automobile.’” I remembered the occasion and Marguerite’s lameness. The mare and I had reached York at ten o’clock that night. 

オーストラリア滞在中、あるホテルでエレベーターにのって下の階へ降りてゆくときのことだった。横に居た男性が突然こちらを見て、こう言った「私はあなたを見かけたことがあります。それがどこだったか、賭けをしませんか。あなたが当たらない方に100ドル賭けます。」この男が「ポンド」ではなく「ドル」というところを見ると、アメリカ人だろうという結論に達したので、こう答えた「間違いなくアメリカで、ということか」。彼は「そうです、メリーランド州のパークトンからペンシルベニア州のヨークとの間です。ものすごい雨で、あなたはずぶ濡れでした。私が見かけた時は、あなたはびっこを引いた馬を連れて、嵐から顔をかざして歩いていました。車を運転していた私は、あなたを呼び止めて乗らないかと声をかけたかったのですが、連れがこう言ったんです「無駄だよ。30マイルも雨の中をエッチラオッチラ歩いてきて、もうすぐ終わろうって所で、車に乗りたいからと言って馬を捨てるやつが、どこにいるよ。」とね。」私は彼の言っている状況、それとマーガレットのびっこ引きのことを思い出した、その雌馬と私が、目的地のヨークにたどり着いたのは、夜の10時だった。 

 

47 

There is an Australian saying, “Sydney for pleasure, Melbourne for business, and Adelaide for culture.” I met a mighty fine Australian in Adelaide—a station-owner. Stations, in Australia, are much the same as our American plantations. He was sincere in his admiration for the simple bushmen of the island continent and recounted to me an incident which had greatly impressed him a few days before. He was walking over the station to inspect his sheep and cattle, and one of the bushmen, a young chap whom he often summoned to him, was following at his heels. 

オーストラリアにはこんな言葉がある「娯楽はシドニー、仕事はメルボルン、文化はアデレード」。私はアデレードでとても素晴らしいオーストラリア人の男性と出会った。彼は牧場(ステーション)のオーナーであった。オーストラリアで言う「ステーション」とは、アメリカの「プランテーション」(農場)と概ね同じ。彼は原住民のブッシュマンの素朴さに心から敬愛の念を抱き、私達が出会った日の数日前に、彼の脳裏に大いに焼き付いた出来事を話してくれた。ある日、彼は牧場に羊と牛の様子を見に行こうと歩いていた。このとき、使用人のブッシュマン達の一人で、彼がよく声をかける男がすぐ後ろを従って歩いていた。 

 

48 

When they returned to the bungalow this black boy threw himself at his employer’s feet and cried, “Master, Master, whenever you take me out, make me walk ahead.” 

母屋に戻ったとき、その黒人の少年は、雇い主である彼の足元に跪くと、声を張り上げた「旦那、旦那、私にお供させてくださる時は、私を先に歩かせてくだせぇ。」 

 

49 

“Why, what’s the matter?” asked the station-owner. “Oh, master, when I walk at your heels something says to me, ‘Kill him, kill him,’ and it is all I can do to resist. Master, kill me now if you want me to walk at your heels hereafter.” 

「なぜだ、どうした?」その牧場主は訊ねた「旦那、私が後ろをついて歩いていると、何かがこう言うんです「こいつを殺せ、こいつを殺せ」。私は聞かないようにすることしか出来ません。旦那、どうしても後ろを歩けとおっしゃるなら、私を殺してくだせぇ。」 

 

50 

Australia is a “crust” country. Its towns are usually on the seashore, and little is known of the interior. The “Laughing Jackass” is perhaps the most interesting bird in Australia. He is a member of the kingfisher family and a great snake killer. When he espies a snake he 

darts down, grabs it by the back of the neck, takes it far in the air, and then drops it to the ground; like the Irishman’s explanation—it is not the fall that kills it but the sudden contact with the ground. During the descent of the snake the bird laughs wildly and delightedly. I have heard his laugh many times, and certainly it is a happy, satisfying sort of sound. Another bird found in immense flocks in Australia is the sulphur-crested cockatoo. When a thousand of them are flushed at one time the sky is a veritable scintillation of glimmering yellow and white. 

オーストラリアは、各都市が海岸沿いにたいてい集中しており、その集まり方が、あたかもパイ皮のようである。内陸の方は殆ど知られていない。オーストラリアで最も興味深い鳥は、おそらく「ワライカセミ」だ。カワセミ科の鳥で、蛇狩りの名人である。上空から蛇を見つけると、急降下し、背を掴むと、空高く舞い上がり、地面に叩きつける。例のアイルランド人の説明ではないが、蛇は降下するだけでは死なないが、一気に地面に叩きつけられることで仕留められる。蛇が空から地面に向かっている間、この鳥は猛々しくも大喜びで笑うのだ。その笑い声を何度も聞いたことがあるが、本当に嬉しそうで満足げである。別のオーストラリアの鳥で、巨大な群れをなしているのが、バタンインコだ。1000羽ほどが一度にどっと押し寄せると、空に黄色と白のものすごい輝きがきらめくようである。 

 

51 

On the Fourth of July I was playing in Melbourne in Exhibition Hall. I 

planned a programme that overflowed with American music, and tacked on the national anthem for good measure as a fitting wind-up. I had noticed a soldierly-looking man around the building and it occurred to me that it would be a good idea to have him bring on our flag when we played The Star Spangled Banner. The arrangements were made and he understood his instructions as follows: as I gave the sign he was to march down the centre of the stage, stop in front of me and wave the flag continuously until the music ceased. He was an amazingly conscientious man and arrived fully a half hour before the performance, although the national anthem was two hours and a half away. 

7月4日、メルボルン王立展示館で公演を行う。この日私はアメリカ音楽を沢山盛り込んだプログラムを組んだ。そして公演の締めくくりにふさわしく、国歌のフルバージョンを演奏することにした。プログラムを組む前に、展示館の近くに軍関係者と思しき男性がいるのに気づいた。そこで一計を思いつき、その男性に旗手を務めてもらい、締めのアメリカ国歌に添えようとした。打ち合わせを済ませ、以下の指示を理解してもらった。私が合図を出したら、客席前方上手から舞台前中央まで歩み出る。私の前で止まったら、演奏終了まで旗を振り続ける。彼は本当に素晴らしく誠実な男で、開演30分前に会場入りしてくれていた。しかも国歌の演奏は2時間半先のことなのだ。 

 

52 

At length we reached the next to the last number and Miss Zedeler entered for her violin solo. As she began, a note was handed me. It was from Sir George Reed, High Commissioner of Australia:  

ようやく最後の曲の1曲前まできた。ニコリーン・ゼデラー嬢のバイオリンソロの曲である。彼女が登壇し、演奏開始に際し、私にメモが渡された。高等弁務官のジョージ・リード卿からである。 

 

53 

My dear Mr. Sousa: 

I am here with a party of friends and enjoying every moment of your concert. Some of my party heard your beautiful rendition last night of Chopin’s Funeral March. May I ask that you repeat it? We are most anxious to hear it.  

George Reed 

エストロ・スーザ 

今日の公演を、友人達と拝見しております。一瞬も途切れず楽しんでおります。仲間の中に、昨夜のショパンの葬送行進曲(ハ短調op.72-2)の演奏がとても素晴らしかったと言っている者がいます。もしよろしければ、今宵もう一度演奏して頂けないでしょうか。ぜひとも聞かせていただきたく存じます。 

ジョージ・リード 

 

54 

I instructed my band to have the music for the March ready to play immediately after the violin solo. The violinist made her bow and retired, and we began. When we reached the trio of the dirge I turned to the saxophones as the score indicated their solo. Facing them, I was in a direct line with the flag bearer. To him this was the supreme moment of the concert. Thoroughly oblivious of my signs of negation he marched forward, waving the flag, until he was directly in front of me—and he kept on waving that flag until the funeral march was finished! 

私はバンドにその行進曲を準備するよう指示を出した。バイオリン独奏の直後に演奏することにした。ソリストがお辞儀をして降壇すると、演奏を始める。トリオに差し掛かると、スコアの指示通り、サックスセクションにソリの合図を送る。サックスの方を私が向くと、その直線上に、この後出番を待つ旗手の男性がいる。サックスへ合図を、この男性は、ついに自分の出番である今宵の山場が来た、そう思ってしまったのだ。彼が前へ歩み出る。違うから引っ込めと私が合図を出しても、彼は全然気づかない。旗を振りながら、迷わず真っ直ぐ私の前まで進み出てしまった。そして旗を振り続ける。葬送行進曲が終わるまで、ずっと振り続けたのである。 

 

55 

A Melbourne paper observed next morning that it was indeed strange that wide-awake America should have so funereal a piece of music for its national anthem. 

メルボルン市内のある新聞が、このことで翌朝記事を出した。いつもハキハキとした国アメリカの国歌が、葬式でかかるような音楽とは、なんとも奇妙な話である。 

 

56 

We visited Toowoomba and then Brisbane, which was as far North as we penetrated on the Australian tour. The papers there were most appreciative. One said: “If Sebastian Bach is the musician’s musician and Carl Czerny the student’s musician, emphatically John Philip Sousa is the people’s musician.” 

次の訪問地は、トゥーンバ、そしてブリスベンは今回のオーストラリア公演の最北端の地である。新聞各紙も概ね好意的であった。ある紙面は「バッハが音楽家のために、カール・ツェルニー音楽学生のために、それぞれ存在したミュージシャンだと言うなら、ジョン・フィリップ・スーザが大衆のために存在したミュージシャンであることは、間違いない。」 

 

57 

In my address I thanked the audience for applauding so long because it would shorten my speech. I told them how I had met a Queenslander in New York who said, “I see you are going to Australia. Don’t miss Brisbane. Adelaide is all right. So are Melbourne and Sydney, but Brisbane—well, it’s just next door to Paradise. You have only to look over the fence and there she is, Paradise. The only reason they don’t call Brisbane ‘Paradise’ is because Paradise patented it first!” 

私は観客へのスピーチの中で、長めの拍手は有り難い、自分のスピーチが短くて済むからだ、とお礼を述べた。それと、私がニューヨークで、あるクイーンズランド州の方と出会った際の話をした。彼は私にこう言い残していた「オーストラリアへ行くんですってね。でしたら是非ブリスベンもよろしく。アデレードメルボルンシドニーもいいですけれど、ブリスベンはですね、そう、天国の次に良いところですよ。その差はフェンス1枚です。ブリスベンが天国と呼んでもらえない理由は、ただ一つ、特許を先に持っていかれたからです。」 

 

58 

At my final concert in Sydney I said: “I say goodbye with sadness in my heart. In the long experience of a man who has travelled over the greater part of the civilized world, I find that ideas of the countries visited often undergo a change. One is apt to possess preconceived notions of a place, which personal observation is bound to revolutionize. Australia seems to me a young country like my own land and consequently before the bar of public opinion. Interest is always keen in the young, whether nation or individual. Since we have been here we have covered the territory from Adelaide to Brisbane and I have gathered a very fair idea of the genius of your people and of their hopes for the future of the country. Australia has been modest in telling the world about herself, but with your climate and the tremendous amount of raw material you are producing, you are bound to become one of the important countries of the world. I have met some gifted musicians during my stay and the Australian audiences have endeared themselves to me because they are splendid listeners. No praise is more grateful than that of faithful attention. You have every reason to feel that you have a seat with the rest of us at the table of artistic endeavor.” 

シドニーでの最終公演で、私は言った「お別れのご挨拶を、残念な気持ちで申し上げます。長年世界の先進各国を大方旅してきた者としては、訪問した各国に対する見方は、変化するものです。人は国や地域に対する先入観を持ってしまいがちです。それによって自分の目でしっかりと確かめることを、大きく捻じ曲げてしまうのです。オーストラリアは、私の国もそうですが、若い国のように思えます。それ故に、何事も世論がどう判断するのか、というものを無視することは出来ません。国のことでも、あるいは個人的なことでも、若い世代の興味関心というものが、常に鋭く働いています。この国にやってきて以来、アデレードからブリスベンとまわり、若い世代の人達の、大変素晴らしい知性に触れ、彼らが母国の未来へ望むことを知りました。オーストラリアはこれまで、自己アピールが控えめであったと思います。ですが、この快適な気候、そして潤沢な天然資源、世界の主要国となる事間違いなしです。優れた才能を持つ音楽家にも何人か出会いました。これを楽しむ人達も超一流、私は彼らに惚れ込んでしまいました。真剣に心から聞いてくださる、これ以上嬉しいことなどありません。どうか皆さん、私達とともに、音楽発展のために、席を共にしようではありませんか。」 

 

59 

We sailed on the Ulamaroa for Invercargill, New Zealand, the most southerly town in the world. In my walks about town I came upon two interesting pieces of jade. On one was carved “N. Z.” and on the other, “V. R.” The letters caught my fancy, for I foresaw a pleasant use for them, and, buying both pieces, I returned to the hotel and called on Miss Nicoline Zedeler, our violinist. I presented her with the jade marked “N. Z.,” saying, “You seem to have made a great hit out here; they are already selling jewelled souvenirs with your initials on them.” Miss Zedeler was delighted and so was Miss Virginia Root, our songstress, to whom I presented the jade marked “V. R.” I didn’t tell them that the shopkeeper who sold them said that the initials stood for “New Zealand” and “Victoria Regina.” But they were bright girls and I have no doubt that they soon found out for themselves. 

私達は「ウラマロア」号に乗船し、ニュージーランドのインバーカーギルへ向かった。世界で最も南に位置する街である。この街を散歩していたときのこと、翡翠の彫り物細工2つに、興味をそそられる。一つにはNZ、もう1つにはVRとある。文字が気になった。というのも、これの楽しい使い方を思いついたのだ。両方買ってホテルへ戻ると、まずはバイオリン独奏をしてくれているニコリーン・ゼデラーの部屋を訪ねて、NZの方を渡す。そして「君の評判の凄さからか、宝石付きの土産物で君のイニシャル付きのを売っているよ」。ゼドラー嬢は喜んでくれた。同様に、ソプラノ独唱をしてくれているヴァージニア・ルート嬢にはVRの方を渡し、これまた喜んでくれた。彼女達には言わなかったが、本当は店の主によると、NZは「ニュージーランド」、VRは「ヴィクトリア・レジーナ」とのこと。まあ、二人共賢いので、程なく実際のところは気づいたことだろう。 

 

60 

From Invercargill we proceeded to Dunedin, then on to Christchurch and Wellington. At Wellington I struck up a pleasant friendship. Mr. Hargus Plimmer, a celebrated New Zealand author, met our vessel at the dock and introduced himself to me, saying that the editor of theDominion had directed him to ask me for an interview. We went to my hotel and talked an hour. Finally we lunched together. And then I invited him to dinner. In fact, our entire stay in Wellington was punctuated with pleasant dinners en famille with Mr. Plimmer’s family or similar entertainments given by mine. In the course of the discussions I had that week with Mr. Plimmer, there was one on themusic of the drama. 

インバーカーギルからダニーデン、さらにはクライストチャーチからウェリントンへと向かう。ウェリントンでは、嬉しい友情関係を作ることが出来た。ハーガス・プリマー氏といって、ニュージーランドの高名な作家である。私達の船が寄港した際、港に会いに来てくれたのだ。彼は自己紹介すると、「ドミニオン」の編集担当者が、私に会ってインタビューしてくるように、と彼に言ったそうだ。私の滞在先のホテルへ一緒に行って、1時間話をした。お昼もご一緒した。その後、私は夕食にお誘いした。結局実際のところ、ウェリントン滞在中ずっと、合間を見てはプリマー氏のご家族とご一緒したり、私が同じようにもてなしたりとしていた。その週に色々とお話させていただいた中で、劇付随音楽に関する内容のものがある。 

 

61 

From the days of Arion and Thespis down to the present, I do not believe any of the arts of the theatre show a progress equal to music. The application of electricity has helped the stage immeasurably but its effect on the mind of the auditor is not so lasting as the influence of music. Among the various forms of theatrical entertainment music is paramount as a mode for expression and as a companion of another art. In tragedy and comedy, music is used to heighten the effect of a dramatic situation; in pantomime, to make clearer the intention to be conveyed by the actor. Music’s fascination makes the ballet enduring and possible. Grand opera is the most powerful of stage appeals and that almost entirely through the beauty of music. Opera is drama for the sake of music, while in the spoken tragedy and comedy, music is for the sake of the drama. In the spoken drama the definite classes are the farce, the comedy, the romantic play and the tragedy. These are paralleled in melody by the musical comedy, the comic opera, the romantic opera and grand opera—each independent of the other and all judged by a standard set for its kind. 

アリオンやらテイピスやらといった大昔の時代から現在まで、あらゆる舞台芸術の中で、音楽ほどの進化を見せたものは、他にないというのが私の考えだ。電気が導入されたことにより、劇場の舞台は大きな助けを得ている。だが観客の印象に残る効果は、音楽の比ではない。劇場娯楽が様々ある中で、他の芸術と組み合わせる手段としては、音楽が最高のものである。演劇の、悲劇にせよ喜劇にせよ、音楽はドラマチックな状況を更に盛り上げるのに使われる。パントマイムでは、演者の意図をより明確にするのに使われる。バレエがバレエとして鑑賞に耐えうるものとして、舞台芸術として実行できるものとして、そういられるのは、音楽のおかげである。舞台映えの最強は大規模なオペラである。そしてこれも全て、音楽の持つ美しさを通して発信されるものだ。オペラは音楽があってこその演劇である。一方、セリフ付きの悲劇や喜劇となると、演劇があってこその音楽、ということになる。セリフ付きの演劇を分類すると、道化芝居、喜劇、恋愛もの、それから悲劇、となる。これに音楽が付けば、それぞれ、ミュージカル・コメディ、喜劇、歌劇、そしてグランドオペラとなる。それぞれが互いに独立した分野であり、その中で基準が設けられて良し悪しが吟味される。 

 

62 

The introduction of music into the theatre (I use theatre in contradistinction to opera house) was brought about by accident. In the beginning there were no reserved seats, no press agents, no critics. Therefore the audiences had to come to the play to judge for themselves. It was a case of “first come, first served,” and consequently, to secure the best seats there was pushing and shoving, snarling and bickering, and even fighting—which reminds us that we do the same thing to-day during the rush hours in the subways. After the audience was housed, the dimness of the candle light and the strain of waiting a whole hour for the performance to commence would bring about rows and riots and sometimes the stage itself would be invaded by an unruly mob, ready to demolish anything handy. The managers realized that something had to be done, and the C. B. Dillingham of his time solved the problem. He inaugurated preliminary orchestral music before the play. It was a concert of three numbers and was known as the first, second and third music. These musical numbers were played at intervals between the time of the opening of the doors until the rising of the curtain. The second selection was the longest and principal one and the third was the “curtain tune.” 

ここからは、「劇場」と「オペラハウス」を使い分けることとする。劇場に音楽が導入されたのは、たまたま偶然の出来事だった。劇場には当初、座席指定はなく、公演が行われる/行われたことを伝える報道関係者も、行われた公演を論じて紹介する批評家もいなかった。これでは、観客は自分の目で芝居の良し悪しを判断せざるを得ない。良い席の確保も、自ずと「早いもの勝ち」の世界で、押し合いへし合い、怒号が飛び交い言い争いが始まる。その様子を見て思い出すのは、今どきのラッシュアワーの地下鉄の様子だ。ようやく来場者が席に全部ついても、場内は蝋燭の明かりでは薄暗くて立ち居振る舞いが不便だし、開演までたっぷり1時間は何だかんだでかかるしとなると、これが騒動や暴動の引き金となる。時には暴徒化して手に負えなくなった連中が、舞台そのものに押し寄せて、手当り次第壊しまくる、などということもある。これには各劇場のマネージャー達も何か手を打たねば、との認識が広がり、この問題を解決したのが、チャールズ・バンクロフト・ディリンガムが設立した劇場会社である。彼は劇の開演に先立ち、管弦楽曲をかけた。いわば、3曲のプログラムによるコンサートであり、1、2、3曲めと位置づけられていて、1曲めは開場から開幕までの間に演奏され、しばらく間を置いて、2曲めが一番長くてメインとなり、またしばらく間を置いて、そして3曲めが「シメ」の曲となる。 

 

63 

As time went on, the audience assumed the privilege of calling for their favorite tunes, or popular compositions of the day. But this did not work out satisfactorily, for at times factions would insist on some political, racial or sectarian tune and if the orchestra played it, there would be a fight because they did play it and if the orchestra didn’t play it, there would be a fight because they didn’t play it; so these tunes were bound to start a fight anyway and consequently the custom fell into disuse. Imagine what would have happened if, just after our Civil War, someone in a theatre south of Mason and Dixon’s line had called for Marching Through Georgia! 

時代が移ると、観客も心得たのか、自分の好きな曲や、その時々の流行作品を客席からリクエストするようになる。だがこれは思ったほど上手く行かないのが実のところだった。というのも、特定のグループが政治的、人種差別滴、社会差別的な曲を強行に推してくると、劇場のオーケストラが、それを演奏してもしなくても、その理由で喧嘩沙汰になるからだ。喧嘩になるのが目に見えている、ということで、客席からのリクエストは立ち消えとなった。考えてみれば、南北戦争直後ともなれば、メーソン=ディクソン線の南にある劇場で、「ジョージア行進曲」なんぞをリクエストしたらどうなるか、想像に容易いというものだ。 

 

64 

As the critic, the press agent and reserved seats became an established fact, the first, second and third music preliminary to the performance gradually retired and there came in their stead what is known to-day as the overture. Even the overture, now that we are so firmly established by law and order in our theatres, is disappearing from the houses devoted to the drama without incidental music.  

批評家、報道関係者、それと座席指定といったものが確立してくると、「1曲め・・・」の演奏も徐々になくなり、かわって登場するのが、今日「序曲」と言われているものである。その「序曲」でさえ、我が国の各劇場で演奏することがしっかりとルール化されている感さえあるのに、今や付随音楽などに頼らず演劇そのものに集中するという方針の小屋からは、消えつつある。 

 

65 

With the development of the orchestra in symphony and operatic performances, and theater is calling more and more on music for help—the picture-houses have found it necessary to have orchestral equipment of greater than primitive type. Musical comedy and comic 

operas, romantic and grand operas, and productions depending on music, employ more musicians than ever before. Therefore the progress of music in connection with the drama shows a healthy growth. 

管弦楽が演奏会用とオペラ用と両方の演奏で進化を遂げる中で、劇場は音楽の助けをますます必要としてゆく。そんな中、映画館も当初よりも更に大規模な管弦楽演奏用の設備の必要性を認識するようになる。ミュージカル・コメディ、喜劇、歌劇、グランドオペラ、そして音楽の力を借りる様々な劇場用作品は、演奏に関わるあらゆる人達をかつてない数で採用してゆく。このようにして舞台演技を伴う音楽は、健全な成長を遂げてゆく。 

 

66 

I believe that where music is not essential to the spoken drama, it is 

the least interesting part of an evening’s entertainment and therefore 

never will be missed; Where it is essential it leaves its sister arts 

far in the shadow. Poetry, painting and music, properly mixed, have an 

overpowering fascination for the normal man, and when he sees and 

hears them produced in perfect proportion he feels he is near the God 

who created the poet, the painter and the musician. 

これは私の考えだが、演者がセリフを伴う演劇において、音楽は無くてもなんとかなるという状況では、仕事帰りのエンタメとしては、一番面白くなくなってしまう。それゆえ、音楽を外すことはできない。逆に音楽が不可欠となると、今度は演劇の実施に伴う様々なアート活動が、日陰に追いやられてしまう。セリフなら詩、舞台背景などなら絵画、そして音楽と、適切に組み合わせ混ぜ合わせることにより、劇場に楽しみを求めてくる人にとって圧倒的な魅力あるものになるのだ。完璧な形で作り上げられたものを見聞きすることにより、詩を書いた人、絵を描いた人、そして演奏に関わった人、その人達を創造した神様の傍らへと、見る人は近づくというものなのだ。 

 

67 

After Palmerston we went to Wanganui and from there to Auckland, our last stand in Australasia. When I was called upon for a speech I 

described my first introduction to Auckland. When I was five hundred 

miles from New Zealand I had received a wireless asking me how I like it. I answered, “I reserve decision until I see it.” I went on, “Now 

that I have been here I can truthfully say it is a fine country and 

that I like it very much. It is the cheapest country for a poor man and the dearest country for a rich man—in the whole world. From my own observations I should say you were a nation of multimillionaires. 

パーマストンクック諸島)での公演の後、ウォンガヌイからオークランドへ向かう。オーストララシア(ニュージーランド・オーストラリア地域)での最後の公演地である。スピーチの要請を受けて、私は初めてオークランドという街を紹介された際のことを離した。ニュージーランドから500マイル離れたところで無線電信を受け、ニュージーランドをどう思うかと質問されたのだ。私は答えた「実際見てから答えます。」スピーチではこのやり取りを伝え、その後に続けて「さて実際に見ることになり、心から言えます。この国は素晴らしい、この国が大変気に入った、と。貧しい人にとっては世界で一番お金の心配がいらない国であり、お金に困っていない人にとっては、世界で最も愛すべき国と言えましょう。私が見聞きした結果を申しますなら、皆さんは億万長者の国であります。 

 

68 

Well, as to my own condition in life, I am happy in the thought that I 

am a march writer for, after all, what is life itself but a perpetual 

march? Perhaps the musical dramatists like Wagner looked upon life as an ever-changing succession of dramatic situations—all of us 

symbolizing our own points of view.” 

私事ですが、今の所暮らし向きは幸せです。それは私の生活そのものが行進曲を作曲する人間である、という点でですけどね。ですが、音楽史に残る行進曲を書かないのか、と言われると、どうでしょうか。ワーグナーのように楽劇を書く人間にとっては、人生とはドラマチックな状況が目まぐるしく変化しながら続いてゆくものだと、そう映っていることでしょう。私達作曲家は皆、自分達のものの見方を、記号化して曲にするのが仕事ですので。」 

 

69 

We sailed for Suva in the Fiji Islands September first, on the 

Makura. We spent a day there and then steamed for the Hawaiian 

Islands which we reached on the twelfth. We played in Honolulu to one 

of the largest houses since we had left Sydney. At the end of the 

concert a host of charming Hawaiian lassies (and some not so charming) showered me and my band with leis. I was decked with so many of these garlands that my ears were hidden! We took ship again 

immediately after the concert and set out for Vancouver, ten days 

away. 

9月1日、フィジーのスヴァへ向けて「マクラ」号にて出航する。そこで1日過ごした後、ハワイ諸島へ向けて船を進め、12日に到着した。ホノルル公演の会場は、シドニーを発ってから後では最も大きなものの一つだ。終演後、ハワイの可愛い女の子達(一部例外あり)が現れて、私とメンバー達に「レイ」をこれでもかと掛けてくれた。私などはものすごい花輪の量で、耳まで隠れるほどだった。会場を後にすると、そのまま乗船し、バンクーバーへの10日間の航路にはいる。 

 

70 

When we reached Victoria, we found the Canadian elections going at 

high pitch. One politician named Kelly seemed to be the storm centre 

of the day, but of course my thoughts were more on the concert than on 

any election. I was delighted to play to a packed house. In my journey 

around the world I had often played as a popular number the song, Has Anybody Here Seen Kelly? On election night in Victoria, I played it as a matter of course. Now just before we struck up that piece the information was passed around the hall that Kelly had been “snowed under” in the election. Apparently my audience rejoiced in the tidings, for the moment the boy put up the sign, announcing the title,Has Anybody Here Seen Kelly? and the band swung into the melody, a loud yell arose that shook the rafters. At the end of the concert a number of people surged backstage to congratulate me, believing that I had written the piece for the occasion. It would never have done to disillusion them. Audiences resent correction. 

ヴィクトリアへ到着すると、カナダは国政選挙の真っ最中だった。ケリーという名前の候補者が、選挙戦の目玉のようであったが、当然私の気持ちは選挙どころではなく、公演に向けられていた。有り難いことに会場は満員御礼だった。今回の世界一周ツアーで、度々演奏した人気曲が、「Has Anybody Here Seen Kelly?」(誰かケリーを知らないか)という流行歌だった。ヴィクトリアでの投票日の夜、私は別に他意もなく普通にこの曲を演奏した。さて、この曲を演奏する直前のこと、会場中にケリー氏が選挙で惨敗したとの知らせが駆け巡った。明らかに場内は、この知らせに喜んでいるようであった。その瞬間、観客の一人が「Has Anybody Here Seen Kelly」と書かれた紙を掲げ、曲名を口にした。バンドがメロディを弾き始める。会場を揺るがさんばかりの大歓声が上がる。終演後、多くの人が楽屋に詰めかけ、よくやったと私に言ってくれた。この機を狙って譜面を用意したのだろうと、信じている様子だった。客を幻滅させるようなことはするまい。違うと言われれば、彼らは腹をたてることだろう。 

 

 

 

CHAPTER 15 

A VACATION IN THE UNITED STATES AND MEXICO 

MAN AND MUSIC 

FAMILY 

HARMONIES 

BEREAVEMENT 

MY MOTHER 

15 

地元アメリカ、そしてメキシコで過ごす休暇 

人間と音楽 

家族 

調子が整っている状態 

死別 

私の母 

 

1 

New York and home again! I could not gather together my horse, dogs and guns quickly enough! It was no time before I was off on a long jaunt, following the shooting tournaments as far west as Des Moines.  

ニューヨーク、地元へやっと帰れた。愛馬も、愛犬達も、愛器の銃各種も、とっととまとめて相手をしてやりたいが、それもままならない。デモインまではるばる射撃の大会に参加して、そのあとたっぷり物見遊山の旅行にいくためには、そこまで時間がなかった。 

 

2 

We came to a Western town which boasted one of those excellent railroad hotels originated by Fred Harvey. The hotel table set forth, temptingly enough, a very large plate of spring onions. Mrs. Sousa is inordinately fond of spring onions, an odd hankering in a pretty woman and in violent contrast to my own tastes, though, rather than live on the roof or in the cellar when she indulges in the succulent genus “allium cepa”, I partake in self-defense. So Mrs. Sousa eyed these particular onions longingly and presently they were no more. Dinner over, my wife, with the ever-present feminine love of “picknickles and bucknickles,” lingered about a little curio shop in the hotel where they sold Indian blankets and trinkets. Finally she trolled in. Behind her walked a Mexican laborer, and they reached the counter simultaneously. The proprietor, eager for an order from my wife, suddenly sniffed suspiciously, shot a furious glance at the Mexican and sniffed again. There was no doubt about the plebeian scent. The curio dealer indignantly ordered the Mexican from the shop.  

私達は西部のある街へやってきた。そこはフレッド・ハーヴィがいくつも作った高級ホテルの一つが、街の自慢だった。このホテルは玉ねぎ料理を大皿で、それは美味しそうに食卓に供していた。家内はものすごく玉ねぎが大好きで、こんな美人がこんな願望を抱いてるのかと思いつつ、そして私自身は真逆に大嫌いであり、彼女が一心不乱に舌鼓をうっているのを尻目に、席を立って屋根に逃げるのも地下へ隠れるのも叶わず、ただただ私は我が身を守っていた。そんなわけで家内はずっとこの玉ねぎ料理に熱い視線を送りつつ、とうとう全部平らげてしまった。夕食が終わると、女性ならではの「旅行に行ったらお買い物」から、ホテルの中の小さな骨董品店でウロウロしていた。ネイティブ・アメリカンの作った毛布や装飾品を扱っていた。彼女は買うものを決めた。彼女の後ろを、メキシコ人の作業員風の方が歩いていた。二人揃ってレジに着く。店主の方は、家内の注文にホクホクだった。すると急に、異臭に顔をしかめて臭いをかぎ、きつく睨みつけた視線の先に、なんと先程の作業員の方がいる。店主はもう一度臭いを嗅いだ。間違いなくニンニク臭である。店主は怒りに任せて、その作業員風の方に出て行けと言った。 

 

3 

“How in the world these Mexicans expect to be endured after gorging onions and garlic is more than I can see,” declared the offended merchant. Mrs. Sousa discreetly backed towards the door, saying that she would return in the morning! 

「玉ねぎだのニンニクだのをたらふく食った挙げ句、臭いが気にならないだろうなんて、ああいう類のメキシコ人の連中の考えることは、理解できないよ。」喧嘩腰の店主はそういった。妻は翌朝また来ると言いつつ、さり気なく出口へと後ずさりしていった。 

 

4 

There is an interesting analogy between man and music. We say that an instrument is in tune when the several strings or chords are of that tension, which, resounding, gives the proper vibrations at due intervals. So it is with man. When his heart is filled with courage, happiness, love, ambition and general goodness, the adjustment is so perfect that he is in tune with all Nature and with the Infinite. But let weariness, disappointment, envy or illness creep in—then the balance is lost and the chords of life jangle. 

人間と音楽との間には、面白い共通点が一つある。楽器の「音程があっている」という言い方がある。弦楽器やピアノ、ハープの弦を、然るべき張り方にして、よく響き、適切な音程での振動が実現する事を言う。これは人間も同じことが言える。心が勇気、幸福感、愛情、渇望、他にも色々前向きな気持で満たされると、大自然や神様との波長がバッチリ完璧に合うよう調整がなされる。一方、もどかしさや落胆、妬み、病んだ気持ちが侵入してくれば、バランスが失われ、人生という弦は耳障りな音を発信する。 

 

5 

The peculiarities of musical instruments have their counterparts in the characteristics of humankind. The queen of the musical family is the violin, an instrument which is sensitive under all conditions, capable of the most minute gradations of sound and pitch; now sentimental, now brooding, now brilliant, now coquettish, now breathing low, ardent notes of passionate love; for all the world like a lovely woman, high-strung, capable of all the emotions and an artist in every harmony of affection and sympathy. The bass drum with its eternal “thump, thump, thump” is like the heavy, stolid, slow-thinking man whose life is a round of breakfast, luncheon, dinner and sleep. Then there is that unfortunate man in life, who, like the instrument in the orchestra, may never rise above second position. A third alto horn man may envy a solo alto man but he remains a third alto forever. The second trombone may cast jealous eyes at his brother in the first chair but it availeth him not. If instruments were created equal, all would be sovereigns, and if men were born equal, all would be leaders. 

それぞれの楽器には様々な特性があり、いずれも人間の性格と結びつくものがある。楽器の女王といえば、バイオリンである。この楽器は、どんな楽曲を与えられても、感性豊かに表現してみせる。音色や音程の微細なグラデーションをつけさせたら一番である。時に感傷的に、時に陰鬱に、時に明朗に、時に艶っぽく、深々と呼吸をするがごとく激しい愛の感情を情熱的な音符にしてみせる。世界中どこに行っても、愛らしい女性のように、高い音域はあらゆる感情を表現してみせるし、そして人に対する愛情や思いやりの気持ちを、あらゆる人と調和させる芸達者な存在なのだ。バスドラムは、ひたすら「ドン、ドン、ドン」と打ち続ける。どっしりと、感情を表に出さず、じっくりとものを考え、日々三食欠かさず取って床に就く男性のようである。テッペンに立つ機会がなかなか巡ってこない人の生きざまも見受けられる。楽団の中で2番以下のポジションを強いられている者達だ。アルトホルンの3番奏者は、ソロを吹かせてもらえるアルトホルン奏者を羨ましく思う。でも彼はずっと3番のままだ。トロンボーンの2番奏者は首席の兄弟分に嫉妬の目を向ける。だがそんなことをしても無駄だ。どの楽器も等しく作られていれば、どれもが全体を仕切る役目を負うことになる。人間も等しく創造されていれば、誰もが人を導く役目を負うことになる。 

 

6 

And how the human disposition is reflected in the shrilling and cooing and wailing of the musical instrument! The shrieking fife and the hysterical woman can both become nuisances. The golden nuances of the oboe’s tone are as sweet as the voice of a shy girl. The noble tone of the trombone has all the pomp of an emperor. The languorous rhythm of an Andalusian guitar is the very echo of a deep contralto. And so we run the gamut—with a love proposal embodied in the impassioned melody sung by the ‘cello, and the giggling-fit of the coquette reflected in the fickle flights of the piccolo. We even have the man who never deviates from his chosen ordinance in the positive “umph” of the bass horn, and the never-can-make-up-his-mind individual in the hesitating “pah” of the second alto. 

楽器がけたたましい音や、舌たるい音、泣き叫ぶような音を立てるのを聞いてみると、人の気質が見えてくる。フルート奏者が悲鳴を上げるような音を鳴らすのは、女性がキレて悲鳴を上げるようなイライラぶりを発揮する。オーボエの音色が至上のニュアンスを醸し出すことがあるが、シャイな女の子があの手この手で「あざとさ」を発揮するようである。アンダルシアンギターが気だるいリズムを奏でると、まさに、女性歌手が深みのあるアルトの音域を響かせているようである。このように、あらゆるものが連想されるのだ。チェロが情熱的なメロディを奏でれば、愛の告白を彷彿とさせる。ピッコロが空を舞うように吹けば、可愛らしくも艶っぽい女性がほくそ笑む姿を彷彿とさせる。自ら選んだ道を決して外さない男の姿を彷彿とさせるのが、チューバが推進力を感じさせる「ボン、ボン」の頭拍だが、裏拍を「パッ、パッ」とアルトホルンの2番奏者がためらいがちに吹いてしまうと、決断力のない人間を彷彿とさせてしまう。 

 

7 

Here, however, the analogy ends, for, once out of tune, man and instrument require a different treatment. The tuner, the adjuster, the bridge-and-sound-post expert, the reed maker and the mandolin maker are called in when piano, organ, violin, wood-wind or brass require tuning. But when the balance of life is lost and its chords jangle, no tuner can restore harmony. Like a tired child Man must turn to Mother Nature and live in her bosom until he fits once more into the eternal symphony. There is strength in the hills, solace in the plain, healing in the forest and immortality in the embrace of sky and ocean. There is a constant soft murmur of music in the breezes of a calm day and a weird harmony in the roar of a storm. From spring’s overture to winter’s dirge the motif ever varies and always the wide range of Nature is rich in melody. 

共通点の話はこのくらいにして、今度は人間も楽器も、調子が狂えば、健全な状態の時とは違った対応が必要となる、という話をしよう。ピアノ、オルガン、バイオリン、木管楽器金管楽器も、調整が必要になると、お呼びがかかる人達がいる。調律師、修理工、バイオリンの微調整をする専門家、木管楽器のリード職人、マンドリンの制作技師などだ。でも楽器がバランスを保つ寿命が尽きてしまい、弦がひどい音になってしまったとなると、どんな職人技師をもってしても調和の取れた音を回復することは出来ない。人間と同じだ。疲れ果てた人間は、常に調和が求められる人の世に復帰できるようになるまで、母なる自然のものとへ還り、その懐で過ごすことになる。丘には力があり、平原には慰めがあり、森には癒やしがあり、空と海の抱擁には永遠の命がある。柔らかな小声で話し続けるような音楽には、穏やかな日のそよ風を感じさせる。不協和音には、唸り吠えるような嵐を感じさせる。春を彷彿とさせる序曲から、冬を彷彿とさせる哀歌まで、そのモチーフは様々であり、そして常に、大自然の懐の広さは、メロディを潤沢に抱えているのだ。 

 

8 

There was no snapping of the strings of Life in my family until I had reached maturity. I was fortunate enough to keep my father with me until he was seventy years old. He died April 27, 1892, when I was giving a concert in Duluth. At the end of the programme my manager came backstage holding aloft a telegram, while I was still bowing to the final applause. As the curtain was lowered, I took my telegram. It was from my brother: “Father died this morning. Mother insists you continue your concerts and not disappoint the public. Will have funeral postponed until your return.” 

スーザ家は、私が独り立ちするまで、家族の誰も、弦楽器に例えるなら「1弦も切れることはなかった」。運良く父は70歳まで生きて、私に寄り添ってくれた。亡くなったのは1892年4月27日、私がミネソタ州ダルースで公演を行っていたときだった。最後の曲が終わったとき、マネージャーが舞台袖にやってきた。手には電報を高く掲げている。私は観客からの最後の拍手に応えていた。幕が下りると電報を手にとって開いた。兄弟からである。「父今朝逝ク。母曰ク公演ヲ続行シ、聴衆ヲ失望サスベカラズ。葬儀ハ公演後帰還マデ延期トセリ」。 

 

9 

Mother died August 23, 1908, at eighty-three years of age. She was a wonderful, fearless woman whose simple faith in goodness was eternally strong. During war-times, when Father was off with the Marines and we little ones were preparing our lessons for the next day at school, some soldier, either drunk or capricious, would wander into the house. Mother would promptly take him by the arm and lead him to the door, admonishing him not to return. Then she would gather us about her and pray for our safety. She gave birth to ten children and lived her life for them and for her husband. And I suspect that I was always her favorite, even though she never fully understood my “musicking.”  

母がこの世を去ったのは1908年8月23日。83歳だった。素晴らしい、恐れを知らぬ女性であり、善を良しとする一途な信念は、不滅の強さであった。戦時中も内戦の際も、父が海兵隊で出征中、私達幼い子供達が翌日の学校の予習を家でやっていると、待機中の軍人が、酔っていたり、あるいは気まぐれで、家の中へフラフラと入ってくるのだ。そんなときは母、毅然としてそいつの腕を掴むと、戸口へ引きずり戻し、二度と来るなと言い放つ。そいつが出ていくと、私達全員をそばに集めて、無事を祈るのだ。10人の子供達と夫のために捧げた人生だった。おそらく私は母のお気に入りだったと思うのだが、私のミュージシャンとしての活動を完全には把握しきれていなかった。 

 

10 

It is to her that I owe my faith in mankind. She always had a good word for everybody and was loath to see the wrong things in this world. She came to hear my band only once; it made her so nervous that she never went again, declaring at the time that she knew what I could do and that telling her about my music always satisfied her. When I was only a small boy I used to write little tunes and play them to her on my violin; she was not musical but she always encouraged me by assuring me that they were very beautiful. 

私が他人を信用できるのは、母のおかげである。いつも誰にでも前向きな言葉をかけ、世の中何事も悪い側面に注目することを嫌った。私のバンドの演奏を聞きに来てくれたのは、一度きりだった。その際、気後れしてしまって、二度と来ようとしなかった。その時言っていたのが、私が何を出来るかはよく分かったし、私の音楽のことは話をしてくれればそれで満足だ、ということだった。私はまだ小さかった頃は、自分で曲を書いてバイオリンで母に聞いてもらった。母は音楽には疎かったが、すごくいい曲だね、と言っていつも励ましてくれたものだった。 

 

 

 

 

CHAPTER 16 

MADAME CHAMINADE AND I TALK IT OVER 

POPULAR MUSIC 

TRAP-SHOOTING AND ITS JOYS 

HAM AND EGGS 

THE PERIL OF SHOES IN WINTER 

PLAYING FOR PRISONERS 

MARCHES I SHOULD HAVE “ROTE” 

PANAMA-PACIFIC EXPOSITION,1915 

CAMILLE SAINT-SAENS 

HIPPODROME DAYS 

FIFTEEN COMPOSERS AT THE PIANO 

THE ORIGIN OF SOUSA 

第16章 

シャミナードさんと大いに語る 

人気のある曲とは 

トラップシューティングとその楽しみ 

ハムエッグ 

冬に靴を履く危険 

受刑者達のための公演 

「型通り」にしたほうが良い行進曲 

1915年のサンフランシスコ(パナマ・太平洋)万博 

カミーユ・サン=サーンンス 

曲馬場三昧の日々 

15人の作曲家達にピアノを弾いてもらったら 

スーザ家の起源 

 

1 

On November 15, 1908, there had appeared a symposium on music, by Madame Chaminade and myself. The Sunday Editor of the New York Herald had conceived the idea of presenting the American and the European points of view on matters of popular interest. Mr. Frank A. Munsey and Lord Northcliffe gave their opinions concerning the periodic magazine, Mr. Guggenheim and Mr. Zangwill discussed the Jewish question and other prominent people participated. 

1908年11月15日、音楽に関するシンポジウムが開かれた。セシル・シャミナードさんと私との対談である。「ニューヨークヘラルド」紙の日曜版担当者の発案によるもので、アメリカとヨーロッパでの、「人気のある音楽とは」についてを語り合おうというものだ。本紙のシンポジウムでは、これまでにも、フランク・アンドリュー・マンジー氏とノースクリフ子爵アルフレッド・ハームズワース氏による定期刊行雑誌について、実業家のグッゲンハイム氏とイズレイル・ザングウィル氏によるユダヤ人問題について、その他にも錚々たる方達が参加している。 

 

2 

Madame Cecile Chaminade, the French composer, proved an interesting conversationalist on our topic. Mr. Cleveland Moffatt, the editor of the Sunday Herald, was the questioner and Mr. Rupert Hughes the recorder. Of course the question of so-called popular music came up. Notwithstanding the credo of musical snobs, “popular” does not necessarily mean “vulgar” or “ephemeral.” In London a certain conductor had sneered at my efforts, saying, “He gets the mob because he plays nothing but marches.” Now marches are only a small part of my programmes. There is rarely more than one listed. If the audience gets others, it is because they are demanded as encores. Madame Chaminade asked me how I met this jealous conductor’s onslaught.  

フランスの作曲家であるセシル・シャミナードさんとは、今回の私達の対談では、大変興味深いお話をさせていただいた。司会進行を「サンデーヘラルド」紙のクリーヴランド・モフェット氏、記録をルパート・ローリー・ヒューズ氏が務める。くどいようだが、所謂「人気のある音楽とは」についての対談だ。音楽の知識を上品ぶってひけらかす俗物根性的な発想が見受けられるが、そうであろうと、またそうでなくても、「人気の」というのは必ずしも「品がない」とか「一時的な」という意味ばかりとは限らない。私はロンドンで公演をこなった際、ある指揮者から鼻で笑われて「行進曲しか演奏しなのだから、低俗受けするわな」と言われてしまっている。現在私の公演では、行進曲はほんの一部を占めるのみ。2曲以上がプログラムに印刷されることは、めったに無い。会場で2曲以上聞く機会があるとしたら、アンコールに応えたときだ。この僻み根性満々の指揮者に猛攻撃を食らってしまった経緯を、シャミナードさんが訊いてくださった。 

 

3 

“By sending word to him that I would give a concert in London which would consist only of the compositions of the so-called classic writers, and that I felt confident it would be the largest in point of receipts given that season,” I replied. “What was the programme?” asked Madame Chaminade. 

私が答えたのは「彼に招待状を送ったんですよ。ロンドンで公演をするとね。プログラムは、所謂クラシック音楽の作曲家の曲に絞ったんですよ。そのシーズンの客受けが一番良かったんです。」シャミナードさんは「演奏なさった曲目は?」 

 

4 

“Miss Maude Powell played Mendelssohn’s violin concerto, the most popular of all violin literature, Miss Estelle Liebling sang Mozart’s fascinating _Batti-Batti_ from _Don Giovanni_; the band played Handel’s _Largo_, Bach’s _Loure_, Haydn’s _Surprise Symphony_, Beethoven’s _Leonore_ Overture Number Three, Weber’s _Invitation to the Dance_, Schumann’s _Träumerei_ and Mendelssohn’s _Wedding March_. Those, I maintain are among the most popular compositions ever written and every one of them is from the pen of a great composer whom the critics would dub a classic writer. I didn’t even have to include an opera composer like Wagner.” Madame Chaminade was asked at the conclusion of my recital, “Would you agree that these nine names stand for the greatest in music?” The answer was, “Yes, yes!” 

「モード・パウエル嬢のバイオリン独奏で、メンデルスゾーンの協奏曲。これはバイオリンの作品では一番人気のあるものです。エステル・リーブリング嬢のソプラノ独唱で、モーツアルトの歌劇「ドン・ジョヴァンニ」の「ぶってよ、マゼット」、あれはいい曲ですよね。それと、バンドでヘンデルの歌劇「セルセ」から「オンブラ・マイ・フ」、バッハの無伴奏バイオリンパルティータ第3番の「ルレ」、ハイドン交響曲第94番「驚愕」、ベートーヴェンの序曲「レオノーラ」第3番、ウェーバーの「舞踏への勧誘」、シューマンの「トロイメライ」、そしてメンデルスゾーンの「真夏の夜の夢」から「結婚行進曲」ですね。どの曲も、所謂批評家先生方のいう、大作曲家の筆によるものと言えるんじゃないでしょうかね。これならワーグナーのようなオペラの作曲家の作品を入れる必要すらなかったと思うんですが。」一頻りまくし立てたあとで、私はシャミナードさんに伺ってみた「どうです、この9人の作曲家って最高クラスだと思いませんか?」シャミナードさんは「そりゃそうですよ!」 

 

5 

Probably there is no term more abused and more often mistaken in its real meaning than “popular music.” To theaverage mind popular music would mean compositions vulgarly conceived and commonplace in their treatment. That is absolutely false. Let us take music that has been performed over and over again. In every instance the most meritorious and inspired works, Whether based on complex or simple lines, have survived the longest. There certainly is no composition in the world which has enjoyed greater vogue for twenty-five years among a wide range of listeners, from technical musician to uneducated but sympathetic auditor, than the _Tannhäuser_ overture. For spontaneity, brilliancy and melodic charm most people will agree that the _Poet and Peasant_ Overture is the master work of Suppe—and that piece of music has been thrummed and hammered, scraped and twanged and blown for, lo, these many years. Many a melody, chancing to catch the fickle fancy of the public, becomes temporarily popular, but unless it bears the stamp of genius it soon palls upon the ear and is no longer heard.  

「人気のある音楽」という言い方は、その本来的な意味からは、一番乱用されて、そして一番誤解を招きやすいものの言い方だと思われる。今どきの平均的な考え方をすると、人気のある音楽とは、低俗な判断基準で価値を決めて、ありきたりの扱い方をすればいい、そう思われているだろう。それは完全に間違っている。何度も演奏される音楽を例に取ってみよう。あらゆる側面を見てわかることだが、そのメロディが複雑であってもシンプルであっても、最高の評価を得て人の心を感動させる作品こそ、最も長く生き残るものだ。ここ25年間では、専門の音楽家からアマチュア愛好家まで幅広い層に一番愛されているのは、ワーグナーの歌劇「タンホイザー」の序曲だ。おおらかで、知的で、メロディの魅力という点では、多くの人が「詩人と農夫」序曲が、スッペの楽曲の中では代表作だというのが大方の見方であろう。だからこそこの曲は、長い年月に渡り、管楽器弦楽器とも、多くの演奏家によって、打たれ叩かれ、磨き削られているのだ。これまで多くのメロディが作られているが、気まぐれな一般大衆の好みに、たまたま合致した代物が、一時的に人気を博すこともあるが、傑作たる条件を備えていない限り、すぐに飽きられて、二度と人々の耳に届くことはないのだ。 

 

6 

I was asked, “What makes a composition popular?” “Its measure of inspiration. Anybody can write music of a sort. But touching the public heart is quite another thing. My religion lies in my composition. My success is not due to any personal superiority over other people. But sometimes Somebody helps me and sends me a musical idea and that same Somebody helps the public to lay hold of my meaning. It does not always happen, by any means, and I am quick to realize when a composition lacks inspiration. I can almost always write music; at any hour of the twenty-four, if I put pencil to paper, music comes. But twenty-four hours later I am apt to destroy it as worthless. For years I have been able to wear the same size hat!” 

「音楽作品が人気を博す要素はなんでしょうか?」と訊かれたことがある。私が答えたのは「その作品の背景にどれだけのインスピレーションを込めたかによります。誰でも何かしら楽曲を書くことは出来ます。でも聞く人の心に触れることは、全く別の要素が必要です。私の作品には、私の信念が宿っています。作曲家として成功したのは、人より優れている点があったからではありません。時々「見えざる手」が救いの手を伸ばして、ネタを提供して、聴手が私の意図を理解する手助けをしてくれているのです。いつ何時も、何が何でも、とはいきません。曲に込め得たインスピレーションが足りないかどうかは、私は一瞬でわかります。私は24時間いつでも曲が書けます。鉛筆を握れば、音楽が湧いて出てくるのです。でも大抵は、その24時間後に、書いたものが無価値なものと分かって破り捨ててしまうのです。おかげで髪が生えてこなくなってしまい、もう何年も同じサイズの帽子をかぶっていますよ。」 

 

7 

I started on a long horseback trip covering all the cities between New York and Washington, returning to Philadelphia to act as a judge at Wanamaker’s Competitive Music Festival. The other judges were George W. Chadwick, Horatio Parker, J. Lewis Brown and Arthur Foote. At our first meeting, Mr. Parker, who had had experience at various similar competitions and who, until his death, occupied the Chair of Music at Yale University, said, “Gentlemen, there is one suggestion I wish to make to you. As soon as you have arrived at your decision, destroy your markings. If you don’t, you will be bothered to death by both the successful and unsuccessful contestants.” It was good advice, for after I had voted on each contest I invariably received a number of letters requesting grades. My answer was that I had destroyed them all. 

ニューヨークからワシントンの間にある全ての主要都市を、馬に乗って制覇しようということで、長旅を始める。そのままフィラデルフィアへ戻り、ワナメーカー社が主催するコンクールを兼ねた音楽祭に、審査員の一人として参加するのだ。他には作曲家のジョージ・ホワイトフィールド・チャドウィック、作家のホレーショウ・パーカー、画家のジョン・ルイス・ブラウン、作曲家のアーサー・ウィリアム・フットがいた。最初の顔合わせの会合で、パーカー氏が発言した。彼はこういった類のコンクールを色々と経験してきており、また、終身イェール大学の音楽学部教授を務めた方でもある。「皆さん、私から一つ提案があります。審査結果を出し終えたら、すぐさま審査表を破り捨ててしまうのです。そうしないと、上位入賞者からも落選者からも、面倒な目に遭いますのでね。」良い助言であった。というのもこれまでも、コンクールのたびに、成績を教えてくれとの手紙を何通も受けていたからだ。そのたびに、もう全部捨てましたと答えていたのだ。 

 

8 

The fascinating Octavia Roberts, of the State Journal of Springfield, Illinois—now Mrs. Barton Corneau of Boston—asked me while I was in that city shooting in the Grand America Handicap, “Won’t you tell the public, you who have known all the good things the world can give—fame and honor and travel and wealth—what are life’s best gifts?” “A horse, a dog, a gun and a girl—with music on the side,” I replied. She laughingly said, “Is that a diminuendo or a crescendo?” “Crescendo, crescendo. The last is the best of all.” 

イリノイ州スプリングフィールドの「ステート・ジャーナル」紙のオクタヴィア・ロバーツさん、大変魅力的な方で、現在はバートン・コルノー夫人となり、ボストンに住んでいる。私が当地で全米射撃大会(ハンデ付き)に参加していたときのことだった。「あなたは名声も名誉もあり、世界中を旅して富も得た。この世界の良いことを何でも見て知った方だ。そんなあなたに、神様からもらった人生最高のものは何かを、語ってほしいんです。」「飼馬、飼い犬、猟銃に女の子、音楽はとりあえず脇においてありますよ。」そう答えると、彼女は笑って言った「それはディミヌエンド(減少)するものですか、それともクレッシェンド(増加)するものですか?」「クレッシェンドですよ、増えていくものです。最後に申し上げたものが、一番増えます。」 

 

9 

I went south presently, according to my custom, to hunt ducks, deer and quail on our preserves in South Carolina. Of all sports there is none that appeals to me like clay bird shooting. I am opposed to the shooting of live pigeons for I feel that it is a wanton destruction of domestic birds, and can in no way be deemed a sport. I made good scores in the clay pigeon contests. At Augusta, Georgia, I led the field both for professionals and amateurs, breaking 98 out of 100. That is my best score, although one year I shot so consistently that my average for 15,000 clay birds was ninety per cent. I have many friends among the trap-shooters; they are clean sportsmen and always ready to applaud the winner. 

程なく、いつもどおり、南部へ向かい、サウスカロライナ州に私達が持っている狩場へ行った。鴨や鹿、うずらがお目当てである。スポーツは色々あるが、クレー射撃が私には一番だ。私は生身の鳩を撃つのには反対だ。というのも、せっかく人になついて近くで暮らしている鳥達を殺めるというのは、理不尽だと感じているからである。そして少しもそれはスポーツだとは考えられない。私はクレー射撃では良いスコアを出したことがある。ジョージア州オーガスタではプロの部門でもアマチュアの部門でも、100点満点中98で一位を獲得た。それが私の最高成績だ。もっともある年、私はずっと撃ちまくっていたので、クレー射撃では15000中90%の命中率だった。トラップシューティングを通してできた仲間が沢山いる。彼らはクリーンなスポーツマンで、常に勝者を称えることが出来る。 

 

10 

Clay pigeon, or trap-shooting is comparatively new in America. Like golf it appeals to all ages and all strata of society. On the golf course at Hot Springs, Virginia, I have seen the multi-millionaire Rockefeller wait for John Jones to tee off, even though John Jones is a ribbon-clerk from Wanamaker’s, honeymooning at the Springs, spending three days and six months’ savings! Millionaire, savant, ribbon-clerk,—all are members of the Ancient and Honorable Society of Golfers. So with trap-shooting. In the State shoot a few years ago, a squad of five included one famous baseball pitcher, one world-renowned divine, one well-known financier, one hard-working carpenter and “yours truly.” None of us had ever met before but we all worked like Trojans to make our squad the “top-notcher.” Like love, trap-shooting levels all ranks. 

クレー射撃にせよトラップシューティングにせよ、アメリカでは比較的新しいものだ。ゴルフのように、幅広い年齢や社会層に訴える魅力がある。ヴァージニア州ホットスプリングスのゴルフコースで見たことがある光景だが、大金持ちのロックフェラー氏が、ジョン・ジョーンズ氏がティーショットを打ってその場を去るのを待っているのを見た。ジョン・ジョーンズ氏といえばワナメーカーの関係者で、ゴルフは素人である。その時彼は新婚旅行中で、3日間の旅行のために半年貯金したそうである。億万長者も、学者も、素人も、みんなゴルフの世界では由緒正しき同人会の仲間なのだ。それと同じことがトラップシューティングにも言える。我が国では数年前に、ある5人組が結成された。有名プロ野球投手、世界的神学者、有名資本家、勤勉な大工、そして不肖この私である。当日まで面識がなかったのに、結成後は、それこそトロイ人の如く猛烈に頑張り、チームをトップクラスにのし上げた。恋愛と同じで、トラップシューティングはあらゆる社会層の人々を平等に扱うのだ。 

 

11 

Before returning to New York I went quail-shooting in Virginia. The young farmer with whom I was lodging had never been twenty-five miles from his home and he said it was the dream of his life to go at least as far north as Washington. “Why don’t you do so?” I asked. “Can’t afford it,” was his answer. “Of course you can. This horse I am riding here on your plantation belongs to you and is a good one. Your other horse seems all right, too. Suppose we start on a trip and go as far as Washington. I’ll pay for the use of your horse and $5.00 a day for your time.” 

ニューヨークへ戻る前に、ヴァージニア州うずらを撃ちに行った。彼の地の若い農家の男がいて、私は彼とはまりの旅行をした仲でもある。自宅から25マイル以上離れたことがなく、生きているうちに最低でもワシントンくらいまでは北へ行ってみたいという。「実行したらいい」と訊いてみたら「金が無い」という。「大丈夫だよ。今私が君の農場で乗らせてもらっている馬は、君のものだし、とても優秀だ。君の馬は他のもしっかりしているようだし、どうだい、ワシントンまで行ってみないか。君の馬の借賃は払うし、一緒に付き合わせるのだから、1日あたり5ドル、君に出そうじゃないか。」 

 

12 

He was delighted. We started the next day. At noon we stopped at a farmhouse for luncheon. The farmer’s wife said, “What will you have—fried chicken or ham and eggs?” My friend chose ham and eggs. We stopped at still another farmhouse for the night and at supper when he was asked what he would like to eat, my companion repeated, “Ham and eggs.” Indeed, on that ten day trip to Washington, his invariable choice for breakfast, dinner and supper was ham and eggs. When we finally reached the Capital we went to the Hotel Willard where I handed him the menu card with at least 150 items on it, saying, “This is a first-class hotel, Jim. You must be hungry as a bear, so just take anything and everything you want.” 

彼は嬉しそうだった。翌日出発する。正午に、ある農家でお昼をいただく。その家の奥様が言った「何にしますか?揚鶏にしますか、それともハムエッグにしますか?」連れの友人はハムエッグにした。夜には別の農家にご厄介になり、夕食はどうするかと同じことを訊かれると、彼は「ハムエッグが食べたい」と答えた。その後、ワシントンまでの10日間、三食必ずハムエッグを所望するのだ。ようやくワシントンにたどり着き、ウィラードホテルへと向かった。レストランに入り、彼にメニューを渡す。150は少なくともメニューに載っている。「ジム、ここは一流ホテルだ。腹ペコだろう、何でも好きなだけ食べてくれ。」 

 

13 

He looked it all over carefully, his face growing more and more serious, and then moaned as he dropped the menu card, “’Tain’t here, ’tain’t here.” “What ‘ain’t here’?” I asked. “Ham and eggs.” 

彼はつぶさにメニューに目を通すと、表情がだんだん真剣になって、しまいにはため息をつくとメニューを食卓にバサッと落としてしまった。「あれへん、ここにはあれへん」。「何が?」「ハムエッグや。」 

 

14 

Riding for the fifth time from Hot Springs, Virginia, I had as my companion Jim Hamilton, the genial riding master of that famous resort. We each had two horses and carried a surrey containing clothing and the necessities of travel. We started late in February. The Jackson River and the mountains were still blanketed with snow; the river had cakes of ice in it and winter yet lingered in the air. One day we stopped at a plantation for lunch and I was amazed to behold three or four little children running about the grounds barefoot and thinly clad. I called to the farmer’s wife, “It seems dangerous to me to allow those little ones to run about without shoes and stockings. They are likely to contract pneumonia from such exposure.” 

ホットスプリングスから5度目の乗馬旅の際には、ジム・ハミルトンという、かの有名保養地では親切な乗馬の達人として知られる男に付き合ってもらった。それぞれ馬を2頭ずつ、それとサリー型の軽量四輪馬車に着替えと旅行中の必要品を搭載した。2月も終盤と言ったところでの出発となった。ジャクソン川と近隣の山々には雪が残っていた。川面には氷が塊で浮いていて、冬の気配が空気に漂っている。ある日、大きな農場に立ち寄り、お昼をいただく。その家の子供達が3,4人、表を裸足でなおかつ薄着で走り回っている。私はその家の奥さんを呼んでこう言った「あんな小さな子供達に、靴も靴下も履かせずに表を走り回らせるのは、危なくないですか。あれじゃ肺炎にでも罹ってしまうのではないですか?」 

 

15 

“Don’t you worry,” said the mother. “A fool man come along here ’bout two years ago and talked just as you are talking and we got plumb scared and Jim (that’s my husband) hitched up his team and druv sixty miles to Staunton to buy the little fellow a pair of shoes and stockings. When he got back it was snowing hard and I put the shoes and stockings on the little boy’s feet. He went out to play in the snow, got his feet wet and that night he nigh died of croup. My mother took off the wet shoes and stockings, dosed him with kerosene and made him run around outside in the snow for an hour. That cured him. No more shoes for him, nuther. I ain’t a-goin’ to risk their health with no such foolishness. Why, man, they slides on the ice in Jackson River in their bare feet. I loves ’em too much to let them take any chances with shoes!” 

「心配ご無用じゃ。」その奥さんは言う。「2年くらい前だったかな、馬鹿な男がやってきてな、あんたと同じことを言うとった。その時ゃウチもジム(ご主人さん)も、よっけ怖なってな、旦那の手下と連れ立って60マイルも離れたバージニア州のスタントンまで馬ぁ走らせただよ。子供達に靴と靴下をそれぞれ1組ずつ買おうってんでな。旦那が戻ったら雪が本降りになったけん、せがれに靴と靴下ぁ履かせたがや。雪の中飛び出して行って、ひとしきり遊んで両足ともビショビショさぁ。ほいでな、その日の夜、咳がひどくなって死にかけたってわけ。オバァが濡れた靴も靴下も脱ぎとって、灯油ストーブ焚いて、ホイでから1時間ほど雪の中、表ぇ走らせてやっただよ。せがれは治ったさぁ。もう靴なんて履かしゃしねぇだよ。馬鹿に付き合って子供達に健康のリスクを負わせてたまるかって話だよ。あんたはん、ええか、あの子達はジャクソン川を素足で滑って遊んどるがな。うちは子供が可愛いだで、靴なんか、よう履かせんわ。」 

 

16 

One November we were in Atlanta giving concerts. The warden and the clergyman attached to the Federal Prison wrote and asked if I could not bring my band to the Penitentiary and give a concert for the inmates. The band unanimously volunteered and we gave our concert in a huge hall with the white prisoners on the left and the colored ones on the right. One of the attendants stood at my side as they marched in and pointed out a young man, barely over thirty, handsome but marred by a devil-may-care expression. The attendant remarked, “Notice that man. He’s a bad ’un. He was sent here from one of the territories after his sentence had been commuted from hanging to life imprisonment. In a little over a year he was pardoned; within a few months of his release he nearly killed another man, was tried and sentenced to twenty years and sent here once more. A year later he was pardoned again. In six months he had killed another man, was tried and sentenced to be hanged but the sentence was commuted to imprisonment for life. Here he is and, we hope, here he will remain.” 

11月のある日、私達はアトランタで数回の公演を行っていた。連邦刑務所付きの看守と聖職者から手紙が届く。私にバンドを率いて、受刑者達に演奏を聞かせてやってほしいという。メンバー達は全員一致でやりたいという。大きな講堂でコンサートを開くことになった。会場の左側には白人の、右側には有色人種の、それぞれ受刑者達が座っている。彼らが入場してきた際、刑務官の一人が私のそばについていた。人の若い男を指差す。かろうじて30過ぎといったところ。美男子だが仏頂面でそれも台無し。刑務官が言った「あの男をご覧ください。悪いやつなんです。彼は絞首刑を終身刑減刑された後、別の地区からここへ収監されました。1年ちょっとしたところで、恩赦になったのですが、2,3ヶ月して、殺人未遂をおこして、20年の刑期を言い渡されてここへ戻ってきたんです。1年後、再び恩赦となってその6ヶ月後に、殺人で絞首刑を言い渡されます。でもその後終身刑減刑されて、またここに戻ってきました。今度こそ彼には、このままで居てほしいと、私達としては願っているところです。」 

 

17 

Of course so desperate and perverted a personality won my interest.When we played the first number the applause was deafening but he sat with folded hands, absolutely impassive and evidently determined to remain so. When Miss Root, the vocalist, stepped forward he never wavered an eyelash. I had thought that a pretty girl singing beautifully would arouse him but he gave no sign. As we reached the close of our program I played _The Stars and Stripes Forever_. At the first measures he began to straighten up and presently was applauding as loudly as the others. Apparently the one redeeming trait in his character was a certain patriotic devotion. Despite his evil life it is quite possible that he would have died for his country. 

そんな自暴自棄で外道な性格に、私は興味を持った。本番が始まり、1曲目で割れんばかりの拍手が起きたのに、彼は両手を膝の上においたままで、無表情のままこのまま居続けてやる、といった趣だ。独唱のルート嬢が前に進み出る。まばたき一つしない。可愛い女の子が美しく歌えば、気持ちも上がろうかと思ったのだが、彼はびくともしない。最後の曲になった。「星条旗よ永遠なれ」である。何と彼は、1小節目からすっくと立ち上がり、他の受刑者達同様大歓声をあげているではないか。彼の性格のたった一つの良い点が、愛国心であることは間違いないようだ。悪行に満ちた人生だったろうが、彼なら国のために命を捧げることも可能であっただろう。 

 

18 

_The Stars and Stripes Forever_ seems to have a unique appeal. A Frenchwoman once told me very quaintly and expressively that it sounded to her like the American eagle shooting arrows into the Aurora Borealis! 

星条旗よ永遠なれ」には独特な魅力があるようだ。あるフランス人女性が妙な表現の仕方をしていたが、この曲は彼女の耳には、アメリカにすむイーグルが、天空のオーロラに向かって弓を放っているようだ、と言っていた。 

 

19 

The liking for marches is quite universal and I have no doubt that many are written which never see the light of a musical day. I am still treasuring an earnest, kindly and very human letter—with all its inaccuracies—which I received about this time: 

行進曲が人々に愛されるのは、世界的な話で、中には演奏や鑑賞の機会に恵まれない曲も多くあるのは、間違いないと思う。私が今でも大切にしている手紙がある。心からの、優しさあふれる、人間味のこもった手紙だ。間違いだらけの手紙だが、一切手を加えずここにご紹介する。 

 

20 

Mr. Sousa Dont get cross at me For Wrighting to you Abought theas   marches o Gem i have 16 Butiefule marches i have Bin right at thos   marches For 16 years abought 10 year i rote and now i Wood Like to   put them in the hands of a Grate Band Master and you are the man   that i Wood Like to have a good Look at theas marches, if you Wood   be sow kind and so com idatin to poore mane Like me. pleas Let me   send 5 or 6 of thes marches to you to satisfised you that the ar as   Fine as enny marches ever rote i Will class them With your   Directorate march or invincible egle or El capitan and the Bass   parts in theas marches are neardner to the stars and Stripes Base   part of youres and enny that Was ever rote. They are like the Band   Bace part hevy and Fine every Strane is a 16 or 32 mesher of a plane   toone esy to play This Tones Will Last, Will not get Stale in 20   years they Will renue your Name agan as the Grate march rite of the   World as you held the glory all this years. Duble it up Like rosevelt For president . . . Look at the marches. Let me send 5 or 6 to you then tell me What you think of them i neve showed this marches to enny Body or neve tryed to published them. my idea all ways was to place them in your Name years ago. Becose they are hevy masters marches the kind that have classic Movent in them and the Basse solo ar as good as enny ever put in a march outside of the Stars and Stripes of yours that is the Best Base solo ever rote. mine are nearder to that an enny othr one that you ever rote. i have 1 Base Solo that is 2.4 meshers soled runs or comatic i takes a violin to play it With ese. i play the piane and Worked them out year after year. now pleas rite to me and Let me send a Few of the marches to you or if that dont soot you pleas tel me now Were i can meet you i Wood Like to Show them toe you and talk to you abought them or place them in your hans some day i am to poor to publishem them myself and i have no mane as a righter and they are to good to Fool away red this over and think as you never thought Before Beleve me this ar perfect marches From end to end  

スーザさんへ 

同封の行進曲について、お気に障りましたらごめんなさい。10年から16年がかりで良い行進曲が16曲書けました。これらを偉大な吹奏楽の達人にお渡ししたくて、こんなしょうもない私ですが、もしよろしければあなたにじっくりご覧頂きたいのです。今日はその内の5,6曲を贈らさせていただきます。他の行進曲と同じくらいあなたにご満足いただければ幸いです。私としては、これらの行進曲は、あなたの作曲した「理事会」「無敵の鷲」「エル・カピタン」をお手本にしました。低音部は「星条旗よ永遠なれ」や、その他あなたの作曲した曲に近づけようとしました。重みのある格好いいものに似せて見ました。どのフレーズも16~32小節で、演奏しやすい音符にしました。後の世に残るよう、20年くらい演奏してもらえるようにしました。私がお手本にしたあなたのフレーズを見てみると、改めて素晴らしい行進曲だど思いを新たにしました。これまであなたが活躍した年月、その間世界を席巻し、その栄光はルーズベルト氏が大統領になったくらい、素晴らしい結果です。私がお送りしました行進曲も、どうか目を通してくださればと思います。もしご感想を伺えればと思い、この5,6曲をお贈りしました。まだ誰にも見せたことがありません。出版しようと思ったこともありません。あなたの曲の数々は、クラシック音楽のフレーズを持つ重厚で対局と呼ぶに相応しい行進曲であり、私の頭の中には、もう何年もあなたの名前がありました。そして低音部のソロは今まであなたがお書きになったものの中では、「星条旗よ永遠なれ」がどれよりも素晴らしいと思っています。私は1つだけ、2,4小節ですが低音部のソロを書きました。もしあなたがこのフレーズをバイオリンで弾いてくださるなら、造作無いのかどうかは、私には分かりません。私はピアノを弾きます。毎年毎年練習しています。もしよろしければもうあと数曲お渡ししたいのですが、どこでお会いできるか、お手紙をいただけないでしょうか。いつかお目にかかって楽譜をお見せして、曲についてお話して、直接手渡したいのです。自分が作曲したとして出版する資金もなければ、作曲家としてもそんなだいそれた事ができるほどの器量でもありません。こんなお願いが飛び込んでくるとは、お考えにならなかったでしょうが、是非ご一読いただければと思います。私としては、曲の最初から最後まで、完全なものになるよう作ったつもりです。 

 

21 

I let myself in for some very puzzling situations in my anxiety to help young composers and to please my public. I suppose I have made my attitude so clear that some people may have taken advantage of it. At any rate, one of my managers, Frank Christianer, resented very strongly certain abuses of my leniency. He acted as if he hated every other composer in the world, except myself, and when he found me inserting works by John Doe and other local composers on our programmes, he cursed roundly at my crazy impulses. 

若手の作曲家達を支援し、彼らの曲を私の観客に楽しんでいただこうと思ったことで、私自身何度か困った状況に陥ったことがある。私がそうした姿勢をハッキリさせていることで、人によってはそれを利用してやろうというのだろう。そんなこんなで、私のマネージャーを務めた内の一人、フランク・クリスチアーノ氏などは、私の思いやりに対してある種かなり厳しい言葉を強く浴びせて憤っていた。彼は私以外の作曲家は全員嫌いだと言わんばかりの立ち居振る舞いで、私がどこの馬の骨ともわからないような作曲家や、公演地の地元作曲家の作品を演目に入れると、私が馬鹿な衝動にかられてやっている、として手厳しく叱責した。 

 

22 

One evening in Cleveland three composers brought me some short pieces and urged me to use them as encores. I was in a dilemma for I did want to help fellow musicians whenever possible. So I said, “But, you see, my audiences seem to want to hear some of my own compositions as encores. Bad taste, of course, but it can’t be helped. Then there are two or three minor composers like Strauss and Wagner whom I feel I must include! I can’t tuck in all three of these things of yours, but I’ll tell you what I’ll do. . . . I’ll let you toss up and I’ll play the march of the one who wins.” And I stuck to my bargain, although the papers “roasted” me heartily for putting miscellaneous and unexpected music on the programme. I still feel the impulse to give young writers a hearing, and I believe I have played more unpublished compositions than any other band leader in the country. 

クリーブランドで夜公演を行ったときのことだった。3人の作曲家達が自作の小品を携えて、私の公演でアンコールに演奏してほしいと勧めてきた。私は板挟みにあって困ってしまった。私だって同業者である音楽家達を、出来る限りいつでも助けてやりたい。なので「ですが私の公演に来る観客は、アンコールには私の曲を聞きたいと思っているんですよ。自分でこんな事を言うのは悪趣味であることは当然なんですが、これはどうしようもないんです。それからシュトラウスやらワーグナーやらと、「無名の」作曲家も2つ3つと入れないといけないでしょうし、そうなるとあなた方3人全員の曲をそこに詰め込むのは無理です。ですが私から提案というか、コイントスをしますから、勝った一人の行進曲をやりますので。」私はあくまでも自分の大盤振る舞いを諦めなかった。当然新聞各紙は、演目に凡庸で誰も期待していないような楽曲を入れたと言って、「真心込めての酷評」をぶつけてくる。それでも私は、若い作曲家達の言い分を聞く機会を設けたいと強く思っている。そしえ、我が国のどの吹奏楽指揮者よりも、出版の日の目を見ていない楽曲を採り上げていると自負している。 

 

23 

The band contracted to appear for ten weeks at the Panama-Pacific Exposition, so we left New York early in April, 1915, for the Pacific coast, giving concerts as we crossed the continent. We opened on May 22d. I had the pleasure of hearing The Messiah of Nations, written by James Whitcomb Riley and myself for the occasion of the dedication of the Soldiers’ Monument in Indianapolis, sung by the choir of St. John’s Presbyterian church of Berkeley, during their concert at the Exposition. We gave several concerts with the other bands there—Conway’s and Cassassa’s,—and the combination attracted much attention. M. Camille Saint-Saens, the French composer, wrote the official musical composition for the Fair, a piece written for orchestra, band and organ which was given its initial performance on June 20. 

私のバンドはサンフランシスコ万博(パナマ運河開通と太平洋発見400年記念)での10週間の公演契約を取り交わした。これに向けて、1915年4月初旬にニューヨークを出発し、太平洋のある西海岸へ向かう。途中の各都市で公演を行い、5月22日、会場での公演初日を迎えた。私が聞く機会に恵まれたのが、「諸国民の救世主」。この曲は作詞がジェームス・ウィットコム・ライリー、音楽をつけたのは私。インディアナポリス兵士水兵記念塔への献呈曲で、バークレーヨハネ長老派教会合唱団が、この万博期間中に行った公演での演奏だった。私達は、この万博に出演したパトリック・コンウェイのバンドと、チャールズ・H・カッサーサのバンドと、合同演奏を数回開催した。この合同バンドは大いに注目された。フランスの作曲家カミーユ・サン・サーンスが、この万博のために書き下ろした公式音楽は、管弦楽吹奏楽、オルガンの為の作品で、6月20日に初演された。 

 

24 

Strange to say, the official music for expositions and world fairs seems always to die an immediate death. Wagner wrote the official march for the Centennial and although he was helped by no less a conductor than Theodore Thomas, the Wagner march, died before the Exposition closed its doors. I have had the honor of playing a number of official marches, including that of M. Saint-Saens, but with the single exception of King Cotton, the march of the Cotton States Exposition at Atlanta, all of them fell into innocuous desuetude. King Cotton, however, for some reason or other still continues to reign. 

妙な話だが、万博用の公式音楽というものは、決まって廃れるのも早い。ワーグナーは我が国の建国100年記念に公式のマーチを書いた。初演にはセオドア・トーマスを指揮者に立てたにもかかわらず、万博終了を待てずに廃れてしまった。サン・サーンスのも含めて、私は多くの公式のマーチを指揮してきた。だがアトランタでの万博(通称「綿花州(コットンステート)万博」)の為の行進曲「キング・コットン」以外は、一つ残らずひっそりと姿を消してしまった。そんな中でも「キング・コットン」は、何かしら理由があるのだろう、今でも皆様から愛されている。 

 

25 

Saint-Saens and I became the best of friends. We used to wander about the grounds together and he seemed always to have an eye for lovely womankind. Slim beauty seemed to make little impression on him but when one with territorial expansion hove into sight he would nudge me, calling my attention to “yonder beaming beauty!” The broader the “beam” the greater his delight! 

サン・サーンスとは数ある友人の中でも、最高に良い関係が持てた。よく色々なところを散歩し、その度に可愛い女の子がいないか見渡していた。スリムな美人というのは、彼にはほとんど興味の対象とはならず、幅を利かせるようなタイプの娘が彼の視界に入ってくると、「あの美尻を見てみろよ!」と、私を突いてくる。彼の場合、尻の幅が利いているほど、喜びも幅を利かせてくるようだ。 

 

26 

I received a telegram from Charles Dillingham which read, “How would you like to play in New York all winter?” I replied: “What kind of playing?” “Am sending Harry Askin out to talk it over with you.” 

ある日、チャールズ・ディリングハムから電報が1通届いた。「一冬ニューヨークで演奏してみないか」とある。返信として「内容は」と問うと、「それについてハリー・アスキンをよこしている。」と返ってきた。 

 

27 

Mr. Askin came with the news that Dillingham had obtained the Hippodrome for the winter season and wanted to open it with my band as one of the attractions. I was to give a short concert each evening and on Sunday the entire entertainment. I made a contract with him and remained two seasons under the Dillingham régime. 

アスキン氏によると、ディリングハムがその冬1シーズンニューヨークの曲馬場の使用権を獲得したとのこと。シーズン開幕の呼び物の一つとして、私のバンドに出演オファーをよこしたのだ。毎晩夕方に短めの公演を行い、日曜日にはたっぷり1回分の公演を行う。私は彼と契約し、2シーズン彼のもとで演奏した。 

 

28 

While we were still in San Francisco the Music Teachers’ Association of California adopted a resolution petitioning Congress to make The Stars and Stripes Forever and Dixie the official airs of the United States. The idea did not appeal to me for, though Congress is a powerful body, it cannot make the people sing what they don’t want to sing. If The Stars and Stripes Forever ever becomes a national air it will be because the people want it and not because of any congressional decree. 

話はサンフランシスコ万博戻るが、当地カリフォルニア州の音楽科教職員協会が、ある決議を採択した。連邦議会に対し、「星条旗よ永遠なれ」と「ディクシー」を国の正式歌に、との請願だった。この考えについては、私は共感できなかった。というのも、連邦議会と言えば強力な権限を持っているが、国民が望まぬ歌を歌わせることは出来ないであろう。仮に「星条旗よ永遠なれ」が国の正式歌になるとするなら、それは民意によるものであるべきで、立法府の法令によるものではいかがなものか、ということだ。 

 

29 

We left San Francisco late in July, toured east to Willow Grove and from there to the Pittsburgh Exposition, then on to fulfill our contract at the Hippodrome, where we opened late in September. I had written The March of the States during my Western sojourn and when it was played at the Hippodrome it scored a phenomenal success. I wrote the New York Hippodrome March which is now in the repertoire of every band in the country. In our Sunday night concerts the band played in conjunction with many well-known artists. Among them were Grace Hoffman, Florence Hardman, Virginia Root, Emmy Destinn, Nellie Melba, Orville Harrold, Belle Story, Margarite Ober, Alice Nielsen, Ernest Schelling, Susan Tompkins, John McCormack, Herma Menthe, Olive Fremstad, Julia Culp, Maggie Teyte, Tamaki Mura, Kathleen Parlow and Anna Pavlowa. 

私達がサンフランシスコを発ったのは7月下旬。向かった先は東のウィローグローブ。そしてそこからピッツバーグの博覧会へ。その後契約した曲馬場へ向かい、9月下旬に公演初日を迎えた。西海岸サンフランシスコ滞在中に作曲しておいた「合衆国の行進曲」(The March of the States)を、曲馬場で披露する。記録的な大成功であった。私が書いた「ニューヨーク曲馬場行進曲」は、今では全国各地のバンドでレパートリーとなっている。日曜日夜の公演では、多くの有名音楽家達と共演を行った。その一部をご紹介する。グレース・ホフマン、フローレンス・ハードマン、ヴァージニア・ルート、エミー・デスティン、ネリー・メルバ、オーヴィル・ハロルド、ベル・ストーリー、マーがライト・オーバー、アリス・ニールセン、アーネスト・シェリング、スーザン・トンプキンス、ジョン・マコーマック、ヘルマ・ミント、オリーヴ・フェルムスタッド、ユリア・クルプ、マギー・テイト、三浦環、キャサリーン・バーロウ、そしてアンナ・パブロワ。 

 

30 

At one time we put on a combination of fifteen composers at the piano: Jerome Kern, Louis Hirsch, Baldwin Sloane, Rudolph Friml, Oscar Hammerstein, Alfred Robyn, Gus Kern, Hugo Felix, Leslie Stuart, Raymond Hubbell, John Golden, Silvio Hein, Irving Berlin and myself. We sat at fifteen different pianos, each playing his most popular hit, accompanied by the others. That night the attendance-record was certainly shattered. 

ある時、15人の作曲家達が一堂に会して、演奏会が開かれた。ジェローム・カーン、ルイス・ハーシュ、アルフレッド・バルドウィン・スローン、ルドルフ・フリムル、オスカー・ハマースタイン、アルフレッド・ロビン、ガス・カーン、ヒューゴー・フェリックス、レスリー・スチュアート、レイモンド・ハベル、ジョン・ゴールデン、シルヴォロ・ハイン、アーヴィング・バーリン、そしてこの私。一人ずつそれぞれピアノに座り、自分の最も人気のある曲を弾き、他の14名が伴奏をする。その夜の集客数は記録を更新した。 

 

31 

On the eleventh anniversary of the Hippodrome, Mr. R. H. Burnside, the stage manager, conceived the idea of organizing a parade of the entire Hippodrome force, 1274 paraders, with my band leading. At the rehearsals before the opening of the show, as I sat with Dillingham watching the various acts, I was especially pleased with the graceful skating of the charming Charlotte and later, with the antics of a trick mule. After the rehearsal I turned to Dillingham and said in a burst of enthusiasm, “Why, Mr. Dillingham, Charlotte and the mule would carry this show alone.” “Charlotte and the mule,” he mused. “Well, I’ll talk to the mule about it and if he doesn’t kick, I’ll do it!” 

曲馬場創立11周年に、ステージマネージャーのロバート・ハバー・バーンサイド氏が一計を思いついた。私のバンドを先導にして、曲馬場の全人馬1274によるパレードをするというものだ。ショーの開幕前のリハーサルでは、私はディリングハム氏と共に、様々な演技を座って確認した。私が特に気に入ったのは、眉目秀麗なシャーロット嬢の優雅なスケーティングと、曲芸ロバによる面白おかしい仕草だった。リハーサルの後、私は興奮気味にディリングハム氏に提案した「なあ、ディリングハムさん、このショーはシャーロットと曲芸ロバだけでやったらどうだろう。」すると彼は考えて「そうだな、もし曲芸ロバに話して蹴っ飛ばされなかったら、やってみよう。」 

 

32 

Many of the great artists who appeared at our concerts were greeted with stirring ovations. Miss Emmy Destinn was having a triumphant evening and at the end of her second encore she walked briskly onto the stage, suddenly took me by the shoulder, and gave me a resounding kiss! The unexpected never fails to make a hit and the audience shouted, for joy. After that, every good-natured prima donna would bestow a chaste salute on the blushing conductor; even the doll-like little Japanese opera star, Tamaki Mura, reached up and just about managed to kiss my collar! Fun-loving Maggie Cline, carried away by her applause one evening, advanced on me with determination in her eye. I foresaw a burlesque kissing bee and quickly dodged behind the harp lest she corner me. 

私達の公演に出演してくれた素晴らしい音楽家達の多くが、会場割れんばかり拍手を贈られた。エミー・デスティン嬢が出演した夜は大成功。2度目のアンコールが終わると、彼女はさっそうと舞台上へ来て、藪から棒に私の肩を掴むと、大きな音をたててキスをするではないか!この手のサプライズはまず間違いなく観客の大歓声を呼ぶ。その後、超一流の女性アーティスト達が、全員こぞって恥ずかしさに顔を赤らめる指揮者にキスのご挨拶をしてくる。あのお人形のように小さくて可愛らしい日本人オペラ歌手の三浦環までもが、健気に精一杯背伸びして、やっとこさ私の襟首にキスをしてくれた。いたずら大好きのマギー・クラインは、ある夜の公演で大きな拍手喝采をかっさらうと、さあやるわよ、と決意ランランの目つきで私に迫ってくる。私は見越して、最前列中央に配したハープの影に隠れた。これなら彼女も手出しはできまい。 

 

33 

The Hippodrome closed the last of May. About this time I received a letter from Mr. James Francis Cook, Editor of The Etude, asking me to set one of his correspondents right in regard to my name—whether it was Sousa, So, or Something else. My reply was as follows: 

曲馬場でのシーズンが終わったのが5月下旬。この頃、私は1通の手紙を受け取った。ジェームス・フランシス・クック氏からである。音楽雑誌「エチュード」の編集者で、彼のところの取材記者をよこすので、私の名前について取材させてほしいとのこと。スーザなのか、ソーなのか、それとも他にあるのか、という。私は次のように返事した。 

 

34 

If there is one thing I dislike more than another it is to spoil a good story. I vividly remember my infantile contempt for the punk-headed pirate who told me that Jack the Giant Killer never existed, and I clearly recall my undying hatred for the iconoclast who calmly informed me that Robinson Crusoe was a myth and his man Friday a black shadow without life or substance. I also despised the man who said that Nero was never a fiddler, hence you can understand   my position when you call on me in all seriousness to verify the   story that my name is not Sousa but Philipso. When I received your  letter my first impulse was to allow you to hang on the tenterhook  of doubt for some moons and then in the interest of truth gradually  to set you right. 

私が何よりも嫌うのはなにか、と聞かれれば、折角の良い話を台無しにされることだ。今でも鮮やかな記憶として残っているのが、子供の頃に、「巨人退治のジャック」なんて存在しないと私に語った大馬鹿悪党に対して、子供じみた侮辱の仕方をしたことだ。それとハッキリ覚えているのが、ロビンソン・クルーソーなんて神話みたいたもので、彼の従者とされるフライデーは命も実体もないただの黒い影のようなものだと、こともなげに言った人に対し、聖像を破壊したがごとく、憎しみを根に持ったことだ。更には、ローマ皇帝ネロはバイオリンなんか弾きはしない、だからローマが火災に見舞われた時に、バイオリンを弾いていたなんて話は嘘だ、と言った男を、バカにしたことも覚えている。そんなわけで、あなたが真顔で私の名前はスーザではなくフィリップソーだろうということを確かめたい、などと言った時、どんな心境だったかお分かりいただけよう。あなたの手紙を受け取った時、最初に思ったのが、数カ月間疑問を抱かせてハラハラさせた後に、真実を伝えるべく性根を叩き直してやろう、ということだった。 

 

35 

The story of the supposed origin of my name is a rattling good one   and like all ingenious fables, permits of international variation.   The German version is that my name is Sigismund Ochs, a great   musician, born on the Rhine, emigrated to America, trunk marked S.  O., U. S. A., therefore the name. The English version is that I am   one Sam Ogden, a great musician, Yorkshire man, emigrated to   America, luggage marked S. O., U. S. A., hence the cognomen. The  domestic brand of the story is that I am a Greek, named John  Philipso, emigrated to America, carried my worldly possessions in a  box marked J. P. S. O., U. S. A., therefore the patronymic. 

 

私の名前の由来については、面白さ満載だと予想しているだろうし、よく出来たおとぎ話よろしく、世界各地でバリエーションが存在している。ドイツでは、私の名前はジキスムント・オークスで、偉大な音楽家でライン地方生まれ、アメリカに移り住んだ際に持っていったトランクにS(ジキスムント)O(オークス)USA(アメリカ行き)と書いてあったことから、名前がスーザになった。イギリスでは、私はサム・オグデンという偉大な音楽家で、ヨークシャー生まれ、アメリカに移り住んだ際に持っていった荷物にS(サム)O(オグデン)USA(アメリカ行き)と書いてあったことから、この「サム・オグデン」などというローマに伝わる名前になった。国内に伝わる話では、私はギリシャ系で、名前はジョン・フィリップソー。アメリカに移り住んだ際に身の回りの持ち物をすべて詰め込んだ箱にJ(ジョン)P(フィリップ)SO(ソー)USA(アメリカ行き)と書いてあったことから、父方の名前がこうなった、というものだ。 

 

36 

This more or less polite fiction, common to society, has been one of  the best bits of advertising I have had in my long career. As a rule  items about musical people find their way only into columns of the  daily press, a few of the magazines, and papers devoted to music,  but this item has appeared in the religious, rural, political,  sectarian, trade and labor journals from one end of the world to the  other, and it is believed that it makes its pilgrimage around the  globe once every three years. It emanated first about ten years ago  from the ingenious brain of that publicity promoter, Colonel George  Frederick Hinton. At that time Colonel Hinton was exploiting Sousa  and His Band, and out of the inner recesses of his gray matter he  evolved this perennial fiction. Since it appeared I have been called  on to deny it in Afghanistan, Beloochistan, Carniola, Denmark,  Ethiopia, France, Germany, Hungary, Ireland, Japan, Kamchatka,  Lapland, Madagascar, Nova Scotia, Oporto, Philadelphia, Quebec,  Russia, Senegambia, Turkestan, Uruguay, Venezuela, Wallachia, Xenia, Yucatan, and Zanzibar, but even with this alphabetical-geographic  denial on my part, the story—like Tennyson’s brook—goes on forever.  Were it not for the reproving finger of pride pointed at me by the  illustrious line of ancestral Sousa, I would let it go at that; were it not for the sister and brothers ready to prove that my name is  Sousa, whom I cannot very well shake, I might let your question go  unheeded. 

世間に知られているこの悪気のない作り話は、多かれ少なかれ、私のこれまでの長いキャリアの中で最高の宣伝材料の一つになっていることは間違いない。一般的な話をすれば、音楽好きな方々が日刊紙や雑誌、そして音楽に特化した各紙を読む時は、その関係の記事をひたすら探そうとする。だが今回の話が掲載されているのは、世界の隅々の各紙の、宗教欄、地域の情報欄、政治欄、特定のグループを扱った欄、流通欄、それと労働問題の欄である。そして私達のバンドのツアーに合わせるように、3年に一度世界をめぐると信じられている。事の発端は10年前、宣伝広告を担当した元陸軍大佐のジョージ・フレデリック・ヒントン氏の優れた頭脳が震源地なのだ。当時ヒントン元大佐は、スーザとそのバンドを金のなる木と成し、その優秀な脳みその奥底から、このいつまでも消えない作り話を引っ張り出したのだ。この話が世に出て以来、私は呼ばれる先々でこれを否定している。アルファベット順に言えば、アフガニスタン、バローチスターン州(パキスタン)、カルニオラ(スロベニア)、デンマークエチオピア、フランス、ドイツ、ハンガリーアイルランド、日本、カムチャツカ(ロシア)、ラップランドフィンランド)、マダガスカルノヴァ・スコシア州(カナダ)、オポルトポルトガル)、フィラデルフィアケベック州(カナダ)、ロシア、セネガンビア(西アフリカ)、トルキスタン中央アジア)、ウルグアイベネズエラ、ワラキア(ルーマニア)、キセニア(米オハイオ州)、ユカタン半島ザンジバルタンザニア)。私の方は否定しているのに、この作り話は、テニソンの「The Song of the Brook」の一節「人々は 来たかと思へば 去り行くも 我永遠に 歩き続けん」ではないが、いつまでも「一人歩き続けん」としている。もしもスーザ家のご先祖様達が、誇りを持って私を指差して叱責することがないのなら、この話は「一人歩き続け」させておこうと思う。もしも私の妹や男兄弟達が、私の名前はスーザだといつでも証明しようとするなら、彼らを振り切ることは到底無理なので、あなたの質問は看過するかも知れない。」 

 

37 

My parents were absolutely opposed to race suicide and had a family  of ten children, six of whom are now living, all married and doing  well in the family line; so well, indeed, that I should say about 1992. the name of Sousa will supplant that of Smith as our national  name. Now for the historical record: I was born on the sixth of  November, 1854, on G. Street, S. E., near old Christ Church,  Washington, D. C. My parents were Antonio and Elizabeth (Trinkhaus) Sousa. I was christened John Philip at Dr. Finkel’s church on Twenty-Second Street, Northwest, Washington, D. C. and would say, had I an opportunity to be born again, I would select the same parents, the same city and the same time. 

私の両親は、人は、民族は、途絶えてはいけないと真剣に思う人達で、10人の子供達をもうけた。うち6人は今でも健在で、全員結婚してよく家系を残した。誠に結構話であり、私に言わせれば、遠い未来の1992年頃にはスーザという名字はスミスを抜いて我が国を代表するものとなるだろう。ではここで歴史の記録を残す。私は1854年11月6日生まれ。生家の住所はワシントンDCの南東、旧クライスト・チャーチの近く、ジョージタウンストリート。両親の名前は、アントニオ・スーザとエリザベス・トリンクハウス・スーザ。ワシントンDCの北西、22丁目にあるドクターフィンケル教会で洗礼を受け、ジョン・フィリップとなる。そして一言、言わせてもらえば、生まれ変わったら、同じ両親、同じ街、同じ時代に、とお願いしたい。 

総集編12-13J.P.スーザ自叙伝"Marching Along"... 英国の「海賊版」撲滅と王室、ウィーンでの絶賛、オフの様子

CHAPTER 12 and 13 

 

CHAPTER 12 

SECOND EUROPEAN TOUR OF THE BAND, 1901 

THE GLASGOW EXHIBITION 

LONDON LUNCHES ME 

THE ENGLISH GRENADIERS 

A ROYAL CONCERT AT SANDRINGHAM 

A CARPING NEWSPAPER 

INTELLIGENCE OF ENGLISH AUDIENCES 

GUINEAS AND POUNDS 

THE RIBBON OF THE FRENCH ACADEMY 

EDWARD BOK 

“THE FIFTH STRING” 

I SEDUCE A WHOLE LEGISLATURE 

WILLOW GROVE 

THE PAN-AMERICAN EXPOSITION, BUFFALO, 1901 

“NEARER MY GOD TO THEE” 

EUROPE AGAIN 

“IMPERIAL EDWARD” AND HIS BRACE OF ROYAL PHEASANTS 

A CONCERT WITHOUT A SCORE 

THE EARL OF WARWICK'S CIGARS 

A SECOND COMMAND CONCERT AT WINDSOR CASTLE, AND A SOUSA CONCERT IN THE ROYAL NURSERY 

JAMES WHITCOMB RILEY 

ST. LOUIS WORLD'S FAIR 

PALMS AND ROSETTE OF THE FRENCH ACADEMY 

第12章 

スーザ・バンド、2度目のヨーロッパツアー1901年 

グラスゴー万博 

ロンドンで昼食におよばれ 

イギリス近衛歩兵第一連隊 

サンドリンガムでの王室のための演奏会 

不平をまくしたてる新聞 

イギリスの聴衆の知性 

ギニー金貨とポンド 

フランス教育功労賞 

エドワード・ボック 

小説「第5弦」 

我、議会ヲ翻弄ス 

ウィローグローヴ 

バッファローでの南北アメリカ博覧会 

主よ、御許に近づかん 

再びヨーロッパへ 

行進曲「エドワード皇帝」、そして一束の王室御用達のつがいのキジ肉 

譜面無しでの演奏 

ウォリック伯の葉巻 

ウィンザー城での2度目の御前演奏と保育園での公演 

作家ジェームス・ウィットコム・ライリー 

セントルイス万博 

フランス教育功労賞の栄誉 

 

1 

In September, 1901, we sailed for a second tour across the Atlantic, having signed a contract with the directors of the Glasgow International Exhibition to appear there for four weeks. I had already received an invitation for October fourth to be the guest of honor at a luncheon given by music-loving London at which Sir Lewis McIver, Bart, M. P., was to be toastmaster and chairman, and the musical, artistic, and professional world had promised to be present. Members of the reception committee were: the Earl of Kinnoull, the Earl of Lonsdale, Sir Henry Irving, Clement Scott, Anatole France, W. H. Stephens, John Hollingshead, Henry J. Wood, George Ashton, Colonel Probyn, H. S. J. Booth, Charles Morton, Philip Yorke. 

1901年9月、私達はグラスゴー万博での4週間の出演契約にサインした。2度目の大西洋を横断してのツアーへの出発である。出発前、1通の招待状を受け取っていた。10月4日、昼食会の主賓として、ロンドンの音楽好きの要人達の集まる会へ招かれていた。準男爵のサー・ルイス・マクアイヴァー議員を司会及び仕切り役とし、音楽関係者、芸術家、更には実業家達の出席が決まっていた。レセプションの世話人会として名を連ねるのが、キヌール伯、ロンズデール伯、サー・ヘンリー・アーヴィング、クレメント・スコット、アナトール・フランス、W.H.スティーヴンス、ジョン・ホリンシェッド、ヘンリー・W・ウッド、ジョージ・アシュトン、プラウビン大佐、ヘンリー・ブース、チャールズ・モートン、そしてフィリップ・ヨークの各氏である。 

 

2 

Our steamer was a day late in arriving at Southampton and so I did not reach London until the morning of October fourth. When I finally sat down in that brilliant assembly, I was tired, preoccupied and dejected. Sir Lewis McIver delivered a very witty introductory speech. I knew while he was speaking that all this was designed to bring me to my feet but when I tried to formulate some kind of a reply my mind absolutely refused to work. I wished ardently that the floor would open and swallow me up. Came a final grand burst of oratorical eloquence from Sir Lewis all in praise of my achievements (which he had only read about and never witnessed) and it was my moment to respond. As I pulled myself to my feet, I thought how grateful, how beautiful, sudden death would be in such a crisis. I had not the faintest idea of what I was about to say. I knew only that Sir Lewis had just uttered these words: “We will now hear from the guest of honor, Mr. John Philip Sousa.” Like lightning, the whole scheme of a speech flashed into my head I began: 

私達の乗った船はサウサンプトンへの到着が1日遅れた。なので、私は約束の10月4日の朝まで、ロンドンに入ることが出来なかったのだ。ようやくこの燦然と輝く会合の席についた時には、疲れてしまい、心配で心が上の空になって、気持ちも落ち込んでいた。サー・ルイス・マクアイヴァー氏が実にウィットに富んだ開式の辞を述べる。勿論、彼の意図するところは、こうして話をしている間に、私が自信を持ってピッと立てるように、とのことだった。だが私の方は、何らかの返答を構築しようにも、頭が完全に拒否して動かないのだ。サー・ルイスが締めくくりに、弁舌も雄々しく、私の業績を全て称賛している(記録を読んだだけで実際見聞きなどしていないのだが)。そしていよいよ、私がこれに返す番が来た。体を持ち上げながら、こんな災難な時は、突然ぽっくりイケたら、なんと嬉しく、なんと美しい潔さだろう、などと考えてしまった。自分が言おうとすることが、全然アイデアが浮かんでいない。わかっているのは、サー・ルイスがたった今言った言葉「さてそれでは、本日の主賓、マエストロ、ジョン・フィリップ・スーザ氏よりご挨拶をいただきましょう。」なんとここで、雷に打たれたように、スピーチ全体が頭にひらめき、私は話し始めた。 

 

3 

“Mr. Toastmaster and Gentlemen: I cannot recall a time when I have addressed an intelligent audience feeling as I do today. I once believed that a Britisher could be trusted at all times. I fear my belief was unwarranted. In regard to my speech I feel that an explanation is in order before I finish. 

「司会の方、そしてお集まりの皆様。今日のように知性あふれる方達の前で話をさせていただいたことは、私の記憶にはありません。大英帝国国民への揺るぎない信用は、私もかつて心に抱く経験がありました。それは今尚そうであると、恐れながら信じております。これから最後まできちんとお話させていただこうと思っています。 

 

4 

“I arrived this morning, a day late from Southampton, and while I sipped my breakfast tea, a card was brought to me bearing the legend, 'Sir Lewis McIver, M. P.' I could not at first determine what the 'M. P.' represented unless it meant 'Metropolitan Police.' I referred the card to my valet, asking if I had committed any breach of the peace since arriving in London. He considered it carefully and said he thought not. 'Then why should an M. P. call on me?' I asked. 

私は今朝当地に着きました。予定より1日遅れで、サウサンプトンを出発したのです。今日朝食でお茶を飲んでいると、カードが一枚届けられました。そこには聞こえも高き「サー・ルイス・マクアイヴァーM.P.」とありました。この「M.P.」を、最初目にした時は、「ロンドン警視庁」ではないよな、ならば何だろう、と思ってしまいました。そのカードを付き人に見てもらい、念の為ロンドン入り後法違反がなかったか、確認しました。彼はよく考えた末に、それはないと思う、と応えたのです。「では何故ロンドン警視庁から呼び出しがかかるのだろう?」と私は訊ねました。 

 

5 

“'Mr. Sousa,' said my sage valet, 'in this blooming' country 'M. P.' means either Metropolitan Police or Member of Parliament. I would advise you to take your choice after you see the gentleman, but meanwhile, I'll lock up everything that isn't nailed!' 

私の付き人は賢い男で、こう応えたのです「マエストロ、M.P.にはロンドン警視庁という意味もありますが、同時に国会議員という意味もあります。とにかく、送り主の方にお会いになってみましょう。その間、手荷物で持っていかれそうなものは、片っ端から釘付けにしておきますよ。」 

 

6 

“The gentleman made his appearance, and my valet seemed glad that he had locked up everything! Sir Lewis began, 'Mr. Sousa, after a heated campaign I was elected, by a substantial majority, chairman and toastmaster of the luncheon in your honor. It is necessary in these days of more or less strained diplomatic relations between our respective countries that I consult with you on the subject matter of your oration. I trust that your speech will not prove offensive to any loyal Englishman, therefore I have come to ask you to allow me to read it and blue-pencil anything that might conceivably endanger the international peace.' 

「そして送り主の方がお見えになり、とりあえずは私の付き人は、持ち物を全て、持っていかれないよう準備は終えていてホッとした様子です。サー・ルイスは「スーザさん、私は熾烈な選挙戦を経て、多くの票を頂いて、あなたをお迎えする昼食会の仕切り役と司会に選ばれました。昨今の我が国と関係を持つ各国との、外交上の緊張状態を鑑みますと、必要なので申し上げますが、今日あなたがお話になる予定の内容を、見させていただこうと思います。私が見させていただくからには、あなたのスピーチが、どんなに自国優先の我が国の人間にとっても、差し障りのない物になることをお約束します。そのようなわけで、貴国との関係を損ないかねない内容がないか、読んでチェックさせていただこうと思い、参上した次第です。」 

 

7 

“I, with the utmost innocence, quite free from any suspicion of guile, went to my trunk and brought forth the manuscript of my speech. Sir Lewis assured me that he would take it to his office and return it to me at the luncheon. I even called his attention to the trend of the address ― the love existing between Great Britain and the United States ― how we as an ex-daughter still loved our former mother and felt for Britain much the same affection as do Canada and Australia, which seemed to please him very much. 

「私は、完全に無邪気に、一点の疑いもなく、トランクからスピーチの原稿を持ってきました。サー・ルイスは約束してくださいました。原稿をオフィスへお持ちになり、昼食会でお戻しくださいると。念のため私は、サー・ルイスに対して、スピーチに込めた私の思いについても、ご勘案くださるようお願いしました。大英帝国と合衆国との間の友愛の念や、カナダやオーストラリア同様、親元を離れた娘の如き我が国の英国に対する思い、いずれも、サー・ルイスにはお喜び頂けたかと存じます。 

 

8 

“Imagine my surprise and consternation when Sir Lewis delivered his speech, or rather my speech, for what he has said is, word for word, all, all my own! I knew my speech was a good one, but I never realized how magnificent it was until the honorable member from Scotland delivered it to us. It was a great speech, if I say so who wrote it. I congratulate you all on having heard it delivered by so consummate an artist as Sir Lewis!” 

サー・ルイスが彼の、と申しますか、私のスピーチをお持ちくださり、見れば、それが一言一句私が書いたとおりのままだったことに、私がどれほど驚き戸惑ったか、皆様ご想像頂けますでしょうか。このスピーチは、良いものにしようと心がけ、書いた自覚はございましたが、かのスコットランドの名士が、私達一同にこれをお届けいただき、改めてその素晴らしき栄誉に気持ちを新たにしております。書いた張本人ではありますが、素晴らしいスピーチでした。ここにおられます皆様全員に置かれましても、サー・ルイスのような素晴らしいアーティストのスピーチに触れる機会がございましたことを、お祝い申し上げたく存じます。 

 

9 

When I sat down, Sir Lewis said, mildly, “Y' know, at first I was puzzled, and then I realized you were spoofing. I enjoyed every bit of it!” 

私は腰を下ろすと、サー・ルイスは穏やかな口調で「いやいや、初めは何をおっしゃっているのかと思いましたが、ようやくあなたの意図するお茶目が理解できました。一言一句、楽しかったですよ。」 

 

10 

That night, the next afternoon and the next night we appeared in Albert Hall. We played the concerts to 27,000 people. The critics were very complimentary and one said: “For two hours and a half Sousa and his band thrilled an Albert Hall audience. Rapturous applause greeted the performance at every opportunity. Several of the band did some remarkably able execution with most difficult instruments. The whole audience was perfectly charmed with Sousa's style of conducting. It is very modest in its characteristics ― speaking of selfsuppression; all the same it is most remarkable in its effectiveness as well as in its gracefulness.” 

その夜、そして翌日の午後と夜に、ロイヤル・アルバート・ホールで公演を行う。述べ27000人の来場であった。批評家各位はいずれも好意的で、中にはこんな意見も「2時間半、スーザと彼のバンドは、ロイヤル・アルバート・ホールの聴衆を熱狂させた。聞いているこちらが驚くような、聴衆からの喝采が、事あるごとに発せられる。高度な技量を要する楽器を担当するメンバーの中には、目をみはる演奏能力を披露する者が、何人もいた。スーザの指揮ぶりには、聴衆は皆、完全に魅了された。特徴としては非常に慎ましやかで、いわば自己抑制が効いており、その分、それが良い演奏を引き出す様も、優美さ同様に、実に目をみはるものがある。 

 

11 

From London we went to our four weeks' engagement at the Glasgow International Exposition. His Majesty's Grenadier Guards Band was there also and, after a period of looking offishly at each other, a friendship sprang up between the two bands and we gave a dinner to the Grenadiers which was almost immediately reciprocated by them in the same week. 

ロンドンでの公演を終え、私達はグラスゴー万博での4週間の公演に臨むべく、当地を後にした。万博会場には、国王付の英国近衛騎兵第一連隊吹奏楽団も来ていた。当初は、互いによそよそしかったものの、両者の間には友情が芽生えた。私達から、合コンよろしく夕食に招待したところ、同じ週には、早くも、彼らからのご招待をいただくことができた。 

 

12 

Musicians as a rule are either very loyal to their organization or horribly indifferent. At the very beginning of our engagement at the Exposition our men might easily have become enemies owing to the rivalry existing between the two bands. Mr. Hedley, the manager of the Exposition, read me a note from the leader of the Grenadiers complaining that we were assigned a better place to play than that given to his band. He intimated that Hedley was favoring the Americans. 

ミュージシャンというものは、往々にして、自分達の所属する組織に対しては、忠誠心丸出しか、はたまた恐ろしいほどに無関心か、どちらかだ。メンバー達は、万博での公演活動がはじまってすぐは、2つのバンドの間に存在するライバル意識から、いつ敵対心を抱いてもおかしくない状態だったであろう。万博実行委員長のヘドレー氏からは、近衛騎兵バンドの団長からとする苦情メモを頂いていた。私達のステージのほうが状態が良いというのだ。どうやら、ヘドレー氏がアメリカ人を贔屓している、と言いたいようである。 

 

13 

“What would you do?” Hedley asked. 

“Simplest thing in the world,” I answered. “Just write and tell him the stand where Sousa's Band plays is to be his without change during the time he is playing at the Exposition and that you will assign the American band to the despised point now occupied by him.” 

ヘドレー氏が訊ねた「どうされますか?」 

私は応えた「単純極まりないことです。団長殿に文書でお伝え下さい。スーザ・バンドの演奏場所は、現段階では、万博開催期間中変更はない。なので、ヘドレーさん、あなたがこれから、アメリカ人バンドに、今近衛騎兵バンドが使っている劣悪な場所を、充てがうことにする、とね。」 

 

14 

And if the people afterwards flocked in greater numbers to our stand, I had no reason to complain. 

そして、仮にその後、私達のステージのほうが集客が多かったとしても、私は全然文句はございません、というわけだ。 

 

15 

But this dinner smoothed everything out and brought the two bands into close companionship. Of course, we toasted his Majesty, King Edward, and the President of the United States; then I proposed the health of the Grenadier Guards: “It is thirty years since the Grenadiers and the Americans have had a drink together. Thirty years ago the Grenadiers took part in Boston in what was believed to be the greatest musical festival ever organized, under the direction of that great bandmaster, Patrick Sarsfield Gilmore. Three thousand of the best players in the world appeared and the three leading bands of the world, ― one from France, one from Germany, and the Grenadier Guards from Great Britain. At that festival American bandsmen acknowledged one father and three brothers. The father was Gilmore, the man who knew that music was a universal language and believed that no geographical lines could separate musicians. The brothers were the English band, the French band, and the German band. Still speaking that universal language of music, I take great pleasure in asking you to drink to the health of the Grenadier Guards and their distinguished conductor.”  

だが、先程の夕食会のおかげで、全て問題は鎮静化し、両バンドの間の距離は狭まった。言うまでもなく、夕食会での乾杯は、エドワード国王陛下、米国大統領、更に私からの提案で、近衛騎兵バンドメンバー全員へ。「30年ぶりに、近衛騎兵バンドとアメリカ人とが盃を交わすことになりました。あの時、近衛騎兵バンドがご参加くださった、ボストンでの音楽祭は、史上最高のものであったとされています。イベントを取り仕切りましたのは、吹奏楽界の名伯楽、パトリック・サーフィールド・ギルモア氏。世界最高峰の腕前を持つ演奏家達のうち、3000人が、このイベントでは出演を果たしました。そして、世界の吹奏楽をリードする3つのバンドが一同に会したのです。一つはフランスから、もう一つはドイツから、そして、大英帝国からは近衛騎兵バンドがやってきたのです。この音楽祭で、我が国の吹奏楽関係者達は、自分達には「父親」と「3人の兄弟」がいることを知りました。「父親」とは、パトリック・サーフィールド・ギルモア。その信念は、音楽とは人類共通の言語であり、国境は音楽家を分かつことなどありえない、というもの。「3人の兄弟」とは、英・独・仏からのバンドのこと。改めまして、音楽とは人類共通の言語である、ということで、是非是非、近衛騎兵バンドとその名指揮者のご健勝に乾杯、と参りましょう。」 

 

16 

We gave a farewell performance on November 4 to 152,709 people. According to the Record and Daily Mail it was the second highest turnstile count of the Exposition and scarcely had the last notes of the British National Anthem faded away when a cheer went up that could be “heard round the world.” 

最終公演は11月4日に行われた。この日集まった観衆は152709人。「レコード&デイリー・メール」によれば、万博史上2番目の記録(自動改札機によるカウント)とのこと。英国国歌演奏の際は、最後の音が消えかかるところで、「世界中に轟け」とばかりの拍手喝采が起こった。 

 

17 

At the close of our Glasgow engagement we toured the provinces and returned to London, playing six afternoons at the Empire and six nights at Covent Garden. Mr. Albert de Rothschild gave a reception to Mrs. Sousa and myself. Among the guests were Mr. and Mrs. Arthur Bouchier, Mr. and Mrs. Gordon Lennox, Mr. and Mrs. Herbert Beerbohm Tree, Mr. George Grossmith, Mrs. Patrick Campbell, Mr. Brown Potter, Mr. George Edwards, Miss Fay Davis, Miss Edna May and Miss Ethel Matthews. 

グラスゴーでの本番を終えると、私達は周辺諸地域での公演を行った。その後ロンドンへ戻り、レスター・スクエアにある「エンパイア」で6回の午後公演と、コヴェント・ガーデンで6回の夜公演を行った。アルバート・ド・ロスチャイルド氏が、妻と私のためにレセプションを開いてくれた。当日の招待客として、アーサー・バウチャー夫妻、ゴードン・レノックス夫妻、ハーバート・ビアボーム・トリー夫妻、ジョージ・グロスミス氏、パトリック・キャンプベル婦人、ブラウン・ポッター氏、ジョージ・エドワーズ氏、フェイ・デイヴィス嬢、エドナ・メイ嬢、そしてエセル・マシューズ嬢らが来てくださった。 

 

18 

Madame Melba sang for us that evening and Mr. Ysaye was the violinist. 

会では、オペラ歌手のネリー・メルバさんと、バイオリン奏者のウジェーヌ・イザイさんが演奏を披露してくださった。 

 

19 

Mr. George Ashton called on me; he was the director of the entertainments for the royal family. After dismissing my valet from the room he said, “His Majesty desires a command performance. He wishes it to be a surprise for the Queen on her birthday.” 

ある日、ホテルにいた私を、ジョージ・アシュトン氏が訪ねてきた。彼は王室の娯楽担当ディレクターである。部屋にいた付き人に席を外すよう伝えた。彼は「国王陛下に置かれましては、御前演奏をご希望です。女王陛下のお誕生日のサプライズとして行いたいとのことです。」 

 

20 

We quickly arranged matters. I told the bandsmen we were going to Baron Rothschild's on Sunday to give a concert, and asked them to gather in the Liverpool street station at six o'clock. An Englishman in the band immediately complicated matters by reminding me that the proper way to reach Rothschild's was by the Euston Street station. I replied only, “That was the station given me and no mistake about it.” 

私達は直ちに予定の調整を行った。メンバー達には、日曜日にロスチャイルド男爵の家で演奏を行う予定になった、と伝える。午前6時にリヴァプール・ストリート駅に集合するよう連絡した。ここで突如、ことをややこしくしたのが、イギリス人メンバーの1人だ。ロスチャイルド男爵の邸宅へ行くには、ユーストン・ストリート駅を利用するのが適切なルートだと進言してきた。私は「リヴァプール・ストリート駅と私は聞いている。それに間違いはないと理解している」とだけ応えた。 

 

21 

When we took the train, so well had we enforced secrecy that only Ashton and myself knew where we were going. The band dined on the train, and we reached Sandringham about 8:45. The concert was to begin at ten. At that hour their Majesties entered the great ballroom which had been converted into a temporary concert hall. The Prince and Princess of Wales, Princess Victoria, the Prince and Princess of Denmark, Lady de Grey and a few others were present. The programme ran: 

当日列車に乗り込んだ際には、アシュトン氏と私以外は、正確な行き先については一切漏れぬよう徹底された。バンドは車中で食事を済ませ、サンドリンガムに朝の8時45分に到着。演奏は10時に開始である。ここで、両陛下がお出ましになる。場所は舞踏会用の大広間で、この日のために急増のコンサートホールに模様替えが済ませてあった。皇太子夫妻、ヴィクトリア王女、デンマーク皇太子夫妻、レディー・ド・グレー、他数名がご臨席である。プログラムは次の通り。 

 

22 

1. SUITE, Three Quotations Sousa 

2. MARCH, El Capitan Sousa 

3. TROMBONE SOLO, Love's Thoughts Pryor 

MR. ARTHUR PRYOR 

4. COLLECTION OF HYMNS OF AMERICAN CHURCHES Sousa 

MARCH, Washington Post Sousa 

5. SOPRANO SOLO, Will You Love when Lilies are Dead Sousa 

6. CAPRICE, Water Sprites Kunkel 

7. MARCH, Stars and Stripes Forever Sousa COON SONG The Honeysuckle and the Bee Penn 

8. VIOLIN SOLO, Reverie “Nymphalin” Sousa 

MISS DOROTHY HOYLE 

9. PLANTATION SONGS AND DANCES Clark 

1.管弦楽のための組曲「3つの言葉」(スーザ) 

2.行進曲「エル・カピタン」(スーザ) 

3.トロンボーン吹奏楽のための円舞曲「愛の思い」(アーサー・プロイアー) 

4.アメリカ教会音楽集/ 

   行進曲「ワシントン・ポスト」(スーザ) 

5.ソプラノと吹奏楽のための「君、愛するや、百合の花枯れるとも」(スーザ) 

6.ポルカ・カプリス「水はね」(チャールズ・クンケル) 

7.行進曲「星条旗よ永遠なれ」(スーザ)/ 

  クーン・ソング「スイカズラと蜜蜂」(ウィリアム・H・ペン) 

8.バイオリンと管弦楽のための幻想曲「タテハチョウ」(スーザ) 

ドロシー・オイレ嬢の独唱 

9.プランテーション・ソング&ダンス集(ジョン・ネルソン・クラーク) 

 

 

23 

The King demanded no fewer than seven encores and in most cases stipulated what they were to be. At the end of the concert he presented me with the medal of the Victorian Order and congratulated me on a fine performance. The Prince of Wales (the present King George) and the Queen joined in the felicitations. The Queen remarked graciously on Mrs. Sousa's unusual beauty and the Prince of Wales took the casket from my hand, drew out the medal and said, amiably, “Where shall I pin it?” 

“Over my heart,” I replied. 

“How American!” he smiled. 

国王陛下よりは、少なくとも7回アンコールを賜り、その殆どに置いて、リクエストを頂いた。演奏終了後、陛下よりロイヤル・ヴィクトリア勲章を賜り、良い演奏であったとのお褒めの言葉を頂く。皇太子殿下(現在のジョージ5世国王陛下)と女王陛下から祝福の辞を賜る。女王陛下からは更に、妻が稀なる秀麗とのお褒めを頂き、皇太子殿下には、私が陛下から賜った勲章の箱を手に取り、メダルを取り出すと、ありがたい事に「私がつけてあげましょう」とのこと。 

私は応えて「では、心臓より上の部分へ」 

殿下は微笑まれると「さすが、アメリカ人ですね!」 

 

24 

I told his Majesty that I should like to have the honor of composing a march dedicated to him. He replied that he would be delighted to accept the dedication. This led to my afterwards writing Imperial Edward. Which reminds me that the day after the King's concert I met an Anglomaniac who said to me, “You must have been overwhelmed at the honor of leading your band for his Majesty.” “Possibly,” I replied, “but I have conducted for gentlemen before.” 

陛下へ私から、行進曲を一曲献呈したいとお願いした。陛下よりは歓迎のお返事を賜る。後に作曲する行進曲「エドワード皇帝」である。書いていて思い出したが、この日の演奏の後、ある英国大好きアメリカ人と会った際に、こう言われた「陛下の御前演奏にバンドを率いたとは、さぞ圧倒されたことでしょう。」私は応えた「まあ、そうかも知れませんが、タクトを振ったのは、バンドのメンバーに対してですから、圧倒された、と言ってもねぇ。」 

 

25 

Your true-born Briton is a man who will fight an injustice, if only for the satisfaction of squelching the knocker. When we played Birmingham, one paper was so manifestly unfair that the president of the syndicate which managed my appearances came to me and showed me a clipping which was the quintessence of vituperation and abuse. 

我が身を襲う者を叩きのめすことをお望みなら、不正と戦う人こそ、真の大英帝国臣民。バーミンガムでの演奏の際、ある新聞が明らかにフェアでない記事を掲載した。私の出演のマネージメントを担当した共催団体のトップがやってきた。記事の切り抜きを見せると、これは誹謗中傷の典型である、と言った。 

 

26 

“What are you going to do about it?” he asked. 

“Let it die in its swaddling clothes,” I cheerfully replied. “It is so absolutely at variance with the manifest opinion of the audience that the public will know it is absurd.” 

I don't propose to let it rest. I propose to take legal proceedings. Do you wish to contribute to the fund?” 

“Yes,” I said, “how much do you want?” and gave him ten pounds to hearten his battle! 

彼は訊ねた「どうするね?」 

私は面白おかしく応えた「ほっとけば、そのうち消えますよ。当日のお客さんの明らかな反応とは、全然違うじゃないですか。一般の人達も、馬鹿じゃないのってそのうち思いますよ。 

「個人的には、ほっとくのはオススメしないよ。裁判沙汰にしちゃいなよ。どうだい、投資してみないか。」 

私は言った「いいね、いくら?」そして彼の闘争支援にと、10ポンド渡した。 

 

27 

In England a lawsuit is inaugurated most politely with a note from solicitor to defendant, who was, in this case, Mr. Alfred Harmsworth (afterwards Lord Northcliffe), and perhaps the most powerful newspaper man in all England. He was the proprietor of a string of papers, among them the Birmingham Gazette which had printed the offensive item. In answer to the solicitor's letter, the Gazette replied that they had the utmost confidence in their musical critic, in his honesty and capability, and that the paper would endorse any conclusion of his. They refused to withdraw any of the remarks which had been made concerning our band. 

イングランドでは、紳士的な通知文書が、事務弁護士から敵に送付されることで、裁判の口火が切られる。ここでの「敵」とは、アルフレッド・ハームスワース氏(後のノースクリフ伯)で、おそらく当時、イングランド最強の影響力を持っていた新聞業界人だ。いくつもの新聞社の経営者であり、その中の「バーミンガム・ガジェット」紙が、例の攻撃的記事を掲載したのだ。事務弁護士からの通知文書に対し、「バーミンガム・ガジェット」紙の回答はこうだった:当紙は音楽評論と、担当者の率直さと有能さには絶対の自信があり、担当執筆者のいかなる記事も、当紙は推奨の対象とするものである。よって、スーザ・バンドにかかる一切の記事を撤回することを拒否する。 

 

28 

Now came the second stage ― calling in a barrister. The barrister entered suit against the Gazette for a hundred thousand pounds. His contention was that the syndicate, the conductor, and every bandsman from the piccolo to the bass drum had been grievously offended and woefully mortified and grossly libelled by the false statements in the Gazette, and that a hundred thousand pounds could not hope to compensate for the ignominy which the offended had suffered at the hands of the offender! I added that I personally did not so much desire money as a full retraction in their paper. The paper retracted thus: 

ここで第2段階となる。法廷弁護士の出番だ。「バーミンガム・ガジェット」紙に対し、10万ポンドの賠償訴訟を起こす。彼の主張はこうだ:当該共催団体、指揮者、そしてピッコロ奏者からバスドラム奏者に至るメンバー全員、悲嘆に暮れるほど打撃を受け、痛ましいほどに恥をかかされ、甚だしく誹謗中傷を受けた。それもこれも全て、「バーミンガム・ガジェット」紙の虚述によるものだ。今回の加害側による被害側への屈辱的被害を弁済するには、10万ポンドでも足りないだろう!私も一言加える:金銭面もさることながら、完全撤回との記事掲載には及ばない。当紙は、次のような撤回記事を掲載した。 

 

29 

MR. SOUSA AND HIS BAND 

We learn with regret that Mr. Sousa is deeply hurt by the criticism of the performance in Birmingham which appeared in the Daily Gazette. Mr. Sousa considers that our critic very far outstepped fair criticism. That was certainly not the intension. Our critic has strong preferences ― they may be called prejudices in favor of other bands, and the interpretation they give of classical music, but the superlative excellence of Mr. Sousa's band in the treatment of American music, has, undoubtedly, been proved by his great popular success throughout his British tour, terminating in his performance by royal command before the King, Queen, and royal family. We regret, therefore, that the publication of our article gave pain to Mr. Sousa, whose tuneful genius has been a source of infinite delight to thousands. 

謹啓 スーザ氏とスーザ・バンド各位 

この度、弊紙「デイリー・ガジェット」掲載の、バーミンガムでの演奏に対する批評により、スーザ氏が深く心を痛めていることは、弊社の遺憾とするところであります。スーザ氏によると、弊社評論担当者が、公正な批評の域を、大きく逸脱しているとのこと。これは弊社の意図するところではありませんでした。弊社評論担当者は、強い嗜好があり、他のバンドとそのクラシック音楽の演奏を、贔屓していると揶揄されているかも知れません。しかしながら、スーザ・バンドアメリカ音楽演奏の秀逸さは、両陛下および王室ご一同への御前演奏まで成し遂げた、英国ツアーでの大成功にも見られる通り、疑いの余地があろうはずもありません。よって弊社は、多くの人々に尽きせぬ喜びをもたらす、音楽の才能の持ち主であるスーザ氏が、弊社の記事によって深く心を痛めていることに、遺憾の意を表します。 

   

30 

This was the amende honorable, and we let it go at that. After a week more of concert playing we sailed from Southampton for New York on December 13, 1901, on the ship Philadelphia. 

これは公式の謝罪であり、私達はこれを受け入れた。あと1週間公演を行った後、1901年12月13日、私達は「フィラデルフィア」号にて、サウサンプトンからニューヨークへ向けて帰国の途についた。 

 

31 

I have found English audiences highly satisfactory. They are the best listeners in the world. Perhaps the music-lovers of some of your larger cities equal the English, but I do not believe they can be surpassed in that respect. Reputation-building in the musical world would be a pleasant task among the educated English. In England audiences were always fair and often wonderfully enthusiastic. It is wholly natural that this should be so. They have received their musical education through oratorio and organ, the two severest forms of vocal and intrumental music. They are particularly fond of fine orchestral music and of light music as well. Since their society is not maintained by the standard of wealth, grand opera does not assume the overwhelming importance that it enjoys in America. An educated Englishman has so keen a musical perception that it is a delight to play for him; he knows values and at once places a composition where it belongs. An inspired waltz or march will receive applause from him when a dry-as-dust symphony is met with silence. On the other hand, an inspired symphony is given its due of spontaneous applause and an inane march or worthless waltz falls perfectly flat. He judges a composition according to its musical worth alone. 

私はイギリスの観客諸兄には、大いに満足している。世界最高の、音楽鑑賞家達である。おそらく、読者の皆様がお住まいの、比較的大きな都市の音楽愛好家の皆様と、数は同じだろう。だが聞き上手という点では、イギリスのそれを上回ることがあるとは、思えない。教養あるイギリス人の間では、音楽の分野で評判を作ってゆくことは、喜ばしい取り組みなのだ。イギリスでは、聴衆は常に公正で、素晴らしいほどに熱心であることもしばしばだった。この現実は当然の結果なのだ。彼らが受けている音楽教育とは、オラトリオやオルガンをその教材手本としている。声楽、そして器楽で、音楽では最も習うのに手厳しいものだ。彼らは特に、優れた管弦楽作品を好むし、軽めの音楽も同じように好む。彼らの社会を維持するのは、富の水準の高さではないので、アメリカのように、規模の大きなオペラが、圧倒的な重要度を社会の中で持っているとは行かない。教養あるイギリス人ならば、音楽に関する見識がたいへん鋭く、自分で楽器をひくことを大いに楽しむほどだ。物の価値をわかっていて、作品に触れると、すぐに然るべき位置づけを行う。素晴らしいワルツや行進曲を聞けば、拍手喝采を贈るし、無味乾燥な交響曲には、無反応だ。一方で、素晴らしい交響曲を聞けば、相応の拍手喝采が自然と湧き起こるし、意味のない行進曲や、価値のないワルツは、完全なる失敗に終わる。音楽的な価値、それだけが作品を測る基準なのだ。 

 

32 

I had a merry time in England, giving interviews. Occasionally, a “Constant Reader” or “Vox Populi” would arise and write a complaining letter to the press taking exception to my “quips and cranks and wanton wiles” over contacts in Great Britain. I could not help it ― some things simply insisted on appearing funny to me. There is the matter of English money. I told one of the reporters who talked with me: 

イギリスでは楽しい時間を過ごし、取材もいくつか受けた。時には「愛読者」や「代表的な意見」と称するものが現れては、新聞に抗議文を投書して、私が大英帝国との結びつきをいくつも築いていくことに、「説明責任を果たさない、理解不能な考えの持ち主、下心がミエミエ」として、異を唱えた。私としては、勝手にしてよ、というところだ。中には、私には単なる変人の意見としか思えないものもあった。その中には、イギリスの貨幣に関するものがある。私は取材陣の1人にこう言った。 

 

33 

“A great deal more money than they imagine is being spent by American visitors in buying things cheap. The guinea is only a snare and a delusion. There is no such coin in England outside the museums and yet goods are continually priced at so many guineas. Many Amerians think 'guinea' is another word for 'sovereign' and make their purchases accordingly. The other day I bought thirty guineas' worth of clothes and, after doing a sum in mental arithmetic, discovered that I had paid thirty shillings more than I thought I had paid. 'Why do you call them guineas?' I asked the attendant, 'instead of pounds?' 

「イギリス人が思っている以上に、アメリカ人来訪者達は、値段の安いものを買う際に、余計にお金を払っている。ギニーという通貨単位があるが、人を陥れたり、こちらを困惑させることしかしない代物だ。イギリス国内では流通しておらず、博物館でしかお目にかかることのないものなのに、「ギニー」の価格で、それも高値がつけられてる品物がいくつかある。多くのアメリカ人が、「ギニー」という言葉に「誇り高い」という解釈を感じてしまい、それで商品購入につながるのだ。先日私は服をいくつか買って、30ギニー支払った。自分の気分としてはいくら位になるか、心のなかで勘定してみると、30シリング余計に支払ったことになった。店員に訊いてみた「なぜ価格をギニーで表記するのか?「ポンド」ではないのか?」 

 

34 

“In dealing with gentlemen we always call them guineas!” “'Well,' I declared, 'in the future, I shall certainly receive money as a gentleman and dispense it as one of the Great Unwashed! It is apparently the only profitable way to do business in this country!'” 

「身なりの良い男性の方とのお取引に際しましては、私共はギニーと常に申しております。」私は思わず声を上げて、「そうか、将来私も間違いなく、身なりの良い男性としてふさわしい稼ぎを上げて、一般庶民の1人としてそれを湯水のように遣わないとな。どうやらこの国で利益の上がるビジネスをしようと思ったら、これしか方法がないようだ。」 

 

35 

On the 26th of April, 1901, I received a cable from Paris informing me that the French government had conferred upon me the ribbon of an offer of the Academy, an honor reserved for those who attain distinction in the field of art and letters.  

1901年4月26日、私はパリからの電報を受けた。フランス政府からの通知で、アカデミー・フランセーズから勲章授与があるという。芸術と文学の分野で、優れた功績のある者に贈られる栄誉である。 

 

36 

On the 17th of May, the French ambassador, M. Jules Cambon wrote me thus: 

5月17日、在米フランス大使のジュール・カンボン氏からの手紙には次のようにあった。 

 

37(original, in French) 

Washington le 17 Mai, 1901 

AMBASSADE DE LA REPUBLIQUE FRANCAISE AUX ETATS UNIS 

Monsieur, J'ai l'honneur de vous faire savoir que M. le Ministre de l'instruction Publique vient de vous decerner les palmes d'Officier d'Academie pour votre concours gracieux aux ceremonies officielles d'inauguration a Paris au mois de Juillet 1900 des statues de Washington et de Lafayette. Je suis heureux de vous informer de la bienveillante decision dont vous avez ete l'objet et je m'empresse de vous faire parvenir ci-joint le brevet et les insignes de cette decoration. 

Recevez, Monsieur, les assurances de ma consideration tres distinguee.  

L'Ambassadeur de France 

JULES CAMBON 

 

(English translation) 

Washington, May 17, 1901 

EMBASSY OF THE FRENCH REPUBLIC IN THE UNITED STATES 

Sir, I have the honor to inform you that the Minister of Public Instruction has just awarded you the palms of Officer of Academie for your gracious competition at the official ceremonies of inauguration in Paris in July 1900 of the statue of Washington and Lafayette. 

I am pleased to inform you of the kind decision to which you have been subject and I hasten to send you herewith the patent and the insignia of this decoration. Receive, Sir, the assurance of my very distinguished consideration. 

The Ambassador of France 

JULES CAMBON 

ワシントン 1901年5月17日 

アメリカ合衆国フランス大使館 

拝啓、この度フランス共和国国民教育省は、貴殿の1900年7月にパリで行われた、ワシントン・ラファイエット像の除幕式に際し、素晴らしい演奏を行ったことに対して、フランス教育功労賞を授与させて頂く運びとさせていただきます。フランス共和国大使として、貴殿に本通知をさせていただくことを嬉しく思いますとともに、取り急ぎ、本勲章に伴う証書ならびに徽章を同梱いたしました。 

貴殿への私からの敬意とともに、お受け取りくださいますよう。 

フランス共和国大使 

ジュール・カンボン 

 

38 

In the spring of 1901 I received a letter from Mr. Edward Bok of the Ladies' Home Journal offering me five hundred dollars and the copyright if I would make a new setting for S. F. Smith's My Country 'tis of Thee. I immediately declined the offer on the ground that the public was wedded to the music which had been used for so many, many years, and added that in my opinion no music, good, bad, or indifferent could take its place. Mr. Bok would not take that for a refusal and came to Manhattan Beach to repeat his offer. After dinner, as we sat on the porch of the Oriental Hotel and argued the point pro and con, I still maintained my position in the matter. 

1901年春、私は1通の手紙を受け取った。「Ladies' Home Journal」誌 

エドワード・ボック氏からだ。500ドルと著作権、という条件で、サミュエル・フランシス・スミス作曲の「アメリカ」(My Country 'Tis of Thee)に替わる曲の作曲依頼だ。私はすぐさま、そのオファーを断った。一般大衆はこの曲に、非常に長い長い年月の間、親密な関係を保っていて、どんな曲も、良し悪しどうでも関係なく、取って代わることはできない、と主張した。ボック氏は私の言ったことを、オファーを断ったと受け取らず、後日マンハッタン・ビーチへやってきて、再度オファーを持ちかけてきた。夕食後、私達はオリエンタルホテルのポーチに席を取り、この件の賛否を論じ、私は依然として自分の主張を曲げなかった。 

 

39 

At last I said, “If you really want my name in the Ladies' Home Journal why not buy a story I have?” He threw up his arms with a laugh, and said, “Stick to music, Sousa. Let others write stories.”  

とうとう私はこんなことまで言った「君の雑誌「Ladies' Home Journal」に私の名前をどうしても載せたい、というなら、私の書いた小説でも掲載したらいい。」彼は諸手を挙げて大笑いすると、「スーザさん、あなたは作曲に専念なさったほうが良い。小説なんて、他に任せて。」 

 

40 

“I have been listening to your arguments for two hours as to why I should write music for you, which I know could not supersede that already in use. Now why not listen to me for a half hour, while I unfold the outlines of my story? That's only fair,” I told him. 

「私に2時間もぶっ通しで、曲を書かせる理由をまくし立てたのだ。それも既に使われている曲だから、代替えなんて無理だとわかっているのに、だ。だったら今度は、私の書いた小説のあらすじを、30分聞き給え。それでおあいこだろうが。」私はそういった。 

 

41 

I outlined to Mt. Bok my novel, The Fifth String and when I concluded, he said “Have you written it out?” 

“Not a word, I have been carrying that story around for twenty years, talking baby talk to it, and hoping that some day some one would see fit to buy it.” 

“Get it on paper at once, and then let me know,” was Mr. Bok's parting sentence. 

私はボック氏に、私の小説「第5弦」のあらすじを語った。私が話し終えると、彼は言った「それは書いたものがあるのですか?」 

「また一文字も書いていない。20年間ずっと頭の中にあって、赤ん坊に聞かせたりして、いつか誰かが買ってくれないか、と思っていたところだ。」 

ボック氏は別れ際に「すぐに書き起こしてください。書き終えたらお知らせください。」 

 

42 

I went to work the next morning and tried to dictate my story to a stenographer; it didn't work, so I sat down and wrote it out slowly in long hand, and then, still haltingly, dictated it again. I then read it to two critics, had it copied again, and wrote Mr. Bok that the story was finished and he might have it for five thousand dollars. He requested me to send the manuscript to him for examination but I never did. 

翌朝、仕事に取り掛かった。まずは速記者に口述筆記させようとしたが、うまく行かなかった。そこで自分で手書きで書こうとした。その上で、どうしようかと思いつつ、もう一度書き取ろうとした。それを2人の識者に読んで聞かせて、写しを作ってもらった。ボック氏に手紙を書き、原稿はできたから、5000ドルで買い取っていいぞと伝える。彼からは原稿を吟味したいから送られたし、と返事が来たが、私は返さなかった。 

 

43 

Ten days afterwards, the band reached Indianapolis. Mr. Barnes, our treasurer, told a friend of his, connected with the Bobbs-Merrill Company there that I had a good story in my trunk. Mr. Hewitt Howland ― at that time the editor of Bobbs-Merrill ― immediately called at my hotel and offered to read the story. I read it to him myself and he telephoned to Mr. Bobbs, who asked me to dine with him at the University Club and discuss terms of publication. He made me a very liberal offer for the novel and so became the publisher of the The Fifth String. It was a best seller for quite a while ― why should it not have been, since it was illustrated by Howard Chandler Christy? 

その10日後のことだった。バンドはインディアナポリスに到着した。バンドの財務を担当するバーンズ氏が、彼の友人でボブス・メリル社の関係者に話をして、私が面白い小説を、今その原稿を持ち合わせていると言ってくれた。彼の名前はヒューイット・ハウアード氏といって、当時はボブス・メリル社の編集担当だった。すぐ私にホテルまで電話をしてくれて、物語を読みましょうと言ってくれた。私は自分で彼に読んで聞かせた。彼はボブス氏に電話をして、ボブス氏からはユニバーシティ・クラブで食事がてら出版について話をしましょうと持ちかけていただいた。彼は私の小説に、大変良い条件を提示してくださり、「第5弦」の出版を引き受けてくれた。かなりの長期間、ベストセラーとなった。それはそうだ、何しろイラストを、あの有名なイラストレーターである、ハワード・チャンドラー・クリスティーが担当してくれたのだから。 

 

44 

When we reached Olympia, capital of the State of Washington, I noticed a man peering out from the wings for the first twenty minutes of our concert. I asked an attendant to find out his errand there and to ask him not to stand where he could be seen by the public. At the intermission he came to me himself and said, “I beg your pardon, Mr. Sousa, but I'm the sergeant-at-arms of the Legislature and we couldn't transact any business there this afternoon because we lacked a quorum, and I've been hunting all over town for the members. When I came here, I was able to count in your audience the legislator of both Houses, almost to a man! I have been wondering whether I ought to round up the absentees but I guess I won't.” I invited him to remain and put him in a box. 

オリンピアへ到着する。ここはワシントン州の州都である。ここでの公演でのことだった。開演から20分ほどの間、男性が一人、舞台袖からじっと見ている。私は客席係の一人を呼んで、その男性の居るところまで行き、観客から見えてしまう位置に立たないよう伝えるよう指示した。幕間休憩の際、その男性は自ら私の方へやってきて、こう言った「この度は失礼しました、スーザさん。私は連邦議会議事堂の守衛官ですが、実は今日午後の議会で、定足数が足りずに開会できずにいたのです。そこで私が、街中議員達を探しに回っているというわけです。ここへ来てみたところ、欠席した上下両院議員が、客席に一人残らず居るのが確認できました。先程からじっと考えていたのは、全員しょっ引いていこうかどうか、ということでしたが、今のところは、とりあえず止めておこうかと…。」私は彼をボックス席へ丁重にご案内申し上げた。 

 

45 

Presently we opened at Willow Grove, a well-known amusement park outside of Philadelphia. It is unique of its kind, for its first consideration is music and the management endeavors to obtain every year the best the country affords. Such organizations as the Chicago Symphony, the Damrosh Orchestra, the Russian Orchestra, and famous bands like Conway's, Pryor's, Creatore's and Banda Rossa have played there. All this can be heard without paying a penny. 

続いての公演地は、ウィローグローヴである。ここは有名なアミューズメントパークで、フィラデルフィア郊外に位置する。この手の施設としては独自の路線を持つ。まず、ここの第一義は音楽公演である。毎年、我が国でも指折りの演奏団体を、主催側が招致する。これまで演奏したのは、シカゴ交響楽団、ウォルター・ダムロッシュ率いるニューヨーク交響楽団、モデスト・アルトシュラー率いるロシア交響楽協会、それから、人気の吹奏楽団として、パトリック・コンウェイ、アーサー・プロイアーの率いる各バンド、ジュゼッペ・クリエーターのイタリア王立海兵隊バンド、更にはエウジェニオ・ソレンティーノのバンダ・ロッサなどである。これらが全て、無料で聴けるのだ。 

 

46 

For twenty-eight years the park has maintained its rule of “no liquor.” On the opening day I dined at the Casino. I asked a waiter for the wine card. He said, “We do not serve any wine or liquors.” I scribbled a note to the manager, “Please send me a bottle of claret.” 

この公園は、28年間「酒類禁止」を維持してきている。私達の公演初日、私は「カシノ」で食事をしていた。ウェイターにワインカードを持ってこさせようとした。彼はこう言う「私共はワインも他のお酒も扱っておりません。」私はウィローグローヴのマネージャーにメモをしたためた「私にはクラレット(フランス産赤ワイン)を出してください。」 

 

47 

The manager came himself with the note in his hand and said, “Mr. Sousa, as a true Philadelphian I am devoted to you and your band, and I am ready to do for you whatever is in the range of possibility. I can give you the park, if you want it, but I can't give you a bottle of claret for there is no such thing in the place.” 

マネージャー自ら、私が送ったメモ用紙を持ってやってきて、こう言った「マエストロ、私もここフィラデルフィアの人間として、あなたとバンドには敬服しております。お望みのことは、当方出来ることは何でもいたします。この地を差し出せと言うなら、それも可能です。ですが、ここにはクラレットは、ただの一本もありませんので、差し上げることができないのです。」 

 

48 

I always thoroughly enjoyed myself in Pennsylvania. In one of the towns, I received a note written on the edge of a program, just as I was about to conduct a concert. It ran: “I came forty miles over the mountains to see the man who makes twenty-five thousand dollars a year out of his compositions. Kindly oblige me by playing them all.” Other requests ran like this: 

ペンシルバニア州というところは、いつ来ても楽しみを満喫できるところだ。ある町では、プログラムの端に書かれたメモを受け取った。これから公演を行おうとしていた矢先のことだった。そこにはこう書いてあった「はるばる60キロ以上山々を越えて、自作の曲で年間25000ドルも稼ぐ男を見に来たのだ。だからその全曲を聴きたい。ヨロシク。」他にもこんなリクエストを頂いた。 

 

49 

Bandmaster Sousa: Please inform me what is the name of those two instruments that look like gas pipes.” “A colored lady would like to hear a cornet solo by your solo concert.” 

「団長のスーザさん、おたくのガス管みたいな楽器、2つありますが、その名前を教えて下さい。」「ある黒人女性が、あなたのソロコンサートで、コルネットの演奏を聴きたいと言っています。」 

 

50 

Perhaps the best bit of all was this ingenuous request: “Please play The Ice Cold Cadets.” 

あどけないリクエストを色々頂いた中でも、こちらは最高だった「アイスコールド・カデッツが聴きたいです(行進曲「ハイスクール・カデッツ」のこと)。」 

 

51 

At the close of the Willow Grove season we left for Buffalo and opened there on June 10, 1901 for a month at the Pan American Exposition. I noticed at our first evening concert that the lights were suddenly dimmed until the grounds were shrouded in darkness; then a little light appeared, the illumination grew steadily, till, brightening and brightening, the full blaze was restored. It was new at that time and had an almost supernatural effect on the watchers.  

ウィローグローヴでのシーズンを終えて、私達はバッファローへ向かう。彼の地での初日は1901年6月10日。期間は1ヶ月で、南北アメリカ博覧会での演奏だ。夜間公演の初日に気づいたのだが、照明が突如、あたりが真っ暗になるくらいに落ちる。その後、小さな明かりが一つ灯り、その明かりが徐々に輝きを増し、やがて完全に全体を照らすくらいになる。当時としては画期的で、観客側にも、超常現象でも起きたかのような印象を与える効果があった。 

 

52 

When you burrow deep into the heart of the real America you will discover an intense affection for the old hymn tunes of the churches. Whatever a man's religious convictions, a hymn tune reaches his heart quicker than any other burst of music. Remembering this, I contrived the next evening, when the illumination began to wane, to have the band softly begin, Nearer my God to Thee, and as the lights grew the band crescendoed and swelled out its power to the utmost. The effect was thrilling! It was afterward the subject of much editorial comment. One paper said, “It was left to a bandmaster to discover the meaning of the illumination. The music was inspiring and beautiful.” I received hundreds of letters of congratulation, and the crowds flocked to the bandstand. 

生粋のアメリカ人なら、心の奥底で強い愛着を持つ、古い教会音楽がいくつかお有りだろうと思う。そういう音楽は、他の音楽がいかに大音響で聞こえてこようとも、その方の宗教上の信念が何であれ、心にすっと染み込んでゆくものだ。このことを頭において、私が翌日の夜公演で一計を案じる。照明が落ち始めると、「Nearer my God to Thee」を、バンドに指示して小さな音量で演奏を始める。明るくなるのに合わせて、音量を盛り上げてゆき、そして最後に全てのパワーを解き放つ。スリリングな効果を生んだ!後日、多くの新聞の編集後記欄で採り上げられていた。ある新聞からの記述では「会場の照明変化をどう捉えるか、この判断を任されたあるバンドの指揮者は、印象的かつ美しい音楽をこれに添えた。」何百ものお手紙で、よくやったと褒めて頂き、その後もバンドの演奏会場には、多くの人々がやってきてくれた。 

 

53 

After several days, someone in authority sent me an order to substitute The Star Spangled Banner for Nearer My God to Thee. Now patriotic songs are inspiring only on patriotic occasions; at other times their appeal is purely perfunctory. But, having been trained to obey orders, I played The Star Spangled Banner the next night. Morning brought a number of written protests. In three nights the order was revoked and I was requested to resume Nearer My God to Thee. The official had doubtless found out the real preference of the public. 

この数日後、さる筋の方からの指示により、「主よ、身許に近づかん」を米国国歌に差し替えて演奏することになった。大体、愛国心を煽る曲というものは、そういう場で演奏して初めて人の心にそう訴えるものなのだが、そうでなければ、単におざなりになるだけである。だが指示には従うよう叩き込まれている私は、翌日の夜は米国国歌を演奏した。翌朝、抗議文が殺到する。3日間の夜公演で米国国歌を演奏の後、指示は撤回され、「主よ、身許に近づかん」に戻すよう要請が来た。当局もようやく、一般大衆の志向というものを理解したことは、間違いないようだ。 

 

54 

At the end of the week Mr. Barnes, my manager, received a check for the week's work, amounting to several thousand dollars. He asked me to go to the bank to identify him. 

“Are you Mr. Sousa?” asked the teller of Mr. Barnes. 

“No,” I interrupted, “I'm John Philip Sousa.” 

But the teller looked at me coldly and handed back the check. 

“You'll have to be identified,” he said. 

その週末、マネージャーのバーネス氏が受け取った小切手によると、その週の報酬は数千ドルにのぼった。彼は銀行に行くので、彼の身許を証明するのに、私に同行を頼んできた。 

バーネス氏の出納係が訊ねた「あなたがスーザさんですか?」 

私が割って入る「いいえ、私がジョン・フィリップ・スーザです。」 

だがバーネス氏は、私を冷ややかな目つきで見ると、換金しようとしている小切手を突き返してこう言った「あなたの身許証明が必要ですな。」 

 

55 

Turning my back to the teller's window, I raised my arms as if preparing to start off my band and began to whistle The Stars and Stripes Forever, bringing my arms up and down in the manner familiar to those who attend my concerts. The clerks in the room broke out in laughter and applause, and one ran over to whisper in the cashier's ear; he beckoned for the check and cashed it without a word! 

私は、この出納係の座る窓口に背を向けると、両手を上げる。バンドに演奏開始の合図をする仕草だ。そして口笛を吹き始めた。「星条旗よ永遠なれ」である。両手を上下に動かす。私の公演を見たことのある人には、おなじみの身のこなしである。事務所に居た他の係員達が笑い出すと、拍手を送ってくれた。係員の一人が、この出納係に許へ駆け寄り、何か囁いた。出納係は私の方を手招きして、何も言わず換金したのだった。 

 

56 

After the Exposition closed its doors we went to Manhattan Beach for the season. That year I wrote The Invincible Eagle, a march commemorating the Exposition. Manhattan Beach was rapidly changing. The crowd, though appreciative, was not a wealthy one and I saw the writing on the wall which proclaimed, “This is the end.” When we closed there, we started to fulfill an engagement in New England and, as I was getting off the train at a station to stretch my legs for a few minutes, an excited woman rushed up to me and demanded frantically, “Has the nine-three train pulled out?” 

博覧会が閉幕すると、私達はマンハッタン・ビーチでのシーズン契約のために現地へ向かった。その年、私は「無敵の鷲」という曲を書いた。博覧会を記念しての行進曲である。マンハッタン・ビーチの変化は目まぐるしいものがあった。集まる人々は、楽しそうではあったが、富裕層ではなく、壁の落書きには「もうおしまいだ」などとあった。マンハッタン・ビーチでの公演を終えると、私達はニューイングランドでの公演をこなすべく、この地を後にした。途中駅で、ちょっとの間列車を降りて、両の足を伸ばして疲れを取ろうとした。1人の女性が興奮気味に私の方へ近づいてくる。そして狂ったように質問してきた「9時半の列車は、もう行ってしまったの?」 

 

57 

“I really don't know,” I replied. 

“Why don't you know?” she shouted. “Why do you stand there like a log? Aren't you a conductor?” 

“Yes, I'm a conductor.” 

“A fine conductor you are!” she exclaimed contemptuously. 

“Well, you see!” I humbly replied, “I'm not the conductor of a railroad train, I'm the conductor of a brass band.” 

私は応えた「どうでしょう、知りませんが。」 

彼女は叫んだ「知らないとは何よ、じゃあ、何でこんなところに丸太ん棒みたいに突っ立ってるのよ?あんた、色々指示を出すのが仕事じゃなくって? 

「まあ、そうですけどね」 

彼女は人を馬鹿にしたように声を荒げて「まあ、なんて優秀だこと!」 

私は節度を保って言い返した「よろしいですか。私が指示を出すのは、鉄道の列車ではなくて、吹奏楽団が相手ですので。」 

 

58 

On September third we opened at the Pittsburgh Local Exposition where we drew an audience of ten thousand people in the Music Hall. Mentioning Pittsburgh reminds me of a good friend, Thomas Preston Brooke, the bandmaster. One season, at the Pittsburgh Exposition, both his band and mine were engaged, Brooke and his Chicago Marine Band to open and play the first half, Sousa's Band to follow immediately and close the Exposition. 

9月3日、ピッツバーグ地元物産博覧会での公演が始まった。会場の博覧会記念音楽堂には、述べ1万人の観衆が足を運んでくれた。ピッツバーグと聞いて思い出すのが、私の仲良しのトーマス・プレストン・ブルック、吹奏楽の指揮者である。ピッツバーグでの博覧会でのある公演期間中、彼のバンドと私のバンドとが一緒になったときのことだった。ブルックと彼の率いるシカゴ海兵隊バンドが前半期間を担当し、直後にスーザ・バンドが後半期間を引き継ぎ、そして博覧会を終えた。 

 

59 

During the last week of Brooke's engagement both bands were well featured in the press but each notice was printed just above the announcement of some other attraction ― no less important ― and the “ads” were more or less run together. Brooke clipped these “ads,” pasted them on one of his letter-heads and addressed it to me. The following is a copy of his letter: 

ブルックが担当した期間の最後の1週間のときのことだった。報道各社とも、彼のバンドも私のバンドも、両方好意的な扱いだった。だがどの記事にも、その記載欄の上を読むと、博覧会での他の催し物のお知らせが載っているのだ。それも同じような重要度のものである。そして、それら「広告」同然の記事が、多かれ少なかれ、一緒に掲載された状態でずっと続いている。この「広告」の数々を、ブルックは自分が書いた手紙の1つに、レターヘッドにクリッピングして、私のところへ送ってきた。以下、彼の手紙を写してみた。 

 

60 

“Hell, John, ― How about this?” 

EVERY RESIDENT OF THE CITY SHOULD HEAR SOUSA THE WONDERFUL EDUCATED HORSE 

“It is almost as good as this, eh?” 

BROOKE AND HIS CHICAGO MARINE BAND AT THE EXPOSITION A WONDERFUL TROUPE OF TRAINED ANIMALS 

Yours faithfully, 

TOM BROOKE 

よぉ、ジョン、これを見てくれよ。 

<市民各位、是非スーザ率いる駿馬の如き熟練の手兵を一聴されん> 

こいつも、悪くないだろう? 

<ブルックと手兵・シカゴ海兵隊バンド、博覧会で駿馬の如き熟練ぶりを披露> 

じゃあ、またな 

トム・ブルック 

 

61 

We sailed once more for Europe, this time on the twenty-fourth of December, 1902, on the St. Louis, and opened in London on January eighth, 1903. King Edward paid me a graceful compliment, a few days after a concert which we gave in honor of her Majesty's birthday, by sending me four beautifully marked pheasants, accompanied by a card, “To John Philip Sousa, from his Majesty, at Sandringham.” I had them mounted and hung in my dining-room. I had written “Imperial Edward” before leaving America, and my manager had received the following letter from General D. M. Probyn, Keeper of his Majesty's Privy Purse: 

私達は2度目の渡欧として、1902年12月24日、セントルイス号にて出航、1903年1月8日、ロンドンでの演奏活動を開始する。エドワード国王陛下の誕生日を記念する公演を開き、その数日後、陛下からありがたくもお褒めの印として、見事な印章の入ったキジ肉をつがいで2組分賜った。添えてあったカードには「サンドリンガムご滞在中の国王陛下より、ジョン・フィリップ・スーザへの下賜として」とあった。私はこれらを荷降ろししてもらい、ダイニングルームに吊るしてもらった。本国を出航前に私は、行進曲「エドワード皇帝」をすでに書き終えていて、次のような手紙をわたしのマネージャーが受け取っていた。送り主は、陛下の手許金管理者であるサー・ダイトン・マクナグテン・プラウビン陸将だ。 

 

62 

Buckingham Palace 23rd June, 1902. 

DEAR SIR* 

In reply to your letter of the 21st instant, I write to inform you that I have had the honour of submitting to the King the copy which you have brought from America of Mr. Sousa's march, Imperial Edward. 

His Majesty has commanded me to ask you to convey his thanks to Mr. Sousa for the march and to acquaint you with that fact that his Majesty has given directions for the music of the march to be transposed so that it may be played by several of the principal Military Bands of England. 

Yours faithfully, 

D. M. PROBYN 

バッキンガム宮殿発 1902年6月23日 

謹啓 

21日付の貴殿からの手紙の返信として、お知らせいたします。陛下に置かれましては、貴殿がアメリカよりお持ちになった、スーザ氏の行進曲「エドワード皇帝」の楽譜を、私よりお届け済です。 

陛下よりのお言葉により、スーザ氏へ謝意をお伝えするとともに、イングランドの各主要軍楽隊にて演奏を可能とすべく、本作品を転調いたしますこと、お伝えします。 

敬白 

D.M.プラウビン 

 

63 

On the 18th of January, 1903, I gave a matinee at the Shakespeare Memorial Theatre at Stratford-on-Avon and that night we were to play at Leamington. We had just arrived from America when the Countess of Warwick (the former Lady Brook, whom ribald, whispering London had, after the Baccarat affair, christened “The Babbling Brook”) called on my English manager to arrange a concert at the famous Warwick Castle. My manager regretted exceedingly that no open dates were left us, but the Countess was a very beautiful and charming specimen of English womanhood and quite used to getting her own way.  

1903年1月18日、私はストラトフォード・アポン・エイボンにあるロイヤル・シェイクスピア・シアターで、昼公演を行い、その夜、ロイヤル・リーミントン・スパでの公演を予定した。私達がアメリカから到着した時、ウォリック伯夫人(以前はレディー・ブルックと言ったが、従者が、かのバカラ事件に際し、当局に密告したことで「おしゃべり女」などと揶揄されてしまっている)が、私のイギリス駐在マネージャーを呼び、名城・ウォリック城での公演予定を組むよう伝えた。当時マネージャーは、非常に残念ながら、1日も予定が割けない、そう伝えたものの、ウォリック伯夫人は美麗で英国女性特有の魅力を持ち、そして我を通すことこの上ない人物であった。 

 

64 

“Well,” persisted the lady, “you are to play in Leamington on the 18th. Why not play for me after the Leamington concert? Give me a midnight concert, and I'll announce the hour to my guests.” I consented to the arrangement. It was a tempestuous night. The many conveyances which were used to bring the band to the castle arrived in good time but the driver of the vehicle which contained our music lost control of the car in the storm and the thing went catapulting downhill, twining itself around a lamp-post at the bottom. The music, therefore, did not appear until the concert was over. The band played the entire programme from memory. 

女史は食い下がった「あの、皆さん18日にロイヤル・リーミントン・スパで演奏なさるんですよね。だったらその後で、私のために公演を組んでくだされば良いではありませんか?夜遅い時間でいいので、その時は私がお客様方にお声掛けします。」私は予定組みに同意した。その夜は大嵐だった。ウォリック城へバンドを移送する車両の列は長くなったものの、良い時刻に到着できた。だが楽譜を積んだ車両のドライバーが、暴風雨にハンドルを取られ、積荷が勢いよく転げ落ちてしまい、落ちきったところにあった街灯にあたってぐるっと廻る始末。結局、その世の本番には間に合わず、メンバー全員、全曲を暗譜で演奏した。 

 

65 

After the concert, the Earl of Warwick, Mrs. Sousa, Maud Powell, Miss Liebling and myself, together with the guests, went to supper. I sat with the Earl who presently addressed himself to me: 

公演後、ウォリック伯、スーザ夫人、バイオリン奏者のモード・パウエル氏、リーブリング女史、そして私は、来賓方と一緒に食事へ向かう。私はウォリック伯と席を同じくし、伯は早速私に話しかけてきた。 

 

66 

“I know you come from a land where they smoke the very finest tobacco, but I am going to offer you a cigar which I believe is better than anything you can produce in America.” 

“Ah,” said I, “don't hurt my feelings! Criticise my band ― abuse my compositions, express a distaste for the red, white and blue; I can accept those opinions without serious resentment. But do not, oh, do not say that you have a cigar superior to those I import from the great Fonseca of Cuba.” 

「あなたの国の方達は、大変良いタバコをお吸いになる。だが私から、アメリカ産よりもうまいタバコをご紹介しよう。」 

私は言った「これは、心外なことをおっしゃいますな。私のバンドをご批判なさるも結構、私の作品を揶揄なさるも結構、我が国の国旗がお気に召さぬも結構。そのようなご意見には、私に大意はございません。ですが、私がキューバの名門・フォンセカより取り寄せるタバコよりも、優れたものをお持ちとは、おっしゃらずに頂きたいものですな。」 

 

67 

The humidor was rolled in and I selected a most fragrant cigar, and puffed it critically. “This is all right; but when I return to London, my dear Earl, I shall send you a cigar that is a cigar.” 

テーブルに私のタバコをしまう箱が運ばれてきた。その中から一番香りの良いものを選び、丁寧にふかすと、「これがいい。ですが、伯爵殿、私がロンドンに戻りましたら、これぞタバコ、というものをお送りします。」 

 

68 

When returned to London not long after, and from there I sent him a box of twenty-five Fonseca McKinleys. Fully two weeks passed before I received this letter: 

ロンドンに戻るとすぐに、その場で彼にフォンセカの「マッキンリー」25本入りを1箱送った。たっぷり2週間後、次のような手紙を頂いた。 

 

69 

We are far North in Scotland, hunting and having a grand time. Only last night your box of cigars arrived. I opened it and gave one to each of my four companions. We sat around the ingle puffing away, and I now desire to say that your remark about your cigars was modesty itself. 

WARWICK 

今はスコットランドの北の方で、狩りなどをして大いに楽しんでいます。丁度昨夜、あなたからのタバコが届いたところです。開けると早速、4人の連れにも与えて、炉の周りでふかしてみました。ここで申し上げておきたいことは、あなたのこのタバコについての、あの席での説明は、かなり控えめなものであった、ということです。 

ウォリック 

 

70 

On January 30 we played a second command performance for the King. There is considerable misunderstanding on the subject of an alleged command from the English court. To me it seemed to come in the form of a most courteous request, “I am commanded by His Majesty to ascertain if it is convenient for you to give a concert at Windsor.” 

1月30日、国王陛下のための御前演奏に臨む。「本当に王室から来た下知の文書なのか?」と思いたくなるような案件について、大変な誤解がある。私にとっては、これは、大いに丁寧な要請の申し出という形で、やってきたように思えた「国王陛下の下知により、貴殿がウィンザーにて公演を開いていただくに、支障はないか、確認させていただきたく存じます。」 

 

71 

There were about forty people present at the Windsor performance. Just before the band struck up. Lord Farquhar came to me and said, smilingly, “Mr. Sousa, we are having two Sousa concerts at Windsor tonight! When the children heard you were coming they had the gramophone rolled into the nursery and now they have selected a programme of your compositions and, while you give your concert in the Waterloo Chambers, they are giving theirs in the nursery, following your programme as far as the records permit them.” I imagine the present Prince of Wales was master of ceremonies at that affair! 

ウィンザーでの公演には、約40名が臨席した。バンドが演奏を開始する直前に、ファーカー卿が近寄ってきて、にこやかに言った「マエストロ、今宵ウィンザーでは、2箇所でスーザ・コンサートが開催されるのです。子どもたちがあなたの来訪を聞きつけて、保育園に蓄音機を運び込んでもらい、あなたの作品を集めたプログラムを組んで、それで、ここ「ウォータールーの間」であなたが演奏をしている間、手持ちのレコードの許す限りですが、そのプログラム通りに、保育園内で蓄音機による演奏を聴こうというわけなんです。」こんなことを思いついたのは、ウェールズ皇太子殿下であろう、そのように想像している。 

 

72 

Since the King's equerry had informed me that the King was very anxious to hear, at the end of our performance, the American national anthem, I instructed my bandsmen to play The Star Spangled Banner and then to go into God Save the King, beginning just as softly as possible and then gradually growing louder. I brought my band to a standing position, the assemblage rising with us, during the rendition of The Star Spangled Banner. The King was every inch a ruler as he stood there, decorated with the sash of a Knight of the Garter. Almost inaudibly we began the British anthem. I was facing his Majesty and had the full pleasure of seeing the change in his expression. As the music swelled it seemed to me that I could read his thoughts: “These aliens are asking God to protect me and my country,” and in the splendor and solemnity of the moment he seemed to be glorified. 

陛下の侍従によれば、陛下は公演の最後に、是非ともアメリカの国歌をお聞きになりたいとのことだった。私からバンドのメンバーに指示を出す。まず米国国歌を、引き続いて「God Save the King」を、出だしは可能な限り小さな音量で、徐々に音量を上げてゆくように。奏者席へバンドを連れてゆく。米国国歌演奏中、出席者が起立する。国王陛下の佇まいは、隅々まで一国の頂点に立つ者である。ガーター勲章を肩帯にあしらってある。聞こえるか聞こえないか、ギリギリの音量で英国国歌の演奏を始める。私は陛下に向かい、陛下の表情がかわってゆくのを拝謁する喜びを目一杯感じていた。演奏が盛り上がってゆくにつれて、陛下の思いが読み取れるようだった「海の向こうからやってきたこの者達が、我と我が国にご加護あれと、神に祈っている。」壮麗さと厳粛さを漂わせつつ、陛下のお姿は栄光に満ちて輝いていた。 

 

73 

At the end of the programme he came up to me and shook hands cordially, told me how much he had enjoyed the concert, and added that he had invited the band of the Scottish Guard to sit in the gallery and hear American music as it should be played. The King and Queen chatted for some time with Mrs. Sousa and me on that never-failing theme, America and Americans. 

プログラムの終わりに、陛下が私の方へお越しになり、心を込めてお手を握らせていただいた。公演を大いにお楽しみになられた由、お言葉を賜り、更には、予め桟敷には、スコットランド近衛兵軍楽隊の隊員達を控えさせ、アメリカ音楽の演奏の仕方を聞かせたという。国王・女王両陛下とも、お時間を割いて妻と私と歓談をお許しくださり、我が国と我が国の国民にとって不朽の歌についてお話をさせていただいた。 

   

74 

While we were travelling in England I was taken ill at St. Leonard's-on-the-Sea and the distinguished medical adviser diagnosed the complaint as “a chill on the liver.” We do not recognize that malady in America ― at least not under that name ― but it was evidently rather serious, for the physician at once called a trained nurse. She was a conscientious, wholesouled, hardworking girl of thirty or so, who, after the fashion of her kind, briskly took possession of me, body and soul. My liver occupied my attention to such an extent that I did not notice whether she was beautiful or not, but later on I realized that she was extremely pleasant to look at. 

イングランド訪問中、セントレオナルズオンシー滞在中に、私は体調を崩してしまった。ある高名な医療助言者(医師)は「肝臓悪寒」と診断を下した。アメリカでは、そんな症状を、少なくともそんな名前を聞いたことがなく、だが明らかに、どちらかといえば辛さが勝る。というのも、その内科医は直ちに熟練の看護婦を私にあてがった。彼女は誠実で、心を込めて仕事をこなし、働き者の女性で、年の頃なら30歳といったところ。彼女はその風情からか、嬉々として私の心身をしっかりと支配下に置いた。肝臓の塩梅から、彼女が美人かどうかなど、品定めする余裕などあるはずもなかったが、後になって、私にとっては大変な目の保養になる人物であること気づいた。 

 

75 

At night my anxious little nurse moved her cot next my bed. The next night, since I had shown improvement during the day, she moved it to a distance of about two feet from the bed. I still gained, and on the third night the cot was placed about six feet from my bed. On the fourth night, it moved three feet further. Presently it was removed to the next room. Had I been there a month and improved as rapidly as I did the first week, the nurse would probably have been sleeping in the next block! 

初日、夜になると、我がヤキモキする看護婦ちゃんは、私のベッドのすぐ横に、自分の寝る折りたたみベッドをつけてきた。翌日の夜、昼間のうちに回復が見られたこともあり、彼女は折りたたみベッドを60センチほど離す。体調は順調に快方に向かい、3日目の夜は180センチ、4日目は更にそこから90センチ離した。この記録をつけていた頃は、折りたたみベッドは隣の部屋に配置されていた。治療期間が仮に1ヶ月間設定されていて、ここまでの回復ペースだったならば、この看護婦嬢は1街区向こうで寝ることになっていただろう。 

 

76 

I deeply appreciated the devotion of that efficient young woman and was anxious to reward her appropriately. She often read to me and, one day, after reading an account of a dinner given to me at a famous restaurant for successful musicians and artists (the famous Pagani's in London) she sighed that the one desire of her life was to eat dinner at that holy of holies. I replied, “Very well, young lady. If I live, I shall certainly invite you to dine there!” On my recovery, I journeyed to Weymouth, still accompanied by my nurse, according to doctor's orders, and we stopped in London to have dinner at Pagani's in the artists' room, which we had entirely to ourselves. It made a deep impression on the heroworshipping little nurse, for when I returned to England on my next tour, she sent me a prayer book, in remembrance of what she called the happiest day of her life. 

かくも有能な若き女性の献身的看護に、私は深く感謝し、なんとかこれにしっかりと報いなければ、と考えた。治療期間中、彼女は私に新聞をよく読み聞かせてくれた。ある日、読み聞かせてくれた記事は、私がとある有名レストランでとった食事のことだった。有名音楽家や芸術家が集うという、その店(ロンドンの「パガーニ」)について、その聖地中の聖地で食事をすることが、生きているうちに叶えたい夢の1つだという。私は応えた「お安い御用ですよ、お嬢さん。回復したら、必ず食事にご招待しましょう。」回復後、私はウェイマスへ向かった。医師の指示により、看護婦の彼女に同行してもらい、ロンドンに立ち寄って「パガーニ」のアーティスト専用の個室を借り切った。私を英雄のように見てくれた、この看護婦ちゃんには、よほどインパクトが強かったのだろう、その後、イングランドに再度訪れる機会があった際、彼女から祈祷書が一冊贈られてきた。人生最高に幸せだった思い出に、とのことである。 

 

77 

During the season in Great Britain we played again in Glasgow and I gave a banquet to friends who had entertained me a great deal when I played at the Exposition there. This was my first opportunity to reciprocate. I sent out invitations to some sixty people for this banquet, which was given in the Windsor Hotel. The guest of honor was the Lord Provost of Glasgow, the Hon. John Chisholm, a splendid old gentleman and a very patriotic Scotchman. 

英国での公演期間中、私達は再びグラスゴーで演奏を行った。そして万博での公演の際に大いに歓待してくれた友人達を招いて、お礼の宴席を設けた。私にとては初めての試みである。60人からの方達に招待状を送り、会場はウィンザーホテルだ。主賓はグラスゴー市長のジョン・チザムさん。堂々たる老紳士であり、愛国心高きスコットランド人である。 

 

78 

Among my guests was Mr. Hedley, who had been the General Manager of the Exposition. When he was called upon, he spoke of the great success of my band, of the splendid music we had discoursed, and how much Scotland had profited by our appearance there. I thanked him for his kind words and said that I would like him to understand that we in America had taken to our hearts and nurtured many of the beautiful folk songs of Scotland; that the songs of England, Ireland, Scotland and Wales had become American by adoption, and that I thought Scotland had given the world the most beautiful of all folk songs ― Anne Laurie, a piece of undying inspiration, which we Americans cherished as we did Old Folks at Home. One of our great poets, I added had immortalized himself by writing a poem around that ballad. I referred to Bayard Taylor's Song of the Camp. It is the story of the night before the bombarding of Sebastopol by the British in the Crimean War. While the soldiers are entrenched before the city one of them takes up the ballad of Annie Laurie and gradually another, and another, until the entire army is singing it. The poet says “Each heart recalled a different name but all sang, Annie Laurie.” Then the poet gives a description of the battel and after the battle, towards the closing verse, he says: 

招待客の中に、ヘドリー氏といって、今回の万博の実委員長を務めた方がいた。彼にご登壇願うと、私達のバンドによる、公演の大成功、演奏の出来の素晴らしさ、そしてスコットランドへの経済効果についてお話くださった。私は彼の温かいお言葉に感謝し、是非ともお聞きいただきたいとして、私達アメリカに住む者達にとって、美しいスコットランド民謡の数々は、心に刻み、育むべきものであること、更に、イングランドアイルランドスコットランドウェールズの歌の数々は、すでにアメリカにとっても自分達の歌となっていること、中でもスコットランドは、私が思うに、世界に向けても、その数ある美しい民謡の中でも最も美しい曲をもたらした:それは「アニー・ローリー」という、不朽の感動作で、我がアメリカ人が、「故郷の人々」と共に大切にしてきた曲である、などと伝えた。更にはそのバラードに寄せて書いた詩により、偉大な詩人と評されるようになった、ベアード・テイラー、そしてその「野営の歌」(Song of the Camp)について触れた。物語は、クリミア戦争時、イギリス軍による、セバストポリ総攻撃前夜のこと。前線に集結した兵士達の1人が、「アニー・ローリー」を歌い出し、それが1人、また1人と、最後は全軍揃っての大合唱となる。詩の作者は「兵士はそれぞれ、心に違う人は思えども、全員が「アニー・ローリー」を歌いたり」とした。そして、総攻撃の様子、更には攻撃を終えて、次の一節を詩の結びとしている。 

 

79 

And Irish Nora's eyes are dim  

For a soldier grim and gory  

And English Mary sighs for him 

Who sang of Annie Laurie 

アイルランドの娘、ノラ、その両の目は涙に曇る 

酷く、血染めの兵士を思いて 

イングランドの娘、メアリー、その唇はため息に湿る 

アニー・ローリーを歌いし彼を思いて 

 

80 

As I repeated this verse, the Lord Provost jumped to his feet and, smashing his fist on the table, rattling the china, sang out at the top of his voice, “Nay, nay! Not English Mary! Hieland Mary! Hieland Mary!” The sixty guests, springing to their feet, men and women alike, shouted at the top of their voices, “Not English Mary ― Hielan' Mary! Hielan' Mary!” 

私がこの一節を繰り返した時、市長閣下が突然立ち上がり、拳をテーブルに打ちつけ、そのはずみで食器が音を立てると、割れんばかりの大声で歌い出した「否、否、メアリーはイングランドの娘にあらず!ハイランドの娘なり!ハイランドの娘、メアリーなり!」」60人からの招待客達は、男性も女性も一斉に立ち上がり、これまた割れんばかりの大声で、「イングランドにあらず!ハイランドの娘、メアリーなり!」と叫んだ。 

 

81 

I motioned to them to sit down and I added, “The author of the poem has gone to his long home, but I am very sure if he were here tonight he would change the lines to say, 

私は出席各位にお座りいただくよう促し、付け加えて、「この詩の作者は、すでに本国へ遠く旅立っておりますが、もし今宵この場に居れば、きっと次のように書き換えることでありましょう。」 

 

82 

And Irish Nora's eyes are dim  

For a soldier grim and gory, 

And Hielan's Mary sighs for him 

Who sang of Annie Laurie 

アイルランドの娘、ノラ、その両の目は涙に曇る 

酷く、血染めの兵士を思いて 

ハイランドの娘、メアリー、その唇はため息に湿る 

アニー・ローリーを歌いし彼を思いて 

 

83 

After touring the cities of Great Britain, we sailed for America again. I went south for recreation and clay-bird shooting, and from there to Willow Grove. During the younger days of my life I was very fond of playing baseball. The band boys had organized a club and were having matches; they sent a challenge to the nine of the Marine Corps stationed at League Island Navy Yard, Philadelphia, and I surprised the boys and myself by pitching a no-hit first inning. 

イギリス国内の各都市で公演を行った後、私達はアメリカへ帰国の途についた。帰国後、私は南部へ保養にでかけ、鳥に見立てたクレー射撃を楽しんだ。それからウィローグローヴへ向かった。私は若い頃、野球が大好きだった。バンドのメンバー達は野球チームを結成していて、対外試合も行っていた。彼らはフィラデルフィアのリーグ・アイランド海軍公園に駐屯していた海兵隊の野球チームの内、9つに試合を申し込んだことも会った。私がピッチャーとして、1イニングをノーヒットに抑えてみせた時は、彼らも驚いた様子だった。 

 

84 

On August 30, 1903 we started the season at Willow Grove, then went to the Cincinnati Fall Festival, and from there to the Indianapolis Fair. At the first matinee they had a chorus of children, some fifteen hundred or two thousand, dressed in white, with white jockey caps that had very large peaks. At the close of the matinee a mite of a girl, who had evidently already developed the autograph mania, tendered me her cap. “Please, Mr. Sousa, will you write your name on the peak of my cap?” 

1903年8月30日、私達はシーズンのスタートを、ウィローグローヴで切った。その後、シンシナティ秋季祭、そこからインディアナポリス博覧会へと向かう。初日の昼公演では、少年少女合唱が、500人から2000人くらいで編成された。白い服を着て、白の野球帽をかぶっている。頭を覆う部分がとても大きいものだ。昼公演が終わると、合唱隊の中の女の子が1人、いかにもサインをほしそうな顔をしている。私に帽子を差し出すと「マエストロ、お願い、帽子のてっぺんにサインしてください。」 

 

85 

“With pleasure,” I said, and did so. That set all the others a clamoring. I worked on those peaks for two hours. I began with “John Philip Sousa,” then I wrote “John P. Sousa,” then “J. P. Sousa” then “J. Sousa” and at last when I got very tired, I scribbled just “Sousa.” A diminuendo dictated by necessity! My hand ached for a week thereafter. 

「喜んで書かせてもらうよ」そいういうと、ペンを走らせた。これが全員の大歓声を生んでしまう。それから2時間ぶっ通しでサインし続けた。はじめは「ジョン・フィリップ・スーザ」と書いていたものの、そのうち「ジョン・P・スーザ」、次に「J.P.スーザ」、はてには「J.スーザ」、しまいにはヘトヘトになってしまい、「スーザ」となぐり書きになる始末。このディミヌエンドは必要に迫られたものだ!それから1週間、手が痛かった。 

 

86 

My novel, The Fifth String, attracted so much attention that when I reached Indianapolis I was given a dinner by the firm of Bobbs-Merrill, where I met for the first time the great Hoosier poet, James Whitcomb Riley. On my return to New York I sent Mr. Riley some medicine and a box of Havana cigars, which elicited the following letter: 

私の小説「第5弦」が、大いに注目されたことで、私がインディアナポリスに到着した際、ボブスメリル出版社から夕食の接待を頂いた。この時、私が初めてお会いしたのが、ご当地インディアナ州が生んだ大詩人、ジェームス・ウィットコム・ライリーである。私はニューヨークへ戻ると、ライリー氏に薬とハバナタバコを1箱発送した。後日、次のようなお手紙がやってきた。 

 

87 

JAMES WHITCOMB RILEY INDIANAPOLIS 

Aug. 4, 1904 

JOHN PHILIP SOUSA, Master of Melody  

Dear Mr. Sousa, 

The promised box of medicine is received most gratefully ― likewise the box of exquisite Havanas. And now, in consequence, like the lordly old Jew Longfellow draws, 

“My presence breathes a spicy scent 

Of cinnamon and sandal blent  

Like the soft aromatic gales 

That meet the mariner who sails  

Through the Malaccas, and the seas 

That wash the shores of Celebes.” 

In return all inadequate, I sent you two favorite books of mine, together with last photograph, that I may beg the latest of your own. The Child Book you may hand on to your children, but I charge you, do most seriously ransack the other. Still we talk you over delightedly at our publishers ever agreeing that you're our kind of man. God bless you!  

Most gratefully and truly yours, 

JAMES WHITCOMB RILEY 

インディアナポリスより、ジェームス・ウィットコム・ライリー 

1904年8月4日 

メロディの名人、ジョン・フィリップ・スーザさんへ 

エストロ 

お話くださっていた薬の箱、ありがたく頂戴します。 

また、箱には、極上のハバナタバコを入れてくださいました。さてここで、頂いたお礼ではありませんが、かのユダヤ好きである、ロングフェローの御大の一節をご披露します。 

「私が居ると香りがきついだろう 

シナモンと栴檀ブレンド 

あたかも、ほのかに香る強い風を 

受ける船乗りの行く手には 

マラッカ海峡をぬけて、海をこえ 

その波が岸を洗う、セレベス島へ」 

お礼と言っては及ばずながら、私の愛読書を2冊お送りします。これに添えたのは、一番最近撮った写真です。叶うことなら、マエストロのお写真もご所望できれば幸いです。同梱の2冊の内、「The Child Book」はお子さんにお渡しなさることでしょう。ですが、お願いです、もう一冊の方は、ひとつじっくり真面目に、くまなくお読みくださいませ。今でも、「私達の出版元」で、あなたのことを楽しく話題にしています。私達と同じ人種の方だなあ、とね。それでは、お体大切に! 

謹啓 

ジェームス・ウィットコム・ライリー 

 

88 

We opened at the St. Louis World's Fair in May 1904 for a several week's engagement. During our stay there the French ambassador, M. Jules Jusserand, presented to me on behalf of his Government, the rosette of Officier de L'Instructeur Publique of France, which gave me the golden palms and rosette of the French Academy. 

1904年5月、私達はセントルイス万国博覧会での数週間に亘る公演を開始した。滞在中、フランス大使のジュール・ジュセラン氏が、フランス政府の名代として、私にフランス教育功労賞として、金章とバラ飾りをお届けくださった。 

 

89 

We volunteered to play at a reception and dinner given to Miss Alice Roosevelt, and I was the recipient of a beautiful bouquet of flowers from “Princess Alice.” 

私達は、博覧会来訪中のアリス・ルーズベルト嬢のために開かれた晩餐会での演奏を申し出た。「プリンセス・アリス」からは、大変綺麗な花束を頂戴した。 

 

90 

After St. Louis I went to Mitchell, South Dakota, to play at the Corn Palace Exposition. A company of vaudeville artists were there and entertained the public a couple of times a day in the same hall where we gave our concerts. One of the actors had a comedy scene in which, among his properties, were about two hundred hats that were kept in a net; at a certain cue these were freed and came tumbling onto the stage. 

セントルイス万国博覧会の後、私はサウスダコタ州のミッチェルへ向かった。コーンパレス博覧会での公演である。ボードビルアーティスト達の一団が来ていて、昼間に数回、私達が演奏を行った会場で、人々を楽しませていた。彼らの一人がコメディーを披露したのだが、そこで使った仕掛けというのが、200個ほどの帽子をネットに詰め込んだもので、合図とともにステージにどっと落とす、というものだった。 

 

91 

We were holding the stage and, in response to an insistent demand, the band struck up the “Manhattan Beach” march. Just how it happened, I don't know; but in the middle of the number someone cut the rope that held the hats in the net, and we were the most surprised lot of men you ever saw when a shower of hats descended upon us. In the bells of the Sousaphones they were piled nearly three feet deep. The laughter that overwhelmed the audience was so tremendous that you couldn't hear the band at all, although they valiantly continued to play! 

私達の本番のときのことだった。観客からの執拗なリクエストにより、行進曲「マンハッタン・ビーチ」を演奏した。その始まり方が原因なのか、私には今もって分からないが、とにかく演奏が佳境に入る頃、例の帽子を詰め込んだネットのロープを、誰かが切ってしまったのだ。ビックリしたのは私達だ。上から帽子が、雨あられと落ちてくる。スーザフォーンのベルは1m位深さがあるが、そこが埋もれてしまった。観客席の爆笑が大変なもので、演奏が聞こえなくなってしまったものの、そこは私達も、気持ちを強く持って演奏を続けたのだった。 

 

92 

We pressed on westward and when we got to Vallejo, Captain Bull of the U. S. S. Solace wined and dined me in commemoration of my approaching fiftieth birthday. Late September found us at the Pittsburgh Exposition and then came our return to New York for a final concert at Carnegie Hall on October fourth. While we were at the Pittsburgh Exposition, I selected September 29 for a Pittsburgh Composers' Concert. The pieces were to be chosen by postcard request. Curiously enough, I received a thousand cards for The Monongahela Waltz. I made inquiries and discovered that no one had ever heard of it. I sent a note to the composer and asked him to call on me and bring a band arrangement. He appeared, a miner who worked in McKeesport, and brought a composition written in an almost indecipherable hand on a single sheet of soiled paper. 

とにかく私達は、西へと進んだ。カリフォルニア州ヴァレーホに到着した時、大型客船USSソレース号のブル船長が、私の50歳の誕生日が近いということで、食事に招待してくれた。9月下旬には、ピッツバーグの展示会での公演をし、その後、ニューヨークへ戻り、10月4日のカーネギーホールでの公演で締めくくりとした。ピッツバーグの展示会での公演期間中、私は9月29日を、地元ピッツバーグの作曲家達の作品を集めた公演を行う日とした。作品ははがきリクエストによって選ぶことにした。1000通ほど、ワルツ「モノンガヒラ川」のリクエストのものがあったのが興味深かった。私は情報収集をしてみたが、この曲を聞いたことのある者が誰もいなかった。作曲者に手紙を送り、吹奏楽用の編曲譜を持ってきてほしいとお願いした。作曲者が現れた。ペンシルベニア州のマッキーズポートで鉱夫をしているという。持ってきた譜面は、たった一枚。読みにくい手書き譜で、ホコリまみれという代物だ。 

 

93 

“Have you no parts for it?” I asked. 

“No, I figured you could play it from one part.” 

“How can sixty men play from one sheet of music? They cannot all look on at once.” 

私は訊ねた「パート譜は無いんですか?」 

「いいえ、皆さんならこの一枚で演奏できると思ったので。」 

「60人で一枚の譜面を見るわけにはいきません。一緒には見れませんからな。」 

 

94 

I finally extracted from him the information that he had bought ten dollars' worth of postcards and had asked his friends and acquaintances to send in requests for the piece, hoping that I would then arrange it for my band. I did. 

彼は友人達を巻き込んで、10ドル分(現在の日本円で約30000円)のはがきを買い込み、この曲のリクエストを書きまくって送ったそうだ。私が編曲してくれるだろう、そう期待したらしい。結局、彼の期待通りになった。 

 

 

 

 

CHAPTER 13 

FOURTH EUROPEAN TOUR IN 1904 

BAND SOLOISTS 

MUSICAL PIRACY 

ENGLISH CRITICS WHET THEIR KNIVES 

PARIS, BERLIN, THE BELGIAN CITIES 

ST. PETERSBURG 

TRIALS OF A RUSSIAN CONCERT 

THE NATIONAL ANTHEM 

POLAND, VIENNA AND “THE BLUE DANUBE”  

DENMARK, HOLLAND, ENGLAND 

“RIGHT AND LEFT SOCKS” 

MALARIA 

第13章 

1904年、4度目のヨーロッパツアー 

素晴らしき客演の面々 

音楽作品の海賊版 

イギリスの批評家達から返り討ち 

パリ、ベルリン、ベルギーの各都市 

サンクト・ペテルブルグ 

ロシア公演を邪魔するもの 

国歌 

ポーランド、ウイーン、「美しく青きドナウ 

デンマーク、オランダ、イギリス 

右と左の靴下の区別もつかないのか 

マラリア 

 

 

1 

We began our fourth tour of Europe in December, 1904, and opened in Liverpool on January 6, 1905. The new march for the occasion was The Diplomat which I had completed while we were playing at Mitchell. 

1904年12月、私達は4回目のヨーロッパツアーを開始した。最初は1905年1月6日のリバプールでの公演である。今回新しい行進曲として「外交官」を用意した。サウスダコタ州ミッチェルでの公演中に書き上げたものである。 

 

2 

When I recall European experiences, inevitably there comes to mind a host of pleasant memories clustering about the names of the splendid group of American girls who accompanied us on our tours, as singers and violinists. Amy Leslie, the famous critic of the Chicago News, in reviewing one of our concerts declared that she wondered how we succeeded in presenting so much beauty and talent at the same time; that every girl who sang or played with us an able musician and delightful to look at. There were a great many of them and almost without exception they all married and led happy, successful lives. The band got the reputation of being a sort of matrimonial bureau! Even if the girl were disinclined toward matrimony, the moment she sang with our band marriage came her way. Among the first of our prima donnas was Marcelle Lindh, who married, after singing with us, and later became one of the famous artists of the German stage. Beautiful Leonora Von Stosch, who was our violinist, married Sir Edgar Speyer and is now the well-known Lady Leonora Speyer. Then there were two Kentucky beauties, both wonderfully talented young women ― Miss Currie Duke and Miss Florence Hardman . 

ヨーロッパでの様々な経験を思い出す時、必ず頭に浮かぶのが、歌手やバイオリン奏者としてツアーに同行してくれた、我が国の大変優れた女性達の名前の数々である。エイミー・レスリーという、シカゴ・ニュースの名評論家が、私達の公演の1つをレビューした時、ハッキリと書いていた。見た目も実力も、共に一聴一見に値し、どの女性もバンドの共演者として、実力十分な音楽家であり、見目に麗しい容姿である、とのこと。共演者の大多数が、そんな女性達であり、ほぼ例外なく全員、後に結婚して幸せな成功した人生を送っている。おかげで私達のバンドは、結婚斡旋所として評判が良い。中には最初は結婚に乗り気でない人も、1回共演すると、その気になるようだ。バンドの結成当初に活躍してくれた歌手の一番手は、マルセラ・リンドだ。私達と共演の後、結婚し、後にドイツの舞台を中心に名歌手となった。レオノーラ・フォン・ストッシュ、彼女は美形のバイオリン奏者だった。後にサー・エドガー・スペイヤーと結婚し、現在は著名なレディー・レオノーラ・スペイヤーとして活躍している。それから、ケンタッキー州出身の2人の優秀な所で、キュリー・デューク嬢とフローレンス・ハードマン嬢がいる。 

 

3 

Myrta French, a talented soprano, married in Philadelphia, Elizabeth Northrup is resting on her laurels in Washington, Martina Johnston and Blanche Duffield have been married some years. Charming Bertha Bucklin married in Syracuse, and died several years ago. The Hoyt Sisters, duetists, are still playing for a devoted public. How many, many of them there were ― Elizabeth Schiller, the German opera singer, the famous little harpist, Winifred Bambrick ― sweet and lovable Jeanette Powers who left us to marry Carl Block, the Wanamaker of Peoria, Marjorie Moody, the great Boston soprano, Lucy Ann Allen, a truly statuesque beauty who became Mrs. Haviland, and the Misses Rickard, Rocco, Jenkins, Gluck, and Caroline Thomas who, bless them, never miss a concert when I am playing in their towns.  

マータ・フレンチは、才能あふれるソプラノ歌手だった。後にフィラデルフィアで結婚している。エリザベス・ノースラップは、現在ワシントンで悠々自適に過去の栄光に浸る日々。マルティナ・ジョンストンとブランシェ・ダフィールドは、それぞれ結婚して暫く経つ。美形のバーサ・バックリンは、シラキュースで結婚した。数年前他界している。ホイト・シスターズという2人組歌手は、今尚、熱烈なファンに向けて歌を届ける。まだまだ枚挙にいとまがない。エリザベス・シラーはドイツのオペラ歌手、小柄な名ハープ奏者ウィニフレッド・バンブリック、見た目も性格も愛らしいジャネット・パワーズは、ペオリアのワナメイカーこと、カール・ブロックと結婚してしまった。マージョリー・ムーディはボストン出身の名ソプラノ歌手。ルーシー・アン・アレンは彫像のように優雅な美人だったが、結婚してハビランドと姓を変えた。他にも、リカルド嬢、ロッコ嬢、ジェンキンス嬢、グルック嬢、そしてキャロライン・トーマス、いずれも地元で私達が公演を行えば、必ず今でも顔を出してくれる。 

 

4 

The record in appearance with us, goes, however, to Miss Estelle Liebling, who sang in a thousand concerts with the band. Miss Liebling toured Europe twice with us, and her companion on tours was that remarkable violinist, the late Maud Powell, who was one of the best-loved soloist in America. 

共演者リストは更に続く。その中でもエステル・リープリング嬢とは、それこそ数多くの共演を行った。ヨーロッパツアーにも2度同行している。彼女がツアーの際によく一緒だった相棒が、今は亡き名バイオリン奏者、モード・パウエル嬢だ。彼女こそ、アメリ音楽史上最も愛されたソリストの一人だった。 

 

5 

The artists on our first European tour were Maude Reese Davies and Dorothy Hoyle. On the trip around the world Miss Virginia Root sang with us, and the violinist was Miss Nicoline Zedeler. Both those artists are now married and mothers. Their conductor will always remember them as splendid women and splendid artists. Others who contributed happy hours to the public with the band were Miss Mary Baker, and Miss Nora Fauchald. They were a noble band of women, and I recall with delight all our associations. 

最初のヨーロッパツアー同行してくれたのは、モード・リース・デイヴィスとドロシー・ホイルだった。世界一周演奏旅行の際には、歌手としてヴァージニア・ルート、バイオリン奏者としてニコリーン・ゼデラーが一緒だった。この2人の音楽家は、今は結婚し母として過ごしている。彼女達の指揮者をさせてもらった者として、私はこれからも、彼女達が女性として、音楽家として、大変素晴らしい人物だったことを、記憶に抱き続ける。他にも、バンドとともに観客を大いに沸かせてくれたのが、メアリー・ベイカー嬢に、ノラ・フォーハルド嬢。彼女達は皆、バンドの誇り高き一員であり、彼女達と縁があったことを、私はいつまでも思い出すと嬉しくなってしまう。 

 

 

6 

Reaching London in 1905 I was immediately greeted by a caller ― Mr. Willie Boosey, General Manager of the musicpublishing house of Chappell and Company, who had come to bewail the epidemic of musical piracy. He deplored the fact that no new composition by a popular writer could hope to escape the thievery of the music-pirates. They would print the piece and send out hawkers to sell it on the street for tuppence a copy. If they were arrested, only the mildest punishment followed; the copies were taken away from them and they received a light fine. Publisher and composer were the real sufferers. 

明けて1905年、ロンドンに到着するとすぐに、私を訪ねてきたのが、ウィリー・ブージー氏だ。彼は音楽出版社「チャペル&カンパニー」の、最高経営責任者だ。やってくるなり、音楽産業を蝕む、著作権侵害という伝染病を憂う。人気作曲家が新曲を出せば、著作権侵害の魔の手から逃れる手段は、全く無いのだという。楽譜を刷って、店舗を持たない売り子に渡す。路上販売で、コピーを二束三文で叩き売ってしまう。当局に拘束されても、罰則が大甘なのだ。コピーの没収と、大したことのない罰金が課せられるだけ。全く、出版社も作曲者も、踏んだり蹴ったりである。 

 

7 

Mr. Boosey said, “You're a great favorite in England and if you will write two letters, one dignified and the other satirical, the Times and the Daily Mail probably will publish them and it may influence Parliament to make the stealing of a composition a felony.” 

ブージー氏は言った「あなたは我が国でも大変な人気者だ。そこで、2通の手紙を書いてみてはどうか、という話だ。1つは威厳を持って、もう1つは皮肉交じりに、それを「ロンドン・タイムズ」と「デイリー・メール」に投稿するんですよ。おそらく掲載に至るでしょう。そうすれば、国が楽曲著作権侵害行為を、重罪とする法改正に動かしていけると思うんですよね。」 

 

8 

I wrote a letter which was published in the London Times: 

私が書いた手紙の1つが、「ロンドン・タイムズ」に掲載された。 

 

9 

ANOTHER PHASE OF THE PIRACY QUESTION INTERNATIONAL OBLIGATIONS  

To the Editor: The Times 

Sir, 

The question of music piracy has been so fully exploited that it is not my desire to enter upon any general discussion of the case, but if you will permit me to encroach upon your valued columns, I should like to call your attention to the international aspect of the question. The British government participated in the Berne conferences of 1885 and 1887, and the International Copyright Convention which resulted was adopted in full by English orders in council, which were intented to afford foreign authors and composers protection for their works, in Great Britain, in return for reciprocal advantages for British authors and composers in the other countries parties to said agreement. In 1891 the Unite States of America agreed upon terms of international copyright with the countries comprising the Berne Convention, including Great Britain. As far as Great Britain is concerned, this international copyright agreement has proved a delusion and a snare, because no foreign author or composer is protected in his rights here. 

海賊版問題、もう1つのフェーズ 

:国際社会における責務 

「ザ・タイムズ」編集ご担当者様 

音楽作品の海賊版の問題については、その食い荒らしぶりが深刻な状態が続いている。この件については、もはや一般論を戦わせることを、私は全く望んでいない。貴紙のこの価値ある社説欄をお借りできるなら、この問題について、国際的な側面から是非注目していただきたい。英連邦政府は、1885年と1887年の2度にわたり、ベルンでの国際会議に出席し、結果、著作権の保護に関する国際条約を締結し、内容の発効にいたる。これにより、大英帝国内においては、諸外国の作家及び作曲家の著作権は守られることになり、互恵関係として、同様に英連邦の作家及び作曲家の著作権は海外で保護されることになった。アメリカ合衆国は、1891年に、条約締結国全てと本条約を交わし、当然、英国も含まれている。だが英国に関して言わせてもらうなら、この国際社会での著作権に関する合意事項が、詐欺か落とし穴がごとき扱いである。何しろ、この国では、諸外国の作家や作曲家の著作権は、全く守られていないのだからだ。 

 

 

10 

To the best of my belief, music piracy does not exist in any country where there is an international copyright law in force, except Great Britain. Certainly it has been unknown in the United States since 1891, and when a British subject has complied with the copyright laws of my country he is immediately clothed with clearly defined legal rights which are protected for him by the strong arm of the American law. I know that my compositions, after having been entered for copyright in Germany, France, Belgium, etc., are not stolen, and only in Great Britain do I fail to receive the complete protection for my music which was clearly the intent of the Berne Convention and the subsequent copyright agreement with the United States. Reciprocity is of no value if it does not reciprocate.  

私が精一杯信じる心を持った上で言わせてもらうなら、どこの国でも、著作権に関する国際条約が発効している以上は、音楽の海賊版など、存在しない。だが、英連邦は違う。英連邦だけがルールを守っていないという実態は、アメリカが1891年に条約締結に至って以来、アメリカでは知られていないのが確かなところである。イギリスの著作物がアメリカの著作権法適用の要請をするなら、その作家はアメリカの法律という2本の豪腕で直ちに明確な法的権利の保護がなされる。私の作曲したものは、ドイツ、フランス、ベルギーなど各国にその著作権が入り、未だこれが侵害されたことはない。だのに、英連邦だけは、ベルンでの国際会議での明確な合意事項がありながら、それに続くアメリカの著作権に関わる合意事項がありながら、私の作品には完全な著作権保護がなされていないことを、私は知っている。互いに約束を守らねば、互恵関係など何の意味もない。 

 

11 

I have before me a pirated edition of my latest composition which was printed and hawked about the streets of London, within a few days of the authorized publication of this march, at a price at which my publishers could not afford to print it. And this has been the case with all my compositions in England for several years. Piracy has had the effect of practically stopping the sale of my genuine publications, thus depriving me of the substantial income from that source that the popularity of my music in this country gives me every reason to expect. 

今、私の目の前に、私の最新作の海賊版がある。ロンドン中の街角で、刷られ、叩き売られている。この行進曲の正規版出版から、数日しか経っていないのに、それも、版元がとてもやれない価格でだ。そしてこのことは、イングランドで、ここ数年、私の作品全部に対して起きている。海賊版の影響により、実際に私本人の作品出版が、なされなくなれば、せっかくこの国で愛聴していただけると期待して作ったのに、その多額の収益が、私から奪われることになる。 

 

12 

I am informed that the opposition of one of the law-makers of this country has heretofore prevented the enactment of proper legislation to remedy this evil. Whatever reason this gentleman may have for refusing the British composer the legitimate return for the work of his brain, I certainly deny his right to say that the American composer must come under the same ban, when the international copyright treaty guarantees to the American composer the same protection in Great Britain which he enjoys at home. Is it reasonable to suppose that any country would have expended the time, trouble and money to establish an international copyright agreement with Great Britain except with the full belief that she would faithfully fulfill the terms of that agreement? 

伺うところでは、野党議員の一人が、本侵害行為への適切な法の発効を妨害しているという。きっとこの議員先生は、英連邦の作曲家が、知恵を絞って生み出した作品に、法的な報酬など無用だと、拒否なさっているのだろう。その理由が何であれ、それをアメリカ人作曲家にまで押し付けるべく、ご自分の権限を振りかざさないでいただきたい。著作権に関する国際条約により、アメリカ人作曲家が本国で享受する著作権に関する保護を、この英連邦内でも受ける権利があるのだ。多くの国の間で著作権に関する合意を取り付けるのに、全ての国が、時間と手間と金を費やした。その際、「英国が誠実に本合意事項を全うすると、まともに信じるなんて、条件に入れるなよ、そう思うのが、理性的な人間だ」とでもいうのか? 

 

13 

If, subsequently, Great Britain discovered that her laws were too lax to give the foreign composer the protection guaranteed him, I submit that it then became incumbent upon his Majesty's government to enact such legislation as would protect the foreign composer in his rights under the Berne Convention. 

となると、英連邦は、自国の法律がてぬるすぎて、諸外国の作曲家に方の保護を保証できないと分かったなら、恐れ多くも国王陛下の御威光による政府なら、ベルンでの国際会議での合意事項により諸外国の作曲家を守る法律を施行にまで持ってゆく義務があるのではないか。 

 

14 

In short, when other countries are honorably carrying out the terms of a treaty to which Great Britain was a party, it seems to me that the national honor and pride demand that immediate steps be taken to fulfill the treaty obligations of this country in the matter of international copyright. 

Yours truly, 

JOHN PHILIP SOUSA 

手短に言えば、英連邦がその一角を成す協定を、誇りにかけて諸外国が実行に移しているというのに、多国間で守るべき著作権について、即刻厳守する手を打つべく、国家としての誇りとプラドを持て、ということだ。 

以上 

ジョン・フィリップ・スーザ 

 

 

15 

After a few days I followed that letter with this one in the Daily Mail: 

To the EDITOR OF THE Daily Mail: 

Sir,  

With an avidity worthy the cause, I have read during my sojourn in these tight little islands everything that has come my way which has borne on the subject of music piracy. 

この手紙に続いて、数日後、私は「デイリー・メール」に次の文を寄稿した。 

「デイリー・メール」編集ご担当者様 

拝啓 

頭に血が上った、というのは十分な理由になると思う。この窮屈で小さな島国に、ちょっと滞在している間、音楽の海賊版のことで私の身に降り掛かったことについて、全部目を通してきた。 

 

16 

Because of the laxity of your laws, and because of the perseverance of your music pirates, my royalties have gone aglimmering. To use an anatomical expression current in my own country, I have been “getting it plump in the jugular.” 

あんたらの国のザル法のせいで、あんたらの国の音楽著作権泥棒連中がしぶといせいで、私の印税はパーだ。母国アメリカの、今どきの流行りの言い方をすれば、解剖学みたいな言い方だが、「血管ブチ切れる思いをする」ってやつだ。 

 

17 

One of two of the arguments I have noted, which were in opposition to the publisher and composer, have not struck me as hilariously or even faintly facetious. 

2つ問題提起をしたが、そのうちの1つについて、これは出版社と作曲家に敵対する内容だが、私にとっては、喜び騒ぐ代物でもなければ、わずかでも面白おかしいものでもない。 

 

18 

To elucidate: I read in your journal some days ago a communication in which the writer places the blame for the deplorable condition of the music trade here on the publisher, and points with argumentative finger to the fact that if the publisher had heeded the cry of the masses ― whoever that nebulous body may be ― and had sold his wares for less money, the music pirate would never have budded into existence. Inner alia, it would appear that the music pirate was called into the arena of activity to fill a long-felt want ― to supply music at a cheaper price than the one at which the publisher cared to sell it ― whether he could afford to or not.  

はっきりさせておきたい。貴紙で数日前に読んだ記事によると、執筆者は、出版社に対して音楽産業の嘆かわしい状況の責任を負わせている。そして非難めいた指弾の仕方で指摘しているのが、もし出版社側が一般大衆の悲痛な声に耳を傾けていたなら(一般大衆とは誰のことかさっぱりわからないが)、そして、もっと安値で商品を販売していたなら、音楽作品の海賊版などこの世に、生まれ、はびこらなかっただろう、というのだ。とりわけ、音楽作品の海賊版の問題は、長年の世間の要求に応えるような形で出てきたようにすら思える。出版側の言い値ではなく、もっと安い値段で市場に出回るべきだ、出版側が潰れようが何しようが、知ったことではない。 

 

19 

It would appear under those conditions that the music pirate had a philanthropic mission. This mysterious and mercenary Messiah, noticing the dire distress of the tune-starved masses, whoever they may be, said, “I will save them. I will save them. I will fill their melodic little Marys with music at 2nd. a meal, I will gorge them with gavottes, build them up with ballads, and make muscle with marches. They shall become comely with comedy conceits, and radiantly rosy with ragtime rondos ― and all at 2d. a throw.” 

そういった状況を考えると、音楽作品の海賊版とは、慈善活動的なミッションであるとさえ、思えてくる。この謎に包まれた、カネ目当ての救世主は、楽曲に飢えた大衆が悲惨な苦痛を味わっているとして(大衆とは誰のことかはともかく)、こう言った「我、彼らを救わん。我、彼らを救わん、音楽に祝福されし幼きマリア達を、音楽という糧で、たちまちに満たさん。彼らの腹をガヴォットで満たさん。彼らの体をバラードで作らん。彼らの力こぶをマーチで作らん。しかして彼らは、喜劇の奇抜な物言いで見目愛らしく、ラグタイムの輪舞によって紅顔は輝くばかりとならん。そしてそれは、一撃で、たちまちに成さん。」 

 

20 

And this beneficent pirate has waxed fat and saucy as he has hawked in the highways and byways spurious editions of him who is the favored of Melpomene and the boon companion of Orpheus. And I beg to ask, in words tinged with doubt and despair, where does the favored of Melpomene and the boon companion of Orpheus come in? The royalties of the “f. of M.,” and the “b. c. of O.” are like angels's visits ― few and far between. 

かくして、この慈悲深き海賊は、身も心もふてぶてしくなっている。なにせ、彼の行商先は、表街道も裏街道も関係ないのだ。悲劇を司る女神・メルポメネに愛され、琴の名手・オルフェウスに親しまれた作曲家君の、ニセモノ版を売り歩いたのだ。そしてここで訊ねたい、猜疑と絶望に染まった言葉を使うが、悲劇を司る女神・メルポメネに愛され、琴の名手・オルフェウスに親しまれた作曲家君は、どこへ入ってゆくのか?2つの神は、天使の到来並みに、滅多な機会ではないのだ。 

 

21 

Shall the sunlight depart from the soul of the sweet singer of melody? Shall the fount of the muse dry up, as it were? Is there no balm in Gilead? Is there no surcease from sorrow for royalties that never materialize? Behold, O Starry-Eyed Britannia, a suppliant at the bar of public opinion, asking for justice, for your own, and for your friends' own. 

(letter) 

優れた唄歌いの気高き魂から、陽の光が奪われてもよいのか?言うなれば、音楽の女神・ミューズの清水を湛える泉は、干上がってもよいのか?この世に、かの有名なギレアド山名物・癒やしの膏薬は、もはや尽きてしまったのか?印税が実らぬ悲しみは、収まらなくてもよいのか?こら!現実をわきまえぬ英国人どもよ!庶民の意思が決定権を持つ裁きの場で、哀願するものとして、自身のため、友のために、正義を求めよ。 

 

22 

The law was amended some time afterwards, and the pirate, like Othello, found his occupation gone. 

それからしばらく後に、法の修正が成され、海賊版は、オセロのように、その食い扶持を失った。 

 

23 

It was only fair that, after my temerity in rushing into print, some of the English critics should take a fling at my Band and me. We enjoyed reading, in the Pall Mall Gazette and the London World that: 

私は無鉄砲にも、自分の言いたいことを活字にして流布する手段に走ったが、その後で、一部のイギリスの批評家達が私のバンドと私のことを揶揄してきた。まあ、これでおあいこ、といったところか。「ポール・モール・ガゼット」紙と「ロンドン・ワールド」紙の記事は、楽しんで読ませていただいた。 

 

24 

There is always a sort of excitement in the musical atmosphere when Sousa is about, not, indeed, because his art and the art of the men under him is of particularly high and unattainable kind, but it is a sort of atmosphere of thunderstorm and electricity. When you go into the hall where Sousa's Band is about to play, it is with the certain expectation that you are going to hear something very special in the way of the big drum, and in the clash of brassy sound. Once this impression is turned into a conviction it is possible to listen to Sousa for quite a long time!.. 

スーザの醸し出す音楽の空気感には、常に心を熱くさせるものがある。実はそれは、彼と彼の手兵の芸術性が、とてつもなく高くて他の追随を許さないからではない。これはある種の、人智を超えた自然現象、暴風雨雷電のようなものだ。スーザ・バンドがこれから演奏を始める会場に、足を踏み入れてみれば、ある種の期待が生まれる。これから耳にするのは、特別な何かがある、巨大な打楽器群、咆哮する管楽器群がそれをもたらしてくれる。これがただの予想としてのイメージから、知識としての確信に変わった途端、スーザの演奏は長時間でも聴いていられる。 

 

25 

To sum up, Sousa is an admirable tonic and need do no harm to the most highly developed musical sensibility. Only we must not imagine that there is more in him than there really is. Sousa's concerts are admirable and unique of their kind ― and that kind is not far removed from the music hall. 

つまり、スーザとは敬愛すべき音使いであり、最高の音楽的感性にとって害となる必要性など、まるでない存在である。ただ一つだけ、彼は実力以上のものを持っていると、思い違いをしてはならない。スーザ達の公演活動は、愛すべきものであり、吹奏楽の世界では唯一無二である。そして、吹奏楽という音楽は、大衆演芸場から演奏の場を移したとしても、その本質は大して変わることはないのだ。 

 

26 

We left England and began playing the Nouveau Theatre in Paris. Among the various medleys which I had concocted and arranged for my band there appeared one that year called, “In the Realm of the Dance”, in which I had linked waltz themes which were at that time very popular. I placed it on the Paris programme and on the opening night I noticed three distinguished-looking men sitting together in the front row. When I started the number they manifested, one by one, an unusual degree of interest. At the end of the concert the three gentlemen sent in their names: M. Paul Lincke, M. Bosch and M. Danne, the three composers whose themes I had molded into my fantasy and who, strange to say, had come to my concert together and were pleasantly surprised by the number. 

イギリスを出発すると、次はパリのヌーヴォ・テアトルから演奏を開始する。私はそれまで、自分のバンドのために様々なメドレーを作編曲してきた。その年は「踊りの輪の中で」というものを採り上げた。当時大変人気のあったワルツを数曲つなげたものだ。私はこのメドレーを、パリ公演のプログラムに入れた。初日の夜公演で、会場の最前列に、大変立派な風体の3人の男性が並んで一緒に座っている。この曲を演奏し始めると、彼らは一人また一人と、尋常ならざる興味津々な反応を見せ始めた。終演後、この3人の男性方は、私の元へ名前を明かしに来てくださった。パウル・リンケ氏、ボッシュ氏、それとダン氏である。いずれも今回のメドレーの主題を私が拝借した作曲家諸兄である。自分でこんな事を言うのはおかしいが、私の公演を一緒に見に来てくださり、今回のメドレーは良きサプライズだったのだ。 

 

27 

After the Paris engagement we played Lille, Brussels, Ghent, Antwerp, Liége, Cologne, Berlin, Königsberg and finally opened in St. Petersburg May 16th. The audiences at the Cinicelli, where we played, were (with the exception of boys from the Westinghouse Brake Company) Russian officers, their wives, and civilian officials. The royal box, however, was draped in such a way that the occupants could not be seen. I imagine that the Czar was present several times. We gave nine performances. 

パリでの公演を終えて、私達はリール、ブリュッセル、ヘント、アントワープリエージュ、ケルン、ベルリン、ケーニヒスベルク(現・カリーニングラード)での公演を行い、いよいよ5月16日のサンクトペテルブルクでの公演の幕を開けることとなった。会場のチニゼッリ・サーカス劇場(現・サンクトペテルブルク国立ボリショイ・サーカス)には(英国ウェスティングハウス・ブレーキ・アンド・シグナル社の社員達を除いては)、ロシアの士官達とその夫人、文官達が客席に陣取る。だがロイヤルボックスには御簾が掛かり、中に誰が居るか見えないようになっている。きっとロシア皇帝が何度かお越しになられたのではないだろうか、と想像する。公演は9回行った。 

 

28 

Before reaching St. Petersburg, I had received a telegram from my advance man, “The police authorities demand copies of the words to be sung by your vocalist. They must be forwarded immediately.” Miss Liebling sang coloratura songs in which there were many “Ahs.” I did not know the lines, aside from the fact that those “Ahs” did occur frequently. Of course I couldn’t send a telegram stating that the words were simply “Ah,” so it looked as if a Russian concert would be more difficult to give than an American one. Having to submit all programmes and advertisements to an official censor creates some awkward situations, especially when the songs are sung in half a dozen different languages. It was clear that something had to be done, so I telegraphed the words of “Annie Rooney” and “Marguerite”. Miss Liebling then overcame the difficulty by singing the words of “Annie Rooney” to the tune of the “Pearl of Brazil”. 

サンクトペテルブルクに入る前のことだった。先遣隊の男から電報が届いていた。「警察当局の要請により歌手の歌う曲の歌詞を、即刻事前提出すること。」リープリング嬢が歌うことになっているコロラトゥーラには、「ア~」が沢山出てくる。それ以外は、私は全部の歌詞が頭に入っているわけではなかった。当然、「歌詞は『ア~』だけだ」などと返電できるはずもなく、これは本国よりも、ロシアでの公演は大変そうに思えてきた。当日の演目と広告を全て監査当局へ提出しなければならないとは、気持ちが怯む状況である。特に独唱曲は、6つの言語の歌詞がついているのだ。何かしら手を打たねばならないのは明白で、私は「アニー可愛や」と「ヒナギクの唄」の歌詞を電報で送った。リープリング嬢が頑張ってくれて、「ブラジルの真珠」を、「アニー可愛や」の歌詞に置き換えて歌ってくれたのだ。 

 

29 

Yet another annoyance awaited me in St. Petersburg—I found the city plastered with the name of some rival who seemed to have come at the same time and whose name was Cyӡa. I wondered who this Cyӡa could be, and remonstrated with my advertising agent for not seeing that I was billed as prominently. I found out that “Cyӡa was the Russian way of spelling Sousa! 

サンクトペテルブルクでは、もう1つ頭痛の種があった。街中にベタベタと貼ってあるものを見ると、私と同時期にここへやってくるのではと思われる競合相手らしき名前がある。名前はCyӡaだ。誰だこいつは?と思い、広告担当者に抗議した。これでは私が目立たないではないか。あとから分かったのだが、「Cyӡa」とは、ロシア文字で「スーザ」なんだとか。 

 

30 

In every country where I have played the national anthem I have awakened at once an intensity of patriotic enthusiasm, but I can remember no instance where the song of the people was received with more thrilling acclaim than in Russia. We were in St. Petersburg on the Czar’s birthday. When I entered my dressing-room in the Cirque Cinicelli, which is the equivalent of our New York Hippodrome, I found awaiting me there the secretary of the prefect of the city, who had come to request that I open the performance with the Russian national anthem. 

どこの国でも国歌を演奏すると、愛国心から来る熱狂の凄さを感じる。だがロシアの人達のそれは、飛び抜けている。私達がサンクトペテルブルクに滞在していた間に、ロシア皇帝の誕生日があった。その日、会場のチニゼッリ・サーカス劇場の指揮者室に入ると(我が国のニューヨーク・ヒッポドローム劇場に匹敵する良さだ)、待っていた人が居る。サンクトペテルブルク市行政管区長官の秘書官だ。要望があるという。開幕にロシア国歌を演奏してほしいとのことだ。 

 

31 

“And” he added, “if it meets with a demonstration will you kindly repeat it?” 

その人はさらに「客席の反応がいいようであれば、繰り返して頂けないか?」 

 

32 

I assured him I would. 

任せてください、とお答えした。 

 

33 

“In fact, sir, if it meets with several demonstrations, will you repeat it again?” 

「また更に良いようであれば、更に今一度繰り返して頂けないか?」 

 

34 

I said that I would repeat just as long as the majority applauded! 

拍手が大きい間は、何度でも繰り返しましょう、とお答えした。 

 

35 

The audience consisted almost entirely of members of the nobility and the military, with their wives, sweethearts, sons and daughters. At the playing of the first note the entire audience rose and every man came to a salute. At the end of the anthem there was great applause and I was compelled to play the air four times before the audience was satisfied. 

客席の大半は、貴族、そして軍関係者、その妻と妾、子供達である。前奏一発目の音が鳴った瞬間、全員が起立し、敬礼した。曲が終わると、大歓声が起こる。なんと4回繰り返すことになり、ようやく落ち着いた。 

 

36 

On retiring to my dressing-room at the end of the first part, I was again visited by the secretary who told me it was the wish of the prefect that I begin the second part of my program with the national anthem of America, and that he would have an official announce to the public beforehand the sentiment of the song. 

第1部が終わって指揮者室へ引っ込む時、先程の秘書官がまたやってきた。今度は長官の頼みだという。第2部の冒頭、アメリカ国歌を演奏してほしいという。更には、演奏に先立ち、アメリカ国歌の情趣について観客に公式に説明したいのだという。 

 

37 

Before we began our second part, a tall Russian announced to the public the name and character of the words of “The Star Spangled Banner” and we were compelled to repeat it several times; I have never heard more sincere or lasting applause for any musical number, nor do I believe that it was ever played with more fervor, dignity and spirit than by our boys in the capital of the Russian Empire. 

第2部開演に先立ち、一人の背の高い現地の方が、観客に向けて説明を始める。「星条旗」の、曲名と歌詞の情趣についてだ。この曲も何度も繰り返し演奏することになった。これほど心のこもった、長い長い拍手喝采を頂いた楽曲は、聞いたことがない。その夜、バンドのメンバー達は、このロシア皇帝陛下のお膝元で、今までで一番の情熱・威厳・心を以て国歌演奏にあたったものと信じる。 

 

38 

At the end of our St. Petersburg season we went to Warsaw, Poland, and opened there on May 22, 1905. I stopped at the hotel built by Mr. Paderewski and I want to congratulate the gentleman, for he had evidently admired many appointments in American hotels and installed them in his Warsaw house for the comfort of his guests. 

サンクトペテルブルクでの公演期間が終わり、私達はポーランドワルシャワへと向かった。公演初日は1905年5月22日である。私はピアノ奏者のパデレフスキー氏の建てたホテルに立ち寄った。ぜひ彼に挨拶したかったからである。彼がアメリカのホテルに在る様々な設備備品の多くを気にっているのがハッキリとわかった。彼のワルシャワのホテルにも、滞在客の歓待用に多くが採用されている。 

 

39 

I had my troubles in Poland, however. During the intermission of my Warsaw concert, M. Jean de Reszke came back-stage with Godfrey Turner, treasurer of our organization. Mr. Turner had with him a statement of the receipts which amounted to about five thousand rubles or twenty-six hundred dollars, American money, and indignantly pointed to various items charged against the whole. There were so many hundred rubles for police tax, so many for the orphans’ tax, so many for a school tax, and so on ad infinitum. I turned to M. de Reszke and said disgustedly, “Just read this.” 

だがポーランド滞在中もトラブルが発生した。ワルシャワでの公演の休憩時間中の出来事だ。ヤン・デ・レスケ氏が舞台裏にゴッドフリー・ターナー氏と共にやってきた。ターナー氏は私達の一行の財務を担当している。レシートが5000ルーブル(2600ドル)に膨れ上がったという。更には怒りに任せて、様々な課金が予算全体にかけられているという。数百ルーブルが警察税、多額の孤児対策税、多額の学校教育税、などときりがない。私はデ・レスケ氏の方を振り向くと、腹立ち紛れにこう言った「とりあえず全部読み上げてください。」 

 

40 

But de Reszke smilingly handed it back to me, saying, “Forget it, Sousa. You’re not in America now.” 

だがデ・レスケ氏は書類を私の方へ戻すとこう言った「気にしなくていいですよ、スーザさん。今ここはアメリカではありませんから。」 

 

41 

From Warsaw we went to Vienna for eight concerts. After the first matinee, Mr. Emil Lindau the dramatist and brother of Paul Lindau, the poet, came to my room. We began to talk of Viennese composers and their work and I asked, “Is The Blue Danube still popular in Vienna?” 

ワルシャワからウイーンへ向かった。ここでは8回の公演が予定されている。初回の昼公演が終わった後、劇作家のエミール・リンドー氏と、その兄弟で詩人のポール・リンドー氏が訪れてくれた。ウイーンの作曲家達やその作品の数々について話が始まった時、私は訊ねた「美しく青きドナウ、は今でもウイーンでは流行っていますかね?」 

 

42 

“Mr. Sousa, The Blue Danube will endure as long as Vienna exists!” 

「スーザさん、その曲は未来永劫、ウイーンの町とともにあり、です!」 

 

43 

“I am glad,” I answered, “for I’m going to play it to-night as an encore.” 

私は答えた「それは何より。今夜のアンコールなんですよ。」 

 

44 

It was certainly received with tremendous applause. One of the Viennese papers was kind enough to say that the performance of the waltz by my band was the first time it had really been heard since Johann Strauss died. 

彼らの言葉通り、大きな拍手を頂いた。ウイーン市内の各紙の1つは有り難いことに、私達のバンドによるこのワルツの演奏は、ヨハン・シュトラウス没後、最初のまともな演奏だったとのこと。 

 

45 

I invited Mr. Lindau to dine with me and we were both pleased to discover that his wife, a Washington girl, had lived in the next block to mine and was a schoolmate of my sister, Tinnie. She was Emma Pourtales, daughter of Count Pourtales, the man who made the first survey of the Atlantic coast, and I remembered the family very well. An opera of Mr. Lindau’s, called “Frühlingsluft” was being performed in Vienna at that moment. 

リンドー氏を夕食へ招いた。嬉しことに、リンドー氏の奥様は、ワシントン出身で、私のいた隣の町会に住んでいて、私の妹のティニーとは同窓生だという。奥様の名前はエマ・プルタレスさん。お父様はプルタレス伯爵と言って、我が国の大西洋沿岸の本格的な調査を最初に行った人物である。私はこの一家をとても良く覚えていた。リンドー氏を扱ったオペラ「春風」は、私達がウイーン滞在中にその初編が行われた。 

 

46 

Before leaving St. Petersburg I had bought a black slouch hat, much like those used by officers in the Civil War. The Vienna newspapermen all made a note of that hat. In their accounts of my arrival they described my uniform minutely and dwelt especially on the American hat I was wearing, one which, so they said, was doubtless unknown in any country except America. On looking inside the hat for the name of the maker, I found that it was manufactured in Vienna! 

サンクトペテルブルクを発つ前に、私は黒いスローチハットを買っていた。南北戦争時に士官達が使用していたものによく似ている。この帽子のことを、ウィーンの各紙が一斉に書き立てた。私のウィーン訪問の記事の中で、舞台衣装のことを細かく記していて、特に私がかぶっていたアメリカの帽子について長々と説明していた。アメリカ以外で見かけることは、まず無いだろう、とのこと。私の帽子の内側に、製造元が書いてある。ウイーン市とのことだ! 

 

47 

From Vienna we went on to Prague where I played in the conservatory hall where Dvorák had been a professor. We played the “Largo” from the New World Symphony, and the professors were kind enough to congratulate me on my interpretation of the famous composition. 

ウイーンでの公演を終えて、プラハへ向かった。演奏会場は、かつてドヴォルザークが教鞭をとった音楽院のホールである。ここでは「新世界交響曲」の第2楽章「Largo」を演奏した。同校の先生方からは、この名曲の編曲について、有り難いお褒めのお言葉を頂いた。 

 

48 

From there to Dresden; from Dresden to Leipsig. At Leipsig my programme was largely Wagner and Sousa. We opened with the “Tannhäuser” overture and, just as the applause began to die down, and I started to give an encore, a man seated in the first row emitted a vicious hiss. I glared at him and played my encore. With the rendition of the next Wagner piece the same vicious hissing was heard. At the intermission one of the bandsmen, stirred to anger, volunteered to go out and thrash the hisser, but I forbade him to leave the stage. When we resumed the concert, the two remaining Wagner numbers were just as vigorously hissed by the same individual. As I left the platform I encountered the local manager and asked him, “Do you know that man in the duster and straw hat?” 

プラハからドレスデン、そしてドレスデンからライプツィヒへと向かう。ライプツィヒでは私が組んだプログラムは、大半がワーグナーと私の作品で固めた。1曲目は歌劇「タンホイザー」序曲。拍手が終わるとすぐに、アンコールを演奏し始めたのだが、最前列に座っていた男性が、悪意からと思われる空気音を「シー」とやった。私は彼をじっと見やると、アンコールを演奏した。次のワーグナーの作品を演奏し終えると、また先程の「シー」だ。休憩時間に入ると、メンバーの一人が怒りのあまり、自分が行ってガツンとやってくる、という。だが私は、降壇を許さなかった。休憩が終わり演奏再開となり、残りの2曲のワーグナーの作品に対しても、その男性は「シー」とやった。降壇すると、現地でマネージメントをしてくださっている方に、訊ねた「あのダスターコートを来て麦わら帽子をかぶった男性ですが、ご存知ですか?」 

 

49 

He replied that he did not but would bring him to my dressing-room. He jumped down from the stage and soon had the man confronting me. 

彼はその男性を知らないと言った。だが指揮者室へ連れてくると言ってくれた。彼はステージから飛び降りると、その男性を私の前へ連れてきた。 

 

50 

“May I ask why you hissed every Wagner number we played this evening?” I said coldly. 

私は冷ややかに訊ねた「あなたは私達が今夜演奏するワーグナーの作品に対して、なぜどの曲もあのように「シー」などとなさるんですか?」 

 

51 

The man’s face distorted with anger and bitterness as he blurted out, “I hissed Wagner music because I hate the Wagner family.” 

その男性の表情が、怒りと憎々しさで歪み、彼はこう言い放った「ワーグナー家が憎いからだ。」 

 

52 

Our tour now took us to Hamburg, Copenhagen, Kiel, Dortmund, Amsterdam, The Hague, and finally to our favorite England. After a few concerts in Great Britain, we sailed on July 31, 1905 from Liverpool on the “Cedric”, which arrived in New York August 8th. Before we left Liverpool, Mr. John Hargreaves honored me with a luncheon at the City Hall, at which Lord Mayor Rutherford was master of ceremonies. I was delighted when they presented me with a volume printed in 1604 and written by a distinguished ancestor of mine, Louis de Sousa. 

ヨーロッパツアーは更に、ハンブルクコペンハーゲンキールドルトムントアムステルダム、ハーグ、そして最後に私達の大好きなイングランドへと続いた。イギリス国内でいくつか公演を行った後、1905年7月31日、「セドリック号」にてリヴァプールを出発、ニューヨークへは8月8日に帰港した。リヴァプールを発つ前に、ジョン・ハーグリーブス氏が市役所で昼食会を開き、私をねぎらってくれた。司会はウィリアム・ワトソン・ラザフォード市長である。わたしが嬉しかったのは、彼らが一冊の本を進呈してくださったことだ。発行は1604年、執筆者は我が家の高名な先祖、ルイ・デ・スーザである。 

 

53 

Once more in America, I made a short tour of Virginia and Ohio and then went south for a long hunting trip and a well-earned rest. It was my custom every year to take a few weeks from my “musicking” to shoot quail and deer in North Carolina. At first I went as the guest of Governor Glenn on his plantation; later I stayed with Mayor Richard Southerland in Henderson, North Carolina. If ever there was a genuine sportsman it was Dick Southerland, Mayor of Henderson. Our scene of action was June Clement’s plantation twenty-five miles from the city. 

さて、今一度、アメリカに戻った私は、ヴァージニア州オハイオ州へ、その後南部へと向かい、長期間、狩りを楽しんでしっかりと休暇をとった。毎年恒例にしている、2,3週間ほどの「音楽すること」から離れて、ノース・カロライナ州へうずらと鹿を撃ちにいくのだ。当初は、グレン知事が自身で経営する農場にご厄介になっていた。後にノースカロライナ州ヘンダーソンのリチャード(ディック)・サザーランド市長のところへ泊まらせてもらった。真のスポーツマンは誰か、といわれたら、ディックのことであろう。お目当ての場所は、ヘンダーソン市から25マイルほどのところにあるジューン・クレメンツの経営する農場だ。 

 

54 

On one occasion Dick suggested after a week at June’s place that we go over to the Roanoke River and spend a week with a friend of his, a Mr. James Tanner, who had invited him many times to come and enjoy some “real” quail-shooting. So Dick and I hitched up our teams and made the trip across country to the Tanner plantation. We travelled all day, arriving at twilight. Mr. Tanner was a true Southerner, full of hospitality and an eager desire to make our stay a pleasant one. After supper he told me, “Mr. Sousa, I have selected a boy to wait on you who will doubtless take excellent care of you, for he is used to Northerners, having been North himself. Come here, John Henry,” he shouted; and a most insolent-looking colored boy sidled into the room. 

ある時、ディックが勧めてくれたのが、ジューンのところで1週間ほど過ごしたら、ロアノーク川まで行ってそこで1週間ほどディックの友人であるジェームス・タナーさんという方のところへ行ってみたら、ということだった。タナーさんはディックを何度も誘って「本場の」うずら撃ちを楽しんだ人である。そこで、ディックと私はそれぞれチームを組んで、田園地帯を通ってタナーさんの経営する農場へと向かった。一日がかりの移動で、ついた時には夕方になっていた。タナーさんは根っからの南部の人であり、おもてなしの心に溢れ、私達の滞在中楽しませたいという熱意を感じた。夕食後、彼は私に「スーザさん、お世話係の少年を一人つけます。ご満足いくお世話をさせてただけると確信しています。彼は以前北部で過ごしていて、彼自身も北部の出身なんです。さあ、ジョン・ヘンリー、こっちへ来なさい。」彼は大きな声で呼んだ。すると生意気そうな顔つきのアフリカ系の少年が、コソコソと部屋に入ってきた。 

 

55 

“John Henry,” my host went on, “take the best of care of my friend and see that he has whatever he wishes.” 

タナーさんは続けて「ジョン・ヘンリーです。さあ、この方は私の友人だ。最高のおもてなしをして、ご希望ご要望をなんでも承るようにな。」 

 

56 

“Yaas, boss,” muttered the darky, and disappeared. 

「かしこまりやしたぁ、ご主人様。」その子はそうつぶやくと、立ち去った。 

 

 

57 

I grew sleepy and went to my room. John Henry came in shortly. His first outburst was unexpected. 

私は眠くなってきたので、自分の部屋へ入った。ジョン・ヘンリーがすぐに入ってきた。彼の最初の大騒動は、予想外の始まり方をした。 

 

58 

“Mister, I ain’t no common nigger. I been North. Been to Richmond and to Washington.” 

「旦那、ウチはそこいらの黒人とは違いまっせ。北部にいたこともあるし、リッチモンドやワシントンにだって居たこともあるんでさぁ。」 

 

59 

“Yes? Well, build a fire,” I replied. 

「そうかね、じゃあ、火でもおこそうかな」私は答えた。 

 

60 

“Don’ fash yo’self, boss. I’ll build it, if’n you gimme time.” I began to undress and prepare for bed. It was cold and I needed the log fire at once if I needed it at all. But the boy was more than leisurely in his movement and built it very reluctantly. At last I jumped into bed and dismissed him. 

「とんでもねぇ、旦那。ウチがやるっちゃね。チコッと時間をくれたらよぉ。」私は楽な服に着替え始めると、寝る準備をした。室内は寒くて、出来ることなら今すぐにでも暖炉の薪に火をつけてほしかった。だがこの少年は、こちらの気持ちをよそに、のんびりとした身のこなしで、面倒くさそうに火をおこした。結局私はベッドに潜り込むと、彼にもう席を外していいと言った。 

 

61 

“All right, mister. If’n yo’ want mo’ fire, just get up and put some logs on. I ain’t goin’ to stay here all night, mister; I been North and I know how they does things up there, specially in Richmon’ and Washington.” Out he walked. I found his manner irritating. I did not mind what he said, but I did take offense at his way of saying it. I finally fell asleep and my darky woke me about five with the information, “If yo’ wants to go huntin’ yo’d better kick off them covers, an’ get up.” 

「かしこまりやしたぁ。もしもっと火を焚きてぇなら、ベッドから出て薪を少しくべりゃええがな。ウチはここに一晩中はおりゃぁせんけんね、旦那。ウチは北部にいたこともあるし、むこうじゃ、特にリッチモンドやワシントンでは、どないにするか、知っとるだでな。」彼は部屋を出た。私は彼のマナーにイライラしていた。言っている内容はともかく、その言い方が気に障るのだ。ようやく眠りについた。朝5時、少年が起こしにきた。そして「旦那、狩りに行きてぇんでがんしょ、そやったらさっさと布団を脱いで、起きておくんなせぇ。」 

 

62 

He started a fire and I jumped up and indulged in a bird-bath at the washbowl. I pulled on my underclothing and motioned to him to get my socks and boots from the fireside. I was wearing at that time some German socks that were made for different feet—rights and lefts. I offered him my right foot, and he began to put on the left sock. I immediately stopped him and then, addressing the air, I began to spout: 

彼が火をおこし始める。私は飛び起きると、洗面台の水盤の水をジャブジャブと使い顔を洗った。急いで下着を着ると、少年に向かって、暖炉のそばにある靴下と靴を持ってくるよう合図した。当時私が履いていたドイツ製の靴下は、右足用と左足用と別々の作りになっていた。私は右足を出して彼に履かせてもらおうとした。すると彼は左足用を履かせはじめた。すぐさま彼を制止し、空に向かって、物申し始めた。 

 

63 

“I ask of what avail is the intellectual development of Europe, the so-called progress in America, when we have produced a human being who does not know a right sock from a left!” 

「今こそ問う、ヨーロッパの知性の進歩や、いわゆるアメリカの進化が、何の役に立つか。今我々が世に送り出した人間の中には、靴下の右と左の区別もつかない者がいるのだ!」 

 

64 

“Boss, what-all’s eatin’ yo’?” he interrupted. 

少年が口を挟む「旦那、何を怒っていなさるだに?」 

 

65 

“To think that I should come here to this Southern home, steeped in the traditions of hospitality, and find a servitor so ignorant that he does not know a right sock from a left. Would he,” I thundered, “put a left shoe on a right foot? Go to! poor, deluded being; stand aside and let me put my right sock on my right foot and my left sock on my left foot. Oh, just Heaven! This is too much—too much!” 

「考えてみたら、ここ南部の家にやってきて、昔から受け継がれるもてなしの心遣いにひたり、そこにいた召使いが、あまりに無知で、靴下の右と左の区別もつかない。」私は声を荒げ「このガキは、右足に左足用の靴を履くってのか?失せろ、しょうもない勘違い野郎め、邪魔だ、どいていろ、私が自分で右足に右足用の靴下、左には左用を履く。まったく、たのむよ、こんなのあんまりだぜ。」 

 

66 

John Henry was completely bewildered by my senseless tirade. I took the left sock and adjusted it properly and then put on the right while the boy, awed and silenced, looked on with the sweat gathering on his forehead. 

 

67 

“Now, put on my boots; but be sure that the left boot goes on the left foot and the right boot on the right foot.” 

「さあ、今度こそちゃんと右と左を間違えずに、靴を履かせてもらおうか。」 

ジョン・ヘンリーは私の常軌を逸した大演説に、完全に固まってしまった。私は左足用の靴下をキチンと履くと、次に右足用の靴下を履いた。この間、この少年はビビって黙ってしまい、額の汗を拭いながらただ呆然と見つめていた。 

 

68 

He obeyed me humbly, then, still kneeling, assured me, “’Fore God, Mister, I never heard tell there was a right an’ left sock!” He finished lacing the boots and I went down to breakfast. Mr. Tanner was at the head of the table and a half-dozen darkies scurried about, serving breakfast. John Henry joined them. Winking at Mr. Tanner, I solemnly began: “It’s a painful thing for me, Mr. Tanner, to report any member of your entourage for dereliction of duty, but it’s the first time in my life that I have had a servitor who didn’t know a right sock from a left. John Henry is the ignorant one, and it shows, alas, that when he lived up ‘North’ in Washington, he did not associate with presidents, cabinet officers, congressmen and justices of the Supreme Court, but probably with the ignorant trash of the town. God help him—let us hope he may reform!” 

彼はおとなしく私に従って、そして、跪いたまま私にこう言った「あの、恐れ入りますが、私は靴下に右足用と左足用があるとは、聞いたことがねぇかったものですから。」彼は私のブーツの紐を締め終わり、私は朝食を取りに降りていった。タナーさんは食卓の上座に居て、6名ほどのアフリカ系の給仕達が、いそいそと朝食を配膳している。ジョン・ヘンリーも給仕達に加わった。タナーさんに意味ありげにウィンクすると、私は堅苦しい物言いで「タナーさん、残念なことをお伝えしますが、あなたのお側仕えの中に職務怠慢が見受けられてしまいました。私は生まれてはじめて、使用人ともあろう者なのに、靴下の右と左の区別がつかない者に出くわしてしまったのです。ジョン・ヘンリーこそ、その無知なる者、残念ながらこれによって露呈しまったことがあります。彼が「北部」と称するワシントンで過ごした際には、歴代大統領、閣僚、連邦議会議員や最高裁判事達と接したことなどなく、おそらく街の無知なクズどもと付き合っていたのでしょう。彼が心を入れ替えることを、神に祈りましょう。」 

 

 

69 

For the rest of that week poor John Henry was the butt of the plantation. The whisper that followed him everywhere was: “Don’t know a right sock from a left!” He became unbelievably humble. 

ジョン・ヘンリーには可愛そうだったが、その週は週末まで農場中の笑いものとなった。彼のゆく先々で後ろ指さされつつ「左右の靴下わからんちん!」と揶揄されていた。それ以降、彼は信じられないほどに平身低頭となった。 

 

70 

In this same year—1905—Bobbs-Merrill Company brought out another novel of mine, “Pipetown Sandy”—for younger readers. It was partly autobiographical, for “Pipetown” was the vernacular for that region of the city of Washington in which I grew up; and by the way, I have found that name on an official map. Although I have already quoted “I’ve Bin Fightin’” from that book, perhaps I shall be forgiven if I take one more thing, The Feast of the Monkeys, nonsense verses which have served to amuse my own grandchildren and may possibly win a smile from the children and grandchildren of my readers. 

同じ年、1905年、ボブスメリル出版社が、私の2冊目の小説を出版した。「パイプタウン・サンディ」という。こちらは子供向けの作品である。この小説は、私の自叙伝的な性格も持ち合わせている。というのも、「パイプタウン」とは、私が生まれ育ったワシントンという街の、地元の言葉での呼び名なのだ。ついでにいうと、最近私はこの名前を、正式な地図で見つけた。本書で「I've Bin Fightin」を、この小説から引用したが、ここでもう1つ、「お猿さん達のごちそう」を引用させていただくことを、ご容赦願いたい。これはおふざけの韻文で、元々は私の孫のお楽しみと思って書いたものだ。読者諸兄のお子さんやお孫さんにも笑顔になって頂けたら、と思う。 

 

71 

THE FEAST OF THE MONKEYS 

 In days of old, 

 So I’ve been told, 

 The monkeys gave a feast. 

 They sent out cards, 

 With kind regards, 

 To every bird and beast. 

 The guests came dressed 

 In fashion’s best, 

 Unmindful of expense; 

 Except the whale, 

 Whose swallowtail 

 Was “soaked” for fifty cents. 

お猿さん達のごちそう(訳注:以下、大意訳) 

昔々 

・・・と聞いたことがある 

お猿さん達がごちそうを振る舞った 

お猿さん達は招待状をあちこちに出した 

心を込めて 

どの鳥にも、どの獣にも 

招待客達が、おめかししてやってきた、 

最高の服を着て 

お金に糸目をつけずに 

でもクジラだけは 

燕尾服に 

50セントなどと「ふっかけられて」しまった 

 

72 

 The guests checked wraps, 

 Canes, hats and caps; 

 And when that task was done, 

 The footman he 

 With dignitee 

 Announced them one by one. 

 In Monkey Hall 

 The host met all, 

 And hoped they’d feel at ease. 

 “I scarcely can,” 

 Said the Black and Tan, 

 “I’m busy hunting fleas.” 

招待客達は預ける 

着ている上着、携える杖、かぶっている帽子を 

そしてそれが済んだら 

お世話係がやってきて 

堂々と格式高く 

招待客達を一人ずつ名前を読み上げる 

「お猿の間」で 

主人は招待客全員を出迎える 

皆さん、くつろいでください、と言った 

「それは無理ってもんだ」 

そう返したのは、黒や褐色の招待客だ 

「ノミを退治するのにいそがしい」 

 

73 

 “While waiting for 

 A score or more 

 Of guests,” the hostess said, 

 “We’ll have the Poodle 

 Sing Yankee Doodle, 

 A-standing on his head. 

 And when this through, 

 Good Parrot, you 

 Please show them how you swear.” 

 “Oh, dear; don’t cuss,” 

 Cried the Octopus 

 And walked off on his ear. 

「もう少しお待ち下さい 

あと20名様ほど 

お客様がいらっしゃいます」と女主人がいう 

「その間、プードルさんに 

ヤンキー・ドゥードルを歌ってもらいましょう 

逆立ちしてね 

そしてそれが終わったら 

オウムさん、あながは 

バッチリ決めて、いいとこ魅せてね」 

「やめてよ、ひどいこと言わないでよ」 

タコが叫んだ 

そして耳を地べたにこすりながら、出ていった 

 

74 

 The Orang-Outang 

 A sea-song sang, 

 About a Chimpanzee 

 Who went abroad 

 In a drinking gourd 

 To the coast of Barbaree, 

 Where he heard one night 

 When the moon shone bright, 

 A school of mermaids pick 

 Chromatic scales 

 From off their tails, 

 And they did it mighty slick! 

オランウータンが 

海の歌を歌う 

その歌は、「チンパンジー 

外国へ行って 

酔っ払った頭で 

バルバリー海岸へ 

そこで彼が或夜耳にしたのは 

月が明るく輝く中 

人魚の一団が 

半音階を奏でる 

彼女達の尾ひれから 

それも、とても上手にやってのけた」、という歌だ 

 

75 

 “All guests are here 

 To eat the cheer, 

 And dinner’s served, my Lord.” 

 The butler bowed; 

 And then the crowd 

 Rushed in with one accord. 

 The fiddler-crab 

 Came in a cab, 

 And played a piece in C; 

 While on his horn 

 The Unicorn 

 Blew, You’ll Remember Me. 

「ご主人様、皆様お集まりです 

今宵お召し上がり頂く 

お食事のご用意が整いました」 

執事がおじぎする 

そして招待客達は 

我先にと一斉に入ってゆく 

バイオリン弾きのカニ 

馬車に乗ってやってきた 

そしてハ調の曲を弾いた 

それと一緒に角笛を吹いた 

ユニコーン 

キューバの愛国歌「You'll Remember Me」を 

 

76 

 “To give a touch 

 Of early Dutch 

 To this great feast of feasts, 

 I’ll drink ten draps 

 Of Holland schnapps,” 

 Spoke out the King of Beasts. 

 “That must taste fine,” 

 Said the Porcupine, 

 “Did you see him smack his lip?” 

 “I’d smack mine, too,” 

 Cried the Kangaroo, 

 “If I didn’t have the pip.” 

「ほんの少し、お教えしよう 

大昔のオランダの言葉を 

この素晴らしい、ごちそうの中のごちそうのために 

10滴飲み干そう 

オランダの強い酒、シュナップスを」 

そう言ったのは、百獣の王 

「そいつはきっと、美味かろうぜ」 

ハリネズミが言う 

「あいつが舌なめずりするのが見えたかい?」 

「私も舌なめずりしてしまうよ」 

カンガルーが叫ぶ 

「もしもお腹を壊さずに済んだらね」 

 

77 

 The Lion stood, 

 And said: “Be good 

 Enough to look this way; 

 Court Etiquette 

 Do not forget, 

 And mark well what I say; 

 My royal wish 

 Is ev’ry dish 

 Be tasted first by me.” 

 “Here’s where I smile,” 

 Said the Crocodile, 

 And he climbed an axle-tree. 

ライオンが立ち上がる 

そして言う「良くあれ 

この見かけにふさわしく 

最高の場の礼儀作法を 

忘れるな 

そして私の言うことを良く心得よ 

私の王としての望みは 

あらゆる料理を 

食すのは、まず私から」 

「ここは笑顔になれる場所だ」 

クロコダイルが言う 

そして車軸によじ登る 

 

78 

 The soup was brought, 

 And quick as thought, 

 The Lion ate it all. 

 “You can’t beat that,” 

 Exclaimed the Cat, 

 “For monumental gall.” 

 “The soup,” all cried. 

 “Gone,” Leo replied, 

 “’Twas just a bit too thick.” 

 “When we get through,” 

 Remarked the Gnu, 

 “I’ll hit him with a brick.” 

スープが運ばれてきた 

そう思った瞬間 

ライオンが飲み干してしまった 

「最高だね」 

猫が叫ぶ 

「その図々しさときたら」 

「スープ」皆が叫ぶ 

「飲み干したぞ」ライオンが応える 

「少々味付けが濃いな」 

「みんな食事を終えたら」 

ヌーが言う 

「あいつの頭をブロックで叩いてやる」 

 

79 

 The Tiger stepped, 

 Or, rather, crept 

 Up where the Lion sat. 

 “O, mighty boss, 

 I’m at a loss 

 To know where I am at. 

 I came tonight 

 With appetite 

 To drink and also eat; 

 As a Tiger grand, 

 I now demand, 

 I get there with both feet.” 

トラがやってくる 

というより、忍び寄ってくる 

ライオンが居る上座へと 

「我らが主よ 

私は見失ってしまった 

自分が何処にいるのかを 

今夜ここへやってきたのは 

お腹をすかせて 

飲み食いするためだ 

といっても誇り高き者としてだが 

今求めたいのは 

私がその座に両の足で立つことだ」 

 

80 

 The Lion got 

 All-fired hot 

 And in a passion flew. 

 “Get out,” he cried, 

 “And save your hide, 

 You most offensive 'You'.” 

 “I’m not afraid,” 

 The Tiger said, 

 “I know what I’m about.” 

 But the Lion’s paw 

 Reached the Tiger’s jaw, 

 And he was good and out. 

ライオンが怒る 

烈火のごとく 

そして激情にまかせて 

「でてゆけ」と叫ぶ 

「そして身を隠すがいい 

この、この上なき無礼者め」 

「我、おそるるにあらず」 

トラが言う 

「我の力を知ればこそなり」 

でもライオンの前足が 

トラの顎を捉える 

そしてトラはおさらばだ 

 

81 

 The salt-sea smell 

 Of Mackerel 

 Upon the air arose; 

 Each hungry guest 

 Great joy expressed, 

 And, “sniff!” went every nose. 

 With glutton look 

 The Lion took 

 The spiced and sav’ry dish. 

 Without a pause 

 He worked his jaws, 

 And gobbled all the fish. 

潮の香りがする 

サバが 

その美味しい匂いを 

お腹をすかせた招待客に漂わす 

皆が大喜びの顔をする 

そして、皆が鼻を「クンクン」とさせる 

顔つきが食いしん坊になる 

ライオンが 

その味付けの効いたとっておきの料理を 

間髪入れずに 

口をむしゃむしゃと動かし 

サバを全部食い尽くしてしまった 

 

82 

 Then ate the roast, 

 The quail on toast, 

 The pork, both fat and lean; 

 The jam and lamb, 

 The potted ham, 

 And drank the kerosene. 

 He raised his voice: 

 “Come, all, rejoice, 

 You’ve seen your monarch dine.” 

 “Never again,” 

 Clucked an angry Hen, 

 And all sang Old Lang Syne. 

その後、ロースト肉を食べ 

うずらの炙り焼きを食べ 

豚肉の、脂身も赤身も食べ 

ジャムも羊肉も食べ 

瓶詰めの腿肉も食べ 

灯油まで飲み干してしまって 

彼は大きな声で言った 

「さあ、皆で祝福を 

皆の王が満喫をしたのを見たであろう」 

「二度と見るか!」 

怒った雌鶏が鳴く 

そして、皆で歌うは「蛍の光 

 

 

83 

After a season at Willow Grove my groom and I started off on a horseback journey to Washington, where two friends joined us on a trip to the Patuxent River in southern Maryland for some rail- and reed-bird shooting. The mosquito was, beyond a doubt, the original settler on the marshes of the Patuxent and had not deserted his birthplace at our advent. In my boyhood I had been bitten by every mosquito on the Potomac Flats, and never escaped malaria in the fall, but the swamps of old Patuxent were even worse. Before I left the River, I was thoroughly infected. When I reached New York I was greeted by Mr. Quinlan, the London manager who had contracted with me for a world tour and who wished to discuss with me a change of route. We had planned to sail from England on the Anchises, a brand new ship, but labor troubles interfered, and so we decided to sail on the ”Tainui”, with Teneriffe for our first stop. Mr. Quinlan and a group of friends were dining with me when that deadly Patuxent malaria took me in its grip and shook me ruthlessly. My guests, alarmed at my quaking and quivering, insisted that I go home at once and call a doctor. Rest and much quinine enabled me to arise for our farewell concert at the Metropolitan Opera House, and the next day we left for New England and Eastern Canada. Malaria still dogged my footsteps. In New Haven I left the Yale Concert Hall on a stretcher. Two weeks in the hospital, and further stoking of quinine resulted in my finally joining the band in Montreal. 

ウィローグローヴでの公演を終えた後、私は厩務員と一緒にワシントンに向けて馬に乗って出発した。ワシントンで2人の友人達と合流し、メリーランド州南部のパタクセント川へ向かった。鉄道撮影とオオジュリンホオジロの仲間)を撃ちに行くのだ。パタクセント川の湿地帯の原住民は、言うまでもなく「ヤブ蚊」だ。そして私達がこの地に降り立った時も、生まれ故郷を離れていなかった。私は子供の頃、ポトマック川の河畔で、彼の地のヤブ蚊「全員」にやられた。そして、秋になると必ずマラリアに苦しめられるのだ。だが昔のパタクセント川の湿地帯は、更にひどかった。川を離れる前に、私は完膚なきまでにやられた。ニューヨークについた時、私はクィンラン氏の出迎えを受けた。彼は私がロンドンに居る時のマネージャーで、世界一周ツアーの契約を既に済ませていて、この時は、ルートの変更について話し合おうとしていた。当初はイギリスから「アンキセス」号という最新型の旅客船に乗る予定だったが、船員の雇用問題が発生してしまい、船を「タイヌイ」号に変更し、最初の停泊地をスペイン領テネリフェ島にしよう、ということになった。クィンラン氏と友人達のグループで食事をしていた。その時である。あの死ぬほど辛いパタクセント川由来のマラリアを、とうとう私は発症してしまった。震えが容赦なく襲う。そのブルブルガタガタに怖れをなしたのか、私の友人達は、即刻帰宅の上医者を呼べと言った。しっかりと寝て、キニーネをきちんと服用したおかげで、何とかメトロポリタン歌劇場の最終公演には間に合うことができた。翌日、私達はニューイングランド、更にはカナダ東部へと向かう。だがマラリアが依然として私につきまとっていた。ニューヘイブンでは、会場のイェール大学コンサートホールから、私は担架に乗せられて退場するハメに。2週間入院し、更にキニーネの投薬を受け、ようやくモントリオールでバンドと合流できた。 

総集編10-11J.P.スーザ自叙伝"Marching Along"... 初の欧州ツアー(仏蘭普白)/補助金の弊害と紙上論争

CHAPTER 10 and 11 

 

CHAPTER 10 

FIRST EUROPEAN TOUR OF THE BAND, 1900 

JOHN L. SULLIVAN WISHES US LUCK 

PARIS WELCOMES US 

YELLOW JOURNALISM 

“DIE WACHT AM RHEIN” IN PARIS 

HAPPY THAW'S FAMOUS PARTY 

SUBSIDY THE DEATH OF ART 

A NEWSPAPER TUG OF WAR 

DEDICATION OF THE WASHINGTON AND LAFAYETTE STATUES 

第10章 

1900年、スーザバンド 初のヨーロッパツアー 

ジョン・ローレンス・サリヴァンからの「グッドラック」 

パリの歓迎 

イエロージャーナリズム 

パリで演奏した「ラインの守り」 

ハッピー・ソーの有名なパーティー 

補助金は芸術を殺す 

新聞紙上での争い 

ワシントン・ラファイエット像前での演奏 

 

1 

Nineteen hundred was a busy year for the band. After making a tour which ended April 22, we sailed on the 25th for Europe, our first tour outside the United States and Canada. There was considerable discussion as to the reception we would get in Europe. I remember meeting John L. Sullivan at Madison Square Garden two days before the sailing. He came up to me and said, “How do you do, Mr. Sousa? I hear you are going to Europe.” 

西暦1900年は私達のバンドにとって忙しい1年となった。4月22日にツアーを終えた後、25日にはヨーロッパツアーのため船に乗り込む。本国とカナダ以外で行う、私達の初めての海外ツアーである。ヨーロッパでの私達の評価については、様々な予想が大いに飛び交った。私の記憶に残っているのが、プロボクサーのジョン・ローレンス・サリヴァンとの面会だ。場所はマジソン・スクエア・ガーデン、出港2日前のことだった。彼は私にこう言った「やあ、スーザさん。ヨーロッパで公演をなさるんですって?」 

 

2 

“Yes, we're going over and we hope to please them.” 

“Please them!” he exclaimed warmly. “Why, you'll knock hell out of'em!” 

「そうなんです、現地の人達に喜んでもらえたら嬉しいのですが。」 

「喜んでもらえたら、ですって?なに、きっとあなた方の演奏にメロメロになりますって!」彼は心温かくも、そうしっかりと言ってくれた。 

 

3 

Despite such kind assurances I left with a heavy heart, for only three days before sailing, Mr. Reynolds, manager of the band, withdrew both his services and his financial support. He refused to continue because I would not sign an agreement extending his contract, until after I returned from Europe. His contract still had a year to run, and I saw no reason why I should sign one with him just then. I told him that we were going into new territory, and if his management proved successful I should be very foolish indeed to refuse to sign a new contract with him; if it were unsuccessful, he knew me well enough to feel assured that I would give him an opportunity to recover his losses with an American tour. But Reynolds was not satisfied and so we parted, I immediately paid him off, obtained two letters of credit, and sailed on the St. Louis. 

そんな心温かい激励を沢山頂いていたのに、私の心は重かった。というのも、出港3日前になって、レイノルズ氏がマネージャーを降板し、資金援助を打ち切ると言い出したのだ。契約延長拒否の理由は、私がヨーロッパツアー終了までは、契約延長にサインすることを保留したことにあった。彼との契約は、あと1年残っていた。なので、私には彼が延長にサインすることを求める理由がわからなかったのだ。彼に言ったのは、これから新しい領域に活動を広げることになり、彼のマネジメントが成功裏に終われば、契約更新の署名を拒否する愚を犯すはずもなく、もし不首尾に終わろうが、この私が、彼に国内ツアーを企画させて挽回のチャンスを与えるのは、彼もよく分かっているはずだ。なのに彼は納得してくれなかった。結局私達は袂を分かつこととなった。私はすぐに出資金を返還した。私は銀行から信用状を2通手に入れると、セントルイス号で出港した。 

 

4 

The band's publicity agent, Colonel George Frederick Hinton, was then in Europe; we met him at Southampton and I appointed him manager of the tour. Our first engagement was in Paris. Mr. Ferdinand Peck, United States Commissioner General, had chosen my band as the official American Band at the Exposition, and we gave our initial concert on May 6 in the Esplanade des Invalides. Among the very friendly and heartwarming comments from the press of that date I have this: 

バンドの広告宣伝を担当してくれたのは、ジョージ・フレデリック・ヒントン氏だ。軍役時代は大佐にまでなった方で、この時彼はヨーロッパに住んでいた。私達は彼とサウサンプトンで合流すると、彼にツアーのマネジメントを依頼した。最初の公演はパリ。既に、フェルディナンド・ペック国務長官が、私達のバンドを、万博の公式参加バンドに選んでくれていた。最初の公演は、パリの名勝、廃兵院前広場(エスプラネード・デ・ザンヴァリッド)である。当時は好意的かつ心温まるコメントを沢山頂いた。その中の一つは、以下の通りである。 

 

5 

(comments) 

The distance between Washington and Paris seemed very short yesterday as I sat in the beautiful Esplanade des Invalides, and saw the familiar figure of John Philip Sousa leading his superb band with his own peculiar force, and swing, while the stirring strains of The Washington Post, King Cotton, and The Stars and Stripes Forever filled the air. Around the kiosk in which the musicians sat, clustered thousands of people. Every number played by the band evoked great applause, nor were the listeners satisfied with less than a double encore for each. The climax of enthusiasm was reached when the heart-lifting melody of The Stars and Stripes Forever was given with the dash and precision of which the famous organization is capable.   

ワシントンとパリの距離が大いに縮まった昨日、私が席をとった、廃兵院前の美しい広場には、おなじみのジョン・フィリップ・スーザの姿があった。珠玉の手兵を、彼ならではの手腕とノリの良さで引っ張ってゆく。次々と紡がれる爽快なメロディの数々。「ワシントン・ポスト」「キング・コットン」「星条旗よ永遠なれ」が、空に満つ。バンドが演奏する仮設テントの周りには、数千人の観衆が詰めかけている。1曲演奏するたびに、大きな拍手が沸き起こる。そしてそのたびに、2曲はアンコールがかかる。そうでないと聴衆が、次の曲に行かせてくれない。この日、聴衆の興奮が最高潮に達したのが、あの「アガる」メロディの「星条旗よ永遠なれ」。この名門バンドならではの、スピード感と一糸乱れぬ仕上がりが冴え渡った。 

 

6 

The last note was the signal for a tremendous outburst of cheering, in which I saw persons of many nationalities join. A turbaned Arab sitting close to the kiosk gravely nodded his head in appreciation and loudly clapped his hands, while two Chinamen in flapping robes excitedly waved their umbrellas. 

最後の1音が響く。割れんばかりの拍手喝采。観客をよく見ると、実に様々な国々から集まっている。ターバンを巻いたアラブ系の人は、奏者席のすぐ近くに陣取り、大満足と言わんばかりに頷くと、大きな拍手をおくる。中国系の人達が2人、ゆるやかシルエットの長襦袢をまとい、盛り上がって、手に持つ傘を振っている。 

 

7 

After the last number there was a wild rush for the kiosk by many of the audience, among them American ladies, who wished to shake hands with the popular composer. It was really an impromptu reception and the remarks of one expressed the sentiments of all. A stately middle-aged woman who was accomplished by two beautiful girls, apparently her daughters, grasped Sousa's hand and exclaimed, “I cannot tell you how proud we are of you and your band. I am from California.” Another old gentleman came up, shook Mr. Sousa's hand, tears streaming down his cheeks, and said, “I'm Colonel Glenn of Galesburg, Illinois, and just think, you've played in my town, too!” 

全ての演目が終わり、大勢の聴衆が仮設テントへと押し寄せる。その中にはアメリカ人のご婦人方が居て、この人気作曲家に握手を求める。正に事前に図りようもない反応であり、聴衆全員の気持ちが一つになって現れたものだ。気品あふれる中年女性が一人、明らかに娘さんとわかる2人の可愛らしい女の子を連れてきている。スーザ氏の手をガッチリと握りしめると、大きな声で「あなたもメンバーの皆さんも流石です、なんて言っていいかわからないくらい、誇りに思います。私はカリフォルニア州の出身ですのよ」。別に、年配の男性が一人やってきて、スーザ氏の手をしっかり握り、こう言った「グレンといいます。軍では大佐を努めていました。イリノイ州のゲールスバーグ出身です。覚えていらっしゃいますか、あなたが以前演奏に来てくれた町ですよ!」 

 

8 

To say that Sousa was gratified with his reception in Paris would be to put his feelings in very inexpressive words. Indeed, he is enthusiastic over the way he and his men have been received. “Paris has given us a royal welcome,” he said, “and I can hardly express myself in fit terms. A very delightful compliment was paid me by a famous musician from Vienna: 'You have not a band, but a living organ under your direction.'” 

(comments) 

スーザ氏がパリでの歓迎ぶりに感謝していたことを、彼は非常に心のこもった言葉で、その思いを綴っている。彼とメンバーへの歓迎ぶりに、かなり興奮気味だ。彼によれば「パリは最高の歓迎の意を示してくれている。これをきちんと言い表す言葉が、私には見つからないほどだ。ひとつ、大変嬉しいお褒めを頂いたのが、ある有名音楽家氏である。ウィーン在住の彼は、『あなたの手兵は、バンドじゃない、あなたの意のままに動く、血の通った生き物だ』。」 

(以上、コメント文) 

 

9 

I had not been in Paris a day when I received a call from M. Gabriel Pares, the conductor of the Garde Republicaine Band, probably the greatest band in Europe. He graciously gave me a card to the Army and Navy Club, and invited me to lunch with him and a group of his friends on the following day. I gladly accepted. Hardly had the courteous M. Pares left the hotel when the card of an interviewer was brought up to me. I consented to see him and we were talking music and bands, in a pleasant impersonal fashion, when suddenly he asked, “How do you compare your band with the Garde Republicaine?” 

パリ到着の日、電話をくれたのが、ガブリエル・パレ氏だ。ヨーロッパ随一のバンド「ガルド(ギャルド)・レピュブリケーヌ吹奏楽団(共和国防衛隊バンド)」の指揮者である。彼が礼を尽くしくてくれたカードを受け取った。フランス陸海軍クラブへの招待状だ。まず2人で昼食を、そしてその翌日に、彼の友人達も同席しての場へのお誘いである。私は喜んでご招待に応じた。私の滞在先のホテルから、パレ氏が帰ってゆくのと、丁度入れ違いで、私にカードが一枚届いた。とある新聞記者からの取材依頼だ。迷ったが、渋々同意することにする。さて、パレ氏との昼食では、音楽のことや、お互いのバンドについて、実に楽しく、しかし私情を挟まずに、話が弾む。そこへ藪から棒に、例の記者が質問をぶつける「あなたのバンドは、ガルド(ギャルド)と比べて、どうっすか?」 

 

10 

Of course that was a thoroughly yellow journal question and one which no gentleman, a guest of France, would think of answering. “Oh,” I exclaimed, “we have the greatest possible admiration for the Garde Republicaine. When they came to America as the representative band of France, for the Gilmore Jubilee in Boston, everybody was charmed with the perfection of their playing.”  

“But you have given me no information as to a comparison between your band and the Garde.” 

“No, I have not; but you may rest assured that no foreign organization was ever more welcome in America than the Garde Republicaine and its brilliant conductor, M. Gabriel Pares.” 

We talked a few minutes longer, and then the reporter withdrew. 

全くもって、厚顔無恥なブンヤ根性丸出しの質問でしかない。いい大人が、フランスに招かれて、答えを考えることすらするものか。私は声を張り上げて言ってやった「くだらん質問だ。私達のバンドが、ガルドをいかに尊敬しているか、計り知れない。パトリック・ギルモアが30年前ボストンで開催した、南北戦争終戦記念音楽祭に、ガルド(ギャルド)がフランスを代表して来米したときは、会場全体が心を奪われたものだ。」 

「今のじゃ、ガルド(ギャルド)とどっちが上手いと思っているか、の答えになってないっすよ。」 

「答えなんかあるものか。君も分かっているだろう。ガルド(ギャルド)・レピュブリケーヌ吹奏楽団だぞ、そしてその名指揮者、マエストロ・ガブリエル・パレだぞ。我が国で彼ら以上に評価を受けた外国の音楽団体など、これまであるわけがない。」 

私達は、再び会話を少し楽しんだ。例のブンヤは、引き揚げていった。 

 

11 

Next morning his paper carried the following: “Mr. Sousa was asked how his band compared to the Garde Republicaine. He threw his arms upward, pointing to the French sky, and said, 'We are far superior to the Garde Republicaine!'” 

翌朝、例のブンヤの記事が紙面に出た「スーザ氏は、自らのバンドと、ガルド(ギャルド)と、どちらが上かとの質問に対し、両腕をフランスの晴天に衝き上げると、こう言い放った『我らはガルド(ギャルド)を遥かに凌ぐ!』」。 

 

12 

At luncheon Pares was quiet and wore an injured expression. I could see plainly that he had read the article and his pride was hurt. So I said to a French gentleman at my side who spoke excellent English: “Please say to M. Pares that the article in the paper, which he must have read this morning, was a pure fabrication and a gross example of impertinent yellow journalism!” I do not think, however, that he entirely recovered from the effect of the article, false though it was. 

この日の昼食では、パレ氏は口数少なく、打ちひしがれた表情をしていた。例の記事に誇りを傷付けられたのは、ハッキリ見て取れる。私は隣に居た、英語が堪能な現地の男性に、こう言った「マエストロにお伝え下さい。あの新聞記事を、今朝お読みになったのでしょうが、あんなモノは、腐れブンヤの嘘八百、奴らのよくやる無礼千万でしかない、と。」といっても、嘘八百の記事ではあるが、その衝撃から彼が完全に立ち直れたとは、私には思えない。 

 

13 

During our first engagement in Paris we played at the dedication of the American Pavilion and gave a concert in the famous Trocadero Concert Hall by invitation of the French Government. 

パリでの最初の公演中、私達は万博のアメリカが出展したパビリオンでの演奏依頼もこなした。公演会場は、トロカデロという名門コンサートホール。フランス政府の招待によるものだ。 

 

14 

On May 15 we were assigned to proceed to the American Machinery Building in the Vincennes Annex of the Exposition for another dedication. The American Ambassador, General Porter, chartered two Seine River ferryboats, known as “hirondelles” in Paris, and had them lashed together. On one were the officials and guests, on the other my band. A young society tad, with a great desire to become internationally famous, earnestly requested that I permit him to conduct the band in one of my marches. 

5月15日、私達は別の演奏依頼として、万博のヴィンセンヌ会場にあるアメリカ機械館へと向かう。ここでは、在仏アメリカ大使のポーター元将軍が、セーヌ川を航行するフェリーボートを2隻チャーターしていた。パリでは「ヒロンデル」として知られている。この2隻をロープで横並びにつなげる。片方には役員関係者と招待客、もう片方には私達のバンドが乗り込む。と、そこへ、どこかのお坊ちゃまとおぼしき少年が一人、いずれは世界にその名を轟かせようというつもりか、正直に願い出をしてきた。私の行進曲を、指揮してみたいというのだ。 

 

15 

Leading a band in a rhythmic piece like a march, waltz, polka, or a piece of jazz requires interpretation, and not time-beating, provided the men know how to keep together, for good orchestral and band players can mentally play a thing so strongly marked as a march or waltz without the aid of a baton. Grinding out music does not require much direction; interpreting does require intelligent and ceaseless effort. 

行進曲、ワルツ、ポルカ、あるいはジャズといった、リズムがある程度一定な曲の指揮をするにせよ、音楽的解釈をする力量が必要だ。そして、仮に指揮台に立つ者が、アンサンブルをしっかりと維持するには、どうしたらいいかを心得ていれば、指揮者のテンポに完全に従わせるような棒の振り方は、しないものだ。なぜなら、まともなオーケストラや吹奏楽の奏者達というものは、行進曲だのワルツだのと銘打ってある楽曲に対しては、相当気持ちを強く持って演奏に臨む。この時、彼らは指揮棒の助けなど、必要としていない。音楽を紡ぎ出す上で、指示・指揮というものは、さほど必要ではない。逆に大いに必要なのは、知性と不断の努力だ。 

 

16 

I laughed and said, “All right, go ahead. But since we are rather cramped, suppose you take my baton and go over on the other boat and conduct the band from there.” He climbed over the railings of the two boats, rapped for attention, and then, just as he started to conduct, some rascal cast off the rope which held the boats together. Of course they rapidly drifted apart while he frantically beat time sixty feet away from the band! 

私は笑って答えた「いいでしょう、やってご覧なさい。だがここは手狭です。私の指揮棒を貸しますから、向こうの船から指揮をしてみてはどうですか。」少年は隣接する2隻のボートの手すりに登り、指揮棒をコンコンと叩いてバンドに注目させた。いざ指揮を始めようとした途端、何者かがイタズラで、ボートを結びつけていたロープを、なんと解いてしまったのだ。当然、ボートはあっという間に離れ離れになる。かの少年は、何メートルも向こうから、必死にビートを刻むのであった! 

 

17 

On that same day we serenaded the German Commission in the German Building, which they were dedicating. Quite naturally I played the favorite German patriotic song, Die Wacht Am Rhein. The Germans were terribly nervous about it; one of their officials even whispered to me to stop, but I continued the piece to the end. It was the first time the tune had been played in Paris since the Franco-Prussian war, but neither the French officials nor the populace seemed to mind it a bit. I had not wanted to resort to the Prussian national anthem, Hail Dir im Siegerkrantz, because the music is the same as the English God Save the King. But how the talk did buzz in German circles for days afterwards!  

同じ日、私達はドイツ館での演奏を行った。ドイツ事務局からの依頼である。当然私は、ドイツで人気の愛国歌「ラインの守り」を演奏した。これには、会場のドイツの人達が相当ビビってしまった。役員の一人が、私の側に来て、演奏を中止するよう囁いたほどだ。だが私は、この曲を最後まで演奏し切った。普仏戦争以来、この曲がフランス国内で演奏されるのは初めてだった。だが、会場に居た聴衆も、フランス側の役員達も、一向に気にしていない。私としてはプロシア国歌「皇帝陛下万歳」など演奏したくなかったのだ。なぜなら、あれはイギリス国歌と同じメロディなのである。ま、とは言え、その後数日間、相当物議を醸したのは事実である! 

 

18 

On May 20, Harry Thaw of Pittsburgh, who was destined to startle New York afterwards with the shooting of Stanford White, gave a party at the Ritz hotel which made even gay Paris sit up and rub its eyes. Mr. Thaw engaged my band to give one hour's concert, for which he agreed to pay fifteen hundred dollars. A large Hungarian orchestra was to play dance music. The guests numbered twenty-five. Someone of a mathematical turn of mind did a bit of addition and announced that the party cost eight thousand dollars, and set the facts down thus: 

5月20日のことだった。ハリー・ケンダル・ソー氏といえば、ピッツバーグ出身の資産家だが、後に建築家のスタンフォード・ホワイト氏を射殺してしまい、ニューヨーク市民を戦慄させることになる人物である。彼が開いたパーティーの会場が、パリのリッツホテル。陽気なパリっ子達も、この時ばかりは眠い目をこすりつつ起きていた。ソー氏は私達のバンドに仕事を依頼した。1時間ほどのコンサートである。報酬は1500ドルで合意した。ハンガリーの、ある規模の大きなオーケストラがダンス音楽を演奏することになっていた。招待客の数は25名。何かと数値化するのが好きな何処かの輩が計算したのか、このパーティーの費用全体が8000ドルとはじき出し、以下の通り、パーティーの内容を発表している。 

 

19 

Number of guests 25 

Sousa's Band $1500 

Price of entertainment $8000 

Cost per guest $320 

招待客数:25名 

スーザバンドの出演料:1500ドル 

余興の全費用:8000ドル 

招待客一人あたりの換算:320ドル 

 

20 

Thaw asked for none of the old masters, but he expressed a fondness for Wagner and Liszt and we played Tannhauser, The Second Rhapsody, and a Carmen fantasie, together with some of my marches. He was a most attentive and enthusiastic listener and was loud in his praise of all but one number, that from Carmen. Designating a movement by singing a few measures of it, he demanded, “Don't you take that number a bit too slow?” 

ソー氏は昔の大作曲家諸氏の作品をご所望ではないが、ワーグナーとリストがお好きだというので、私達は、「タンホイザー」、「ハンガリー狂詩曲第2番」、そして歌劇「カルメン」からの抜粋集を、私の行進曲数曲と併せてコンサートでは演奏することにした。彼は非常に熱心に耳を傾けて聴いてくれていた。そして、声を上げて大いに称賛してくれた曲がある。「カルメン」である。彼はその中の1曲について、2,3小節口ずさんだ後、「あれはチョットゆっくりし過ぎてないか?」という。 

 

21 

“I don't think so,” I replied; “it is marked 'molto moderato.'” 

“Well, I have heard Calve sing it, and she sang it much faster than that.” 

“Ladies first,” I amended; “the next time play it for you I will adopt the lady's tempo!” 

私は答えた「そうですかね、楽譜はmolto moderato(くれぐれも速すぎたり遅すぎたりするな)とありますからね。」 

「だって、エマ・カルヴェはもっと速いテンポで歌ってたよ。」 

改めましょう、とばかりに私は「ご婦人がおやりになることには、従わないといけませんね。では次回は、その方のテンポでいきましょう!」 

 

22 

Since I had no evening performances, we went about Paris and heard nine important concerts by symphony orchestras, and the best of the French bands. Much to my surprise I found that in these nine programmes, averaging seven or eight numbers each, there was just one piece which was not French. I concluded that the conductors were under the domination of publishing houses, or some narrow control that made them play only French music, though I failed to understand how any conductor who loved his art would consent to confine his programmes to the literature of one country, instead of making them eclectic. I felt so keenly on the matter that I wrote an article and used as my argument the idea that subsidy is the death of Art. It follows, in part: 

パリ滞在中は、他に夜の公演がなかったこともあり、私達はパリ市内を回って、管弦楽の主要な公演と、そしてフランス吹奏楽界最高峰の公演を、合計9つ、聞く機会を得た。とにかく驚いたのは、この9つの公演とも、プログラムを見てみると、平均7,8曲のうち、フランス以外の国の曲は1つしかでてこないのだ。私が思うに、指揮者諸兄いずれも、裏で、出版社だの、何らかの輩が、フランスの曲しか演奏するなと圧力をかけているのではないか。もっとも、自分の音楽性に愛着を感じる指揮者の中には、自分が本番を振るプログラムについて、曲目に多彩さを持たせずに一つの国の作品に絞るなどということを、心から納得してやる方もいるかも知れないということを、この時は理解できなかった。このことがあまりに心に突き刺さり、私は「補助金は芸術を殺す」という問題提起をすべく、所見を記した。 

 

23 

NO STATE AID FOR ART 

SAYS MR. JOHN PHILIP SOUSA 

OPPOSED TO THE IDEA OF NATIONAL THEATERS, NATIONAL BANDS, AND SIMILAR SUBSIDIZED ORGANIZATIONS DISCOURAGES ORIGINAL WORK IMPRESSIONS OF MILITARY BANDS IN FRANCE AND GERMANY THROUGH AMERICAN SPECTACLES PLAY FEW FOREIGN WORKS DOES NOT APPROVE OF THE USE OF STRINGED INSTRUMENTS IN A MILITARY BAND, EXCEPTING THE HARP 

芸術に国家の援助は無用 

ジョン・フィリップ・スーザ 

異議あり:活動の独自性を挫く「国の」劇場、「国の」バンド、同様の各団体組織 

アメリカ人の見た、フランスとドイツの吹奏楽の印象 

吹奏楽以外の作品の演奏を、吹奏楽での弦楽器使用の口実にするな(ハープを除く) 

 

24 (continuing) 

Although at a certain period of my life, I rather favored the idea of “national theatres,” “national orchestras,” “national bands” and “national conservatories,” I have been converted completely by a comparison of the superior results produced by individual effort with those due to a governmentally-subsidized art. 

私は一時期、「国の劇場」「国の管弦楽団」「国の吹奏楽団」そして「国の音楽学校」という発想に好意的だった。だがそういう、国や自治体に財布の紐を握られている芸術活動の成果と比べると、個人の努力による成果のほうが、遥かに優れていることから、私は考えを180度変えた。 

 

25 

I think French military bands are wonderfully good ― considering the care the State devotes to them. An artistic organization that is fostered by State aid is like a hardy plant brought up in a hot-house. It may keep on living, and that's all you can say about it, for it will always be sickly. 

フランスの吹奏楽は、素晴らしく良い演奏をする。国による支援を鑑みると、なおさら私はそう思う。国の支援により活動が促進されている芸術団体組織は、どこもかしこも、寒さに耐えねばならない植物のくせに温室で育てられたようなものだ。生きながらえるだろうが、それだけのこと、常に脆弱な体質のままだ。 

 

26 

The reputation of a band that is not based exclusively on public favor resembles the reputation for military genius earned by some generals in time of peace, which melts like snow in July in the first weeks of actual warfare. 

一般大衆に愛されるバンドかどうか、その1点のみで評価を決める。そうでない評価など、戦争のない時期に「優秀な軍人だ」と軍トップの一部から受けた評価と同じようなものだ。真夏の雪と同じで、いざ生存争いが始まれば、最初の1週間で消えてなくなる。 

 

27 

If a musician, a writer, or a painter, has anything in him, he will dig it out of himself, if the State will only let him starve long enough. 

楽家にせよ、作家にせよ、画家にせよ、才能があれば、そして国家が「餓死しても知らないよ」という位にほったらかしにしておけば、そのアーティストは、自力で才能を花開かそうとするだろう。 

 

28 

When a bandmaster has nothing to pay his bandsmen with, save what the public thinks he deserves, he must do good work or go to the wall. But if he has the Government behind him, it is merely in human nature that he will quote the famous saying, “The public be damned!” 

吹奏楽団を率いるからには、団員達を食べさせるためには、一般大衆が常識だと考えるギャラを確保すべく、しっかりとした仕事をしないと、破綻するしかない。だが、国や自治体がバックに付くとなると、人の自然な性から、よく陥る一言「客がこちらを気に入るべきだ」と吐きちらかすことになるのだ。 

 

29 

It is an old saying that love and art have no frontiers. There seems, however, to be a predilection for French music in French bandmaster. Other things being equal, they appear to prefer music by a native composer to music by a foreigner. I could understand this were they arranging programmes to be played outside their own country, when a desire to show the wealth of their nation from a musical point of view might justifiably warrant them in giving the preference to works written by their fellow-countrymen. But, it seems to me, a wider range of selection might easily be permitted for concerts in Paris, where Saint-Sakeen, Massenet, Gillie, Guanine are likely to run no danger of being eclipsed in popular affection were Wagner, , Puccini or other foreign composers drawn upon a little more generously. 

昔から、男女の愛と芸術に国境はないという。だがどうやらフランスの吹奏楽団のリーダー達の間では、フランス音楽を贔屓にする傾向があるようだ。他の要素が互角なら、自国の作曲家の音楽の方を選んでいるように思える。もし国外で公演、というなら、分からなくはない。自国が音楽面で豊穣であると知らしめたいなら、「おらが国」の作曲家達の楽曲を選ぶというのも、至極もっともな話と言えよう。だが私から見れば、もっと幅広い選曲がたやすく受け入れられるのが、ここパリである。パリでは、サン・サーンスやマスネ、エルネスト・ジレ、ルイ・ガンヌといった面々は、仮にワーグナーやカール・ゴールドマーク、プッチーニといった国外の作曲家達が、多少おおらかに引っ張りだことなったとしても、一般大衆から愛されなくなる危険性に陥ることなど、皆無だ。 

 

30 

BAND PROGRAMMES IN PARIS 

パリの吹奏楽事情 

I have the programmes of military band concerts given in the Luxembourg, the Palais Royal and other places. At the Luxembourg, Massenet contributes two numbers out of five, Dealable one, Sanities one, and Weber is represented by a selection from his . At the Palais Royal there is not a foreign work on the programme. Yet there must be some number in international musical literature that might have been dropped into the concert, if only to flavor it with the spice of exoticism, as it were. 

今手元に用意したのは、吹奏楽の公演プログラム。ルクセンブルク、パレ・ロワイヤル、その他色々な会場の分がある。ルクセンブルクでは、全5曲のうち、マスネが2曲、レオン・ドライエ、アルマンド・サインティスが各1曲、そしてウェーバーの歌劇「魔弾の射手」の抜粋集、となっている。パレ・ロワイヤルのは、フランス以外の国の作品は1曲もない。ちょっとした異国情緒を添えるだけでいいのだから、海外の作品も在っていいのではないか、と思ってしまう。 

 

31 

This, again, I attribute to the evil influence of Governmental support, which always creates a tendency to work in a groove, to stop in a rut. As it does not matter financially whether the public is pleased or indifferent, why should the bandmaster waste the gray matter of his brain in building programmes that will arouse interest, why should he grow old in going through veritable public libraries of musical works in the hope ― alas! too seldom rewarded ― of finding some new unknown gem with which to feed the unlimited repertory that a concert organization such as my own is compelled to possess? 

改めて、これも悪い方向に影響が出てしまった、政府や自治体の支援の例だ。最初は上手くいくが、結局頓挫するのが、毎度のパターンである。お客さん達が喜ぼうが無関心だろうが、財政的には関係ない状況では、そのバンドを率いる者は、お客さん達に興味を持ってもらおうと、頭を捻ってプログラムを考える理由はないし、私達のバンドのようにコンサートを実施する団体が必携の、何でもありの方針で溜め込むレパートリーに、曲を提供してくれる未知の才能を見つけたいと思いつつ(といっても殆ど報われないが)、ガチで公立図書館で譜面を漁りまくって、疲れて白髪もシワも増える必要も、ないのだろう。 

 

32 

I am convinced that military bands in France could be made something really marvellous. The evident artistic tastes of the nation is displayed in the high average standard of excellence attained by executants who are not professional musicians, and who are in the military bands merely because they are doing their military service. The precision of their playing is soldier-like, if not particularly telling, for elasticity of “tempo” is the life of a musical composition. 

フランスの各吹奏楽団体は、今よりもっと素晴らしいものになる、私はそう確信している。自分の国の国民が、芸術活動にどんな趣味嗜好を持っているか、それがはっきりと示されているのが、本職でない音楽家や、単に兵役のみでの軍楽隊員といった方達のなかでも、凄腕達の高い眼識が選ぶものだ。彼らの演奏に対する正確無比な姿勢は、軍人ならではである。特に説明の必要もないだろうが、「テンポ」は、正確無比な姿勢がないと意味がない。テンポは躍動感をもたらす。躍動感は、音楽作品の命だ。 

 

33 

It must also be admitted that military bands, both in Germany and France, are not perfectly adapted to the purposes for which they are used. In Germany their instrumental composition is admirable for military work, ― that is, for parades, marches, and other purely professional duties of a regimental band. They are, thus, badly equipped for concert playing as the nice shades of tone-color are absolutely beyond their capabilities. 

ドイツでもフランスでも、軍のバンドは、その様々な任務に完全に適応できるとは、言えないということも、認められている事実だろう。ドイツ軍のバンドは、パレード、行軍、その他軍所属のバンドとしての職務には向いている編成である。ということは、演奏会を開く上では酷いもので、多彩な音色の陰影は、とてもじゃないが対応できない。 

 

34 

In France, on the other hand, greater care is devoted to the composition of military bands for concert use, which naturally destroys to a certain extent their effectiveness for military work, owing to their delicate instrumentation. In addition, the French bands are not shown at their best, even when heard in concert, as they so frequently play in the open air without a sounding-board to reinforce and concentrate the sound, and thus many of the nuances that would be wonderfully effective under proper acoustic conditions are lost. 

一方フランス軍のバンドは、演奏会にも対応できるよう、しっかりと編成に気を遣っている。当然そうなれば、軍のバンドとしての職責を果たす上では、その効果に影を落とす。編成が繊細すぎるのだ。更に言うと、肝心な演奏会の方でも、フランスでは吹奏楽はベストな状態とはいえない。なぜなら、やたらと野外で演奏しているからだ。反響板がない。反響板は、音響効果を上げて音を飛ばす方向を絞る。そうすることで、多くのニュアンスも素晴らしく伝わる。きちんとした音響状態を確保するのだ。それが失われてしまっている。 

 

35 

AN ARTISTIC ATMOSPHERE 

音楽を大切にする社会環境 

I have been impressed by the artistic atmosphere of France and Germany. Not only are the musicians brilliantly gifted, but the audiences are also very critical, discriminating and intelligent. At the same time, Governmental aid is a drawback rather than an assistance, as, although it may facilitate in the routine of artistic production, it is an impediment to the development of true artistic genius. If you look over the field of musicians, conductors and composers, you cannot fail to be struck with the fact that those who are most famous, most popular with the people, and whose reputation has passed the frontiers of their respective countries are precisely those who have been left untrammelled by Governmental or official bonds, and who have been compelled to put forward the best that was in them by the beneficent law of the survival of the fittest, which has forced them to be ever upon the alert to conquer competition. 

フランスもドイツも、その音楽を大切にする社会環境は、本当に感銘を覚える。両国とも、音楽家達の才能が素晴らしいだけでなく、彼らを客席で聴く聴衆も、口がうるさく、耳も鋭く、頭も豊富な知恵が詰まっている。同時に、政府や自治体の援助は、援助というよりも、足かせ扱いされている。芸術活動の基本的な側面を促すかも知れないが、本物の芸術的才能として通用するところまで鍛える上では、邪魔な存在なのである。演奏家、指揮者、作曲家、いずれの分野も、見渡してみれば必ず衝撃を受けることがある。それは、名声を博し、人々に愛され、国境を超えて評価を受けている人達は、政府や自治体、あるいは公的機関の制約を受けず、最高の自分を自力で目指さねばならず、自ずと生存競争を生き抜くことが余儀なくされている、そういう事実だ。 

 

36 

I am convinced that many of the occupants of official positions in France and Germany would discover original genius of a high order in themselves were they to be left entirely to their own resources, while some who are first in the race might be limping in the rear. Juggernaut of public opinion and support soon crushes out the life of him who has nothing but Governmental influence to justify his occupancy of a given position in the artistic world. 

確かなことだと思うが、フランスにせよドイツにせよ、公職につく方達が、自国民の中から高い才能の持ち主を発見するとしたら、完全に自活している者達の中からであろうし、生存競争の先頭グループを走っていても、後方に退き、もたつく可能性もあると、その方達は理解している。公的機関の見解や援助の強い力は、芸術の世界で、人から与えられた立ち位置を正当化してくれるような、国や自治体の影響力しかあてにできないアーティストを、あっという間に粉々にしてしまう。 

 

37 

I have heard during my visit here several of the military bands. As I said before, I have been impressed by the excellent artistic results obtained as a general rule, a detail that proves the genuine musical nature of the people. The Garde Republicaine band, for instance, is admirable, and others would be better under more favorable conditions. 

今回のパリ滞在中、いくつかの吹奏楽の団体を聴きに訪れてみた。先程も書いたように、あたかも当然と言わんばかりの素晴らしい演奏内容に、感銘を受けている。フランス国民の純粋な音楽愛好精神を証明する、細かな要素が伺える。その第一に挙げるべき例が、ガルド(ギャルド)・レピュブリケーヌであり、他のバンドも、条件さえ好転すれば、更に良くなるであろう。 

 

38 

So far as specific criticism is concerned, I do not care for the use of a string contra-bass in a military band. If a string bass, why not a ‘cello? And once granted the ‘cello, why not the viola and divided violins? In fact, why not become a symphony orchestra at once? There is no room in a military band for stringed instruments, except the harp which has no simulating voice. The bass tuba does all and more than a contra-bass can do, is richer, gives fuller and sounder harmonic basis for the volume of tone, and can played on the march which a contra-bass cannot! 

一部批判もあるが、私は吹奏楽コントラバスを使用することは、好まない。コントラバスを入れるなら、チェロは?更には、ビオラや、第1・第2と分けたバイオリンもどうするのか?だったら、さっさと管弦楽にしてしまえばいい。吹奏楽に、弦楽器の居場所など無い。例外はハープだけ。これと同じ演奏ができる楽器は、他にない。テューバコントラバスの出来ることも含めて、何でもこなせる。響きは豊かだし、音量維持という点でもより良く響くハーモニーの下支えとして、目一杯の活躍ができる。そして、歩きながらの演奏も可能だ。コントラバスには、無理な話である。 

 

39 

MIGHT BE IMPROVED 

改善案 

I think too, that French military bands would be improved if the alto-horn and valve-trombone were abandoned. They are only concessions to the laziness of instrumentalists, and are a poor substitute for the warm, effective and beautiful tone of the French horn and trombone. 

フランスの吹奏楽には、アルトホルンとヴァルヴ・トロンボーンが編成に入っているが、あれは無いほうが良いと私は思う。あれは、ホルン奏者が低音を出しにくいからとか、トロンボーン奏者がスライドアクションが面倒だからという、怠け心に対する甘やかしでしかない。フレンチホルンやトロンボーンの、温かみのある、効果抜群の、美しいサウンドがある中では、これらの楽器は、大して役に立たない持ち替え楽器だ。 

 

40 

Another thing; I fancy musicians still entertain a vague idea that a military band is inferior to the symphony orchestra; inferior it is not. It is simply different. There is no hierarchy in art. The artistic effect produced is the sole criterion of value. A simple folk-song may be a greater living musical truth than a symphony that calls for the united resources of all the musical instruments to perform. The melody that touches the heart of both the trained musician and the uneducated public is a musical thought that has been lying dormant in the hearts and minds of the people, and to which the composer has given expression at last. The form in which that thought is presented is of no importance. Yet composers will write for the symphony orchestra willingly, and for the military band with a certain sense of doing humbler work. 

もう一つ。フランスの音楽家達が、吹奏楽管弦楽に劣っているという、漠然とした考えを持っていることに、私は驚いている。劣っているなど、間違った考え方だ。単に別物なだけである。芸術活動に、上下関係はない。結果として出た作品のみが、価値を測るものである。シンプルな庶民の間に伝わる歌のほうが、楽器を総動員して力を合わせないといけない交響曲よりも、音楽的な真の価値が、遥かに大きい場合もある。熟練音楽家も、素人である庶民も、どちらも心を打たれるようなメロディこそ、人々の心と頭に潜在する音楽的な思いを綴るものであり、最終的には、曲を作る側が表現してきているものである。その「音楽的な思い」を表現する形式は、重要ではない。それなのに、世の作曲家達は、こぞって交響曲を書こうとする。そして吹奏楽のための曲作りは、大したこと無いと思っている。 

 

41 

This feeling is absurd, and is rather a proof of ignorance or indolence upon the part of the writers than anything else, for it shows either that they have not realized all the resources of the wood and brass wind, or that they do not care to take the immense trouble necessitated in trying to reproduce the musical effect of some well-known orchestral work with the military band. 

こんな考え方は馬鹿げている。何よりも、作曲する側が、無知か、もしくは怠慢である良い証拠だ。なぜなら、そういう作曲家達は、木管楽器金管楽器の、個々の、そして合奏体としての可能性を認識していないか、もしくは、管弦楽作品の持つよく知られた演奏効果を、吹奏楽でも出せないか、やってみようとする上で発生する大きな困難に、立ち向かいたくないか、どちらかなのだ。 

 

42 

It is curious that this prejudice does not exist with regard to the orchestra. I attended one of Colonne's concerts today, and the second number on the programme was a transcription of Chopin's Funeral March, an orchestration of a piano composition. I may add that it was well-played and admirably conducted. The wood and brass wind are irreproachable, and the strings have an excellent quality of tone. In fact, I enjoyed the concert immensely. But if an orchestra may play transcriptions of piano works, why should not a military band play transcription of works for orchestras? 

こういう偏見は、管弦楽作品を作る上では、存在しないのが奇妙な話だ。この文を書いた日、私はコロンヌで開かれたいくつかのコンサートのうちの一つを聞いてきた。プログラムの2曲目が、ショパンの「葬送行進曲」。ピアノ曲管弦楽に編曲したものである。実に良い演奏で、指揮者も秀逸だったことを、付け加えたい。木管金管楽器群ともに素晴らしく、弦楽器の音色も優れている。実にそのコンサートは、大いに楽しめるものだった。だが、ピアノ曲管弦楽に編曲するなら、管弦楽曲吹奏楽に編曲しても良いではないか。 

 

43 

It may be this feeling that causes French bandmasters to limit themselves to overtures and operatic selections with little “genre” pieces instead of roaming over the entire world of music. 

この発想のせいで、フランスの吹奏楽指導者達は、音楽のすべてのジャンルを総覧せず、ごく限られたジャンルの作品群として、序曲だの、歌劇中の抜粋集だのに絞ってしまうのかも知れない。 

 

44 

And I repeat, they probably would if the State left them entirely to their own resources. There is nothing that develops individual initiative so much as the necessity of scoring a success. Literature in France has been left without a “Prix de Rome” yet it is flourishing, and will be so until it is given an annuity, when, like music and painting, it will become very conservative and tradition-loving. For there is nothing that encourages conservatism more than a position under the Government ... 

(end) 

繰り返すが、国や自治体が完全に放置すれば、彼らはきっとやってくれると思う。成功を収めなければという必要性に駆られることが、個々の自主性を伸ばす一番の条件なのだ。フランスの音楽作品に対しては、「ローマ大賞」のようなものは、与えられずにいる。なのに、かの地の音楽作品の絢爛ぶりは素晴らしい。そしてこの状況は、国や自治体が、ただでお金を与えて、音楽や絵画のように、そのうち革新性を嫌い伝統に固執するようになってしまうまで、その絢爛さは失われない。国や自治体が上にどっかりと居座ることほど、保守主義を助長するものは、この世に存在しないのだから。 

 

45 

Almost immediately my article was attacked by a man who signed himself “Musician” and incorporated it in my answer under the head of Exhibits. 

以上の私の投稿記事は、掲載直後くらいに、「音楽家」と称する男性から叩かれる。以下、彼からの「叩き」を「別紙」として掲載し、更にその下に、私の回答を添えてある。 

 

46 

UNMUSICAL WAR BETWEEN MUSICIANS 

MR. JOHN PHILIP SOUSA REPLIES TO CRITICISM MADE 

UPON HIS INTERVIEW 

ARGUMENTS MISUNDERSTOOD 

NO ATTEMPT TO INSTRUCT, BUT CRITICISM OF THE 

SUBSIDIZING OF MUSICAL ART 

楽家同士の、音楽的とはとても言えない戦争 

「教えてやろう」じゃない、音楽への補助金に物申すだけ 

誤解された問題提起 

ジョン・フィリップ・スーザ氏 批判に応える 

 

47 

To the EDITOR OF THE HERALD: 

「ヘラルド」編集ご担当者様 

In the halcyon days, when I trudged the mountain paths of the wild and woolly West in quest of deer, or popped over the toothsome quail in the stubble below, it was my wont to sit around the campfire at night and listen to words of wisdom from the cowboys and mountaineers, my companions in the chase. At these nocturnal debates regarding religion, politics, war or art, it was generally conceded that when a fellow departed from the subject matter on tap he was indulging in conversation through the medium of his chapeau. And speaking of “talk and headgear” I cannot forbear pointing out the application of this truth to the letter published in the Herald of July 20 and signed “Musician,” which has sadly shocked, not to say mournfully mystified me. 

穏やかな日々が続いていた頃、私が未開の荒野・西部の山の小道を、鹿を求めてトボトボと歩いてみたり、足元の切り株畑に美味そうなウズラがいないかとフラッとでかけたりするときは、夜には野営の火の周りに腰を下ろして、カウボーイや登山家、私と一緒に狩りに来た仲間から、ためになる話に耳を傾けるのが、私の習慣だった。そういった夜の語らいでは、宗教、政治、戦争、そして芸術に関しては、話の輪に居る仲間の一人が、夢中になって話している話題から、皆に敬意を表しつつ外れる際は、それが認められるのが一般的だった。そして「対話と喧嘩」について言えば、今回ヘラルド紙の7月20日号に掲載された、「音楽家」と称する手紙に、私は、心をかき乱すほど困惑させたとは行かないまでも、悲しくてショックを受けたこともあり、本来差し控えるべきなのだろうが、ここで申し上げないわけには行かないと思っている。 

 

48 

The writer takes pains to claim that he is an American, but I am a little skeptical on that point, for in his letter of half a column he reiterates the statement of his nativity (methinks he doth protest too much), a thing most unusual with the genuine “blown in the bottle” native of our country. The usual way, you may have observed, is to announce that fact to the world once, and it is known forever after. (Vide Washington at Yorktown, Jackson at New Orleans. Taylor in Mexico, Dewey in Manila, etc.). 

投稿者は、自分がアメリカ人であると、わざわざ書き記している。だが私はこの点については疑っている。というのも、記事を半分占める彼の手紙の中で、彼は自分の国籍をやたらと繰り返して述べている(私が思うに、やりすぎだ)。生粋のアメリカ人であるということが本当だとしたら、あまりに異常だ。皆さんもご覧になったことがあると思うが、普通は、一度書けばずっとその後は頭に残る、そう考えるだろう(例:ヨークタウンのワシントン氏、ニューオーリンズのジャクソン氏、メキシコのテイラー氏、マニラのデューイ氏 等)。 

 

49 

I would like to inform “Musician,” before taking up his letter seriatim, that vituperation is not argument and glittering generalities are not conclusive. “Musician” pays no attention to the points advanced by me in the recent interview in your columns relative to French bands, their masters, and their music, but in a soggy sort of way endeavors to show foreign superiority over all things American in music. 

このあと順次「音楽家」氏の手紙を採り上げてゆくが、その前に氏にお伝えしたい。罵倒は議論にあらず、見せかけの一般論は決定打にあらず。「音楽家」氏は、記述の中で、私が最近のインタビューで提案した、フランスの各吹奏楽団体や、その指導者達、そしてその演奏については、全く触れておらず、面白味のない物の言い方で、アメリカの音楽に関するあらゆることに対して、いかにアメリカ以外の国が優れているかを、いちいち示している。 

 

50 

To quote “Musician”: 

自称「音楽家」氏へ 

 

EXHIBIT A 

別紙A 

“It is very kind of Mr. Sousa to come over from America in order to instruct Americans and others in Europe about military bands, but are we quite as ignorant as we seem? In carrying his coals to Newcastle, would it not perhaps be more becoming to put ourselves in the rear instead of in the front of European military bands?” 

「ご親切にもスーザ氏は、はるばるアメリカからやって来て、アメリカ人やヨーロッパの人々に吹奏楽についてのご指導をされておられるが、我々がよほど無知に見えるのか?そんな無駄なことをしたら、我らアメリカ人は、ヨーロッパの吹奏楽に先んじるどころか、遅れをとる羽目になりはしないか?」 

 

51 

In my interview there was no effort at instruction but only criticism of what appears to me to be the deplorable condition of musical art when under the patronage of the State. I maintain that the individual initiative is lost or weakened through Governmental subsidy, and “Musician” does not attempt to refute that argument, but tells what he thinks was my reason for coming to Europe. Bless his confiding nature, he is “way off.” My purpose in coming to Europe was twofold. Firstly, I felt reasonably certain that an organization which for years had won the plaudits of the American public would have an excellent chance of duplicating that success here; and secondly, I believed I could pick up a good  

collection of the Continental coins of the realms. In both surmises I was correct, for I have won both plaudits and shekels! 

私はインタビューの中で、先生ぶろうなどとは微塵にも思っていない。ただ、私から見れば国の保護下では、音楽芸術は不幸だと、物申しているだけだ。政府や自治体の補助を通してしまうと、個々人が何とかしようという気持ちは、消え去るか、弱くなる。その議論について、「音楽家」氏は、反論しようとせず、私がヨーロッパに来たのはその議論をしたかったからだ、というのだ。信じ込みの激しさは立派だが、「見当違い」というものだ。私がヨーロッパを訪れるに当たって、2つ、やってみたいことがあった。1つ目、理由を考えた結果確信したのは、何年にも亘ってアメリカ市民に絶賛していただいたバンドたるもの、ここヨーロッパで、その成功を倍にする素晴らしい機会を、この度得た、ということ。2つ目、私には確信があった。それは、この音楽の本場で、そのお手本となる色々な音楽表現を、貪り集めることが出来る、ということ。どちらの思惑も大当たり、絶賛も、表現も、しっかり手に入れた。 

 

52 

EXHIBIT B 

別紙B 

“Does Mr. Sousa perhaps remember that when the citizens of Boston raised a large sum and lost $200,000 in importing all the best bands in Europe, the French band took the palm and Gilmore's Band wasn't in it? “  

「おそらくスーザ氏は覚えているだろう。ボストン市民が巨額の資金を集め、20万ドルをかけてヨーロッパ最高峰のバンドを全て招き、結果、フランスのバンドが1位を獲得し、地元のパトリック・ギルモアのバンドは選ばれなかったことを。」 

 

53 

“The German band also was marvellous. Does Mr. Sousa not know that there are no wood instruments in the world like the French? And such a flutist as Taffanel (now leader of the concerts at the Conservatoire) has never yet been heard in America?” 

「ドイツのバンドだって素晴らしいのだ。スーザ氏はご存知でない無いのだろうか。フランスほどの木管楽器奏者達は、世界の何処にも居ないということ、そして、クラウド・ポール・タッファネルのようなフルート奏者(現在はコンセルヴァトワール主催の各コンサートのリーダー)は、これまでアメリカには存在していない、ということを。」 

 

54 

No, Mr. Sousa does not remember, nor does anyone else, for “Musician's” statement is but the “baseless fabrication of a dream.” Possibly the absentminded gentleman has heard somewhere during his sojourn in Europe that there was given nearly thirty years ago, in Boston, a “Peace Jubilee” under the direction of Pat Gilmore, and among the many attractions taking part were three foreign bands ― English, French, and German. There was no band competition or contest at the Boston Jubilee, and each and every organization had its admirer for the excellent work performed. Certainly, I never heard of any Frenchman, German or Englishman who was in Boston at that time decrying the merits of the band of his own country, or calling attention to the fact that American musicians were the best on earth, or even asserting that Billy McGoogan of Bitter Creek was the finest bass drummer in four countries, and is now of the Boston Conservatory, which forever deprives Europe of the opportunity of hearing such a great artist. In passing, it is not inapropos to remark that Europe gave us the tallow candle, but like grateful children we sent in return the electric light; Europe gave us the primitive hand-power printing press of Gutenberg , and in our simplehearted way we showed her the Goss perfecting press; Europe placed the goose-quill in our hands and we have added the typewriter to her resources; Europe put the bare needle in our fingers and we reciprocate with the modern sewing-machine. But why enumerate? 

私スーザ氏だけでなく、誰も、そんなこと覚えていない。なぜなら、「音楽家」氏のいうことは、「根拠のない大盛り夢物語」だからだ。おそらくは、この寝ぼけ紳士は、ヨーロッパ滞在中に何処かで聞いたはずだ。30年ほど前、ボストンで、「南北戦争終戦記念平和記念コンサート」が、パトリック・ギルモアが総監督となって開催されたこと。当日の多くの出演団体の中に、イギリス、フランス、ドイツの、3つの海外からのバンドがあったこと。「記念コンサート」では吹奏楽のコンクールなど開かれなかったこと。どの出演団体も、その素晴らしい演奏に惜しみない歓声が送られたこと。当然私は、当時ボストン滞在中の、どのフランス人も、ドイツ人も、イギリス人も、自国のバンドの良さを貶めるだの、アメリカ人の音楽家達が世界最高だと危機感にかられて叫ぶだの、更には、ワイオミング州ビタークリーク出身のバスドラム奏者ビリー・マクグーガンが、米英独仏の4カ国では最高だとか、今彼のいるボストン音楽院は、こんな凄腕の音楽家の演奏を、ヨーロッパで聞く機会を、永久に根こそぎ奪ったとか、そんなこと誰も言ってなかった。ついでに言えば、これは適切な話だと思うが、ヨーロッパの人達は私達に獣脂のろうそくをもたらし、私達は子供のように喜んでお礼に電灯を返した。ヨーロッパの人達はグーテンベルクの発明した第1号の手動式印刷機をもたらし、私達は子供のように喜んでお礼にゴス・インターナショナル社製の印刷機を返した。ヨーロッパの人達が私達に羽ペンをもたらし、私達は技術的資源にタイプライターを加えさせてもらった。ヨーロッパの人達が私達に縫い針をもたらし、私達は最新式のミシンをお礼に返した。あれれ、なんでこんなに列挙してしまったんだろう? 

 

55 

EXHIBIT C 

別紙C 

“The literature of music for military bands is as limited as the music for male chorus. Composers who have written for male chorus have done so in their off moments ― because the limit of about an octave and a half is too small. Only with the addition of female voices can a good chorus be secured. It is the same with military music. Stirring and inspiring as it is played at the head of a regiment, especially returning from a war, or at dress parade, it falls flat when a military band endeavors to interpret music for which strings are as necessary as female voices in a chorus.”  

吹奏楽曲は、男声合唱曲と同様に、その可能性が限られている。男声合唱曲を書いたことのある作曲家達は、皆片手間にやったのだ。なぜなら、使える音域が1オクターブ半なんて、狭すぎる。女声部を加えるだけで、合唱曲としての良さが保証されるのだ。同じことが吹奏楽曲にも言える。軍隊の先頭を行く時、特に、凱旋パレードや正装閲兵式などは、盛り上がるし心打つものがある。だが、女声部を加える云々の話ではないが、弦楽器が必要な曲を演奏する時の吹奏楽は、途端に興ざめしてしまうものだ。」 

 

56 

What under the sun a male quartet or its literature has to do with a brass band is beyond me, although “Musician,” with characteristic inaccuracy, is in error as to the compass of the male voice, for in God's country we have baritones and tenors who can sing two octaves or more. Of course, a chorus is better for the addition of the ladies, God bless 'em ― and the more there are around, the better. 

男声4部合唱と、吹奏楽のレパートリーが関係があるとは、どこの世界の話か私には全く理解できないが、「音楽家」氏は、独特の不正確さがお有りのようで、男声合唱に対する理解の仕方が間違っている。きちんと神様のご加護のある国ならば、男声合唱には「バリトン」と「テナー」といって、2オクターブ、あるいはそれ以上の音域を設定できる声部がある。勿論、女声部を加えるなら合唱は良くなる。神様もお墨付きをくださる。そしてもっと加われば、もっと良くなる。 

 

57 

EXHIBIT D 

別紙D 

“Colonne's orchestra can transcribe and play music with effect, which Mr. Sousa's band cannot transcribe and cannot play with effect ― at least not to a musical ear.” 

「コロンヌのオーケストラは、編曲をきちんとして、演奏も効果的に行える。その点、スーザ氏のバンドはできない。少なくとも、音楽の分かる人の耳には、受け入れられない。」 

 

58 

As I am ignorant of the nicery of “Musician's” musical ear, I am unable properly to contest the point that military music falls flat on that part of his anatomy, but if it is as generally inaccurate as his statement he must be suffering from chronic auricular astigmatism. 

私は「音楽家」氏の素晴らしく音楽的に肥えた耳のことを知らないので、彼が分析する部分において、吹奏楽がままならないとする話については、きちんと異議を唱えることができない。ただ、彼の言い分が総じて不正確であることを鑑みると、どうも彼は、聴覚が正常に機能していないのではないかと思いたくなる。 

 

59 

EXHIBIT E 

別紙E 

“As an American, I have not the faintest desire to detract from Mr. Sousa's effort to come over here and impress Americans and others with his band, and no doubt it will give him a great reclame on the other side, and add to his laurels when he returns.” 

「私はアメリカ国民として、スーザ氏が当地へはるばるやってきて、手兵の演奏によりアメリカ人とその他の人々に、感銘を与えたことについて、その努力を過小評価する気は毛頭ない。それに、今回の訪仏により、彼は帰国後、海の向こうのアメリカでその名を馳せることとなり、名誉に花を添えることになるだろう。」 

 

60 

Here, “Musician” again reiterates his claim to American citizenship, but the word “reclame” makes the statement sound fishy, for real Americans say “advertising!” I have traveled from the Straits of Northumberland to the Rio Grande, from the Atlantic to the Pacific, but I have never heard an American speak of “reclame.” 

ここでも「音楽家」氏は、自らをアメリカ国民と称しているが、「その名を馳せる」などという言い方がインチキ臭い。もし本当にアメリカ国民なら、「宣伝になる」といえばいいだろう。私はアメリカを隅々まで渡り歩いたが、「その名を馳せる」などというアメリカ人を聴いたことがない。 

 

61 

EXHIBIT F 

別紙F 

“I should have remained silent if Mr. Sousa had not told us in your columns what, to my mind, had better been left unsaid, and if his avowed purpose in coming over here had been to learn rather than to teach.” 

「もしスーザ氏が記事の中で、触れずにおけばよかったことについて触れなかったら、そして、彼が当地を訪れた明白な理由が、先生ぶろうなどということでなく、物事を学びに来ることだったならば、私は声を上げはしなかっただろう。」 

 

62 

“I am only prejudiced in his favor and not against him, and I admire his energy, but when it comes to questions of art, I must protest against our assuming an attitude which to some minds may make us appear ridiculous.” 

「私が色々思い込んで発言するのは、彼のためを思ってのことであり、彼に異論を唱えるものではない。そして彼の活力には、敬意を抱いている。だが音楽の関する問題となると、まるで私達が愚か者になってしまいかねないような態度を、普段からしているというような言い分には、抗議せざるを得ない。」 

 

63 

For the life of me, I cannot tell under what banner the gentleman is living! My opinions were not addressed to Americans, but on the contrary, to the wide, wide world! expressed in my interview. 

私にはどうしても、この御人の信念が測りかねる!今回のインタビューでの私見は、アメリカ人に向けたものではなく、それどころか、もっと広く世界に向けたものだ。 

 

64 

If anything I have said will make the gentleman appear ridiculous, I humbly crave his pardon, but I rather suspect he was an accessory before the fact. This self-constituted champion of French music and musicians reckons without his host, for many French artists coincide with the views. 

もし私の発言が、その一部でも、この御人を愚か者に映してしまったのなら、彼に謹んでお詫び申し上げるが、どうも私には、彼は何かの黒幕ではないかと、疑ってしまう。この、自称・フランス音楽及び音楽家の擁護者は、インタビューアの居ないところで、憶測でモノを言っている。というのも、多くのフランス人音楽家達が、それに同調している。 

 

65 

Far be it from me to belittle the great achievements of Frenchmen in music's realms. Many of them escape the Government appropriation and win international fame. Their number would be increased were there no subsidies from the State, and therefore greater chance for genius to soar. A people who have produced a Berlioz, a Saint-Saens, a Massenet, a Bizet, an Auber, and a constellation of musical brilliants, have not lived in vain. But these geniuses, being untrammelled by governmental aid and official considerations, went forth into God's sunlight of freedom and gave to the world their best efforts. 

音楽界におけるフランス人の偉大な業績を、過小評価する気は毛頭ない。彼らの多くは国や自治体の出す金を受けず、国際的な名声を勝ち取っている。その数は増えてゆく可能性がある。そのためには、国や自治体が補助金など出さず、そうすることで、才能ある者達が奮起するのだ。ベルリオーズ、サン・サーンス、マスネ、ビゼー、オーベール、その他燦然と輝く音楽界の成功者達を輩出した国民たるもの、ここまで無駄に過ごしてなどいない。だが彼ら天才達は、国や自治体の援助と公的報酬に制約を受ける中で、神の照らす自由の陽光へと前進し、世界にその努力の賜物を披露してきたのだ。 

 

66 

To sum up: My sin, if it be a sin, in the eyes of “Musician,” was in criticising the system that I believe detrimental to the best interest of art! My sin, if it be a sin, lies in my not accepting everything in Europe, including the people, customs and arts, as superior what we have at home. Gentle stranger, do not decry the Mccormick reaper because they use a sickle in the grain fields of Europe; do not decry the Morse telegraph because the donkey post still obtains in some places in the Old World; do not decry the Washington monument because the Luxor obelisk happens to be in the Place de la Concorde; do not decry a Hudson River steamer because it would not have room to turn in the Seine! Be big-hearted; be without prejudice; see good in all things, even if they are American, and let us get together in friendship and amity, and be fair, even to American then the night shall be filled with music. And the cares that infest the day will fold their tents, like the Arabs and as silently steal away. 

(end) 

まとめ:「音楽家」氏の目から見ると、私の罪状は(これが「罪」ならば、の話だが:以下同様)、私から見れば最高の芸術にとって不利益なシステムを、批判してしまったこと。ヨーロッパの人、文化、芸術を、本国アメリカのそれより優れているとして受け入れなかったこと。場をわきまえるよそ者は、ヨーロッパの穀物畑では鎌が使われているという理由で、マコーミック社製の刈取機を批判するようなことはしないし、昔ながらの文化を守るヨーロッパでは、いくつかの地域ではのんびりゆっくりの文書郵便が、依然として儲かるという理由で、モールスの開発した無線電信を批判するようなことはしないし、たまたまコンコルド広場にルクソルの四角錐塔があるからという理由で、ワシントンの像を批判するようなことはしないし、ハドソン川を行く蒸気船を、セーヌ川で反転することが出来ないという理由で、批判するようなことはしないのだ。たとえ自国民たるアメリカ人が相手でも、心を広く、偏見を捨て、全て長所を見て、友情と交友の下、ともに進み、公正公平に、そうすれば、世の闇は音楽に満つ、というものだ。そうすれば、昼間心にはびこる心配事は、その居座るテントを、アラブの民がやるように、たたんで、そして静かにその場を去ってゆくだろう。 

 

67 

The letter was copied and was the subject of editorials in many papers. 

この記事はそのまま多くの紙面の社説欄を飾った。 

 

68 

We were kept reasonably busy in Paris with our daily concerts and on the Fourth of July we played at the dedication of the Washington and Lafayette statues where we also serenaded General Porter, then paraded with the American Guards through the Rue de Rivoli; in the afternoon we gave our concert at the Exposition and at night a three hour's concert in the Place de l' Opera, engaged by the California Commission. That was a holiday's work. On that occasion Mr. George W. Ochs presented me with a magnificent American flag on behalf of the Americans in Paris. The crowd at the concert that night was so great that it was almost impossible to move. 

パリでは程よく忙しく過ごすことができた。毎日公演をこなし、独立記念日には、市内にあるワシントンとラファイエットの像のところで演奏した。ここではまた、フィッツ・ジョン・ポーター少将のための演奏も行い、我が国の州兵とともにリヴォリ通りをパレードし、午後には万博会場で公演、夜にはパリ・オペラ座で3時間の公演をカリフォルニア州委員会の要請で行った。これは休日業務となった。この際、ジョージ・ワシントンオークス氏から、パリ在住のアメリカ人を代表して、素晴らしいアメリカ国旗が贈られた。その夜の公演の観客は超満員で、ほとんど身動きがとれないほどだった。 

 

 

 

 

CHAPTER 11  

BERLIN AND KAISER WILHELM 

“DER VASHINGTON BOSDT” 

THE TIPPING PROBLEM SOLVED 

THE LUGUBRIOUS CONSUL 

WE DRINK TO AMERICA 

SOUSA'S BAND GOES ASTRAY 

HEIDELBERG 

DRESDEN, MUNICH, AND AN ANCIENT LAW 

HOLLAND 

HOME AGAIN 

SINGING-WOMEN, NELLA BERGEN AND DEWOLF HOPPER 

第11章 

ベルリンと皇帝ウィルヘルム2世 

「ヴァシントン・ボースドゥ」 

チップのお悩み解決します 

憐れな領事殿 

アメリカのために乾杯 

スーザ・バンド迷子になる 

ハイデルベルク 

ドレスデンミュンヘン、そして古臭い法律 

オランダ 

ただいま、ふるさと 

デウォルフ・ホッパーの妻達:ネラ・ベルゲン、女性歌手達 

 

1 

After Paris we went to Brussels and Liege and our receipts and criticisms were both very satisfactory. The Gaulois said, “The sonority of this remarkable phalanx is very agreeable, and the equilibrium between the various instruments is perfect.” 

パリで予定されていた公演をすべて終えると、私達はブリュッセルとリージェへ向かった。ここでの歓迎と批評は、どちらも私達にとっては満足の行くものだった。日刊紙「ル・ガウロワ」の記事「この注目すべき一団の歌い上げる響きは、ただただ納得いくばかり、そして様々な各楽器感のバランスのとり方も完璧だ。」 

 

2 

La Gazette said, “America, which exports so many things, has now exported a band conducted by Mr. John Philip Sousa, a band very much above the ordinary. A single concert such as they gave here would suffice to place it above rivalry. The instrumentalists considered individually are persons who have nothing more to learn.” 

週刊誌「「ラ・ガゼット」の記事「輸出大国アメリカは、いまや吹奏楽団を海外に送り込むに至った。マエストロ、ジョン・フィリップ・スーザに率いられたこのバンドは、非凡極まりない。たった一度の公演で、当地のバンドの上を行くことを示すこととなった。各奏者とも、個々の実力が申し分ない。 

 

3 

Le Mers said, “Sousa's Band gave its first concert at the Alhambra on Wednesday. Great power, a superb ensemble, with exquisite shadings. I have never heard pieces played with so much correctness, neatness and cohesion.” 

「ル・メール」の記事「スーザ・バンドの最初の公演が、アルハンブラで水曜日に開かれた。力強さ、至高のアンサンブル力、優れた陰影や彫りの深さ。各曲とも、これほどまでに、正確さ、無駄の無さ、まとまりの良さを聞かせた演奏を、聴いたことがない。」 

 

4 

We went on from Liege to Berlin by special train, which was a nine day's wonder to the people who had never heard of a mere troupe of musicians travelling special all the way from Liege to Berlin. It was almost too much for their credulity. It was a bold stroke on the part of the management. Its publicity made every man, woman and child appreciate the fact that we would be in Berlin on the eighth. 

リージェから引き続き向かったのが、ベルリン。この間を、ただの音楽家集団が、はるばる特別列車で移動するなど、聞いたことのない現地の人々にとっては、この話はあまりにも途方もなくて、信じられなかったのである。私達のバンドのマネジメントサイドにとっては、思い切った一手だった。この宣伝により、ベルリンに8日私達が到着するとして、彼の地の老若男女全員を喜ばせた。 

 

5 

At that concert we were honored by the presence of Mr. Andrew D. White, the Ambassador, and Mrs. White; Mr. John B. Jackson, Secretary of the Embassy, and Mrs. Jackson; U. S. Consul-General Mason and Mrs. Mason, and thousands of Germans, Americans, and men and women of other nationalities. 

この公演では、アンドリュー・D・ホワイト在ベルリン米大使夫妻、ジョン・B・ジャクソン大使館付書記官夫妻、メイソン総領事夫妻の臨席を賜り、会場には数千人もの現地ドイツの人々、アメリカからの人々、その他様々な国の人々が男女問わず集まってくれた。 

 

6 

The Morning Post wrote: “Sousa is the Johann Strauss of the New World. When in his elegant nonchalance he indicates the beats of the kettledrum or at a pianissimo his white-gloved hand moves only to rise again to a veritable thunderstorm, he seizes his audience and carries it with him. Hit after hit followed each other. While the programme called for only nine numbers, Mr. Sousa was compelled to play thirty. He may well be satisfied with his success.” 

「モーニング・ポスト」紙の記事「新世界・アメリカのヨハン・シュトラウス。それはスーザ。彼は優雅でさえあるその淡々とした指揮ぶりから、ティンパニにビートを示し、あるいは、その純白の手袋をした手の動きにより、ピアニッシモから嵐の如き轟音までひきだして、聴衆を鷲掴みにし、彼とともに進みゆく。心を打つサウンドが、続けざまに発信される。当日予定のプログラムは9曲しか無いのに、マエストロ・スーザは30曲も演奏することになってしまう。この成功には、マエストロもご満悦のことだったろう。」 

 

7 

Occasionally, in our travels through Germany, we met critics who said things that were funny, rather than truthful, in order to satisfy their reader's appetite for the satirical, but, viewing German criticism in general, the treatment of the band as an artistic organization was entirely satisfactory. 

ドイツをツアー中に時々出くわした批評家達の中には、本当のことと言うよりは、面白おかしく書いている輩がいて、読者の中には皮肉っぽい方達もいるのか、その欲求を満たそうとしているように思えた。だが、ドイツでの批評を全体的に見てみれば、音楽集団としての私達のバンドの扱いは、総じて満足の行くものだった。 

 

8 

While we were in Berlin, Count Hochberg, the intendant at the Royal Opera House, interviewed me about a command performance of the Kaiser at the Schloss. My experience in Washington had taught me that it was not considered good manners to inform the public that “the President is coming.” It was however, both good business and good manners to spread the news afterwards! So, assured that the Kaiser would with the same form observed, I resolved that, so far as I was concerned, no one except Count Hochberg, my manager and myself should know that we were to play the following Friday for the Emperor. 

ベルリン滞在中、ロイヤル・オペラ・ハウスの劇場支配人であるホッホベルク伯爵と私とで、その時城内に滞在していた皇帝へ御前演奏を行うことについて話をした。ワシントン時代の経験から、国のトップが出てくるとの趣旨を前もって報道することは、お行儀の良いこととはみなされない。とは言え、巧みなビジネスの持ってゆき方をしても、お行儀の良さを保っても、どちらも後にニュースを広めることにはなるのだ。なので、同じ状況が確認されれば、国王は御前演奏を中止するだろうと確信し、私の思う限り、ホッホベルク伯爵、私のマネージャー、そして私以外は、次の金曜日の御前演奏を誰にも知られてはならない、ということになった。 

 

9 

On Thursday morning a notice appeared in one of the Berlin papers saying that I had received a royal command to play for the Emperor. Before I was out of bed, a reporter called and asked to see me on an important matter. I told him to come up to my room and there he displayed the article underscored with blue pencil and asked me what I knew about it. I said that I knew absolutely nothing about that article and that it must have appeared by mistake, which was of course begging the question, but which also seemed necessary.  

木曜日の朝、ベルリン市内で発行されている各新聞紙面の見出しに、私が御前演奏を承ったとの文字が踊った。この日の朝、私は起床前に、ある新聞記者が、大事な話があると言って面会を求めてきた。私は彼に部屋まで上がってくるよう伝えた。彼は当該の記事に青鉛筆で下線を引いたものを示し、私がこの件で何か知っているか訊ねてきた。わたしが答えたのは、全く何も知らないし、何かの間違えではないか、そして勿論このことについての質問ははぐらかしたし、同時にそうすることが必要なこととも思えた。 

 

10 

When we reached the Royal Opera House for rehearsal, Count Hochberg courteously informed me that, to his exceeding regret, the Kaiser had been called out of town and there would be no concert. I believed that the advertising fever had taken possession of the German theatre-manager, and he had noised abroad the news of the Kaiser's command, in the hope of filling his house to overflowing for that night; I also believe that the Kaiser considered it a breach of good manners, and so called it off. 

ロイヤル・オペラ・ハウスでのリハーサルのために、現地入りした私達だったが、ホッホベルク伯爵は渋い顔をして、私に、大変残念ながら皇帝陛下はベルリンをお出ましになられて、御前演奏は無くなった、と伝えてきた。きっと、このことを宣伝したいという欲が、この劇場支配人の頭にはびこったのだろう。御前演奏のことを言いふらしたのだ。そうすることで今夜、伯爵の劇場は満席になるからである。同時に、皇帝の方も、お行儀が悪いと判断なさって、中止にしたのだ。 

 

11 

The Washington Post was probably the most popular piece of music in the world at that time. It had repopularized the twostep in America, a dance which, I was told by a famous dancing-master, had languished for years until The Washington Post proved a reviving influence. As I have previously remarked, in England and Germany they not only called the dance a “Washington Post,” but European composers writing compositions for the dance called their numbers, “Washington Posts.” For instance, Herr Diffendorfer wrote such a composition and gave to it the title: “Vorwaerts ―” A Washington Post.  

当時、私の「ワシントン・ポスト」は、おそらく世界で最もよく知られた楽曲だった。この曲で人気が再燃したのが、アメリカの2ステップダンスだ。これは、ある有名なダンスの名人によると、長い間下火だったが、「ワシントン・ポスト」がその復活に影響をもたらしてくれたという。前にも書いたが、イギリスとアメリカでは、このダンスを「ワシントン・ポスト」と呼ぶだけでなく、ヨーロッパの作曲家の中で、このダンスに曲を書く時も、その楽曲形式を「ワシントン・ポスト」と呼んでいる。例えば、ディッフェンドルファー氏は、「ワシントン・ポスト『渦』」という曲を書いている。 

 

12 

Throughout Germany I was never allowed to forget that march! I usually played it as an encore to the third number on the programme. Every member of the audience expected me to do so, faithfully. If I chanced to deviate from the custom, some gentleman with a guttural Teutonic voice would shout, “Der Vashingtun Pust! Der Vashingtun Pust!” followed by a unanimous, “Ja! Ja!” and deafening applause. About the sixth number, another Teuton would cry out, “Der Vashington Pust! Der Vashington Pust!” and the scene would repeat itself. On more than one occasion I had to play that march six times. 

ドイツでの公演中は、いつもこの曲を気にしていなければならなかった。私は通常、この曲はプログラム3曲目のアンコールに演奏している。聴衆も全員、それを期待している。仮にこのお決まりを逸脱しようものなら、客席のオジサンかなんかが嗄声のドイツ語で「ヴァシントン・ボースドゥ!ヴァシントン・ボースドゥ!」なんて叫んだりする。するとそれに皆が続いて「そうだ、そうだ!」そして割れんばかりの拍手喝采が起きる。6曲目の頃になると、別の方向から、ドイツ語で叫び声が上がる「ヴァシントン・ボースドゥ!ヴァシントン・ボースドゥ!」また先程の光景の繰り返しになる。この行進曲を、1回の公演で6回演奏する、などということが、少なくとも1回以上はあった。 

 

13 

We left Berlin to tour Germany and the manager of the German Musical Bureau who had previously conducted our affairs was superseded by Mr. Solomon Liebling, a fine musician and court pianist to the King of Saxony. The night we closed in Berlin, Liebling turned to me and said, 

私達はベルリンをあとにし、ドイツ国内のツアーを開始した。ここまで私達の切り盛りをしてくれた、ドイツ音楽協会のマネージャーは、ここでソロモン・リーブリング氏と交代する。彼は優れた音楽家であり、ザクセン国王付のピアノ奏者でもある。ベルリンでの公演を終えた夜、リーブリング氏は私のところへ現れて、こう言った。 

 

14 

“Mr. Sousa, I have noticed that, when tipping waiters and others, you use very little discrimination. If you are pleased with them you tip too liberally, and if you are displeased you show your displeasure too markedly. I should like the privilege of doing your tipping for you on your tour. I have toured this country and know it thoroughly. I will take charge and give you a faithful account every week of the amount I spend.” I was delighted to be rid of a disagreeable task. Cassel was the first town we touched, after Berlin. Liebling and I entered a hotel; I approached the desk and stood there like a poor boy at a huskin'. Mr. Liebling registered boldly for both of us and then, looking about at the assembled porters, bellboys, waiters and other employees of the hotel, observed seriously, “My good men, look at him!” nodding towards me. “Look at him well. He is so great that he never carries money. You must look to me for that part of it. Only see that he gets the best of service. Mind you, the best of service,” and he strode pompously away. Although I knew some German, no muscle of my face betrayed the fact, and so the trick worked marvellously. If ever a man received perfect service, and obsequious attention in a hotel, I did. 

「スーザさん、ちょっと気になったのですが、あなたはウェイター達や他のスタッフ達にチップを渡す時に、かなり差をつけていますよね。気に入ったら大盤振る舞い、気に入らなかったらあからさまにケチっています。このツアー中、チップのことは私がお引き受けしたく存じます。私は国中を回ったことがありますし、チップのことは完全に心得ています。私がこの役目を引き受けますし、週毎に支払額について、誠実正確な請求書をお渡しします。」チップの受け渡しなどという、そもそも双方合意の行くはずもない厄介事から、解放されるのなら、と嬉しくなった。ベルリン出発後、最初の公演地はカッセルだった。リーブリング氏と私は、滞在先のホテルに入った。私は受付デスクへ近づいてゆくと、収穫野菜の皮むきをする少年のように、「僕は関係ありません」と言わんばかりに、そこに立ち尽くしてしまった。リーブリング氏は宿泊者名簿に私達の名前を堂々と記入すると、その場に集っていたホテルのポーター、ベルボーイ、ウェイター等の従業員達を見回して、厳しい表情で彼らを眺めると、こう言った「諸君、この方に注目!」そういうと、私の方を見て頷いた。「この方をよく見て欲しい。この方の身分は非常に高く、現金を持ち歩くことはない。だからチップに関しては、私のところへ来るように。この方に最高のおもてなしをすることのみに集中して欲しい。いいかね、「最高の」だぞ。」そう言うと、ツカツカと去っていった。私も多少はドイツ語を知っていたが、何を言っているのか正確には分からず、よって表情が変わることはまったくなかった。おかげで、この作戦は大成功だった。こんなにも完璧なおもてなしと、下にも置かない気遣いを受けたのは、この世で私くらいなものだろう。 

 

15 

When the time came to depart, Mr. Liebling and I went to the office, and he became paymaster. A line of those who had served me was waiting with outstretched palms. Liebling searched diligently in his pocketbook for coins of a certain value, and handed them judiciously to the waiting line. I do not believe that he ever gave a pfennig more than the coldest custom had established. But, strangely enough, whatever the prevailing opinion of his parsimony, the waiters, bellboys and chambermaids never showed the slightest feeling of resentment towards me or sought any redress for his stinginess. I was an important stranger in the land, and I had nothing to do with the prosaic matter of tips! I was too great to carry money! 

チェックアウトの時間になり、リーブリング氏と私はホテルの事務所へ行き、彼が支払いを仕切った。私をもてなしてくれたスタッフ達が、一列に並んで、物欲しそうにしている。リーブリング氏は自分の手帳に記載してある金額の段階を入念に確認し、居並ぶスタッフ達に心を込めてチップを渡した。リーブリング氏が、当時の最高に厳しいチップのしきたりで、最低支払うであろう額を、少しでも上回る額を1マルクでも払ったとは思えない。だが奇妙なことに、予め準備してあった彼のケチな考え方がどうであれ、ウェイターも、ベルボーイも、メイドも、私を怒りで睨みつけたり、彼のケチなチップについてなんとかしてよと申し出る者もいなかった。ここでは私は大事なお客様。チップを渡すなどという、面白くもないことに関わる必要はない。なにしろ身分が非常に高くて、自分ではお金を持ち歩かないのだから! 

 

16 

Of course I wished to show Liebling some appreciation of this service for me. From the time of the cholera in Hamburg in the eighties, Liebling had never touched a drop of water, but had substituted Moselle. Six times a week I invited Liebling to dine with me. I would ask the waiter for the wine card. My eye falling on the Moselles, I would ask Liebling if he were fond of Moselle? His answer was always, “I drink no other.” Seeing a Moselle at twenty marks, I would ask solicitously, “Do you consider Fleckenburg a fit wine to drink?” “Oh, Mr. Sousa!” he would rapturously exclaim, “that is a very rare wine, drunk only by emperors on state occasions.” 

当然の話だが、リーブリング氏に対しては、今回私にしてくれたことについて、是非とも謝意を表したかった。ハンブルクではコレラ感染時以来、リーブリング氏は、水は一滴も、指で触れさえしなかった。そのかわり、モーゼルという白ワインを飲んでいた。私はお礼に、週に6日間、リーブリング氏を夕食に招待した。ウェイターにワインカードを持ってきてもらう。モーゼルのワインが各種あって、それに目が留まると、私はリーブリング氏に、モーゼルはお好きですか?と訊ねる。彼はいつも「私は他のは飲みません」と応える。値段が20マルクとあったので、気を遣いつつ訊いてみる「フレッケンベルクの方がいい感じですかね?」彼はビックリしたかのように大きな声で「いやいや、スーザさん、それは本当に希少なワインでしてね、皇帝陛下が国家行事の際にお召し上がりになるくらいしかないものですよ。 

 

17 

“I do not ask you, Mr. Liebling, if this wine is used by emperors on state occasions. I desire only to know if you consider it a fit wine for gentlemen to drink?” 

“Oh, Mr. Sousa,” here his eyes would grow large and his face assume an expression of utter felicity, “it is a delicious wine.” 

“You endorse it then?” 

“Oh, Mr. Sousa, yes!” 

“Very well. Waiter, bring us a bottle of Fleckeburg.” 

This dialogue was repeated daily, the only change being the name of the wine and the price. 

「そんな、これを頼もうなんて言いませんよ、リーブリングさん。このワインを、皇帝陛下が国家行事でお召し上がりになる、というのならなおさらです。私はただ、その辺の普通の男性に相応しいワインを選ぶとしたら、どれがいいか知りたいだけです。」 

彼は両目を見開き、至福の表情で「なら、スーザさん、このワインはとても美味しいです。」 

「なら、オススメ、てことですね。」 

「勿論です、スーザさん。」 

「いいですね、ウェイター、フレッケンベルクを一本持ってきてくれたまえ。」こんな会話が毎日繰り返される。変わるのは、ワインの銘柄と値段の部分だけ。 

 

18 

In June, after my tour of Belgium, I received the following message: 

“In recognition of the success of the concerts given in Belgium, the Academy of Arts, Science and Literature of Hainault has conferred on you the grand diploma of honor and decorates you with the Cross of Artistic Merit of the first class.” I am still proudly wearing that decoration. 

6月に入り、ベルギーでの公演の後、私は次のようなメッセージを受けた。 

「エノー市科学/芸術/文学アカデミーより、貴殿に、名誉最高学位号を授与し、芸術功労勲章第1等を贈ります。」私は今でも、この勲章を身につけるのが誇りだ。 

 

19 

As a prelude to a confession I might say that I have always been extremely moderate in smoking and drinking. When I was twelve, my father treated me to a long talk on the subject of tobacco. 

今まで人に話したことのないことを、これから書こうと思う。私は飲酒喫煙については、極めて節度を保ってきている。12歳のある日、父が私に、改まって話があるとして、タバコのことについて、長時間言葉をかわした。 

 

20 

“You know,” he began, “I am an inveterate smoker; it is seldom I am not smoking either a cigarette or a cigar, and I think you might inherit my love of tobacco. If you refrain from smoking until you are sixteen, you have my full permission to smoke then.” 

「お前も知っての通り」と父は切り出した。「俺はいつもタバコを吸っている。タバコか葉巻か、大抵どちらかをプカプカやっている。で、お前も俺のタバコ好きを受け継いているんじゃないかと思ってな。とりあえず16歳までは一切吸うな。そしたら、その後の喫煙は、俺が全面的に許してやる。」 

 

21 

I gave him my hand on it, and I celebrated my sixteenth birthday by smoking my first cigar, and becoming deathly ill from the effects. With a few periods of abstinence, I have smoked steadily ever since. I did not touch any alcoholic drink until I was twenty-one, although wine and beer always had a place on the family table. After I left the Marines, I made a resolution never to smoke until after lunch, and never to drink between meals. I have kept that resolution inviolate. Up to 1898 my only drink was a little wine or beer at lunch and dinner. In that year, on the advice of a humorous physician who maintained that Scotch whiskey contained only one poison, while other alcoholic beverages contained many, I dropped wine and beer from my list, and took a well-diluted highball of Scotch whiskey, sometimes for lunch and always for dinner. After the Volstead measure went through, I had to amend my custom for there is so little pre-prohibition Scotch in the cellars of the people who invite me to dine, that I have been compelled to return to pure, cold water. My confession concerns a stay in the proud and aristocratic city of Hanover, Germany. We were booked to give three concerts in that lordly town, an evening, a matinee, and another evening. The American consul called on me at my hotel, but showed a strange attitude toward the coming of my band. It seems he was doubtful of our success. He had been consul for twelve years and naturally knew many people in Hanover. His acquaintances, on hearing of our concerts, had greeted him with such sarcastic bits as: “Why doesn't America send us a pork butcher? She knows more about pork than music. We don't want to hear any American band.” This continual ridicule of American music had worked sadly upon his nerves! 

私は父との取り決めに応じ、そしてめでたく16歳の誕生日に、人生初の葉巻を吸った。そして死にそうになるくらい、体調を崩してしまった。すこし吸わない期間をとった後、それ以来喫煙が常習になっている。アルコールの方は、食卓に常にワインやビールが置いてあったものの、21歳までは1滴も飲まなかった。海兵隊退役後は、昼食後までは喫煙しない、食間には飲酒しない、を厳守した。これは今も守られている。1898年まで、私が酒を飲むのは、昼食と夕食の際に、ワインがビールを飲むだけである。この年、あるユーモアの機を得た優秀な内科医の、スコッチウイスキーには害となる構成要素は1つしか無い、一方で他のアルコール飲料はたくさんある、という助言に従い、私はワインとビールを飲むのをやめて、スコッチウイスキーを上手に割ったハイボールに切り替え、昼食では時々、夕食では毎回飲むようにした。国家禁酒法が可決された後、私は軌道修正を余儀なくされる。私を夕食に招待してくれる人達の貯蔵庫に、禁酒法以前に確保できたスコッチウイスキーが、殆どなかったからである。私はやむなく、お冷に甘んじることになった。こんなことを書くのは、ドイツのハノーファーという、誇り高き悠久の都に滞在した時の話に関係があるからだ。この伝統の街で、私達は、夜公演、昼公演、そして夜公演と、合計3回の公演を設定していた。当市のアメリカ領事が、私の滞在先のホテルを訪れた。だがこの時、この領事は、私達のバンドが来訪したことについて、他の都市ではなかった反応を示した。どうやら私達の公演が失敗すると思っているようだ。彼はこれまで12年間領事を務めており、当然、ハノーファーの住民の多くと面識がある。彼の知人達は、私達の公演が開かれることについて耳にした際、こんな皮肉交じりのごあいさつをぶつけたそうだ「アメリカは音楽なんかより、豚肉のほうが詳しいんだから、豚肉処理職人を送ってくればいいんだ。アメリカの吹奏楽など、誰が聞きたいもんか。」アメリカの音楽に対するこういった冷ややかなあしらいばかり受けて、この領事の心持ちも、残念ながら見事にそちらに染まってしまったのだ。 

 

22 

I did my best to reassure him I told him that we had played in Paris, Berlin, and Brussels, and other sizable villages of the Continent, with complete success, and I saw no reason why we should not be equally well received in Hanover. Despite the consul's gloom, we played to a remarkably enthusiastic audience. There were even more encores than usual, and band and soloists were greeted with every sign of approval. At the end of the concert, the consul approached, radiant with joy. He and I went to his apartment, flushed with triumph, and enjoyed a glass of Rhenish wine. He discussed every piece on the programme, claiming each was better than the preceding one and all of them excellent. Placing his hand on my shoulder, he exulted: 

私は一生懸命説明し、これまで公演を行ったパリ、ベルリン、ブリュッセル、その他それなりの規模のヨーロッパでの各都市では、みな大成功で、ハノーファーで同じように受けない理由が見つからない、と説得した。意気消沈する領事を尻目に、私達の演奏に、聴衆は眼を見張るほどの熱狂を示してくれた。アンコールもいつも以上にかかり、バンドもソリスト達も、それぞれ演奏を歓迎し認められる反応を頂いた。公演が終わると、例の領事がやってきてきた。喜びに輝いていた。彼と私は、彼のアパートへ行き、大成功に顔を紅潮させ、ラインワインをまずは1杯堪能した。彼はその日演奏した曲一つ一つについて言及し、プログラムが進むにつれて、ますます良い演奏になり、結局全部が最高の演奏だったという。彼は私の肩をたたき、こうはしゃいだ。 

 

23 

“This is the happiest night of my life. Sousa, we are Americans! Let us celebrate this great American victory. I have a bottle of Kentucky whiskey. We will take it to the cafe, select a private room, and drink to your success!” 

「今宵は人生最高の幸せを感じる。スーザさん、私達、アメリカ人で良かったなあ!ところでケンタッキーウイスキーが1本あるんだが、これからホテルのカフェに繰り出して、そうだ、プライベートルームをとろう、君のバンドの成功を祝って飲もうじゃないか!」 

 

24 

We asked his wife to join in our jubilee, and took the precious whiskey down to a small private room. The happy official mixed two highballs. We drank to each state in the Union. We drank to the President, to the Cabinet, to every man, woman and child in the United States of America and its insular possessions! We refought the Revolution, switched to the War of 1812, awarded a couple of sips to our activities in Mexico in 1846, and then took a long drink to the flag and the war with Spain. Still burning with admiration for my country, I addressed my companion: “We have whipped everything on this planet; bring on another one!” 

私達は領事の奥さんにも同行を願い、例の高級ウィスキーを引っさげて、カフェのプライベートルームへと乗り込んだ。領事はごきげんに、ハイボールを2つ作ってくれた。アメリカの全ての州に乾杯した後は、大統領、各閣僚、老若男女米国民全員、我らだけの財産に乾杯する。独立戦争のことまで引っ張り出したと思ったら、1812年米英戦争、1846年の米墨戦争、そしてかなり時間を割いたのが、米西戦争だ。依然、愛国の炎冷めやらず、私は領事にこう言った「さあ、一通りやっつけましたな、次は何にしましょうか!」 

 

25 

His poor wife was fast asleep by this time, and the dawn was beginning to creep through the window. After a final drink, and lightning of a fresh cigar, I bade him an affectionate goodnight and asked him to make my adieus to his wife when she woke! I went to my room, never more wide awake in my life. Indeed, I felt not the slightest suggestion of sleepiness. I sat on the edge of my bed for ten minutes, thinking deeply, then rang for a waiter. The waiter who had attended us on our triumphant orgy, and who was loaded down with tips (we had given him one every time he filled the glasses) entered and I said, “I think I have what is known in this monarchy of yours as a katzenjammer. What would you, out of your vast knowledge, advise me to take?” He suggested a large glass of Munich beer, but the very thought was repugnant to me. 

気の毒に、奥様はこの頃には寝落ちしてしまっていた。窓の外は夜が明け始めていた。最後に1杯飲み干して、葉巻を一本くゆらすと、私は領事に丁重に退席のご挨拶をし、奥様にはお目覚めの折によろしく、と伝えた。私はホテルの部屋に戻った。人生最高に目が冴えている。ちっとも眠くない。10分ほどベッドの端に座っていた後、ホテルの給仕をブザーで呼んだ。彼は、私達の祝勝会の馬鹿騒ぎに付き合ってくれた人だ。既にチップでポケットはザックザクである(何しろグラスを空けるたびに、彼に渡していたのだから)。部屋に入ってきた彼にこう言った「貴国ドイツの言葉ではKatzenjammer(二日酔い)になりかねないので、君の豊富な知識で、何かオススメを頼む。」彼はミュンヘンビールを大きめのグラスでどうか、と勧めてくれたが、これは私の意に反する。 

 

26 

“Then take some cognac, mein Herr.” 

The suggestion of any spirituous drink was frightful. “No, no, not that, either! Bring me four quart jugs of seltzer.” 

「ではコニャックなどはいかがでしょうか。」 

蒸留酒は怖くて手が出せないオススメだ。「いやいや、それもちょっとなあ。では、250ml入りの炭酸水を4本頼むよ。」 

 

27 

I drank that seltzer, quart by quart, and the proceeding occupied the entire morning. By midday my system was thoroughly diluted. I bathed, ordered some soup and toast, dressed and went to my matinee where a large and appreciative audience received me. The matinee was followed by a dinner worthy of a hungry laborer. A pint of champagne, a good cigar, and I was at peace with the world. The evening concert was one of the best yet given! 

給仕が持ってきた炭酸水を、一本ずつ空けてゆき、そのまま午前中一杯かけて飲み干した。正午までには、完全に酒が抜けた。ひとっ風呂浴びると、スープか何かとトーストを頼み、着替えて昼公演へと向かう。大観衆が私を歓迎してくれる。本番後は、腹ペコで夕食にありつく。シャンペン4杯と、葉巻のウマいところを1本を堪能し、穏やかな気分であった。その日の夜公演は、過去最高の出来の一つとなった。 

 

28 

At the hotel, a bedraggled and woe-begone consul awaited my return from the performance. His first words were, “What did you do today?” 

“Just what I intended to,” I replied. 

“But did you go to the matinee?” he asked. 

“I'm not here for my health,” I smiled, “of course I went to the matinee, but why do you ask?” 

“Man, don't you realize what we did last night?” 

“Of course. We sat downstairs and had a few drinks, celebrating the success of the concert; that's all.” 

公演を終えてホテルに戻ると、ヨレヨレボロボロの領事殿が、私の帰りを待っていた。開口一番、彼は「今日は何を?」 

「予定をその通りこなしてまいりました。」私は答えた。 

「昼公演も?」彼が訊ねた。 

私はニッコリ笑うと「別に療養休暇にきたわけではないので、勿論、昼公演も済ませました。でもなぜそんなことをお訊きになるのですか?」 

「いやいや、昨夜のことを考えるとね。」 

「勿論、下の階でチョットばかり飲んで、公演の成功祝をした、それだけでしょ。」 

 

29 

“All!” he echoed, holding his head. “All! Why, we drank an entire bottle of Kentucky whiskey. I've been in bed all day with a towel around my head. I've been so thoroughly knocked out that I couldn't even sign important official papers.” 

“My dear consul,” said I impressively, “you have been here twelve years. You have grown soft. Go back to America, my dear sir, and be a man again!” 

「それだけ、ですか!」彼はオウム返しに「それだけ、といっても、ケンタッキーウイスキーを丸々一本空けて、私は今日一日、枕元にタオルを敷いて臥せってましたよ。完璧な二日酔いで、重要書類の一枚も署名できませんでしたな。」 

私は仰々しく「これはこれは領事殿、12年間のご勤続で、逞しさに陰りがでましたかな。本国に一度戻って、男の底力を回復されたはいかがかと。」 

 

30 

When we left Paris for our second tour through Germany our first stop was Mannheim. I took an earlier train than my bandsmen. When their train reached the frontier, the manager, the baggageman and the entire corps were fast asleep. Either through ignorance, stupidity, or pure cussedness the three cars containing the band were shunted to three different trains going in as many different directions. One was going to Mannheim, the other two to points in France. The baggage car was finally located at Ems and reached us in Heidelberg. 

パリを離れ、2回目のドイツ国内のツアーへ向かった際、最初の目的地はマンハイムだった。私はメンバー達の乗った列車よりも速い時刻の列車に乗った。メンバー達の乗った列車が国境へたどり着いた際、マネージャー、荷物係、そしてメンバー全員、さっと眠りに落ちていた。不注意か、元々の愚かさか、それとも一旦受けた指示を確認しようとしない頑固さからか、バンドを載せた3両編成の列車は、3つに分かれてしまい、それぞれが別方向へ向かいだしてしまった。1つはマンハイムへ、他の2つはフランス国内の2地点へ。荷物を載せた車両は、最終的にはエムスに停車の後、ハイデルベルクの私達の元へたどり着いた。 

 

31 

When the carful of American musicians reached a village far to the north at the end of the line, the boys got off and inquired where they were; they were told the name of the town. At length an American was found in the village who offered to interpret for them. 

列車にすし詰めにされたアメリカ人の音楽家達は、路線の終着点、遥かドイツ北部のある村へたどり着いた。メンバー達は列車を降りると、現在位置を訊ねた。町の名前が伝えられる。やっとのことで、村にアメリカ人が一人いるのを発見し、彼は通訳を買って出てくれた。 

 

32 

“Well,” he asked, “who are you?” 

“We are members of Sousa's Band,” answered Arthur Pryor, the solo trombonist. 

“Sousa's Band?” queried the American, “I never heard of it!” 

“You never heard of Sousa's Band?” shouted Pryor, “Stranger, I don't know what part of America you come from but I'll bet ten dollars to one that your town isn't on the map!” The bet was not taken. 

彼は訊ねた「ところで、皆さんどちら様ですか?」 

トロンボーン奏者のアーサー・プライアーが「私達はスーザ・バンドの団員です。」 

そのアメリカ人は「スーザ・バンド?聞いたことないな。」 

プライアーは思わず声を上げて「スーザ・バンドを聞いたことがないって?そちら様がアメリカのどちらのご出身か存じませんが、ご出身の町が地図に載っているかどうか、賭けてみましょうか。私は載っていないに10ドル、あなたは載っているに1ドルでどうでしょう?」 

結局その賭けには、彼は乗ってこなかった。 

 

33 

One third of the men reached Mannheim about eight o'clock, but only those who played clarinet, flute or oboe had their instruments with them, the rest of the band paraphernalia being in the strayed baggage car. We hoped against hope until 8:30 that the missing instruments and men would arrive, but luck was against us. We were obliged to dismiss the audience and refund the money. I made the announcement through an interpreter, assuring the assemblage that they were the artistic centre of the universe and that I fervently hoped I might be able to return later and give them a concert. One little sawedoff fellow mounted a chair and shouted that all this was very true, but he had come fifteen miles on the railroad and who was going to pay his fare? 

メンバーの1/3がマンハイムに到着したのが、8時頃だった。だがクラリネット、フルート、オーボエといった、手で抱えられる楽器の者達だけである。残りの手回り品は、別方向へ行ってしまった車両の中だ。迷子になってしまった楽器とメンバーが8時半までに到着しないかと、一縷の望みを託したが、ダメだった。私達は公演中止と入場料の返却を余儀なくされた。私は通訳を通して、聴衆にアナウンスし、世界の芸術の中心である彼らに、自分は是非とも必ず戻って公演を行いたいと告げた。客席にいた小柄な男性が一人、椅子の上に立ち上がって叫んだ。言い分はもっともだが、列車で200キロもはるばるやってきたのに、汽車賃をどうしてくれるんだ、というのだ。 

 

34 

It is impossible to argue with an angry mob, so I retired and left them to disperse. The theatrical manager, equally unreasonable, swore out a warrant for damages for nonappearance and collected twelve hundred dollars before I could leave town. I have warm memories of Mannheim!  

頭に血が上っている輩と議論しても無理なので、私はその場を離れ、聴衆に帰ってもらった。劇場支配人は、先程の男性同様、理不尽な男で、公演中止の損害補償を求めてきた。そして、マンハイム出発までに、1200ドル(現在の約250万円)を私達から徴収した。まったく、イイ思い出ができたものだ、このマンハイムときたら! 

 

35 

At last we were reunited ➖― in Heidelberg. There we gave a concert in the municipal garden. There is a peculiarity about the terms of payment in Germany. In the summer months when we played in the famous gardens we usually received anywhere from 85 to 90 per cent of the “gate.” But when we played indoors in the winter months (as we did in 1905) we would have difficulty in getting 70 per cent. That was because in the gardens the proprietors look to food and drink for their profit and since we were a strong attraction, were willing to give us nearly all the entrance money. In Heidelberg the management seemed singularly indifferent whether the public paid an admission fee or not. I noticed a pole across the road and a stream of people stooping under it, thus gaining entrance without any tickets. I sought the intendant (always a very grandiose person in Europe, either a count or a duke!) and complained to his Nibs that people were crawling under the pole, sans payment. “Impossible!” he said, and becoming angry at this reflection on Teuton integrity, wanted me to understand distinctly that no German would think of doing such a thing. 

ようやくハイデルベルクで、全員が集合できた。ここで私達は、市営公園で演奏会を開いた。ドイツには、この手の報酬の支払いについては独特の合意事項がある。夏の間は、有名な公園で演奏を行うと、大概どこでも「入場料徴収額」の85~90%を受け取る。ところが冬場の屋内公演の場合(1905年のツアーがそうだった)、70%を受け取るのも難しい。それは、公園所有者にとっては、聴衆が買い求める飲食物の上がりのほうが、当てになるからだ。私達は客寄せにはこの上ないとして、彼らも入場料徴収額の全額を支払ってもいいとさえ思っている。ハイデルベルクでは、企画担当者は、聴衆が入場料を支払うかどうかについて、あまりにも無頓着だった。会場に入る道路を横断して、入場を制限するポールが設置されているのに、私が見た所、人々は次々と、その下をかがんで通っているではないか。これでは入場券を買うことなく会場へ入ってしまう。私は会場の管理者を呼び(この手の連中は、いつもヨーロッパ特有の横柄極まりない人間で、さながら、公爵様か伯爵様といった気取り様なのだ)、このお大尽様に、来場者達がポールの下をくぐって、無銭入場していると文句を言った。「ありえません!」と彼は言って、ドイツ人特有の高潔さを侮辱されたと怒り、私に対して、そんなことをするドイツ人は一人もいないと理解するよう求めた。 

 

36 

“Doubtless true,” I replied, “but please remember there are Americans, Frenchmen, Englishmen, Italians, Spanish, Portuguese, and Senegambians at large in the world. In fact, they  

all seem to have concentrated on my concert today. I want them to pay as well as the honest Germans.” 

私は応えた「それは間違いないでしょう。ですがよろしいですかな、この世界にはアメリカ人、フランス人、イギリス人、イタリア人、スペイン人、ポルトガル人、それに西アフリカのセネガンビア人と色々いるのです。実際今日の私の公演にも来ているようです。彼らにも、清廉潔白なドイツの方々と同じように、入場料を払ってもらいましょう。」 

 

37 

“Nonsense!” he was shouting now; “I will do nothing about it.” 

“Very well. If in five minutes there are not proper guards placed on that road, I shall march my band out of here, sue you for breach of contract, and then report you to the authorities at Berlin for neglect of duty, and limited capacity.” I drew out my watch and held it ready in my palm. The magnificent intendant suddenly became remarkably tractable. He got busy, and in three minutes he had placed guards at the pole, who, I really believe, would not have allowed the Kaiser to enter without his ticket! Authority, real or assumed, is a valuable weapon in Germany. 

彼は今度は叫び声を上げて「バカバカしい!私は何も手を打ちませんよ。」私はこれに対し、「そうですか、結構です。では今から5分以内に、あの道路に適切な守衛体制が整わないのなら、こちらは楽団員をここへ連れてきて、あなたを契約違反で訴えます。その後、ベルリンの監督官庁に連絡の上、あなたが職務及び集客制限を無視した旨、通告します。」私は時計を手に取り、時間を測る準備を整えた。これには殿様気取りの会場管理者も、あっという間に見違えるほど大人しくなった。慌ただしく3分で守衛達を配置し、たとえ皇帝陛下でも無銭入場は認めない体制を、こちらにも分かるくらいしっかりと整えた。本当かどうかは定かでないが、「監督官庁」の一言は、ドイツでは効果てきめんだ。 

 

38 

In Dresden, we found a beautiful city and a wonderful public. The famous pianist and composer, Emil Sauer, called on me in my dressing-room at the close of the concert. German girls kept us busy for an hour, writing our autographs on postcards. The importunate maidens' pleading, “Bitte! Bitte!” filled the air. When the last card was signed and the last blonde damsel had departed, we talked. Sauer praised our performance with gratifying warmth. I had played an overture, two suites, a valse, and several marches all my own, and he remarked upon the difference existing between German and French composers and myself. 

ドレスデンでは、美しい街並みと、素晴らしい聴衆に恵まれた。名ピアノ奏者で作曲家の、エミール・フォン・ザウアー氏が、終演後控室に私を訪ねてきてくださった。1時間ほど、ドイツの女の子達がポストカードにサインを、とせがんできてくれて、私達は忙しくこれに応えていた。彼女達が一生懸命「お願い、お願い」と言ってきてくれる声が溢れかえり、最後のブロンド少女が帰った頃、ザウアー氏と話ができた。私達の演奏を、暖かくも褒めてくださり、私は大満足であった。この日は、序曲を1つ、組曲を2つ、ワルツを1つ、そして私の自作の行進曲をいくつか演奏した。彼はドイツ、フランス、そして私と、作曲家の作風の違いについて指摘した。 

 

39 

“We,” he said, smiling, “travel along a musical path that is rough, full of cobblestones and ruts. It is sometimes even discordant. But you seem to have discovered a delightful little path of roses in music which you hold entirely for yourself.” 

彼はニッコリ笑うと「私達の歩んできた音楽を極める道は、平坦ではなく、石ころや轍が沢山です。色々なことでバランスが取れていないことも、時にはあります。ところがあなたは、ご自身の嬉しいバラ色の道を、見つけてしまっているように見えます。」 

 

40 

It was a charming compliment and I told him so. “A successful man receives many compliments, but the sincerity of yours touches me deeply. It reminds me of one other which seems to me the only one to approach it in simplicity. I was travelling on horseback from Hot Springs, Virginia, with a companion, and one night we stopped for shelter at a farmhouse known to my companion. The farmer's little daughter, an exceedingly bright and pretty child of twelve, came with her father to meet us. She gazed at the horses with intense admiration. She had never seen a bitted horse, nor a beautiful saddle. Her knowledge of horses was confined to old farm hacks, heavy and cumbersome and in no way comparable to our splendid mounts. After supper, she rolled out the phonograph and surprised me greatly by calling out the names of twenty of my pieces and then insisting on playing every one of them. The next morning, when we went out to mount our horses, the little girl followed us. The horses were freshly groomed, saddles and bridles shining. As I got into the saddle, she stroked the mane of my horse and looked shyly up into my face, said, 'Do you know my idea of heaven?' 'No,' I said, 'I don't, but I should like to.' My idea of heaven is ― horses and you!'” 

なんとも粋なお褒めの言葉であり、そう彼に伝えた。「人間成功すると、何かとお褒めの言葉を沢山頂きますが、あなたの誠実な言葉には、深く感動いたします。それで、あなたのその何の足し引きも要らないお心に、近い思い出が一つだけあります。あれは私が馬に乗って旅をしていた時の話です。場所はアメリカ、ヴァージニア州ホットスプリングス。友人が一人一緒でした。一晩宿を借りたのが、一軒の農家で、その友人の知り合いだったのです。その農家のお嬢さんが、これがまた素晴らしくお利口さんで、可愛らしい子でしたね。歳は12歳、お父さんと一緒にお出迎えしてくれたんです。彼女は私達が乗ってきた馬を、スゴイな、と言わんばかりに熱心に見てました。頭に馬具をつけた馬を見たことがなかったそうです。あと鞍も、こんなきれいなのは見たことがない、と言ってましたね。彼女にとっては、馬といえば、年をとった農作業用の乗用馬で、体ばかりが重たくて扱いづらく、私達が乗ってきた上等な乗用馬とは、比べる余地すらない。夕食後、彼女は家にあったフォノグラフ(蓄音機用瘻管)を持ってくると、私の作品を20曲言ってみせましてね、驚きましたよ。それから、それを一曲ずつ全部聴こうと言ってきたんです。翌朝、私達は馬に乗って出発しようとすると、その子があとをついてくるんです。私達の馬は、すっかり毛づくろいをしてくれていて、鞍も頭の馬具も、ピカピカに磨いてくれていました。私が鞍にまたがると、その子は私の馬のたてがみに手ぐしを通して、ためらいがちに私の顔見てこう言ったんです「私のナンバーワン、て何だと思いますか?」私は「なんだろう、教えて欲しいな。」彼女は「私のナンバーワンは、馬とスーザさんです!」 

 

41 

After Dresden we played Nuremberg and then Munich. George Lange, the proprietor of the hall we played in, had guaranteed us sixteen thousand marks for four concerts and advertised the fact as widely as possible! To be sure, it was a large sum for the times, but the countryside and Lange hammered home the fact with great persistency.  

ドレスデンの公演の後、私達はニュールンベルグ、そしてミュンヘンと公演をこなしてゆく。私達が会場としたホールの支配人であったゲオルク・ランゲ氏は、私達に、4回公演の出演料を16,000マルク保証するとし、そのことを大々的に広告まで打ったのだ!間違いなく、当時としては破格の値段であったが、その田舎町も、そしてランゲ氏も、これは間違いない事実だと、自信を持って言い切っていた。 

 

42 

The young and lovely Olive Fremstad, a great favorite with Munich music-lovers, and later one of the most famous of the prima donnas at the Metropolitan, attended the first concert and told me afterwards that she had been compelled to stand up during the entire programme. She added that she wouldn't have stood up for any one in the world but an American musician. 

ミュンヘンの音楽ファンを魅了してやまない、うら若きオリーヴ・フレムスタッド嬢。彼女は後にメロトロポリタン歌劇場の人気ナンバーワンプリマの1人となった。このツアーでは、彼女は初日に出演してくれた。後に私に語ってくれたことだが、かつては本番中は舞台上では椅子に座るなと言われていたそうで、でも彼女は絶対に言うことを聞かなかったそうだ。例外的に、とあるアメリカ人の音楽家と共演する時だけは、言うことを聞いたとか。 

 

43 

The day after the concert Mr. Lange and I lunched together. We were interrupted by a tall, cadaverous individual in a somber black suit who addressed me in German: “Herr Sousa?” I nodded and he handed me a large envelope. It informed me that a law passed in the Pleistocene period required that any stranger giving a concert in Munich should pay a tax of ten per cent of his receipts. 

その本番の翌日、ランゲ氏と私は昼食を一緒にとっていた。そこへやってきたのが、背の高い、痩せこけた男で、冴えない黒いスーツを着て、私にドイツ語でこう言った。「スーザさんですか?」私は頷くと、彼は大きな封筒を手渡した。それによると、既に大昔に決まった法律だが、ミュンヘン市民以外の者が演奏活動を実施する場合は、収益総額の10%を納税とのことだ。 

 

44 

“This doesn't concern me,” I said, “This is a matter for Mr. Lange to adjust. We are guaranteed and our expenses are guaranteed for this concert. No doubt all taxes will be borne by Mr. Lange.” Mr. Lange intervened, “Don't worry; I'll fix it up.” He said something to the mournful-looking intruder who, bowing low, withdrew. 

私は言った「これは私には関係のない話だ。ランゲ氏がすることだろう。私達の身分は保証されているし、公演の報酬も保証されている。税金に関することは、全てランゲ氏が取り仕切ることだ。」ランゲ氏が口を挟み、「大丈夫ですよ、私がキチンとしておきます。」彼は、その冴えない顔をしたおじゃま虫に何か言うと、おじゃま虫は深々と一礼し、去って行った。 

 

45 

Just before the last concert of the series I was dining once more with Lange and the same individual appeared, armed with the same old envelope.  

“What does this mean?” I asked Lange, handing him the envelope. 

“It is a demand that you pay ten per cent of sixteen thousand marks.” 

“But I understood that you were to arrange the matter.” 

“I did. The original order gave you until four o'clock today to pay it; I persuaded the authorities to extend the time to six.” 

“But the debt is yours,” I protested. 

最終公演の直前、私はまたランゲ氏と食事を共にしていた。すると先だっての男が現れ、またもや同じ封筒をこれみよがしに持ってきた。私はランゲ氏にその封筒を手渡すと、こう訊ねた「どういうつもりですか、これは?」 

「これは、その、あなたへの16,000マルクの10%を支払うようにとの請求書でして。」 

「でも、あなたがちゃんとしておいてくれるんでしょう?」 

「やりましたとも。元々今日の午後4時までの支払命令だったんですよ。監督官庁には6時まで待つよう、説得しましたよ。」 

「支払うのは、あなたでしょう?」私は抵抗した。 

 

45 

“That's what I thought,” he regretfully replied, “but the tax officer tells me that it reads, 'any stranger coming to Munich' and of course you know I am not a stranger, so the law requires that you pay. I hope to have the law changed later on!” 

彼は悔しそうに言った「私だってそう思いましたよ。でも税務署の方でこう言うのです「あらゆるミュンヘン市来訪者」、勿論、私のことではないですよね、なんですよ、だから支払うのは、あなたなんです。私だってこんな法律、早々に改正してほしいですよ!」 

 

46 

After we had made the rounds of the German cities we went to Holland. At the close of our first concert in Amsterdam I was approached by the Queen's musical director who told me that he had been requested to attend all our concerts in Holland. In our next town we lunched together most amicably and he introduced me to the grandfather of all cocktails. I accepted one and drank the health of Queen Wilhelmina and all her future children but I was obliged to refuse a second for I could never have survived it. The musical director was, however, a doughty man. He drank eight during the course of that meal and emerged as sober as a judge. 

ドイツの各都市を回り終えて、私達はオランダへ向かった。アムステルダムでの初日終演後、私のところへオランダ女王付音楽監督がやってきた。私のオランダ国内公演を全て聴いてくるように言われている、とのことだ。アムステルダムの次の開催都市で、私達は大変親しく昼食をとった。彼は私に、カクテルなら何でもお任せ、というベテランバーテンダーを紹介する。私も1杯だけならとして、ヴィルヘルミナ女王とその子々孫々に乾杯した。私は2杯目は辞退せざるを得ない。でないとシラフでいるのは無理だからだ。この音楽監督氏は、かなりの猛者だった。その昼食ではなんと8杯飲み干して、その日の本番も、しっかりとご審査の労をお取りくださった。 

 

47 

From Holland we took the boat for Queenstown and sailed the following Saturday on the St. Louis, for New York. We touched shore September ninth, 1900, in gala array, for the boat was decked with the colors of Germany, France, Holland and Belgium. On the forward deck we played American airs, and finished up with Home, Sweet Home. I told the reporters that I was delighted with the success of our tour abroad and especially happy that our Americanism had aided in it. “We found many a town where they did not even know the American colors, but they know now, and they are familiar with the strains of The Star Spangled Banner and The Stars and Stripes Forever. They loved every bit of it and we are now known throughout Europe. I cannot speak too highly of our reception abroad.” 

オランダからボートでクイーンズタウンへ向かい、翌日の土曜日に「セントルイス号」にて、ニューヨークへ出航した。1900年9月9日、接岸。船がドイツ、フランス、オランダ、ベルギーの各国旗で飾られていたことを受け、私達も盛装で臨んだ。前方甲板にて私達はアメリカの曲をいくつか演奏し、「埴生の宿」で締めくくる。取材記者達に、今回の海外ツアー成功を喜ぶ気持ちを伝え、特に、アメリカ人魂に支えられてきたことを嬉しく思うと話した。「多くの都市で、赤青白のアメリカ国旗の色すら知らないという場面にも遭遇しましたが、今やそれも広く知られることとなり、更には国歌と「星条旗よ永遠なれ」のメロディーも、多くの人の知るところとなりました。一つ一つのメロディやサウンドが大いに歓迎され、私達スーザ・バンドもヨーロッパ中に知られることとなりました。海外での歓迎ぶりは、言葉では言い表しきれません。」 

 

48 

I received hundreds of telegrams and letters of congratulation. There was one from a lady who had been prima donna of a company which I conducted, but who was now retired and spending all her charms on her husband. She enclosed a note I had sent her when she was singing Josephine in Pinafore. 

お祝いの電報や手紙を何百通と頂いた。その中の一つが、かつて私が音楽監督をした劇団のプリマドンナを務めた女性からだった。今彼女は引退し、ご主人に尽くしている。彼女が同封してきたのが、かつて私が彼女に渡したメモだった。歌劇「ピナフォア」でジョセフィーヌの役を演じたときのものである。 

 

49 

This Josephine had the unforgivable habit of singing sharp, and the equally unforgivable one of being careless in her dress. One night she came on the stage with her petticoat showing fully two inches below her gown, ― and she began to sing a shade above the pitch. I hurriedly scribbled a note,  

DEAR MADAM: 

Please raise your petticoat two inches, and lower our voice one inch. 

J.P.S. 

このジョセフィーヌときたら、音程が上ずるクセがあるのが許しがたく、同時に許しがたいのが、衣装に無頓着なことだ。ある日の夜の公演時のことだった。舞台に上がった彼女は、ガウンの下からペティコートが、しっかり5cmはみ出している。それでもって、歌は音程が上ずっている。私は走り書きのメモを急ぎ用意した。 

おい、姉さんよ 

ペティコートを5cm上げて、音程をその半分下げてくれよ 

ジョン・フィリップ・スーザ 

 

50 

Women are strange creatures, anyway, particularly the warmhearted, golden-throated, temperamental singing women. There was dear Nella Bergen who became the Wife of DeWolf Hopper. I think it was Hopper's fourth try at matrimony. Nella was singing La Pastorella in my Bride Elect. The opera had been on the road for months and was fulfilling an engagement at the Knickerbocker Theatre, playing to capacity audiences. In fact that opera achieved the high price record at the Knickerbocker. Nella loved Hopper devotedly, and was dejected when she was obliged to be away from him. When Hopper had to go on the road and leave Nella alone in New York, he wrote to her, “How has The Bride Elect been doing?” She answered, “We are playing to packed houses. I have never seen greater enthusiasm in my life. The same people came night after night; they never seem to get enough of the opera. But I don't know whether it is a success or not!” Poor singing girl! Your heart and your eyes were for your husband alone, and you could see nothing that stood between him and your love! 

女はかくも奇異なるものだ。特に心温かく、歌唱力が抜群で、神経質な歌手となると尚更だ。ネラ・ベルゲンといえば、かのデウォルフ・ホッパーの妻となった名歌手だ。ホッパーの4番目の妻だったと思う。ネラは、私の歌劇「選ばれし花嫁」で「La Pastorella」を歌ってくれた。数ヶ月に及ぶ巡業中のことで、ニッカーボッカー劇場との契約を果たし、集客も良かった。ニッカーボッカー史上最高額の入場料を、このオペラは取ることが出来たのも事実だ。ネラはホッパーにぞっこんで、距離を置くように言われた時には、ガッカリしていた。ホッパーがツアーに出て、ネラをニューヨークに残した際、彼は手紙を書いた「選ばれし花嫁の調子はどうですか?」彼女の返事は「お客さんは満席です。こんな熱狂は産まれて初めてです。毎晩繰り返し見に来てくれる人達もいます。このオペラを何度見ても見飽きることがないみたいよ。ただ、公演として成功かどうかは、私にはわからない。」憐れな歌姫よ。君の心も眼差しも、ひたすら愛する夫のためなのに、君の愛を彼から隔つものが、君には何も見えていないようだ。 

 

51 

Strange to say, all Hopper's wives ― that is to say, his earlier ones ― appeared in operas of mine. The second one, lovely Ida Mosher, appeared with him in Desiree under McCaull's management. McCaull had a habit of interjecting sarcastic remarks during rehearsal, especially when the company was slow to catch the stage manager's idea of how a certain scene should be played. On one occasion when the poor stage manager was trying to make the register ecstatic joy, McCall appeared and shouted, “What would you do if I raised your salary?” 

変なことを言うようだが、ホッパーの妻となった女性たちは(要するに、彼の初期の頃)、全員、私のオペラに出演している。2番目の妻はイダ・モッシャーという、可愛らしい女性だった。デウォルフ・ホッパーとは、歌劇「デジレ」で共演している。ジョン・マッコールがマネージャーだった頃だ。マッコールには変な癖があって、皮肉めいたことを言って横槍を入れるのだ。それもリハーサル中に、特に舞台監督の意向がなかなか歌や演技に反映されない時などは、頻発した。ある日、当時の舞台監督が、苦戦していた。ある歌手の歌う音域を、もっと客が盛り上がるようにしたいと思っていた。そこへマッコールが現れて、こう叫んだ「俺がお前の給料上げてやるって言ったらどうする?」 

 

52 

A musical but shy little voice behind Hopper said, “I should drop dead!” The remark attracted Hopper's attention, and not long after, they were married. 

音楽的だが臆するような、か細い声が、ホッパーの後ろから聞こえてきた「嬉しくて死んじゃうかも!」この一言が、ホッパーの心に引っかかり、程なく、この2人は結婚した。 

 

53 

Hopper's third wife, and the second to appear in one of my operas was Edna Wallace, who sang in El Capitan, and afterward in Chris and the Wonderful Lamp. Nella Bergen, the fourth, a charming and devoted woman, appeared in El Capitan, The Bride Elect, The Charlatan and The Free Lance. She had a glorious voice, bore herself like a queen and earned the respect and admiration of everyone who knew her. 

ホッパーの3番目の妻だったエドナ・ウォーレスは、私のオペラの一つに出演した2番目の歌手だ。彼女は歌劇「エル・カピタン」と、その後、喜歌劇「いかさま師」と「フリーランス」でも歌ってくれた。ネラ・ベルゲンは4番目の妻である。魅力的で献身的な女性で、「エル・カピタン」「選ばれし花嫁」「いかさま師」「フリーランス」に出演してくれた。彼女の声は輝かしく、立ち居振る舞いは女王のように高貴で、彼女を知る者は、皆彼女を尊敬し親愛の念を示したものだった。

総集編7-9J.P.スーザ自叙伝"Marching Along"... 新マネージャーとその死を越えて、オペラ、「星条旗…」の成功

CHAPTER 7 - 9 

 

CHAPTER 7 

DAVID BLAKELY, THE NEW MANAGER 

WE BEGIN TOURING 

POOR TERRITORY 

BLAKELY'S LETTER 

THEODORE THOMAS AND THE WORLD'S FAIR 

PATRICK GILMORE 

SOUSA AND DAMROSCH 

BOSTON AND THE COLUMBIAN FESTIVAL 

TEMPESTS OF TEMPERAMENT 

“THE LIBERTY BELL” 

SAN FRANCISCO'S TRIBUTE 

FRITZ SCHEEL'S IMPERIAL ORCHESTRA 

FRIENDLY RIVALRY 

“THE HIGH SCHOOL CADETS” 

ROYALTIES I NEVER HAD! 

第7章 

新しいマネージャーのデヴィッド・ブレイクリー 

コンサートツアー始まる 

集客が叶わなかった街 

ブレイクリーからの手紙 

セオドア・トマスとシカゴ万国博覧会 

パトリック・ギルモア 

スーザとウォルター・ダムロッシュ 

ボストンでの博覧会 

癇癪起こして大騒ぎ 

「自由の鐘」 

サンフランシスコの皆様の表敬 

フリッツ・シェールのインペリアルオーケストラ 

友情ありきのライバル心 

高校生チーム「ハイスクールカデッツ」からの委嘱 

もらいそこねた著作権料! 

 

1 

It was a new sensation to be under private management after twelve years of official life in Washington. During the two tours I had made with the Marine Band, under the management of David Blakely, I had met him only a few times - when we started both tours and when we “settled up.” 

心躍る新しいことが始まった。12年間の首都ワシントンで過ごした公人としての生活から、私的マネジメントの下へと移ったのだ。海兵隊バンドとともに敢行した2度のツアーでは、デヴィッド・ブレイクリーにマネジメントを依頼していた。だが彼と面と向かって話をしたのは、ほんの数回しかなかった。それは、ツアーを始める時、そして「彼の下へ落ち着く」と決めた時だった。 

 

2 

Blakely had been manager of Theodore Thomas' orchestra for several years and had also managed Gilmore's Band for a number of years. He told me that he had gone to Europe after his split with Gilmore, to find a conductor of equal popularity. He had come back from his quest empty-handed, and by chance happened to be in Chicago when we played our second engagement there. He was very flattering and, being an impressive sort of person, commanded my respect instantly. He said that he had been Secretary of the State of Wisconsin, Editor of the Chicago Post, and had entered the managerial world by organizing and bringing to a successful conclusion a huge musical festival in Minneapolis. Blakely had a nose for news, and wrote well, but left the route-making and datemaking of his attractions very largely in the hands of two assistants, Howard Pew and Frank Christianer. 

ブレイクリーは以前、セオドア・トマスのオーケストラのマネジメントをしていたことがある。そしてギルモア・バンドのマネジメントを長い間務めていた。彼の話によると、ギルモア・バンドとの契約を終えると、ヨーロッパへ渡り、ギルモアと同等の人気を見込める指揮者を探していたという。成果のないまま帰国するも、海兵隊バンドと私が2度めの公演でシカゴに来ていた時、偶然彼もそこに居合わせていたのだ。彼は自己演出がとても上手で、どちらかと言えば印象の強い方の人間でもあるので、私はすぐに彼に敬服してしまった。彼はウィスコンシン州の州務長官を務めたあと、「シカゴ・ポスト」の編集者を経て、ミネアポリスでの大きな音楽祭を企画・執行し、これを成功させたことをきっかけに、マネジメントの世界へ入ったとのことだ。ブレイクリーは情報収集に長けていて、文章力があった。だが彼の企画について、移動方法やスケジュール作成は、その大半を2人のアシスタント達の手に委ねていた。それが、ハワード・ピューと、フランク・クリスティアナーである。 

 

3 

Blakely asked if I had confidence in the success of our enterprise, and I assured him that I had. At that, he suggested that I buy some stock in the concern, and set the sum at a thousand dollars. I bought it then and there. We opened our season on the twenty-sixth day of September, 1892, at Plainfield, New Jersey, and continued on the road for eight weeks. On the day of our first concert, Patrick Gilmore lay dead in St. Louis. In respect to that fellow musician I arranged and played as the first number ever played publicly by my band, a composition of Gilmore's, The Voice of a Departed Soul.   

私がブレイクリーとのタッグに自信があるかと聞かれたので、自信があると彼に伝えた。それを受けて、彼は私に、1000ドル分の株式購入を提案した。私は即答で了承した。初めてのコンサートシーズンは、1892年9月6日ニュージャージー州プレインフィールドでの公演を皮切りとする、8週間のツアーである。最初の演奏会の日、パトリック・ギルモアがセントルイスで亡くなった。同じ音楽仲間への敬意を表し、新しい私のバンドの第1曲目に、ギルモアの作品「The Voice of a Departed Soul」(昇魂の歌声)を選んだ。 

 

4 

We continued on the road with varying success. Sometimes business was wretched, again we would strike a town where I had previously showed, with the Marines, and then business was good. When we reached Boston, Blakely joined us. He called me into his room at the hotel, and said, “I'm going to close this tour to-night.” I was frantic! 

公演は、回ごとに差はあるが、成功裏に進む。時には大失敗という時もあったが、かつて私が海兵隊バンドとともに公演を行った都市を訪れると、挽回したりするのだった。ボストンへ入った時、ブレイクリーが合流した。彼は滞在先のホテルで、私を自室へ呼び出した。彼は「今夜でこのツアーは打ち切るつもりだ」。私は怒り狂った。 

 

5 

“You'll do nothing of the kind,” I cried. “The route laid out for the band has been hopeless, but that is not my fault. You booked me in a territory where Gabriel with a horn of gold wouldn't draw. And now you have the effrontery to propose ruining my career. You would disgrace me as a musician; the authorities at Washington would laugh at my humiliation, after I left them in such high feather. I won't permit you to close! We have two weeks more, and I insist that you carry out your contract!” 

私は声を荒げた「冗談じゃない!ここまで各都市で行ってきた公演は、どうしようもない状態が続いているが、それは私に非があるわけじゃない。大体あなたは、集客の見込めないようなエリアで、私に公演を行わせているんだぞ。そしたら今度は厚かましくも、このまま私の実績を失敗のまま終われ、と提案してくる。これでは私の音楽家としてのメンツが丸つぶれだ。ワシントン時代の仲間達に、大きな事を言って出てきてしまったのに、この不名誉はお笑い草だ。打ち切りなど認めない!あと2週間、契約を遂行し給え!」。 

 

6 

We went from Boston to Portland, Maine, and had a very large house. From there we went to Lewiston, Bangor, Rockland, Manchester, Burlington, and other towns in New Hampshire and  

Vermont, all of which gave us excellent houses. 

私達はボストンから、メイン州ポートランドへ移動し、公演は大成功。そこから、同州のルイストン、バンゴー、ロックランドを経て、ニューハンプシャー州マンチェスターからバーモント州バーリントンなど、両州の各都市で公演を行い、いずれの会場も大盛況に終わった。 

 

7 

But Blakely and I never really were in harmony from the date of that tense interview in Boston. Although I realized his ability as a manager, I could not place my entire confidence in so poor a loser. As the band grew in popularity, he no doubt saw his mistake and became almost fatherly in his affectionate toward me. I quote a letter which demonstrates his subsequent friendliness: 

だがブレイクリーと私とは、ボストンでやりあってからというもの、完全な関係修復は実現しなかった。彼のマネジメント能力はともかく、負け犬根性を見せつけられて、私は全幅の信頼を置く、とまでいけなくなった。バンドの人気が高まるにつれて、自分の見通しのなさに気付いたようで、私に対して自分の子供に向けるような愛情を見せるようになった。彼のその後のフレンドリーさが読み取れる手紙を、引用する。 

 

8 

New York, October 30, 1896 

MY OWN BONNIE BOY: - 

Your note, received yesterday, from Vienna, was a delight for two reasons: One: because I found that you were receiving my letters through Brown, Shipley and Company, and the other because it contained the fine notice from the Nachtrichen, of your concert in Berlin. Be assured that the letter shall have the attention and wide circulation it deserves. We are receiving dozens of notices every day from the newspapers, containing the cables of the United and Associated Presses regarding the concert, and the written notice sent out by me. So that the country is familiar with the fact, and the country is happy because of the honors done its favorite and distinguished leader. 

1896年10月30日 ニューヨークにて 

親愛なるわが息子よ 

君がウィーンからよこしてくれた手紙を、昨日受け取った。嬉しかった。2つの理由がある。1つ目、君が私がブラウン・シプリ―社を通じて送った手紙を、ちゃんと受け取っていてくれていたと分かったこと。2つ目、君の手紙の中にベルリンでのコンサートが成功したといううれしい「Nachtrichen」(知らせ)が記されていたことだ。手紙の内容は、注目と公表に値すると確信したよ。こちらでは、毎日のようにこのコンサートについての報道が沢山集まってきている。共同通信の国際通信分や、勿論私自身が書いたものもある。なので、こちら(アメリカ)ではコンサートのことはすっかりおなじみだ。そして人気実力共に備えた指揮者による名誉に、国中が喜んでいる。 

 

9 

It happens every day just as it has happened today, that fully half of my time is taken up by callers - some wanting the Band, some wanting engagements, some wanting this and some wanting that, and sometimes I feel as if my time had actually been frittered away for a whole day with scarcely any compensation; but you will be pleased to know that the book is almost completed, and that it contains between its covers an amount of testimony in the way of unbought, unprejudiced, unselfish eulogy never before equalled in the history of music in this or any other country; and that I am classifying it under all its different heads, each department by itself, each section of the country by itself, each city which has given us more than one notice, each Fair, each Exposition, each class of matter by itself, and several magnificent pages concerning the new opera - the whole forming a bouquet of newspaper exotics such, I repeat, as were never before bound within covers since the birth of man.  

毎日が、今日もそうなのだが、私の仕事時間の半分は、電話対応にたっぷり取られている。君のバンドに来て欲しいだの、契約を結びたいだの、あれこれとあって、1日こんなに時間を費やしてギャラはたったこれだけかよ、て気分になってしまうこともある。だがこれには君もきっと喜んでくれるだろう。例の本が概ね完成している。我が国でも、諸外国でも、音楽史上、これほどまでに、袖の下も受けず、偏見もなく、無私無欲に賛辞を伝える記事の数々を一冊の本にまとめたものは無いだろう。私はこの本を章立てする上で、各部ごと、各国の章ごと、複数の記載内容がある都市については都市ごと、博覧会や展示会ごと、楽曲自体の内容ごと、それから最新のオペラについての素晴らしい内容を盛り込んだページ、それぞれにタイトルをつけている。そしてこれ全体をひとまとめにしてみれば、まるで魅力的な記事ばかりを集めた新聞よろしく、何度も言うが、人類史上例を見ない一冊の本に仕上がっている。 

 

10 

While going through the proof of some of these notices yesterday, I turned to Miss Allen, and said, “Could mortal man of whom such and so many of these things are said, escape from being vain or be blamed for being vain?” No, my bonnie boy, you have a title to self-appreciation beyond that of most men living. And if you succeed in keeping this fact under, or from seeming to be too frequently and continuously manifested, you must certainly be entitled to the credit of something more than human. In many respects, you are certainly an extraordinarily modest man. Your conduct on the stage in this respect is beyond reproach, and your general conduct in public is entitled to the same commendation: and they who find fault with you for sometimes dwelling too long upon matters connected with your career as a leader and composer, do not know you as I do, and do not know how few men there are living, or who ever lived, who do not show the effect of their humors more conspicuously than you do. 

昨日付けの手紙の内容を裏付ける話を鑑みて、私はアレン女史のもとへ出向き、こう言った「私達と同じか弱き人間が、これほど多くの実績を誇っているとしたら、自信にうぬぼれを抱かずに居られようか、あるいは、うぬぼれを抱くことを責められようか。」愛しき我が息子よ、人類史上君だけは、自らを高く評価していい存在だ。そしてこう言った実績を誇示することなく謙虚に振る舞い、世間がしょっちゅう言い続けているようなことから自らの距離をおくならば、君の成してきた超人的な実績は、君にふさわしいと評価されること間違いなしだ。多くの点から見て、君はとんでもなく控えめな男だ。舞台上での振る舞いは、非の打ち所がない。舞台を降りて普段の場でも、君の振る舞いは同じ評価を得るところだ。中には君にケチをつける者もいるだろう。楽団を率いる作曲家として、長年そこにしがみついて来た結果だ、とかなんとか言ってね。でも彼らは、君のことをよく知らない。君ほど明らかにユーモアを使いこなす人物はほとんど居ないということも、彼らは知らないのだ。私はその辺りを、ちゃんと知っているつもりだ。 

 

11 

I am hurrying this letter for the morning's mail. I shall now write you more frequently because you are getting my letters. Dismiss from your mind any concern regarding my accident, It is not only behind me, but its damaging effects are there also. I am putting in my full number of hours in the office - everything is promising - Sousa continues to occupy the columns of the papers and the hearts and minds of his scores of thousands of his friends - the prospect of the election is good - our own tour promises well because of this fact - and you, I trust, are enjoying and being benefitted by your vacation and the appreciation which accompanies you on foreign shores, and hence all is well, and is going to be well with us in the future more abundantly than it has been in the past. 

この手紙は急いで投函しなくては、と思いつつペンを走らせている。何しろ君が私の手紙をちゃんと受け取っている、と分かった以上、今まで以上に私も手紙を出すようにしないとね。私の抱えるトラブルについては、君は一切気にする必要はない。全て私の管理下にあり、悪影響も私の範囲で収まっている。今はできる限りの時間を事務所で過ごしており、全てが順調だ。スーザという男は、各新聞の記事に、そして膨大な数の同胞達の心と思いの中に、しっかりと存在し続けている。今後の君の人気の見通しは明るい。そのため、我々自身のコンサートツアーも前途洋々だ。今頃君は、休暇と海外での君への評価人気に浴していることと思う。それゆえ、今も、今後の予定も、そしてその先の未来も、今まで以上に大いに明るいもの、と理解して欲しい。 

 

12 

The last return from the opera - to wit, the second week in Brooklyn, has just come in, and amounts to $194. For a second week in Brooklyn, that was immense. Hopper never did so well there in his life. 

Always affectionately and devotedly,  

Your DAVID BLAKELY 

例のオペラの公演の最新の収益、つまり、ブルックリンでの第2週目になるが、これが今しがた入ってきた。194ドル(現在の800万円程)とのことだ。ブルックリンでの第2週目にしては、大変なものだ。あのホッパーだって、生涯ここまではいかなかったのだ。 

いつも親愛を込めて 

君のデヴィッド・ブレイクリー 

 

13 

In October, 1892, I had the honor to play in conjunction with Theodore Thomas' Orchestra at the dedication of the World's Fair Buildings in Chicago. The programme consisted, among other numbers, of Columbus, a march and hymn for orchestra, military and chorus, written by John Knowles Paine of the Faculty of Harvard University. I had very thoroughly rehearsed the music we were to play in combination with the orchestra, and a general rehearsal was held in the Auditorium. Mr. Thomas stopped the orchestra in the middle of the number and turning to my band, said, “Sousa Band, start it from the beginning.” He went through it, without once stopped them. Then he turned to me - I was sitting with Mr. Blakely in the front seat of the Auditorium - and smilingly said, “I thank you for the pains you have taken.” After the rehearsal he came over to me and said, “Let's get some lunch.” We sat in the Auditorium Hotel restaurant until after six. It was one of the happiest afternoons of my life. Thomas was one of the greatest conductors that ever lived. 

1892年10月、私は名誉なことに、セオドア・トマスの率いるオーケストラと合同演奏をすることになった。シカゴ万国博覧会の開所式での演奏である。当日の演奏曲目の中に、「コロンビア」という曲があった。行進曲と賛歌から成り、管弦楽吹奏楽、そして合唱による演奏だ。作曲者はジョン・ノウルズ・ペイン。ハーバード大学音楽学部を創設した人物である。管弦楽との合同演奏ということで、事前に私の吹奏楽の方はしっかりと練習を積んでおいた。全体練習は講堂にて行われた。マエストロ・トマスは、最初から演奏し、中間部分で演奏を止めると、私のバンドの方を振り向き、こう言った「スーザバンドの皆さん、曲の最初から行きますよ」。彼のタクトが振り上げられる、そして最後まで止めずに演奏し切った。彼は、講堂内の最前列席に、ブレイクリーと一緒に座っていた私の方を振り向くと、にっこり微笑んで「ここまでしっかり仕上げてくださり、ありがとうございます」。合同演習が終わると、彼は私の方へ来てくれて「一緒に昼飯食べに行きましょう」。私達は講堂併設のホテル内にあるレストランに席を取り、夕方6時過ぎまで話し込んだ。私の生涯で至極の午後のひとつ、となった。トマスと言えば、史上最高の指揮者の一人である。 

 

14 

It pleased my fancy to compare Thomas' career with my own, for they were much alike. He had played second horn in a United States Navy Band stationed at Portsmouth, Virginia, when he was but thirteen; I had played second trombone in the Marine Band at Washington when I was thirteen. He had played the violin for dancing; so had I. He had become an orchestral violinist, and so had I. He was an American by adoption, coming from Essen, East Friesland, at the age of ten. I was an American by birth, but my parents were Portuguese and German. He had conducted an opera at sight without even having seen performance or score before: I had done the same thing for a German opera company in Washington. (The conductor missed the train, and I conducted A Night in Granada by Kreutzer, without having seen anything but the overture.) 

トマスのこれまでの経歴と、私のそれとを比べてみるのは、私にとってはうれしい限りだ。というのも、私達の経歴はとても良く似ているからだ。彼はホルン吹きだった。2番ホルンを、アメリカ海軍バンド(ヴァージニア州ポーツマス)で、当時若干13歳だった。私はトロンボーン吹きだった。2番トロンボーンを、アメリ海兵隊バンド(ワシントン)で、私も同じく13歳だった。彼はダンスの伴奏にバイオリンを弾いたことがあった。私もあった。彼はアメリカへの移民で、出身はドイツの東フリジアだ。私はアメリカ生まれだが、両親の出身はポルトガルとドイツだ。彼は初見でオペラを1作指揮を振り切ったことがあった。それも、事前に舞台演技も総譜も全く見ないで、である。私も同じことをしたことがあった。とあるドイツの歌劇団がワシントンで公演を行ったときだった(指揮者が列車に乗りそこねて、コンラディン・クロイツァーの「グラナダの野営」を、序曲以外何も事前に見ないで指揮したのだ)。 

 

15 

I have heard it said of Thomas that a great violinist was sidetracked to become the greatest conductor in the world. No wonder I was thrilled to be with him! He ordered luncheon and then became reminiscent, and told me a number of interesting stories about his early career. He laughed especially over the memory of a concert in Terrace Garden, in New York. He had placed on the programme a piece entitled, The Linnet Polka for two piccolos, and he prevailed upon the piccolo players to get up into the trees. When the audience heard the sounds coming through the foliage above, they applauded so heartily that it was obvious that the performance was a real “hit.” 

ある一人のバイオリン奏者がいて、その道から世界最高峰の指揮者へと方向転換した、との話を、トマスについて聞いたことがある。なるほど!彼と一緒にいるとワクワクするはずだ。昼飯をメニューから選び、注文を済ませると、彼は昔を振り返り、指揮者としての仕事を始めたばかりの頃の面白い話を、沢山してくれた。ニューヨークのテラスガーデンでの公演については、とくに面白そうに笑っていた。2本のピッコロをフューチャーしたポルカ「ムネアカヒワ」という曲を演奏した時である。彼はピッコロ奏者達に木に登って、生い茂る葉の中に潜り込むよう指示した。聴衆が頭上の木の葉の中から演奏が聞こえてくると、万雷の拍手が沸き起こった。このパフォーマンスが「大当たり」だった何よりの証拠である。 

 

16 

I told Thomas that my early dream of heaven was his rendering of Schumann's Traumerei in Washington when I was a little fellow. 

私は、幼い頃ワシントンで聞いた、トマス指揮による公演での、シューマンの「トロイメライ」が、今でも心に強く残っていることを伝えた。 

 

17 

“That was some pianissimo,” he commented. “But, speaking of concerts, you must be very careful about management. Managers will stick close when you are making money, but they'll desert you without a qualm when the first squall blows up. Beware of speculators, if only for art's sake. Barnum offered to undertake the management of my concerts years ago, but I declined because I had no faith in his artistic integrity, and felt that he would exploit me in much the same manner as he did the Siamese twins, the fat lady, or the skeleton.” 

「それはまた随分と昔の話ですね」彼は言った。「でも、公演といえば、あなたが依頼するマネジメント先には注意したほうがいいですよ。大体興行師という連中は、あなたが稼いでいる時はベッタリ着いてきますけど、一旦喧嘩になったら、良心の咎めもなくあっさりバッサリあなたを切ってしまいますからね。あなたが音楽面の追求をあきらめないのなら、投資家や山師には気をつけなさい。フィニアス・テイラー・バーナムがかつて、私の公演のマネジメントを買って出たことがありました。でも私断ったんです。彼には芸術面での誠実さが、微塵も感じられなかったからです。更には、例の「シャム結合双生児」ことチェン&ブンカー兄弟や、「太っちょ婦人」ことハンナ・パーキンスだの、珍獣の骨格標本だのように、私も彼に食い物にされるんじゃないかと思ってね。」 

 

18 

We discussed many compositions I had heard him give, and when I became enthusiastic over some especially brilliant effect he had produced, he would inquire happily, “Do you really remember that?” adding, “I worked over that effect for hours but I finally got it.” The afternoon sped by, and I only left when I had to get ready for my concert that evening. Late that night, as I sat in my hotel room, musing over our conversation, I continued the parallel between Thomas and myself. Like him, I was tenacious of my rights, but more diplomatic and less given to irrevocable dicta. I would listen to advice, and if I knew it was no good, would quietly say, “I'll think that over,” leaving the other fellow with no ammunition to discuss the matter further. If I thought the advice good, I'd make the other fellow advance more arguments in favor of it and thereby convince me of its practical worth. Thomas had a highly organized symphony orchestra with a traditional instrumentation; I a highly organized wind band with an instrumentation without precedent. Each of us was reaching an end, but through different methods. He gave Wagner, Liszt, and Tchaikowsky, in the belief that he was educating his public; I gave Wagner, Liszt and Tchaikovsky with the hope that I was entertaining my public.  

彼が指揮したのを私が聞いた多くの楽曲について、話をした。特に私は、彼のもたらす素晴らしい演奏効果について、熱心に質問した。彼も嬉しそうに「本当に覚えてくれているのかね?」と確認しつつも「あれは何時間も考えてね、ようやく思いついたんだよ」。その日の午後は、時間が経つのがはやかった。私はその夜公演があったので、準備のためやむなく引き揚げた。公演が終わって、ホテルの自室でトマスと交わした会話を振り返った。彼と自分とを引き続き比べてみた。彼と同様、私も自分の権利権益は、頑としてこれを守ってきた。だがどちらかと言うとやんわりとであり、毅然として不動の態度を取ることは、あまり好まなかった。私は人の助言には耳を貸す方であり、それが良くないものでも、穏やかにこう言うようにしていた「考えておきます」。こうすることで、相手にそれ以上論破する術を封じてしまうのだ。他方、良いと思えば相手に更に話をさせて、実際の利益利点を理解できるようにした。トマスの率いるシンフォニーオーケストラは、伝統的な楽器群による高度な編成だった。私の率いる吹奏楽団は、今まで誰もやったことのない楽器群による編成だ。どちらも極めた形だが、観客に対しては手法が異なる。トマスはワーグナーやリスト、チャイコフスキーの音楽を、自分の演奏がお手本だと言わんばかりの演奏をした。私はワーグナーやリスト、チャイコフスキーの音楽を、自分の演奏で楽しんでもらおうと願う演奏をした。 

 

19 

I do not believe there ever lived a conductor who interpreted Beethoven so perfectly as Thomas did, and he was the only one of the symphony leaders who idealized Wagner. Wagner to him was not a blare of brass or scraping of strings, but harmonies often ethereal in beauty. Thomas was primarily an educator, and nothing turned him aside from his purpose. It made him lose his sense of proportion, and at times brought him into sharp conflict with his public and his critics, yet I feel sure that nearly all the captious sayings reflecting on Thomas were directed against the man rather than the musicians. 

ベートーヴェンの音楽の解釈においては、彼がNo.1の完璧さを誇るだろう。更にはワーグナーの音楽を理想的な姿にしてみせたのは、クラシック音楽の指揮者では彼だけだろう。彼にとってワーグナーの音楽とは、金管楽器がギャーギャー吠えて、弦楽器がキーキー擦るなど、もってのほかなのだ。ワーグナーの音楽とは、そのハーモニーは不滅の美を持たねばならない、という。トマスは、元々学校の先生肌で、その目的は誰にも止められなかった。おかげで彼はバランス感覚が欠けており、時にそのせいで彼のファンや批評家達と衝突することがあった。と言っても、これだけは確かだと思うが、そういった批判は、彼本人に対してであり、彼の率いるオーケストラにではなかった。 

 

20 

Thomas became the Director of Music for the World's Fair, and engaged our band to play at the Exposition during the spring and early summer of 1893. Our concerts were a tremendous attraction and drew thousands at every performance. Mr. Tomlins, the vocal director of the Exposition, came up to the bandstand one night, after I had played a selection of old-time songs, and said, “Sousa, while you were playing that last piece, thousands of these people were just crazy to join in with the band. Let me announce that you want the audience to sing when you play Old Folks at Home.” So that night, we broke into Way Down Upon the Suwanee River. Before we finished, we had played half a dozen songs and hymn tunes near to the heart of America. We repeated the experiment several times during the season, with many encores. 

トマスは万博の音楽監督をつとめ、私達のバンドとは開催期間中、1893年の春から初夏にかけて関わることになる。コンサートは大盛況、毎回大変な数の観客が訪れた。万博の合唱声楽担当のウィリアム・トムリンズ音楽監督が、ある夜の公演後私の所へやってきた。その日、懐メロのセレクションを演奏したのだが、それについて彼が「スーザさん、今日の最後の曲の演奏の時、お客さんが大勢、一緒に歌いたそうな顔をしていたよ。だから、明日以降は、君が「故郷の人々」を演奏する時は、僕からお客さんに一緒に歌ってくださいと言おうと思うが、良いかね?」そんなわけで、次の夜は、初っ端から「Way Down Upon the Suwanee River」と切り込んでいった。結局、アメリカ人の心にグッと来るような歌やら賛歌を6曲演奏した。この手は、開催期間中何度もやってみたのだが、おかげさまで沢山アンコールをいただいた。 

 

21 

The passing of Patrick Gilmore in the autumn of the previous year had saddened the musical world. Mr. Gilmore had organized and gathered together the very best wood-wind and brass players of both Europe and America. He had gone into the highways and byways of the land, playing Wagner and Liszt, and other great composers, in places where their music was absolutely unknown, and their names scarcely more than a twice-repeated sound. His concerts were extremely popular; indeed there is no doubt that Mr. Thomas had intended Gilmore to be the band attraction at the opening of the Fair. 

話は前の年に戻るが、パトリック・ギルモアが秋に亡くなったことは、音楽界の深い悲しみとなった。マエストロは欧米各地から最高の木管楽器奏者及び金管楽器奏者を呼び寄せて、バンドを結成していた。彼はアメリカ国内の津々浦々を巡り、ワーグナーやリスト、他にも偉大とされるクラシック音楽の作曲家達の作品を演奏した。訪問地によっては、そんな音楽など聴いたこともない、そんな作曲家の名前など、誰か1回ぐらいは口にしたかもしれないが、2度目はない、そんな場所もあった。彼の公演はもの凄い人気を誇った。今回の万博のトマス音楽監督も、ギルモアこそ万博のオープニングアトラクションにと、当初は予定していたくらいだった。 

 

22 

On April 16, 1893, we gave a joint concert with Mr. Walter Damrosch's Symphony Orchestra which was billed as “the only permanent orchestra in New York.” A notice from the New York Press records: 

1893年4月16日、私達は合同公演を行った。ウォルター・ダムロッシュ氏の率いるニューヨーク交響楽団との共演で、「ニューヨーク唯一の常設オーケストラ」と銘打ってのものだった。当時の「ニューヨーク・プレス」の記事を引用する。 

 

23 

The experiment of uniting the efforts of two of the chief musical organizations of the country resulted in a novel and enjoyable concert at Carnegie Hall last night. The Sousa Band joined the Symphony Orchestra and filled the stage with 150 performers. 

昨夜、カーネギーホールで行われた、我が国を代表する2つの音楽団体による合同演奏の試みは、奇抜で、楽しめる内容のものだった。スーザ・バンドがニューヨーク交響楽団に加わる形となり、舞台上は150名もの奏者で埋め尽くされた。 

 

24 

The volume of sound produced by so large a body of players was unprecedented in the annals of the house. This effect was especially noticed in the concerted numbers that brought both bands under one baton, in which instances the gossamerlike delicacy of the Damrosch strings were quite lost in the richness and fullness of tone from the Sousa brass and percussion. 

巨大な演奏者集団から生まれるサウンドの規模は、この会場の歴史上、類を見ないものである。この演奏効果が特筆されるのが、2つの楽団を1つのタクトがまとめ上げる、合同演奏による楽曲の数々だ。その中には、ニューヨーク交響楽団の弦楽セクションが持つ、薄物のような繊細さが、スーザ・バンドの管打楽器群の豊満な音色に飲み込まれてしまった例もある。 

 

25 

The rival organizations were best heard apart. It was a contest of skill between the two leaders and their superlatively trained musicians. The audience bestowed especially enthusiastic approval on both conductors. In his charming delivery of Grieg's Solvejg's Song from the Peer Gynt suite and Czebulka's dainty Love's Dream after the Ball. Walter Damrosch won as much applause as  was given Mr. Sousa for his spirited rendering of Titl's Military Overture, Barnard's Serenade Enfantine, and three numbers from The Damnation of Faust. The competition between these talented conductors for the favor of the audience induced an unusually animated spirit in the musicians, and the concert was, in all matters, one of the most intensely interesting and enjoyable of the Music Hall series.  

(news paper end) 

両雄は、それぞれ個別の演奏で本領を発揮した。2人の指揮者と、超高次元に鍛え上げられた奏者達の聴き比べである。会場を埋め尽くした聴衆が、特に熱狂的な評価を下したのは、2人の指揮者に対してだ。グリーグの「ペール・ギュント組曲から「ソルヴェイグの歌」を、魅力的に演奏し、アルフォンス・ツィブルカの「舞踏会の後の夢」を上品に聞かせたウォルター・ダムロッシュ。かたやマエストロ・スーザは、アントン・エミル・ティトゥルの「吹奏楽のための序曲」、フレデリック・ボノーの「子供のためのセレナーデ」、更にはベルリオーズの「ファウストの劫罰」から3つの曲を、活気あふれる演奏を引き出す。聴衆を魅了する2人の天才指揮者の聴き比べは、舞台上で普段以上に気を吐く奏者達にも、力を注ぐこととなり、この公演は、全ての面において、カーネギーホールの「ミュージック・ホール・シリーズ」の中でも、最も濃密に、興味深く、また楽しめるものの一つとなった。 

(以上、新聞より引用) 

 

26 

On May 5, 1893, we gave a Columbian Festival in Boston at Mechanics Hall. Besides the band, we had a large orchestra of women and a group of vocalists which included Madame Fursch-Madi, the Misses Behnke, and Van Cauteren and Messieurs Campanini, Guille, Merton and Vivian. Miss Leonora Von Stosch was the violinist and it was all backed by a large chorus. Most of the vocal artists were from the Metropolitan Opera. We gave five performances in Boston and although artistically it was highly praised, financially we just about “broken even.” Presently we moved on to Buffalo. 

1893年5月5日、博覧会が開催されたボストンにある、メカニックス・ホールでの本番に臨んだ。この日、バンド以外では、女性による大規模な管弦楽と、声楽家のグループ(エマ・フルシュ=マディ女史、ベンケ女史、ヴァン・コーテレン女史、男性歌手では、カンパニーニ氏、アルバート・ルイ・ギユ氏、マートン氏、ヴィヴィアン氏 等)が参加した。レオノーラ・フォン・ストッシュ女史はバイオリン奏者として参加。以上は大規模な合唱団がバックに付いた。声楽家達の大半はメトロポリタン歌劇場所属である。ボストンでは5回の公演を行った。演奏の出来は、高い評価を得たものの、収益の面では「トントン」にとどまった。程なく、私達はニューヨーク州バッファローへと向かった。 

 

27 

M. Guille, who had been Patti's tenor on her tour through America, evidently doubted the momentary resources of our organization, for he refused to appear in Buffalo, unless he got his pay check three days in advance. The treasurer came to me with fight in his eye. He begged me to allow M. Guille to leave us. I said, “You can't do that. We have advertised the man, and the public expects to hear him, so pay him salary, even though it isn't due.” The treasurer obeyed me, and the concert was given. That night we left for Detroit, but to our astonishment, when we started the Detroit concert, M. Guille was not there. He had missed the train and came in just before he was scheduled to appear on the stage. The singer was profuse in his apologies; the train had been late, etc., etc. He ran the gamut of excuses, neglecting entirely to give the real one, which was that he had stayed up all night with a company of friends, and had forgotten all about his concert engagement. 

アルバート・ルイ・ギユ氏は、ソプラノ歌手のアデリーナ・パティ女史のサポートで国内ツアーに同行していたテノール歌手だった。今回私達の一行が特別に組んだ財政計画に、彼は明らかに懸念を抱いていたようだった。彼はバッファロー公演の3日前までに出演料を受け取れないようであれば、出演を断る、と言い出した。出納係が怒りの炎を目に燃やして、私の所へやってきた。彼はギユ氏に口出しさせないよう願い出た。私は言った。「それは出来ない。あの男が出演することは広告済みだ。お客もそれを期待して来る。支払ってやりなさい。まだ早いけどね。」出納係は言うことをきいて、支払ってくれた。公演は予定通り実施された。その夜、私達はデトロイトへ向けて出発した。ところが、いざデトロイト公演の開演時間になった時、何と驚いたことにギユ氏の姿が見えない。彼は私達と一緒に乗るはずだった列車に乗り遅れ、結局登壇時刻に会場に飛び込む羽目になったのだ。この歌い手ときたら、言い訳だけは、列車が遅れただの何だのと、さんざん御託を並べた。ひとしきり言い訳したものの、本当のことは白状しなかった。実は彼は、夜通し友人達とつるんで、翌日の本番の契約をすっかり忘れていたのだ。 

 

28 

But always the show must go on. I began the prelude to Guille's number. When the music reached the point where he was to begin, not a sound came from his throat - his voice had completely failed him! There was never a more agonized expression on a man's face. He left the stage, and I substituted one of the other soloists. Guille came to me at the end of the concert and, poor fellow, he was frantic. He could speak only in a whisper. I suggested he go at once to a hospital and let me know when he was well again, but asked him not to bother me until he was able to sing again and was fully recovered. He left and I have never seen or heard of him from that day to this. 

だが本番というものは、何があっても幕を開けねばならない。ギユ氏の曲の前奏を始める。彼の歌いだしの所まで来た。ところが、彼からは一発も音が出てこない。喉をやられていたのだ!男性がこんなにも苦悶の表情を見せたのを、私は見たことがない。彼は舞台から逃げ出した。私はすぐさま代役を登壇させた。終演後、ギユ氏が私の所へやってきた。かわいそうに、半狂乱状態だ。かすれ声しか出てこない。私は言ってやった。すぐ病院に行かれてはどうですか、そして完治したら知らせてくださいね、でも、また歌えるようになって完全復帰するまでは、こちらの邪魔をしないでくださいね、と。彼はその場を立ち去った。その日以来、今日まで、彼の姿はおろか、噂すら知らない。 

 

29 

The only other unpleasantness I had on that tour was with Madame Fursch-Madi. She was a consummate artist, one of the best of the Metropolitan opera singers, but she was temperamental. I had arranged a programme that included the finale of Lohengrin, in which the whole solo force of the organization, together with a chorus and band, was used. It was the grand climax to the concert. The number before the last one was by the band.  

このツアーで不快な思いをしたのは2つだけだったが、残りの1つがエマ・フルシュ=マディ女史である。彼女は円熟の音楽家だ。メトロポリタン歌劇場の最高の歌手の一人だ。ところが彼女はその日の気分でキレるのだ。私はプログラムとして、歌劇ローエングリン」の終幕の音楽を組んでいた。ソロ歌手を全て使い、合唱とバンドも加わる。公演の最後を飾る大曲だ。この曲の前には、バンドが単独で演奏する曲を配した。 

 

30 

One night in St. Louis, Madame Fursch-Madi came to me and said, “Monsieur Sousa, I cannot understand the manner in which you make up our programmes. Nobody in the world makes up a programme like you.” 

ある夜、セントルイスでのこと。エマ・フルシュ=マディ女史が私の所へやって来て、こう言った「マエストロ、あなたのプログラムの組み方が理解できません。こんなやりかた、世界中どこを探してもいませんわ。」 

 

31 

Laughingly I replied, “Well, then, you should give me credit for originality, Madame.” “No, no,” she continued. “You have arranged the last number for the vocalists. Why not have a piece for the band alone?” “Well, Madame, we have a number of excellent vocal artists with us, and I believe we should climax our concerts by bringing them all together at the end.” She answered, “Will you not change for me? It makes me so late for the supper which I always have after the concert.” “Anything to oblige a lady once,” I answered. “I will reverse the last two numbers to-night, but never again.” 

私は笑って答えた「いやいや、それはマディさん、私にも音楽家としての独創性がありますから、そこは認めていただきたいですな。」彼女は「そういう事を言っているんじゃありません。最後の曲は歌手達のためのものでしょう。バンドの単独演奏の曲になさってはどうですか?」「うーん、マディさん、これだけ錚々たる歌手の皆さんがいるんですから、トリで全員勢揃いしていただければ、これ以上ない盛り上がりで締めくくれると思うのですが。」彼女は答えた「では、私に免じてお願いしたいのですが。いつも終演後に食事をとるのですが、これでは夜遅くになってしまいますから。」私は答えた「レディのためなら、何でもすぐにしますよ。でも今夜だけですよ、最後の2曲の順番を代えましょう。」 

 

32 

I kept my word. The next concert was in Omaha, where the Apollo Society assisted us. I invited the Society's conductor to lead the closing number. As I left the stage, the local conductor, much excited, said to me, “Madame Fursch-Madi has left the hall. She says you insulted her.” “In what manner?” I asked. “You promised to change the programme and failed to do so.” “I didn't do it because I distinctly told her that I would change it only for last night; but come on, we can't keep the audience waiting. I will have Miss Van Cauteren take the part.” Our next stand was Minneapolis. At my bowl I found this note: 

M. Sousa: I would like to see you at once in my room. 

FURSCH-MADI 

私は言ったことはそのまま実行する。次の公演地はネブラスカ州オマハである。ここではアポロソサエティ合唱団が、演奏補助にあたってくれた。私はこの団の指揮者を、公演の締めくくりの指揮を振っていただこうと招待した。ステージから降りる時、この地元の指揮者は、取り乱した様子で私に言った「エマ・フルシュ=マディ女史が、ホールから出ていってしまったんです。あなたから侮辱された、と言ってますが」私は尋ねた「何のことで、ですかね?」「プログラム変更の約束を破ったとか。」「彼女には昨夜だけだとハッキリ言ってあります。だからですよ。とは言え、お客様をこれ以上待たせることはできません。今日はヴァン・コーテレン女史を代役にたてましょう。」私達の次の目的地は、ミネソタ州ミネアポリスである。私は自分の部屋の洗面所で、メモを見つけた「スーザさん、すぐに私の部屋へ来てください。エマ・フルシュ=マディ」 

 

33 

I went to the lady's room, rapped, and elicited a gloomy, “Come in.” I went in. The lady was in high dudgeon. I greeted her with great respect. “You insulted me last night,” she exclaimed, angrily. “In what way?” “You promised me to change the programme, and you failed to do it.” “You are mistaken. I thought I made it very clear that I changed the programme for one night only. But do not worry. I have arranged everything.” She evidently did not like my tone, and asked impatiently, “What do you mean?” 

私は女史の部屋へ行き、ドアをノックした。陰鬱な声が聞こえてきた「どうぞ。」私は部屋へ入った。女史は怒り心頭である。私は最大限の礼を尽くした。「昨夜はよくも侮辱してくださいましたわね。」彼女は怒りをにじませて声を荒げた。「どういうことでしょうか?」「曲順を入れ替えてくださると約束なさったでしょう、なのにその約束を破りましたよね。」「あなたの勘違いです。あの夜だけだと、ハッキリ申し上げたはずですよ。でもご心配なく、全て手は打ってあります。」彼女は明らかに私の口調が気に入らないようで、苛ついて「どういうことかしら?」 

 

34 

“I mean, Madame Fursch-Madi,” said I very slowly, “that I have instructed the treasurer of this band to fine you two hundred dollars for your non-appearance at the finale last night. ” She glared at me like a tigress! “If you do that, I'll not sing!” “Very well, Madame, if you are not on stage to-night, when your turn comes, I shall go down to the footlights, and say, 'Ladies and Gentlemen: Madame Fursch--Madi, the great artiste from the Metropoitan Opera House, refuses to appear because she prefers to have her supper before she serves her public. To replace Madame Fursch-Madi, who has gone to her supper, the band will play The Washington Post.” Madame was on the stage at the crucial moment that night and sang like an angel! 

私はゆっくりと言葉を連ねた「いいですか、エマ・フルシュ=マディさん。私は当バンドの出納係に指示を出しました。あなたが昨夜の最後の曲に登場しなかったことに対して、200ドルの罰金を科せ、とね。」彼女の私をにらみつける目は、まるで雌のトラのようだった!「そうなさるなら、私二度と歌いませんよ!」「結構です。今夜ご登壇いただけないなら、あなたの出演予定の曲を演奏する前に、私は指揮台から舞台に降りて、こう言いますから『お客様、メトロポリタン歌劇場の名歌手エマ・フルシュ=マディ女史は、今宵出演を拒否されました。お客様への演奏より、夕食へ行くことを選んだのです。エマ・フルシュ=マディ女史の代わりを立てます。なんせ夕食に行ってしまったのですから。我がバンドが行進曲”ワシントン・ポスト”をお送りいたします。』これには、さすがの女史も、その晩は予定通りステージに立ち、天使の歌声を聞かせてくれた! 

 

35 

Mr. Austin Corbin, President of the Long Island Railroad and owner of Manhattan Beach, had endeavored many times to engage me, when I was directing the Marine Band, to substitute for Gilmore, while he was in camp with his regiment. It was, therefore, quite natural that Blakely should sign a contract for me to play at Manhattan Beach for the season of '93. This engagement brought me to the attention of the Director of the yearly St. Louis Exposition and I suppose the additional elan of having played at the World's Fair decided him in engaging me for the entire season at the Exposition. Undoubtedly this led to my later giving a series of concerts at the Trocadero in Chicago, for Mr. Florenz Ziegfeld, Jr., the President of the Trocadero Company. 

ロングアイランド鉄道の社主にして、マンハッタン・ビーチの所有者である、オースチン・コービン氏。彼は私に、これまで何度も熱心に契約を持ちかけていた。私が海兵隊バンドの隊長時代の頃だ。パトリック・ギルモアが第22砲兵隊バンドの隊長に就任してしまったため、その後任に、とのことだった。そんなわけで、当然の流れだが、マネージャーのブレイクリーは1893年のシーズン契約で、マンハッタン・ビーチでの演奏にサインした。この契約がきっかけで、セントルイスでの博覧会のディレクターの目に私がとまり、更には私の推測だが、かつてシカゴ万博で演奏していたことも後押しとなり、セントルイスでの博覧会全期間中の演奏契約につながったのだろう。これまた間違いないと思うのだが、これが更には、のちのシカゴ・トロカデロ劇場でのコンサートシリーズへとつながった。トロカデロ社の社主、フローレンツ・ジーグフェルド・ジュニア氏の劇場である。 

 

36 

These engagements covered nearly the entire year of '93, and every day was guaranteed almost from the start of the season to its close. It was a signal achievement for an organization only in its second year, and I could not help but remember with a smile that, six months before, my management had sought to close me out. 

以上、色々と契約が取れたが、これで1893年はほぼ全部埋まった。毎日何かしら仕事がある状態が、シーズンの最初から最後まで続いた。設立2年目の組織にしては、類まれなる成果であろう。この半年前、例のマネージャー氏がツアーを中止しようとしたことが、今更思い出すと笑わずには居られない。 

 

37 

During the Trocadero engagement I brought out The Liberty Bell. I had finished the march, but had not determined what its title should be, when, on entering the Auditorium one day, I chanced to see a spectacle there, called America. I was impressed by the very artistic scenic drop which depicted the Liberty Bell. At the end of the performance I went into the lobby of the Auditorium Hotel to inquire for my mail. A letter from my wife informed me that our little boy, Philip, had paraded that day in Philadelphia with his kindergarten class in honor of the Liberty Bell. The two incidents decided me. I called my new march The Liberty Bell and it was highly successful from its first performance. 

このトロカデロ劇場との契約期間中に、行進曲「自由の鐘」を世に出した。この行進曲だが、実は既に書き上げていたのだが、曲名を決めかねていた。そんな頃、トロカデロ劇場の中に入る機会があった。偶然だがそこでかなり大掛かりなショーが行われているのを、見ることが出来た。演目は「アメリカ」だった。私は背景幕のあまりの芸術性の高さに、すっかり感動してしまった。フィラデルフィアにある「自由の鐘」を描いたものだ。ショーが終わった後、私は劇場付ホテルのロビーへ入って行き、手紙が来ていないか問い合わせた。妻から1通来ていた。手紙には、息子のフィリップがフィラデルフィア市内を練り歩いたことが書いてある。幼稚園のクラスで、「自由の鐘」の記念に行われたパレードのことだ。この2つが決め手となり、私は曲名を決めかねていた新曲に「自由の鐘」と名付けた。この曲は初演からいきなり大ヒットした。 

 

38 

At the Trocadero, Mr. Blakely had several interviews with Mr. Michael de Young, a leading spirit in the forthcoming midwinter fair to be held in San Francisco, beginning in January, 1894, but Mr. de Young balked at the figure Blakely demanded and the negotiations ceased. Early in December we returned to New York, to plan the '94 tour. Scarcely a month passed before Blakely received a telegram from Mr. de Young: “How soon can you reach San Francisco?” Blakely replied that he could do so in three weeks ― at the terms previously laid down. We crossed the continent, giving concerts on the way, and on reaching San Francisco we were amused to learn that the band which had been playing there before our advent had not succeeded in satisfying musical San Francisco; to placate the populace they had engaged us. 

トロカデロとの契約期間中、マネージャーのブレイクリーはマイケル・ヘンリー・デ・ヤング氏と幾度か折衝をしてい。ヤング氏は1894年1月に開催が迫っていたサンフランシスコでの冬の博覧会の顔役であった。ヤング氏は、ブレイクリーの提示した金額に難色を示していたため、交渉は中止となった。12月初頭、私たちはニューヨークへ戻った。1894年のツアー計画を立てるためである。そろそろ1か月が過ぎようとしているとき、ブレイクリーがヤング氏から電報を受け取った「サンフランシスコに来られたし。最短日を」。3週間、とブレイクリーは回答した。条件は以前提示した通り、とのこと。私達は大陸横断の大移動を敢行した。サンフランシスコまでの途中の各都市で公演を行った。サンフランシスコに到着すると、面白い話を聞いた。私達の前に公演したバンドは、サンフランシスコの音楽ファンには、ご満足いただけなかったとのこと。主催者側は、その穴埋めにと、私達を呼んでくれたようである。 

 

39 

Of course we were in the pink of playing condition. When Gilmore died, we took into our organization about nineteen of his best men ― such musicians as Herbert Clarke, the well-known cornetist, Gustave Stengler, Herman Conrad, Joseph Raffyola, William Wadsworth, and Albert Bode. These, together with our own Arthur Pryor (who had been a member of my band since its inception) Henry Koch, and many other talented men, gave us a host of brilliant players. The musicians of San Francisco were delighted with our work and at the end of the first week tendered us a magnificent banquet. One of their member, called upon to make a speech, said that he had been deputized by the Musicians' Union to attend the first concert of the band and report on “value received.” 

私達は絶好調であったことは言うまでもない。ギルモア亡き後、彼のバンドから精鋭19名ほどを獲得することができた。その中には、名コルネット奏者のハーバート・クラーク、クラリネット奏者のグスタフ・ステングラー、のちに初のスーザフォーン奏者となったヘルマン・コンラート、ジョセフ・ラフョーラ、ウィリアム・ウォッズワース、コルネット奏者のアルバート・ボーデといった面々がいた。彼らと、トロンボーン奏者のアーサー・プライアー、ヘンリー・コッホをはじめとする多くの強者の生え抜き達とが合わさって、素晴らしいバンドへと変貌する。サンフランシスコの、地元の音楽家は、私達の演奏を喜んでくれて、最初の1週間が終わった週末に、私達のために大変素晴らしい晩餐会を開いてくれた。彼らのうちの一人がスピーチで、自分は組合を代表して演奏会を聞きに来たのだが、「十分元を取った」と報告した、と話してくれた。 

 

40 

“Well,” he smiled, “when you fellows played your first piece, I knew it was Tannhauserer, because the programme said so; but I soon found out something I never knew before ― that the clarinet and the flute and the oboe can be played just as softly as a muted violin, and the rest of the band can play an accompaniment to them even softer. I never knew that clarinets and flutes had soft pedal keys on them, until I heard you fellows play.” 

彼はにっこり笑うと「1曲目が始まったとき、ワーグナーの「タンホイザー」だって、そりゃわかります、プログラムにもそう書いてありますしね。でも私がその時はじめて知ったことがありました。それは、クラリネットにせよ、フルートにせよ、オーボエにせよ、こんなにもソフトに吹けるのか、まるでミュートを付けたバイオリンみたいだ、ということです。更には、他のパートも伴奏に当たっては、また更にソフトな音で聞かせている。私はクラリネットやフルートに、ピアノの弱音ペダルみたいなのがあるとしたら、知らなかったなぁ、て思ってしまいましたよ。」 

 

41 

This was received with great applause by everybody, and from that day to this there has always been a warm friendship between the musical fraternity of California and my band. 

これには会場全員が大きな拍手を送った。その日以来、カリフォルニアの音楽家達と私達との間には、同胞愛のような友情が芽生えたのである。 

 

42 

While we were at the Fair, Fritz Scheel, an excellent musician,  who in after years became conductor of the Philadelphia Symphony, was giving concerts in a large auditorium in the Fair gounds, which I think they called “the Vienna Prater.” The public attendance was very ordinary; while ours could be counted by thousands. Someone in authority suggested to Mr. de Young the advantage of boosting the enterprise by giving a double concert with Scheel's Imperial Orchestra and our band. I was consulted and told them I was engaged by the Exposition, and if they saw fit to have me play in conjunction with the Imperial Orchestra I would not object. They needed money and I would be extremely happy if I could assist in bringing money to the Vienna Prater people and the Exposition. So the concert was announced. 

博覧会期間中、通称「ウィーン・プラーター公園」と呼ばれた博覧会敷地内の大音楽堂で、コンサートを開催していたのが、フリッツ・シェールである。大変優秀な音楽家であり、のちに、フィラデルフィア管弦楽団の指揮者となった人物だ。観客の入りはそこそこ、因みに私たちのバンドの方は大入り満員であった。上層部の誰かが、ヤング氏に提案したとされるのが、興行的には、シェール氏のインペリアルオーケストラと、私達のバンドとで、合同演奏会を開いた方がいい、というのだ。私も相談を受けたので、彼らに伝えたのは、私も博覧会には関わっており、インペリアルオーケストラとの協力体制がとれるのなら、私に異存はない、と言った。皆、予算が欲しいようで、会場並びに運営関係者からお金を引っ張ってくるなら、私は喜んで協力するつもりだった。かくして、公演の実施が宣伝されることになった。 

 

43 

Scheel, a very nice fellow, had evidently been told that I was very dictatorial and would override him if he didn't watch out, which, of course, was all bosh, but he believed it. When we met to arrange the joint programme, he asked me how many soloists I intended to introduce. 

シェールは大変人柄の良い男だった。明らかに、私について事前に吹きこまれたようで、私がとんでもなく横柄で、気を付けていないととっちめられる、などという戯言を信じ込んでいるようだった。顔合わせの際、合同演奏のプログラムを考えるにあたって、彼は私がソリストを何人立てるつもりか、聞いてきた。 

 

44 

“Only one,” I said, “Mr. Arthur Pryor.” 

私は答えた「1人だけです、トロンボーン奏者のアーサー・プライアーです。」 

 

45 

Then, said he, he would put on only one, Mr. Franz Hell (who afterwards became a member of my band). It was agreed that we should have two numbers by the entire aggregation, two numbers by the separate organizations, and the two solos. 

これに対し、彼は1人だけ、フリューゲルホルン奏者のフランツ・ヘル(のちに私のバンドに加入)を立てると言った。というわけで、全体合奏で2曲、個別に計2曲、ソロの曲を同じく計2曲プログラムに組むことで合意した。 

 

46 

“What is your piece for the combined orchestra and band?” asked Mr. Scheel.  

“I'll take Tannhauser,” I replied. 

“Nein, nein!” cried Scheel, “I must have it.” 

シェール氏が聞いてきた「あなたが合同演奏でやる曲は何ですか?」 

私は答えた「タンホイザーにしようかと思っています。」 

シェール氏は「ダメ、ダメ!それは私がやるから。」 

 

47 

We argued, both getting pretty angry, when Frank Truesdale, the publicity man of the Exposition, whispered to me, “Let the Dutchman have it. Don't wrangle any more.” I quieted down, and Scheel went on, “What is your next piece?” 

私達は喧々諤々、だいぶ頭に血が上って来たところで、博覧会の宣伝担当者であるフランク・トゥルースデール氏が、私に耳打ちしてきた「このドイツ野郎にやらせておやりなさい。これ以上言い聞かせようとしなさんな。」私は矛を収めた。シェール氏が続けて「次の曲は何をするつもりですか?」 

 

48 

The Second Rhapsody of Liszt,” I said. 

“Nein, nein! I must have that!” 

“Very well.” 

“What is your opening piece?” asked Scheel. 

Not to be caught with another objection, I asked,  

“Well, what is yours?” 

Mignon overture.” 

“Good!” I exclaimed, “I congratulate you, and I'll take William Tell.”   

私は「リストのハンガリー狂詩曲第2番ですかね」 

「ダメ、ダメ!それは私がやるから。」 

「はい、はい。」 

「最初の曲は何にするのですか?」シェール氏が聞いてきた。 

またダメ出しされたくなかったので、逆に聞いてみた。 

「あなたは何にするのですか?」 

「トマの歌劇「ミニョン」序曲ですね。」 

私は大きな声で「それはいい、ぜひお願いしますよ。私は歌劇「ウィリアムテル」序曲にします。」 

 

49 

It was finally settled that Scheel should open the programme with Mignon, I should follow with William Tell; then the solos by Fritz Hell and Arthur Pryor; then I was to do the Feramors music, Scheel the Liszt Rhapsody, and the two finishing numbers would be Tannhauser, by the combined bands, Scheel conducting, and Rienzi with myself as conductor. 

ようやく決まったのが、1曲目がシェール氏の指揮でトマの歌劇「ミニョン」序曲。続いて私の指揮で、ロッシーニの歌劇「ウィリアムテル」序曲。続いてフリッツ・ヘルとアーサー・プライアーの各独奏曲。私の指揮で、アントン・ルビンシテイン作曲の歌劇「フェラモルス」からの音楽。シール氏の指揮でリストのハンガリー狂詩曲第2番。そして合同演奏の2曲は、シェール氏の指揮による歌劇「タンホイザー」からの音楽と、私の指揮による歌劇「リエンツィ」からの音楽となった。 

 

50 

The concert started billiantly ― a packed house and high prices! Scheel's orchestra played Mignon and played it very well. There was a polite patter of applause and he bowed himself off the stage, while my men filed in for their first number. 

本番は出だしから上々であった。会場は満員御礼、チケット代も安くはない。シェール氏のオーケストラが歌劇「ミニョン」序曲を見事に演奏する。観客からがご挨拶程度の拍手。シェール氏はお辞儀をすると舞台袖へ引っ込む。この間、私達のバンドの1曲目が準備される。 

 

51 

At the morning rehearsal, there had been an exhibition of studied indifference among the foreigners in Scheel's orchestra which was vigorously resented by my men; in fact, Henry Koch and others of my band had bluntly informed the offenders that there would be a row if they continued to show inattention when I was conducting. To make matters worse, one of the San Francisco papers had published a cartoon, depicting a big six-footer labelled “Scheel” leading by the hand a little two footer labelled “Sousa,” intimating thereby that the Sousa band and its director should feel highly honored to be allowed to play on the same stage with the Imperial Orchestra. This, of course, did not contribute to the tranquillity of my bandsmen, and they were a grim and determined lot when they marched on to the stage to begin the William Tell Overture. It was the most impeccable performance completely off its feet, and at the end of the number there came a thunder of spontaneous applause. I was forced to bow again and again; still the clapping roared on. 

実はこの日の朝のリハーサルの時のこと、かねてより、私のバンドンメンバー達が大いに怒り狂っていたことが、あからさまになった。シェール氏のオーケストラの、外国人メンバー達による、無視無反応な対応である。実際、ヘンリー・コッホやほかのメンバー達が、無視している相手のメンバーにきつく言っていたのだ「これ以上うちの指揮者をないがしろにし続けるなら、ケンカになるぞ」。これについては、私のバンドのメンバー達の心証を、さらに悪くすることが起きていた。サンフランシスコ市内の各新聞が、ある風刺画を掲載していた。それは、「シェール」という名の大男が、「スーザ」という名の小男を、手を引いて導いているというものだ。これは、私達がシェール氏のインペリアルオーケストラと同じ舞台に立てることを、誇りに思え!と言わんばかりである。勿論、こんなことで平常心を乱されるようなバンドマン達ではない。気丈に、そして気合十分に、ステージへ上がると、精魂尽き果たすほどの演奏ぶりで、全く非の打ちどころのない出来だった。演奏が終わるや否や、万雷の拍手が起こり、私は何度もステージに呼び出され、いつまでも大きな拍手が続いた。 

 

52 

I then did the meanest thing in my life. I whispered to my band, “The American Patrol, boys!” and mounted the platform. We began almost inaudibly, working up to a great crescendo, and suddenly forsaking the Patrol, launched into Columbia, the Gem of the Ocean. The audience began to applaud, and as we swung into Dixie they yelled as if every one of them had been born south of the Mason-Dixon line. With Yankee Doodle we finished the number. But Scheel, like Bret Harte's Chinaman, was no longer interested in the subsequent proceedings! 

そこで私は、生まれてこの方最悪な意地悪を仕掛けた。バンドに向かって「アメリカンパトロール用意!」とささやいた。指揮台に上がる。殆ど聞こえないような音量で演奏を開始して、徐々にもの凄い音量にまでクレッシェンドでもってゆく。そしてガラッと、「パトロール」の部分から「コロンビア・海の栄光」の部分へ。聴衆から大歓声が上がり始める。私達はノリノリで「ディキシー」へ。こうなると聴衆は全員残らず、南部の人達のノリである。締めくくりは「ヤンキー・ドゥードル」。まぁ、でもシェール氏にしてみれば、ブレット・ハートの小説に出てくる主人公の中国人ではないが、もう後は知りません、といった様子であった。 

 

53 

It was a mean trick, but Scheel forgave me, and years afterward we laughed over it together. The rest of the concert passed off decorously. Financially and artistically it was a great success. We were compelled to give a second one, but like first love, no second concert could duplicate the thrills of the first. However, it was a good concert, and the only flaw was its abrupt termination, due to the sudden extinction of every electric light in the hall. No audience likes to sit in darkness! 

意地の悪いやり口ではあったが、シェール氏は私を大目に見てくれた。随分後になって再会した時、私達は当時を振り返って笑い話にすることができた。後は、その日の公演は予定通り無事進行していった。興行的にも、そして演奏の仕上がりも、大成功であった。おかげで再演するハメに(有り難くも)なったが、そこは初恋ではないが、2度目の公演には最初ほどのドキドキ感は期待できようはずもなかった。とはいえ、これまた公演は良い出来であった。唯一、よろしくなかったことは、この公演のあっけない終わり方だ。突然停電が起きて、ホール内の明かりが全て落ちてしまったのだ。真っ暗闇に居たい観客など、いないであろう。 

 

54 

With the end of our engagement in San Francisco we began the tour which wound up in New York, for our second season at Manhattan Beach, where I received a medal from Mr. Corbin for having broken the record of the Beach for concert crowds. From Manhattan we proceeded to St. Louis for our second year at the Exposition, and another medal was forthcoming for having broken the attendance record there also. 

サンフランシスコでの契約を終えて、私達はツアーを開始し、ニューヨークでこれを締めくくった。マンハッタンビーチでの演奏を行う2回目のシーズンであり、ここで私はコービン氏からメダルを贈られた。マンハッタンビーチでの集客数が、新記録となったためである。マンハッタンからセントルイスへと向かう。博覧会での2度目のシーズンである。ここでも、集客数の新記録樹立として、メダルをいただく予定になっている。 

 

55 

At this time the march which rivaled in popularity the far-flung Washington Post was The High School Cadets. I had written it for a company of high school cadet students in Washington and they had paid me twenty-five dollars for the dedication. At that time I had no adequate idea of the value of my compositions, and sold Semper Fidelis, The Picador, The Crusader, The Washington Post, High School Cadets, and several others, under a contract with Harry Coleman, the music publisher, in Philadelphia, for thirty-five dollars apiece, and I was also to furnish three arrangements, one for piano, one for orchestra, and one for band! 

この時点で、大々的な人気をいただいた「ワシントン・ポスト」に、人気で匹敵する行進曲と言えば、「ハイスクール・カデッツ」であった。この曲は、ワシントン市内のある高校のマーチングバンドのドリルチーム「ハイスクール・カデッツ」のために、私が書き下ろしたものだ。彼らから受け取った謝礼は25ドル(今の約7万円)だった。当時私には、自分の作品をいくらで売ればいいのか、確たる考えが無くて、「騎馬闘牛士」、「十字軍戦士」、「ワシントン・ポスト」、「ハイスクール・カデッツ」等々、フィラデルフィアにある音楽出版元であるハリー・コールマンとの契約に基づき、1曲あたり35ドル(今の約9万円)としていた。各曲とも、3つのアレンジ版を作成していた。ピアノ、管弦楽、そして吹奏楽である。 

 

56 

The Gladiator, my first hit in the march line, I offered to Stopper and Fiske, of Williamsport, Pennsylvania, for fifty dollars. They returned the manuscript, and nothing daunted, I sent it to Coleman, who took it for his usual price of thirty-five dollars. And that was the march that put me on the musical map! I really believe that every band in America played it. 

「剣闘士」は、行進曲の分野では初めて好評を博した曲である。ペンシルバニア州ウィリアムズポートにあるストッパー&フィスケ社に、50ドル(今の約14万円)で購入された。同社は原稿を戻してくれて、特に何も縛りをかけられなかったので、いつものようにコールマンに35ドルで託した。やがてそれは、私が楽壇に躍り出るきっかけとなる作品となった!今では全米のバンドがこの曲を演奏してくれている。 

 

57 

It seems to me now that I had a very hazy idea of the value of money. When I was a boy in Washington, the pay for a fourth-class clerk in the Government Department, eighteen hundred dollars a year, seemed as much as anyone should earn or require; in fact our neighborhood reckoned an eighteen-hundred-dollar clerk as something of a nabob. I believe that boyhood idea, derived from those about me, had much to do with making me a poor business man. Up to 1892. I sold all my compositions outright, some as low as five dollars. The highest price was fifty. Many of those marches became immensely popular and simply coined money for the publishers. In fact Coleman bought a reed instrument factory and a brass instrument factory entirely from the profits he made on my compositions I was more interested in producing music which would appeal to the public heart than in gaining a fortune for myself. 

当時、私は金銭感覚が鈍かったかもしれない。少年時代、ワシントンで過ごしていたころは、第4種国家公務員の年俸が1800ドル(約500万円)。私個人は、誰でもそのくらいは稼ぐだろう、と当時は思っていたが、近所では「大富豪」と称される額だった。子供の頃のこの記憶のせいで、私はビジネスとなると稼ぎの悪い男になってしまったのではないか、と確信している。1892年までに、自分の作品は、全部その権利を売却してしまった。安いものでは5ドル、高いところでも50ドルといったところ。これらの行進曲の大半が、今となってはとてつもない人気曲になっており、ひたすら出版社の連中を潤しているのだ。事実、コールマンなどは、私の作品の売り上げから、木管楽器の製造会社と、金管楽器の製造会社を、それぞれ買収したほどだ。だが、私としては作品で富を得ようというよりも、人々の人気を勝ち取ろうという方が、興味の対象だったのだ。 

 

58 

I had understood from Mr. Blakely that he would undertake the publication of my compositions, since he had a large printing establishment in Chicago, so my first piece written after I went with Blakely was offered to him. This was the well known Belle of Chicago March. Blakely rejected it and when I questioned his decision, he wrote me: 

ブレイクリーも作品を買い取ってくれることを知った私は(シカゴに大きな印刷会社を持っていた)、彼と契約後最初に作った作品を、彼に託した。すっかり有名になった「シカゴの美人」という行進曲だ。ところが彼は、この曲を突き返してきたのだ。その理由を尋ねると、彼はこう手紙で答えた。 

 

59 

“My dear Sousa, a man usually makes one hit in his life. You have made two, The Washington Post, and The High School Cadets. It is not reasonable to expect you to make another, so I am willing to let Coleman publish The Belle of Chicago.”  

「親愛なるスーザ君、作曲家がヒット曲を出せるのは、生涯でせいぜい1つだ。君にはすでに、「ワシントン・ポスト」と「ハイスクール・カデッツ」の2曲がある。君から3曲目のヒットが出るとは、考えにくい。というわけで、コールマンに「シカゴの美人」を出版させてやることは、快諾するつもりだ。」 

 

60 

Coleman took it and The Beau Ideal as well, two marches which made another little ripple on the River of Success. But because they did not electrify the country like the two characterized by Blakely as “hits,” Coleman believed that I had shot my bolt as a successful composer. When I asked him how the marches were going, his invariable reply was an unenthusiastic, “Well, they're moving along slowly.” 

コールマンは、この曲と、さらに併せて「理想美」も引き受けてくれた。どちらも、ある程度の成功を収めた。だがブレイクリーの言うような「全米を震撼させる」程ではなかった。それでもコールマンは、私が人気作曲家としてやるべきことは、きちんとやり尽くしたと信じてくれたようである。私がこの2曲の評判をコールマンに尋ねた時、彼は相変わらずの冷めた口調で「まぁボチボチやっているよ」。 

 

 

 

CHAPTER 8 

THE COTTON STATES EXPOSITION 

EL CAPITAN 

EUROPE IN 1896 

SHOWMANSHIP AND ITS VIRTUES 

VENICE 

THE COMPOSITIONS OF “GIOVANNI FILIPO SOUSA” 

ROME 

BLAKELY DIES 

THE HOMEWARD VOYAGE AND “THE STARS AND STRIPES FOREVER 

第8章 

綿花州(アラバマ州)博覧会 

エル・カピタン 

1896年のヨーロッパ 

人を喜ばせようとすること、その美徳 

ヴェニス 

「ジョヴァンニ・フィリッポ・スーザ」の作品集 

ローマ 

ブレイクリーの死 

帰国の途、そして「星条旗よ永遠なれ」 

 

1 

The year 1895 saw us touring again ― Manhattan Beach for the season, then St. Louis once more, and on to Atlanta, where we were to play at the Cotton States Exposition. I had written “King Cotton” while on tour, and this was adopted as the official march of the Exposition and proved to be a great success. About a week before we were scheduled to arrive in Atlanta, Blakely received a telegram from the manager of the Exposition: “Impossible to carry out contract. Consider cancelled.” 

1895年、この年もツアーが行われた。マンハッタンビーチ、その次はセントルイスをもう一度訪れ、そのままアトランタへ、ここでは「綿花州博覧会」(アラバマ州での博覧会)が行われている。このツアー中に私が書いたのが「キング・コットン」(綿花の王様)。博覧会の公式マーチに採用していただき、大ヒットとなった。アトランタ入りを予定した日の1週間ほど前に、ブレイクリーは1通の電報を受け取った。博覧会の実行委員長からである。「契約履行不能。解約求む。」 

 

2 

Blakely turned to me. “What's to be done?” 

「どうしようか?」ブレイクリーは私の方を向くと、こう言った。 

 

3 

“Done?” I echoed, indignantly. “Telegraph them that you will open at the Exposition, precisely according to the terms of the contract.” 

私は憤然として返した「どうしようか、ですって?電報打って下さいよ。博覧会やるんだろ?だったら契約通り履行しろってね!」 

 

4 

We could not have done otherwise. We would have lost at least ten thousand dollars in bringing the band back, and rearranging our tour after Atlanta. Blakely sent his assistant ahead with instructions to explain to the manager the impossibility of cancelling our contract, and to advertise our opening date with all the customary exploitation. Blakely's man informed us, when we arrived in Atlanta on the morning of our opening, that the board of directors had proved difficult indeed. They had two famous bands from New York, neither of which had drawn money. The board had been forced to borrow money from a public-spirited citizen in order to carry on the Exposition. The outlook was a dismal one. 

ほかの選択肢はあり得ないのだ。バンドを引き返すとなると、少なくとも1万ドルの損失が発生する。更にはアトランタ後のツアーも組みなおさねばならない。ブレイクリーは先発隊として、彼のアシスタントを博覧会の実行委員長のもとへ使いに出した。契約破棄は不可能だと説明させるのだ。更には、開催日について、いつも通りの方法で全て宣伝するようにも指示した。アシスタントが戻ってきた。報告によると、実行委員の連中曰く、私達が公演初日の朝にアトランタ入りしても、実施は困難だという。私達より先に、ニューヨークからすでに有名どころのバンドを2つ呼んだところ、いずれも興行収益をあげることができていないのだそうだ。そのせいで、実行委員側は、とある市政愛あふれるアトランタ市民から、博覧会実施のために借入を余儀なくされていたのである。集客の見通しも立たないという。 

 

5 

We opened, however, and drew a splendid crowd, the second largest in the annals of the Exposition. The delighted Blakely announced, “Now watch 'em; they'll come around and apologize handsomely.” As we sent to dinner that night a bellboy handed Blakely a large, official-looking envelope. 

ところがふたを開けてみると、会場は大入り満員、博覧会史上2番目の集客数となった。ブレイクリーは嬉しくて、こう言い放つ「それ見たことか、そのうち平謝りに来るぞ。」その夜夕食に出かけると、レストランのベルボーイがブレイクリーに大きな封筒を持ってきた。正式文書が入っている様子である。 

 

6 

Bully,” said he, “here's the apology.” 

He opened the envelope and his gladness changed to gloom. 

“Damn it!” was his only comment. 

The note was from some petty official connected with the Exposition transportation department. 

彼は言った「やったぜ、きっと謝罪の手紙だ。」 

封を開けてみると、彼の嬉しそうな表情が、怒りに変わった。 

「ザケンな、こら!」彼は一言そう放った。 

封の中にあったのは、博覧会の運送部門関連の、下っ端の係員からのメモだった。 

 

7 

David Blakely, 

Manager Sousa's Band. 

SIR: 

The Exposition paid three dollars to carry your large instruments from the hall to the band stand. Kindly reimburse us on receipt of this, and hereafter make your own arrangements for the transportation of your instruments. 

スーザバンド マネージャー 

デイビッド・ブレイクリー様 

私共博覧会実行委員会側で、此度貴団の大型楽器数点を、ホールから舞台上へ搬入する手数料として、3ドルを支払い済です。本書面の督促により、この返済を当会へお願いしますとともに、以降の楽器搬入にかかる業者との折衝は、貴団のほうでお願いします。 

 

8 

After the concert that evening, Blakely introduced me to a lawyer named Glenn, whom he had engaged to look after our interests. Mr. Glenn knew the general manager and the board of directors of the Exposition, and had made an appointment with them to meet us and discuss the situation the next day. The board proved to be a group of fine men who were much distressed over their inability to carry out their contract. One of them told me that eighty per cent of their daily receipts had to be paid over to their creditors, leaving the Exposition but twenty per cent to carry on business. After considering various plans to have us remain, and arriving always at the fact that they simply hadn't the money to pay us, I made a proposition; we would release the management from the contract; we would give a series of concerts in the Festival Hall, charging an admission of fifty cents, all profits to revert to us; either side was privileged to terminate this agreement by a week's notice. 

その夜のステージ終了後、ブレイクリーは私に弁護士を紹介してくれた。グレン氏という。彼は私達の事業をずっと見てくれている。彼はこの博覧会の、実行委員長も委員達も顔見知りで、既に現状を話し合うアポを取ってくれていた。委員会は良い人ぞろいだが、財政が火の車で、契約履行が不可能とのこと。委員の一人によると、1日当たりの売り上げの8割を債権者に渡し、残りの2割を運営に充てるという。契約維持のための様々な案を提示したが、いずれも「金がない」の結論にたどり着いてしまう。そこで、私から次のような提案をした。委託内容から、運営的な部分を全て取り下げて、自分達で敷地内にあるフェスティバルホールで公演を連続開催する。入場料を50セントとり、売り上げは全て私達のものとする。免責特権は、1週間前にどちらかの契約解除通告によって有効とする。 

 

9 

The board consented, and the next day we gave our first indoors concert in Festival Hall. I received a number of abusive letters, upbraiding me for charging the people for my music after they had already paid fifty cents for admission to the fair-grounds. One paper carried a cartoon, in which I was in a glass case, with the inscription, “Drop fifty cents in the slot and hear Sousa.” 

委員会側と合意に達し、私達は次の日からフェスティバルホールを会場として屋内公演の連続開催をスタートした。非難めいた手紙が沢山送り付けられた。博覧会会場への入場料をとって、更に音楽会を聞くのに50セントとるのか、とのお叱りの内容だ。ある新聞が風刺画を掲載した。ガラスケースに入った私だ。タイトルは「スーザ1曲50セント。料金投入口はこちら」 

 

10 

It worked beautifully. Although the public was indignant, still they came and filled the hall. We played the week out, and on Sunday gave a musicale at De Give's Opera House. The Exposition was making money through us, at the gate, and it wasn't costing them a penny. The second week was as successful as the first, but on Saturday night the board of directors received the following notice: 

この方法は見事に的中した。入場者のお怒りは買ったものの、ホールは連日満員。平日5日間公演の後、日曜日にはデ・ギヴオペラハウスで演奏家達を招待しての音楽パーティーを開催する。博覧会側にしても、私達の公演目当ての入場者から、濡れ手に粟で稼ぎを上げているのだ。2週目も1週目同様大盛況。だが土曜日の夜に、実行委員会側は、次のような通知文書を受け取るのだ。 

 

11 

Sousa's Band will terminate its engagement with the Exposition next Saturday evening. 

Very respectfully, 

DAVID BLAKELY 

私共スーザバンドは、来週土曜日夜の公演をもって、契約終了といたします。 

よろしくお願いいたします。 

デヴィッド・ブレイクリー 

 

12 

The man who had written the “three dollar letter” was the first to expostulate. “What are you stopping for?” he demanded. “You're making money, and so are we, so why end the concerts?” 

この手紙に真っ先に異議を唱えたのが、私達にまず「あり得ない」キャンセルの通知をした男だ。彼は詰め寄った「なぜ終了するのか?そちらもこちらも、儲かっているではないか。なぜ公演を終了するのか?」 

 

13 

“I'll tell you. After we had come to an agreement to give these concerts, without any expense to you, Mr. Blakely sent his assistant ahead to book contracts for the band in various towns ahead between here and New York. He has done so, and we open in Spartanburg, South Carolina, a week from Monday,” I replied. 

私は答えた「私が説明しましょう。公演開催の合意を取り交わした後、お宅らには一切負担をかけずに、ブレイクリー氏はアシスタントを使いに出して、ここからニューヨークまでの間にある各都市へ、公演の契約を取って回ったんですよ。1週間後の月曜日に、サウスカロライナ州のスパータンバーグでの公演が決まりましたのでね、契約終了、というわけです。」 

 

14 

Months before, B. D. Stevens, the manager of the DeWolf Hopper Opera Company, had come to me with a libretto. He said that Mr. Hopper retained a happy recollection of Desiree which I had composed, and in which he had made his initial appearance in comic opera, and had said that if I saw enough in this libretto to write the music, he would produce it. I took the libretto, which was written by Charles Klein, and was called El Capitan. I read it carefully, liked it very much, and assured Stevens and Hopper that it was an excellent vehicle for musical treatment. Klein was not a lyric writer, so we called in Tom Frost, who enjoyed some reputation as a versifier. I marked out the places for music, and Frost and I wrote the lyrics. I wrote the words and music of the El Capitan song, Sweetheart I'm Waiting, The Typical Tune of Zanzibar and quite half of the lyrics of the piece.  

これに先立つこと数か月前の話である。ミュージカルコメディーやオペレッタで人気を博した俳優のデウォルフ・ホッパー率いる歌劇団のマネージャーB. D. ティーブンス氏が、台本を1冊持って私のところへ来てくれた。彼によると、ホッパー氏が、私の「デジレ」に良い印象を持ってくれているようで、更には、「デジレ」は彼の初のコミックオペラ出演作品とのこと。私がこの新しい台本を読んで、曲をつけるに値すると判断するなら、スティーブンス氏がプロデュースしてくれるという。私は台本を手に取ってみた。チャールズ・クライン作の「エル・カピタン」。よく読んでみて、とても気に入った。スティーブンス氏とホッパー氏には、これはきっと曲をつけるとよい作品になるでしょう、と伝えた。クライン氏は作詞家ではないので、トム・フロスト氏に声をかけた。作詞家としてはちょっとした評判を取っている。台本冊子に、音楽を付けたらいいと思うところに印をつけて、フロスト氏と私で手分けして歌詞を書いた。私は「エル・カピタン」の歌に歌詞と曲を付けた。「Sweetheart I‘m waiting」と「The Typical Tune of Zanzibar」といい、これでこの作品につける歌詞の半分を占める。 

 

15 

There was a newspaper man on the Constitution whom I came to like and admire. His name was Robert Adamson, and he was very well known indeed during the time Mr. Gaynor was Mayor of New York. One morning he came to the hotel to see me and I said, “Hopper has asked me for a different song for his El Capitan entrance. He doesn't care for the one I've already sent him, so I've written a new one, words and music.” I sat at the piano, and played the piece, and Mrs. Sousa sang it. Adamson was delighted. “If that doesn't make a hit, I'll eat it!” he exclaimed. He never ate it! 

私が敬愛するようになった新聞業界の方を紹介しよう。Atlanta Journal-Constitutionのロバート・アダムソン氏だ。ニューヨーク市長がウィリアム・ジェイ・ゲイナー氏の時代の有名な新聞界の人物である。ある朝、彼はホテルに滞在中の私を訪ねてきた。私は彼に「ホッパー氏に頼まれているのですが、彼の劇団で上演する「エル・カピタン」の導入曲を、すでに作ったのとは別のを用意してくれ、というんです。せっかく作ってやったのですが、お眼鏡にかなわなかったようですな。だから今、曲と歌詞をやってますよ。」私はピアノに座って、弾いて聞かせた。妻がこれに合わせて歌う。アダムソン氏は喜んで「これは大ヒットするでしょう、でなきゃ私が逆立ちして街を歩きますよ!」結局彼は逆立ちせずに済んだ。 

 

16 

In the third act there was a cumbersome and expensive change of scene. B. D. Stevens ― who sometimes because of his initials, was called Breakfast, Dinner and Supper Stevens ― was a careful and thrifty manager. He saw no necessity of spending a large sum of money on scenery that might prove valueless, so he wrote me, “Hopper wants a knockout song for this act. Send as soon as possible.” 

第3幕に、面倒で、なおかつ予算のかかる舞台風景替えがあった。B. D. ティーブンス氏は、その名前のイニシャルから「Breakfast Dinner and Supper Stevens」なとど冷やかされているが、マネージャーとしては用心深くてやりくりの上手い手腕の持ち主である。この舞台風景はきっと大したことないと思われるだろう、と予想した彼は、こんなものに大金をつぎ込む必要はないと判断した。そこで彼は私に手紙を書いたのだ「ホッパーがこの第3幕に鉄板の曲を欲しいと言っている。できるだけ早く送ってやってほしい。」 

 

17 

I remembered some verses I had written a few years before for a now defunct magazine. They were called, The Typical Tune of Zanzibar. So, on my way from Omaha to Chicago I wrote music for them, and wired I would be in Philadelphia in a week to see Stevens. Both Klein and Stevens were enthusiastic when they heard the song. It has remained one of the many hits of the perennial El Capitan. Boston took an instant fancy to both the story and music; although the critics were not unanimous in their praise of the work. Indeed, Ben Wolf of the Herald whetted his knife upon it. Yet El Capitan is played almost every year, and vies in revivals with the Gilbert and Sullivan operas. When I last heard it, two years ago, the words and music seemed as fresh and tuneful as on the first night of presentation. The libretto is probably the best ever written on this side of the water. 

数年前のことだが、今は廃刊になってしまったある雑誌に、詩を寄稿したことがある。タイトルを「The Typical Tune of Zanzibar」という。で、私はネブラスカ州オマハからシカゴへ向かう途中、これに曲を付けたのだ。そして奇妙な話だが、その1週間後に、フィラデルフィアでスティーブンス氏と会うことになる。クライン氏もスティーブンス氏も、二人ともこの曲を聞いて盛り上がってくれた。「エル・カピタン」のロングヒット曲はいくつかあるが、これもその一つだ。ボストンの音楽ファンには、物語も音楽も、両方ともすぐさま気に入られたようだ。もっとも批評家先生方の中には、おほめにあずかれなかった方もいた。実際、「ヘラルド」紙のベン・ウォルフ氏などは、厳しい論調を頂いている。とはいえ、「エル・カピタン」はほぼ毎年上演され、再演回数ではギルバートやサリヴァンのオペラと張り合うものだ。前回、本書執筆中の2年前に聞いたときは、歌詞も楽曲も初演時と変わらぬ新鮮さがあった。我が国で作られた台本としては、最も優れたものと考えられる。 

 

18 

After Desiree I had composed with Ned Taber a one-act piece called The Queen of Hearts, representing the nursery tale of the Queen who made some tarts and of the naughty Jack who ate them. It was produced in Washington, and met with moderate success. But it was El Capitan, my fourth opera, which captured the hearts of the public. The march of that opera stirred the country and is today one of the most popular of all my marches. 

「デジレ」の後、私はネド・テイバーと1幕物のオペレッタを作。タイトルは「ハートの女王」という。子供に語って聞かせる物語を基にしたもので、あらすじは、女王が焼いたタルトを、ハートのジャックが食べてしまう、というものだ。ワシントンでプロデュースされ、そこそこの成功は何とか収めた。だが私にとって4番目のオペラ「エル・カピタン」こそ、大衆の心をつかんだ作品である。劇中の行進曲は、全米を沸かせ、今では私の行進曲作品の中でも最も人気を博したものの一つだ。 

 

19 

When we reached San Francisco on our next tour, our violinist, Miss Currie Duke, was ill, but, with the courage and goodsportsmanship characteristic of American girls, insisted on appearing. We were scheduled to be there a week. Miss Duke was anxious not to disappoint the audiences but felt able to play only one of her simpler pieces. Of course I acquired and on the first night she played a Hungarian Fantasie by Natchez, which she repeated at every performance thereafter. Since the programmes had all been printed a week before, it was impossible to alter the titles and we made no announcement to the audience. To my amusement, on the closing night, one of the critics of the San Francisco press came to my dressing room and said, mildly, 

次のツアーで私達がサンフランシスコへ到着した時のことだった。バイオリン奏者のキュリー・デューク女史が体調を崩してしまった。だがそこは、アメリカの女の子である、気合とフェアプレーを信条とする彼女は、あくまで出演する、というのだ。サンフランシスコ滞在予定期間は1週間である。デューク女史は、お客さんをがっかりさせるわけにはいかない、だが弾けるとしても、できるだけシンプルな曲を1つだけだ。当然私は事情を理解し、公演初日の夜、彼女はナチェズ作曲のハンガリー幻想曲を弾いた。その後彼女は、この曲だけを本番で演奏する。プログラムは1週間前に刷り終えていて、曲目変更は不可能だ。私達は観客へは特にアナウンスはしなかった。驚いたことに、最終日の晩に、サンフランシスコ新聞の批評家の一人が、私の楽屋を訪れてきてくれて、彼は穏やかな口調でこう言うのだった。 

 

20 

“Mr. Sousa, I haven't missed a performance since you opened, and I have thoroughly enjoyed every concert, but I am puzzled about the violin solos. The titles of the selections on the programme have changed for each performance, but the music remains the same!” 

「マエストロ、今回の公演期間中は、私は一つ残らず聞かせていただきました。どれも全部素晴らしい、でもバイオリン奏者の独奏がチョット分からなくて。プログラムに印刷されている曲目は、公演ごとに違うのに、音楽がずっと同じだったものですから!」 

 

21 

We started on our journey eastward. When we got to Missoula, after days of snow, we found that the Chinook winds had descended and melted the ice which had carried away the bridge. At last we were able to cross, but later in the day we found still another bridge swept away by the melting ice, and were obliged to wait until a plank walk was constructed. Instrument cases and music trunks were transported by hand, and leaving our Pullmans on one side of the river we took a day coach for our concert in Butte, Montana. We reached that city at ten thirty and found the theatre packed with people who had patiently waited for us since eight o'clock. The manager suggested that I announce our arrival. I took the stage, and said cheerily, 

サンフランシスコ公演を終えた私達は、東へ向かった。モンタナ州ミズーラに到着したのは雪の日が数日続いた後だった。ロッキー山脈から吹き下ろす、乾燥した暖かい風、通称「チヌーク」が融雪を引き起こし、橋を流してしまっていたのだ。ようやく渡河したその日の午後、別の橋がやはり融雪のため流してしまっていた事がわかり、臨時の橋板がかかるまで待つことを余儀なくされた。楽器ケースと楽譜ケースは手持ちで運び、居心地の良いプルマン車両を後にして、私達は川を渡り、普通車両に乗り換え、モンタナ州ブットでの公演に向かう。到着は夜の10時半。現地の劇場では、満員の観客が開演時刻の8時から私達を辛抱強く待ってくれていた。マネージャーが私に、到着したと伝えてはどうかというので、私は舞台に上がると、こう元気良く言った。 

 

22 

“How do you do, everybody? We have been fighting the Chinook winds all the way from Missoula, but if you will be patient with us for a few minutes, we will give you the best concert we have ever given!” 

「皆様、ようこそいらっしゃいました。お待ちいただいてお疲れのことでしょう。私達はミズーラからずっとチヌークと格闘しておりました。もしあと数分ご辛抱いただけますなら、当団史上最高の演奏をお送りいたします。 

 

23 

That long-delayed concert began at eleven o'clock and we played the last note at a little before one. As we waited for our train, heading eastward, a baggage porter spoke to me, and thanking me for a pleasant evening, inquired how I composed a march. I knew that the man's interest was genuine, and so I said slowly, “It is conceived; that is all I know about it. I know what you mean, of course, and I am afraid that I cannot answer your question more satisfactorily. The musician is actuated by a power beyond himself, so fleeting and intangible that it cannot be explained and I can only call it inspiration.” 

開演時刻を大幅に送らせてしまい、公演は11時に始まった。最後の音が鳴り止んだのが、夜中の1時を少しだけ回っていた。公演後、私達が東へ向かう列車を待っていると、荷物運びのポーターが私に声をかけてきた。楽しい夜を過ごせたと感謝の言葉をくれて、私がどうやって日頃行進曲を作っているのか、質問してきた。この青年は純粋な好奇心から訊いてきているのだ。私は丁寧に応えた「ひらめきですよ。今言えるのはそれだけですね。あなたの質問の意図はとても良くわかります。十分な答えになっていないことをお詫びしたい。音楽家というものは、自分の力以上のものに駆り立てられて、行動を起こすものです。それはほんの一瞬の、それもあまりに漠然としているので、説明しきれるものでなく、なので私も「ひらめき」としか言いようがないのです。」 

 

24 

At the close of the 1896 Manhattan Beach engagement, I needed a rest, and so Mrs. Sousa and I sailed for Europe on the Furst Bismarck. In London I was delighted to hear Hans Richter's orchestra. They gave a purely Wagner programme, with the exception of a Haydn symphony. Our own Lillian Nordica was the vocalist and sang exquisitely the Elizabeth song from Tannhaeuser. When the first part of the concert was concluded the orchestra left the stage, and at the end of the intermission there appeared, for the performance of the Haydn symphony, an orchestra of the size employed by Haydn in his day, instead of Richter's great group of a hundred men. I counted six first violins, four second, four violas, three 'cellos, four double basses, two flutes, two oboes, two clarinets, two bassoons, two horns, two trumpets and tympani. This contrast between the heavier fare of Wagner, in the first part, and the delicacy of a delightful miniature orchestra in the second, pleased me exceedingly. It was rare showmanship on Richter's part. After all, that is effective in every walk of life. Men may object to being called showmen, but the history of mankind is a record of continual showmanship from the very beginning. The Queen of Sheba's appearance before Solomon was showmanship of the cleverest sort.  

1896年のマンハッタン・ビーチでの演奏契約を終えて、私も休みたいと思った。そこで、妻を連れてヨーロッパへと向かった。AGバルカン社の遠洋定期船「SSフュルスト・ビスマルク号」である。ロンドンでは、ハンス・リヒターのオーケストラを聞く機会に恵まれた。ワーグナーの作品でほぼ固めたプログラムを組んでいたが、1曲だけ、ハイドン交響曲を持ってきていた。ワーグナーといえば、私達の楽団にもリリアン・ノルディカという優秀なオペラ歌手がいて、「タンホイザー」の「エリザベートの祈り」を優美に歌ってくれている。リヒターの演奏会は、まず第一部が終わり、オーケストラが舞台裏にさがる。休憩後、ハイドン交響曲の演奏となるのだが、何と、当時の演奏規模の人数のみ登壇してきた。リヒターのオーケストラには100人規模のメンバーが居るのに、である。数えてみると、第1バイオリンが6、第2バイオリンが4,ビオラが4、チェロが3、コントラバスが4、フルート、オーボエクラリネットファゴット、ホルン、トランペットが各2、そしてティンパニ。第1部の重厚なワーグナーの演奏から、第2部の目にも楽しい可愛らしい規模のオーケストラを持ってくる繊細さは、私には殊更嬉しい限りだ。リヒターの類まれなる演出力を垣間見た。「興行師」などと呼ばれることを拒否する人も居るだろうが、人類の歴史は、その始まりから、演出の連続である。その最たるものが、ソロモン王の前に姿を現した、シバの女王であろう。 

 

25 

And a more modern example is the recent appearance of Henry Ford as super-showman par excellence. Did not Mr. Ford hush the country into a state of breathless expectation during the weeks immediately preceding the advent of the new model Ford car? The Springfield Union caught the drama of Mr. Ford's supremely knowing gesture and said appreciatively: “With the simultaneous 'unveiling' in all cities in the United States, as well as in many foreign cities, of the new Ford models, Mr. Henry Ford takes his place as the master showman of all times. The mystery with which the new car has been surrounded, the tremendous interest aroused in this and other countries and the huge volume of newspaper publicity which has attended the change of the Ford designs constitute an advertising feat which has never been equalled .” It is indubitably true that suspense is essential to effective drama. To create a feeling of suspense is the aim of every dramatist who knows his art. Mr. Ford, like Makeda, Queen of Sheba, knew the value of surprise and used it.   

そして現代(19世紀末)、一段と優れた形で優れた演出家ぶりを発揮しているのが、最近頭角を現しているヘンリー・フォード。彼などは現代の「演出」を代表する人物だろう。フォード氏が新車のリリースに先立つ数週間、アメリカ全土が、一気に息を潜めて期待感をつのらせる状態になったであろう。「スプリングフィールド」という新聞が、フォード氏が見せた卓越した機転がもたらしたドラマを記事にし、好意的なコメントを寄せている「全米・全世界同時に、フォードの新車の「ヴェールを脱いた」ことで、ヘンリー・フォード氏のいつもながらの優れた演出家ぶりを見せつけた。新車についての情報を覆い隠す謎、全米そして全世界で高まる新車への興味関心、フォードがデザインを変更するという新聞各社の膨大な記事、これにより、過去に例を見ない大変な宣伝効果をあげた。」この事実が物語るように、「じらし」は物語性の効果を上げる。この「じらし」を醸し出すことは、自分が取り組む芸術分野をしっかりとわかっている者なら、それこそが目標となっているくらいだ。フォード氏も、そして、かのシバの女王・マケダ(ベルキス)も、「じらし」がもたらす「驚き」がいかに大切かをよく心得ていて、それを発揮したということだ。 

 

26 

After a pilgrimage to Paris and a refreshing tour through Switzerland, we went on to the equally marvellous beauties of Italy. Having been long an admirer of Giovanni Boccaccio, the father of the modern novel, I had looked forward to seeing a performance of Suppe's opera Boccaccio, in Florence, but, alas, it was a horrible presentation in every way. One of my greatest delights while in Florence was to read again Machiavelli's life amid scenes familiar to him. I was especially impressed by one paragraph from his biographer, Villari, which made me wonder if we in America are not too lavish with education. It was: 

パリを巡り、スイスで気分転換をし、これまた素晴らしき美の宝庫・イタリアへと私達は旅を続けた。現代文学の父ジョヴァンニ・ボッカチオを長くこよなく愛する者として、私はスッペの歌劇「ボッカチオ」を、フローレンスで見たいものだと、ずっと楽しみにしていた。そしていよいよ観劇となったが、残念なことに、何を取っても酷いものだった。フローレンス滞在中の私の楽しみの一つが、彼の地で、彼が慣れ親しんだ風景について、読み慣れた本を読み返すことだった。ボッカッチョの伝記作家であるヴィラリの次の一節は特に印象深く、これを読むと、私などは、アメリカは教育の機会に恵まれすぎていると思ってしまう。 

 

27 

“Accustomed as we are now to hear daily that knowledge and culture constitute greatness, and prove the measure of a nation's strength, we are naturally led to inquire how Italy could become so weak, so corrupt, so decayed in the midst of her intellectual and artistic preeminence.” Isn't it possible, then, that a nation may educate certain of its people beyond their intelligence? 

「知識や文化が国家の偉大さを形成し、国家の力を測る尺度である。今の私達は、毎日耳にタコができるくらい、そう聞かされている。もしそうなら、世界でも知性や芸術面で傑出するとされる中で、我が国イタリアが、ここまで弱体化し、ここまで崩壊し、ここまで腐敗しているのは何故だ?と思うのが自然だろう。」これを読んで、私が思ったのは、国家というものは、一部の人間の知性を伸ばしていけばいいのではないか?ということだ。 

 

28 

Our arrival in Venice was timed about midnight, and we hailed a gondola exactly as we would a cab in an American city. A porter placed our trunks in the gondola, and as we glided through the dark waters, the gondolier commented on the various buildings we passed. Most of the canals are very narrow and at that late hour were dark and forbidding. The gondolier, with the dramatic instinct of the Latin, would utter a human honk as we turned sharp corners. When we passed beneath the Bridge of Sighs, he halted his gondola and uttered a peroration which neither an Italian nor an Englishman could have understood, since it was a sort of mince-meat of both language. With the Bridge of Sighs behind us, he seemed oratorically exhausted and soon brought us to the Royal Danielli hotel. 

ヴェニス到着が夜中になってしまい、私達はゴンドラ(水上タクシー)を呼び止めた。アメリカの都市部でタクシーを呼び止めるのと、同じ感覚である。ポーターが私達のトランクをゴンドラに収めてくれた。夜の水路を走り出す。漕手が水辺に並ぶいろいろな建物について、説明してくれる。市内の水路は幅が狭く、遅い時刻には、暗くて怖いものだ。漕手は、ラテン系の類まれなる本能を発揮し、きつい曲がり角を「人間警笛」さながら、声を上げて進んでゆく。名所「ためいき橋」の下をくぐる際に、漕手はゴンドラを停船すると、イタリア人はおろか、英語を話す人間にも理解不能な熱弁を振るい始めた。どうやらこれは、イタリア語と英語のちゃんぽんである。「ためいき橋」を過ぎてしまうと、彼のおしゃべりも底をついたようで、程なく、滞在先のロイヤル・ダニエリ・ホテルに到着した。 

 

29 

One of the many attractions in Venice was the series of concerts given in the Piazza of St. Mark by Castiglioni's band. Mrs. Sousa and I, with a group of friends, were attending one of these concerts, and listening with great interest, when, to our delight, the band struck up The Washington Post. At the close of the piece, we entered a music-store not far from the bandstand and inquired for the “the piece the band had just played.” A clerk went over to the bandstand and on his return volunteered the information that it was The Washington Post. “I will take a copy,” said I. I was immediately supplied with an Italian edition by Giovanni Filipo Sousa! 

ヴェニスでは楽しみにしていたことが沢山あったが、その一つがサンマルコ広場で開催されている、カスティリオーニの吹奏楽団によるコンサートである。妻と私、そして友人達と連れ立って、そのコンサートの一つを聴いた。大変興味深い演奏会で、特に嬉しかったのは、「ワシントン・ポスト」を取り上げていたことだ。演奏が終わると、私達の一行は、コンサート会場からほど近い音楽店に入り、「今、バンドが演奏していた曲は、何ですか?」と訊いてみた。店員の一人が会場へ出向き、戻ってくると、「ワシントン・ポスト」という曲だ、と伝えてくれた。「楽譜を買います」と私が言うと、サッと出されたのが、イタリア版の「ジョヴァンニ・フィリポ・スーザ作曲」とあるではないか! 

 

30 

“Yes,” I said, “that is what I wanted. The title-page gives the name of one Giovanni Filipo Sousa. Who is this man?” 

“Oh,” said the shopkeeper, “he is one of our most famous Italian composers.” 

Indeed! I am interested to hear it. Is he as famous as Verdi?” 

“Well, perhaps not quite as famous as Verdi; he is young yet, you see.” 

“Have you ever seen him?” I persisted. 

“I do not remember, Signor.” 

“Then,” said I, “let me introduce you to his wife. This is Signora Sousa!” 

私は言った「そうそう、これが欲しかったんですよ。表紙のジョヴァンニ・フィリポ・スーザとありますけど、誰ですかこれは?」 

店の主は言った「あぁ、彼はかなり有名なイタリア人作曲家ですよ。」 

「成程、それは興味深い。ヴェルディと同じくらい有名ですか?」 

「まぁ、ヴェルディとまでは行かないと思いますよ。まだ若手ですのでね。」 

私は続けて「彼の顔を見たことはありますか?」 

「記憶にないですね、お客様。」 

私は言った「では、彼の奥さんがここに居るので、紹介しましょう。スーザ夫人です。」 

 

31 

And she, in turn, observed, “Permit me to introduce my husband, Signor Giovanni Filipo Sousa, the composer of the Washington Post.” There was much explanation and laughter and then the shopkeeper nobly offered to charge me only the wholesale price for a pirated copy of my own march! 

すると妻の方も、察したのか「今度は私が主人を紹介しますわ。ここに居るのが、ジョヴァンニ・フィリポ・スーザ。ワシントン・ポストの作曲者ですのよ。」ここまで説明すれば、笑いも起きるというものだ。店主は臆すること無く、楽譜代は卸値にまけておきますよ、と言ってのけた。自分の曲の海賊版を、卸値で買うとは、いやはやなんとも! 

 

32 

We were in Rome when news came of the election of Mr. McKinley to the Presidency. The bellboys, who for a few years had not received an abundance of tips, because of the shortage of opulent American tourists, had evidently heard some fervent Republican say that prosperity would accompany the election of McKinley, for on that night they shouted, “McKinley and prosperity! Prosperity and McKinley!” 

ローマ滞在中に、アメリカではマッキンリー氏が大統領選挙で当選を果たしたというニュースを目にした。ホテルのベルボーイ達は、ここ数年チップに恵まれていない。財布の紐がゆるいアメリカ人観光客があまり来ないからだ。その少ないアメリカ人観光客の中で、共和党支持者が熱く語ったのだろう。マッキンリーが当選すれば、アメリカも裕福になると。そのせいか、マッキンリー氏当選のニュースが出た日の夜は、ベルボーイ達が「マッキンリーだ!裕福だ!裕福だ!マッキンリーだ!」と騒いでいた。 

 

33 

Rome offered us a thousand delights; for me there was the interest of observing a choir in the Vatican rehearsing from a large book of hymns whose notation differed absolutely from the Guidonian in use today; then there were the usual little contretemps with lazy sons of Italy anent “tipping”; Mrs. Sousa drank in avidly every beauty of the Holy City, and when we went on to Naples she seemed to find a sort of Earthy Paradise in the Madonnas of the National Museum, one of which is described in my novel, The Fifth String. 

ローマ滞在中には、嬉しいことが盛り沢山だった。私は、ヴァチカンの合唱団のリハーサルを見学するのを楽しみにしていた。膨大な聖歌集から、明らかに、グイード・ダレッツォによる今日の記譜法とは全く違う楽譜を読みこなしているのだ。リハーサルを見学していると、残念なことに、おなじみのイタリア人のチップのおねだりに遭遇してしまった。ローマと言えば「聖地」、妻はその美しきものを満喫していた。ナポリを訪れた際、彼女は、国立美術館の聖母の画に、ある種「地上の楽園」を見出したようである。このことは、拙著「第5弦」にも記してある。 

 

34 

Our preparations to leave Naples and visit Sicily were abruptly ended when I chanced upon an item in the Paris Herald, cabled from New York, saying that David Blakely, the wellknown musical manager, had dropped dead in his office the day before. The paper was four days old! I cabled at once, and Christianer replied that it was indeed our manager who had died so suddenly and that I must now be responsible for the next tour of the band. We sailed on the Teutonic for America the following Saturday. 

ナポリからシチリア島へ向かう準備をしていた時のことだった。たまたま読んだ「パリ・ヘラルド」の記事の中に、ニューヨーク発の外電として、著名な音楽マネージャーのデヴィッド・ブレイクリーが、自身のオフィスで、前日のうちに亡くなっていたことが分かった、とある。突然のシチリア島行き中止である。この新聞の記事は、4日前のことだ。私はすぐさま、国際電話をかけた。事務所に居たクリスティアーナによると、間違いなく私のマネージャーであり、亡くなったのも突然のことだったという。更に、現段階では、次のバンドのツアーは、私が切り盛りすることになるだろうとのこと。その週の土曜日には、チュートニック号にのってアメリカへ帰国の途についた。 

 

35 

Here came one of the most vivid incidents of my career. As the vessel steamed out of the harbor I was pacing the deck, absorbed in thoughts of my manager's death and the many duties and decisions which awaited me in New York. Suddenly, I began to sense the rhythmic beat of a band playing within my brain. It kept on ceaselessly, playing, playing, playing. Throughout the whole tense voyage, that imaginary band continued to unfold the same themes, echoing and reechoing the most distinct melody. I did not transfer a note of that music to paper while I was on the steamer, but when we reached shore, I set down the measures that my brain-band had been playing for me, and not a note of it has ever been changed. The composition is known the world over as The Stars and Stripes Forever and is probably my most popular march. 

この航路中、私のキャリアに関する記憶としては、最も鮮明に覚えていることが起きた。船が港を離れる際、私は甲板上を一定のペースで歩いていた。マネージャーが亡くなったことについて、様々な思いが頭に満ち溢れ、ニューヨークに戻った際には数多くの仕事や、私が今度は決済することになることも沢山ある、などと思いを巡らせていた。と突然、脳内吹奏楽団が、リズムを刻み始めたではないか。全く止まる気配がない。ひたすら「演奏し続けている」。何かと気の張る航海だったが、その間ずっと、例の脳内吹奏楽団は、ひたすら同じ主題を演奏し続ける。何度も繰り返して、今までで一番独特なメロディを聞かせてくる。乗船中は記譜せず、接岸と同時に、脳内吹奏楽団が演奏してくれたものを、譜面に起こした。お陰様で、1音の狂いなく譜面に書き起こせた。この曲は全世界に「星条旗よ永遠なれ」として知られ、おそらく私の行進曲の中では、一番人気のあるものであろう。 

 

36 

Following are the words I set to it ― they are sung in countless American schools and by countless singing societies throughout the world: 

以下、私がつけた歌詞である。アメリカ国内の数多くの学校や、世界各地の合唱団が歌ってくれている。 

 

37 

THE STARS AND STRIPES FOREVER 

Let martial note in triumph float 

And liberty extend its mighty hand; 

A flag appears 'mid thunderous cheers,  

The banner of the Western land. 

星条旗よ永遠なれ 

勇ましき楽の音を、勝利の調べに乗せよ 

そして自由の女神に、その万能の手を差し伸べ賜らん 

万雷の歓声の中、現れし旗は 

古き東方の欧州と決別せし西の印 

 

38 

The emblem of the brave and true. 

Its folds protect no tyrant crew; 

The red and white and starry blue 

Is freedom's shield and hope, 

Other nations may deem their flags the best 

And cheer them with fervid elation 

But the flag of the North and South and West  

Is the flag of flags, the flag of Freedom's nation. 

勇気と真実の徽章 

これを握れば、暴君の輩達より我らを守る 

真紅、純白、そして煌く星を散りばめし紫紺は 

自由がもたらす盾と希望なり 

諸国は自らの旗を最高とし 

これを烈火の如き意気にて讃えん 

然れども我らが南北そして西の旗こそ、至高の旗 

自由の国の旗 

 

39 

Hurrah for the flag of the free! 

May it wave as our standard forever,  

The gem of the land and the sea,  

The banner of the right. 

Let despots remember the day 

When our fathers with mighty endeavor  

Proclaimed as they marched to the fray,  

That by their might and by their right It waves forever. 

自由の旗よ、万歳 

我らの印として、永久にはためかん 

我らが大地と海の至宝 

正義の印 

独裁者共よ、忘れるな 

あの日、我らが祖先が力を尽くし 

恐怖に立ち向かいつつ、高らかに宣言せしは 

力と正義によって、この旗は永久にはためくと 

 

40 

Let eagle shriek from lofty peak 

The never-ending watchword of our land;  

Let summer breeze waft through the trees  

The echo of the chorus grand. 

Sing out for liberty and light, 

Sing out for freedom and the right, 

Sing out for Union and its might, 

O patriotic sons. 

Other nations may deem their flags the best  

And cheer them with fervid elation, 

But the flag of the North and South and West  

Is the flag of flags, the flag of Freedom's nation. 

高々とそびえ立つ山頂より、イーグルが轟かすのは 

我らが祖国の永遠のスローガン 

木々の間より、夏のそよ風がもたらすのは 

人々の大合唱の響き 

自由と世を照らす光明の為に歌え 

開放と正義の為に歌え 

団結とその力の為に歌え 

国を愛する者達よ 

諸国は自らの旗を最高とし 

これを烈火の如き意気にて讃えん 

然れども我らが南北そして西の旗こそ、至高の旗 

自由の国の旗 

 

41 

Hurrah for the flag of the free! 

May it waves as our standard forever,  

The gem of the land and the sea,  

The banner of the right. 

Let despots remember the day 

When our fathers with mighty endeavor  

Proclaimed as they marched to the fray,  

That by their might and by their right It waves forever. 

自由の旗よ、万歳 

我らの印として、永久にはためかん 

我らが大地と海の至宝 

正義の印 

独裁者共よ、忘れるな 

あの日、我らが祖先が力を尽くし 

恐怖に立ち向かいつつ、高らかに宣言せしは 

力と正義によって、この旗は永久にはためくと 

 

 

 

CHAPTER 9 

STORM AND STRESS OF MANAGERSHIP 

THE “SHARP” YOUNG LADY 

RHYMED TRIBUTES FROM THE AUDIENCE 

“THE BRIDE ELECT” 

BOB FITZSIMMONS, CHAMPION OF THE WORLD 

“TROOPING THE COLORS” 

“THE CHARLATAN” 

CHARLES KLEIN 

SPANISH WAR DEMONSTRATIONS 

I SHAKE HANDS WITH MYSELF 

TYPHOID INTERFERES WITH DUTY 

DEWEY'S TRIUMPH 

THE FOOD FAIR 

ENGLISH ENCORES 

“THE CHARIOT RACE FROM BEN HUR” 

MUSICIANS OF THE CENTURY 

第9章 

マネージメント体制をめぐる疾風怒濤の騒動 

切れ者」のお嬢さん 

ファンの方々からの「詩」 

喜歌劇「選ばれた花嫁」 

ボクシング世界チャンピオン ボブ・フィッシモンズ 

トゥルーピング・ザ・カラーズ 

喜歌劇「いかさま師」 

劇作家 チャールズ・クライン 

米西戦争 

自分と握手:うますぎるモノマネに苦笑い 

チフスで仕事がおじゃん 

ジョージ・デューイ海軍司令官、スペイン艦隊を撃破 

食品展 

イギリス流のアンコール 

交響詩ベン・ハーの戦車競走」 

19世紀を代表する音楽家 

 

1 

As soon as I reached New York, I called upon Mrs. Blakely. Feeling under a strong moral obligation to fulfil the dates arranged by her husband, I readily consented to her nominal assumption of the management, with Mr. Christianer as active manager of the band. It was an unfortunate agreement, destined to produce a good deal of storm and stress. Mrs. Blakely's true representative was a relative who endeavored to cut my salary a hundred a week and went so far as to instruct the John Church Company to tie up my royalties. This they declined to do, and I very naturally refused to take the drastic cut in my salary. My insistence upon what I believed to be my just share of the profits brought the dispute to a head, and I was accused of violation of contract. Christianer lost his position: I was unwilling to accept a substitute manager, and new dates made in Yonkers and Jersey, since I had agreed only to carry out the plans originally made by Mr. Blakely. Finally I took the entire responsibility upon my own shoulders, dismissed the entire Blakely outfit, and in view of probable litigation and threats by Mrs. Blakely's relatives to warn managers not to pay me directly, I made it a rule, under the exceptional circumstances of this tour, to require my treasurer to count up the house immediately after the concert began and to obtain payment before the second number was over. I let it be known that if he failed to receive payment I should be obliged to stop the concert and dismiss the audience. High-handed though it was, the rule proved effective, for the managers preferred to settle with me ➖― with one exception. 

ニューヨークに戻るとすぐに、私はブレイクリー未亡人を訪ねた。亡くなったご主人が組んだ予定をこなすのが、人の道だろうと強く感じたこともあり、私は彼女から提示されたマネージメントの引き継ぎ案にすぐさま同意し、クリスティアーナ氏をバンドの実質的なマネージャーとすることにした。ところがこれが、後に疾風怒濤の騒動を招く合意となってしまったのだ。ブレイクリー未亡人の実際の代理人は、彼女の親類縁者の一人だ。彼は私の報酬について、週あたり100ドル減給し、更には楽譜・楽器会社のジョン・チャーチ社に対して、私の作品に関する著作物使用権の契約を結ぶよう指示を出すなどという暴挙に出たのだ。ジョン・チャーチ社はこれを退け、私も当然のことながら、報酬の大幅カットには応じなかった。自分にはふさわしい取り分がある、そう信じた上での拒否だったが、これが摩擦を悪化させてしまい、私は契約違反で訴えられてしまった。クリスティアーナ氏は解任され、私は渋々、後任のマネージャーを容認。元々亡くなったブレイクリー氏が立案したプランのみを実行するという契約に合意したため、ニューヨーク州のヨンカーズとニュージャージー州ジャージーシティでの公演を行うことにした。最終的には、私が自分で全ての権限を背負うこととして、ブレイクリー関係者を一掃した。そして、ブレイクリー未亡人の親戚連中が訴訟や脅迫行為を起こして、公演のマネージメントを担当する者に、私へ直接報酬を渡さないよう迫ることを見越して、私は今回の例外的な状況下にあるツアーについては、ある決まりを作った。出納係に対して、開演直後に入場を締め切り、2曲目が終わる前に入場料を受け取ってくるよう指示した。もし出納係が、私にお金を持ってこないようであれば、公演を打ち切って、聴衆を退場させざるを得ない、そのように通告した。傲慢極まりないやり方ではあったが、この策は功を奏して、マネージメントを担当する者達は私と折り合いをつける方向を選んだ。だが一つだけ例外がある。そのことを書こう。 

 

2 

In Waterbury, Connecticut, the local manager proved to be a very handsome young woman who was profuse with her compliments about my music and me! The house was packed, but the treasurer failed to report the money at the end of our second number. I took a chance, however, and continued the programme. After the concert, the treasurer appeared, crestfallen and apologetic. 

コネチカット州ウォーターバリーでの公演のことだった。現地のマネージメント担当したのが、キリッとした若い女性で、私の作品と私に対して、さんざん褒めちぎってくれたのだ。会場は満員御礼、なのに出納係が2曲目が終わってもお金を持ってこない。だが私は何かあったのだろうと考慮し、プログラムを先へ進めた。公演後、出納係がガッカリして申し訳無さそうな顔をして私の前へ現れた。 

 

3 

“What was in the house?” I began, as usual. 

“Nineteen hundred dollars,” he said, “but I didn't get a penny of it.” 

“Why not?” 

「入場料はいくら集まった?」私はいつも通り訊いた。 

出納係は「1900ドルですが、ビタ一文確保できませんでした。」 

「なぜだ?」 

 

4 

“That young Circe who runs the theatre did nothing but talk of you, your greatness, and her tremendous admiration for you. I listened, in a trance, and meanwhile the concert was going on to an end. When the last note was played, I said, 'I'll take our share, now.' She said, 'Oh, no, you won't. I have a letter from Mr. Blakely's lawyer asking me not to pay over any monies to Mr. Sousa, and I shall hold on to this money until the law says Mr. Blakely is right, or Mr. Sousa is. Of course I admire Mr. Sousa very, very much, but ― business is business!” And my poor treasurer wiped the sweat from his agitated brow. 

「あの劇場主の小悪魔娘ときたら、マエストロのことをひたすら喋り続けて、スーザさんはスゴいだの、スーザさんが大好きだのと、私は唖然として聞き入ってしまったものですから、その間に公演がどんどん進んで、気づいたら終わってしまっていたんです。私は「それじゃ、こちらの取り分をいただきますよ」といったら、あの小娘が「あら、ダメですわ。私ブレイクリーさんの弁護士から言われてますの。スーザさんには一切お金を渡すな、て。ですから法的な判断が出て、ブレイクリーさんとスーザさんとどちらに分があるか、決まるまでは、このお金はこちらで預かります。勿論私は、スーザさんは大大大好きですわ、でもビジネスはビジネスですからね!」と言ったんです」。かわいそうに、この出納係ときたら、困った顔をして額の汗が眉にかかるのを拭いている始末。 

 

5 

I looked up a first-class lawyer and before midnight the enchantress disgorged, still protesting her respect and admiration for my musical ability. She even came to me the next morning, and quite undismayed, said, “I know you are dissatisfied with your management, and I should like to apply for the position.” 

私は超一流の弁護士を呼び、深夜前にようやくこの小悪魔娘から、お金を吐き出させた。事ここに至るも、彼女は依然として私の音楽的才能について、敬愛の念の熱弁を振るい続けている。何と彼女は翌朝に顔を出すと、全く動じる様子もなく、こう言ってのけた「あなたがマネージメントに不満をお持ちなことを存じております。ぜひ私にその任を。」 

 

6 

“My dear young lady,” I replied, “you would be far too sharp for an innocent little bandmaster like me. Good day!” 

私は応えた「お嬢さん、ありがたいのですが、私のようなバカ正直でちっぽけなブラバン親父には、あなたは優秀すぎてもったいないですよ。今後のご活躍をお祈りいたします。」 

 

7 

Ultimately the dispute with the Blakely group came into court ― and to a settlement, but it was a very unpleasant affair both for our peace of mind and our several pocketbooks. 

とうとうブレイクリー関係者との紛争は、法廷闘争になってしまった。なんとか決着したものの、私の心の安寧にも、また財務面にも、後味の悪いものだった。 

 

8 

It taught me, however, a salutary lesson ― that absolute cooperation and confidence between artists and their management is indispensable to the success of the enterprise. 

とはいえ、この一件は大変有意義な教訓を残した。アーティストとマネージメントが、しっかりと協力し信頼関係を作ってこそ、その活動が成功する、というものなのだ。 

 

9 

Perhaps because of my own stab at lyric-writing for various comic operas, there was an entente cordiale between poets and myself . In 1896, a new version of Dixie was sent me by some admirer: 

私はコミックオペラに使う歌曲の歌詞作りに、いくつか手を出してきたこともあり、世の中の詩を書く人達とは仲良くさせてもらっている。1896年には、私のとあるファンの方から、「ディクシー」の替え歌が送られてきた。 

 

10*** 

When Sousa's Band's in de land ob cotton  

Work and worry's all forgotten 

Look away! Look away! Look way, Dixie land.  

綿花の実る南部の地に、スーザのバンドがやってくれば 

仕事の辛さも悩みの辛さも、みんな吹き飛ぶさ 

遥かな地、ディクシーの大地 

 

When de music plays and de coons am hummin'  

It makes 'em think good times are comin'  

Look away! Look away! Look away, Dixie land 

音楽が響き、黒人達が鼻歌を歌いだせば 

楽しい時間の前触れさ 

遥かな地、ディクシーの地 

 

CHORUS 

コーラス 

 

When Sousa's Band's in Dixie, 

Hooray, Hooray! 

Longside dat band, we'll take our stand, 

An' sing an' dance in Dixie! 

Away, away! 

Away down south in Dixie! 

スーザのバンドがディクシーの地にやってくれば 

万歳だ、万歳だ 

バンドの近くに陣取ろう 

そして、このディクシーの地で、歌って踊ろう 

遥かな地、遥かな地 

遥か遠く、南部のディクシーの地で 

 

11 

More verse came rolling in! 

また更に、こんな歌詞も届けられた! 

 

WHEN SOUSA LEADS THE BAND 

スーザがバンドを連れてくる(原題:アンクルサムが…) 

 

The lover takes his sweetheart out to hear our famous band;  

While listening to the music sweet, he holds her little hand,  

He pictures to himself the day when man and wife they'll stand, 

And life is all a blissful dream, when Sousa leads the band! 

The people flock from far and near, to concert hall or beach, 

That they may hear the tunes they love, the songs the heart will reach. 

Each voice is hushed, each ear attends, the leader takes command  

And music floods the earth with joy, when Sousa leads the band! 

恋する二人が連れ立って、我らの大好きなバンドを聞きに来る 

演奏を聴き入りながら、彼は彼女の可愛い手を取り 

夫婦となる日を思い描く 

スーザがバンドを連れてくる時、暮らしは至福の夢のよう 

ホールでも浜辺でも、コンサートにはみんなが、遠くからも近所からも 

大好きな曲を聞けるかも、心が届く歌が聞けるかも、そう思ってやって来る 

客席の声が静まり返る、耳が集中する、指揮者がタクトを振り上げる 

すると音楽が喜びとともに大地を覆う、スーザがバンドを連れてくる時 

 

CHORUS 

Sorrow flies away when music fills the air, 

Troubles fade and fail, forgotten every care; 

Hearts are keeping joyous time to music sweet and grand  

For joy has come and reigns supreme, when Sousa leads the band! 

コーラス 

音楽が満ちてくれば、悲しみなんて吹き飛ぶさ 

面倒なことも尻尾を巻いて消えてゆくさ、気になることも忘れるさ 

甘美で壮大な音楽を聞けば、心は楽しいビートを刻み続ける 

だって、スーザがバンドを連れてくる時、喜びがやってきて腰を据えるから 

 

12 

And this form some kindly member of the fair sex: 

そしてこれは、とある女性の方から。 

 

TONE PICTURES 

(A tribute to John Philip Sousa) 

音の絵画集 

ジョン・フィリップ・スーザに捧ぐ) 

 

As I listen, enchanted, when Sousa is playing, 

My fancy, unfettered, and light-winged, is straying. 

I airily drift on the rhythmical measures, 

And revel in music's ethereal treasures. 

スーザの調べに聞き惚れて 

思いは自由に、軽やかに空を舞う 

心地よいリズムにウキウキと遊覧飛行 

音楽の持つ永遠の宝石を満喫する 

 

He woos me to meadows where flowers are blowing, 

To shadowy woodlands where brooklets are flowing, 

To mirror-like pools where the moonlight is sleeping, 

And flute-throated birds their love trysts are keeping. 

彼は私をいざなう、花咲き誇る野へ 

せせらぎが流れる鬱蒼とした森へ 

月の光さえ眠りにつく明鏡止水の湖水へ 

そしてフルートのように歌う鳥達は、愛し合うつがいとともに寄り添う 

 

I float upon rivers where sunbeams are glancing; 

I wander mid bowers where fairies are dancing; 

I hear plaintive winds regretfully sighing. 

A requiem sad that the summer is dying 

陽光が時折きらめく川面をたゆたう 

妖精が舞う木陰の中をさまよう 

聞こえるよ、悲しげな風の音が歌う 

夏のときめきが絶えた悲しみの挽歌が 

 

I traverse strange lands 'mid scenes ever shifting, 

'Neath azure blue skies where fleece-clouds are drifting. 

I view Alpine heights, where the wind-flower is blowing, 

And the haughty Jungfrau in the sunset is glowing 

風景が次々と変わりゆく見知らぬ土地を行く 

羊雲が流れ行く青空のもと 

アルプスの高い山々が見える、あそこにはアネモネが咲き乱れている 

そして気高きユングフラウ峰は、夕日に映える 

 

A change comes over my fancy's creations ―  

The darkies are dancing on Southern plantations; 

The 'Liberty Bell' hold, in triumph is ringing. 

And its tones on the night air 'King Cotton' is flinging. 

私の空想に変化が起きる 

南部の農場に黒人達が踊る 

「自由の鐘」が勝利の音を打ち鳴らす 

「キング・コットン」が夜風に乗ってその調べをかき鳴らす 

 

Then come vivid pictures, where passion is raging, 

And love, unrequited, a tempest is waging. 

The bugle's reveille the war-note is sounding, 

And boom of artillery to echo is bounding. 

突然、くっきりとした情景が浮かぶ、激情が燃え盛り 

報われぬ愛が嵐となって吹き荒れる 

軍隊のラッパが突撃の信号を送る 

そして大砲の轟音が空と大地を揺るがす 

 

Then dainty tone-poems of tenderest feeling 

Into the heart come silently stealing - 

Till passion and pain, and sorrow are ending, 

And o'er the whole world the rainbow is bending. 

するとそこへ、たおやかな音の詩が、至上の優しさをにじませ 

音もなく密やかに、次から次へと心の中へと滑り込む 

そしてついには、激情も痛みも、悲しみも消えゆく 

更には、全世界の頭上には、虹がかかっている 

 

Thou versatile weaver of musical rhyming! 

Throughout the broad land thy sweet strains are chiming! 

They come to the heart when twilight is falling, 

Like whip-poor-will note through the dusky woods calling. 

音楽のリズムを編みし全能の君よ 

この広い大地に、君の甘美なメロディが響き渡る! 

夕べの帳が降りる時、それは心に突き刺さる 

その様は、霧深き森を突き抜ける、夜鷹の呼ぶ声の如し 

 

O, minstrel, to thee the multitude listens; 

In eyes bravely calm, a tear often glistens. 

And souls that are strengthened with hope for tomorrow 

Will cherish and bless thee, thou healer of sorrow! 

吟遊詩人の如き君に、人々は聴き入りるのだ! 

勇猛に血走った瞳は鎮まり、涙さえ煌めく 

そして明日への望みに力を得た人々は 

悲しみを癒やしてくれる君を、護り、讃える 

 

13 

On December 28, 1897, The Bride Elect for which I wrote libretto and music, was produced in New Haven, by Klaw and Erlanger. A number of New York critics attended that first performance. So great had been the success of El Capitan that naturally there was great interest everywhere as to whether “he could do it again.” The piece soared completely over the top, although the cast boasted not a single star. At the finale of the second act Unchain the Dogs of War, the enthusiasm of the audience was tremendous, and Mr. Bunnell, owner of the Hyperion theater, came to my box and said, “Mr. Sousa, I'll give you a hundred thousand dollars for your opera.” “Thanks very much,” was my reply, “it is not for sale.” 

1897年12月28日、オペラ興行主「クロウ・アンド・アーランガー」のプロデュースにより、私が脚本・音楽を手掛けたオペレッタ「選ばれた花嫁」がニューヘイブンで上演された。この初演には、数多くのニューヨークの音楽評論家諸兄が詰めかけた。「エル・カピタン」の大成功のあとだっただけに、「まぐれか、実力か」を見極めようと、大きな関心が集まる。看板になりそうな役者が一人もキャスティングされていなかったにもかかわらず、作品は大きな評判を得た。第2幕の終曲「戦争の犬を解き放て」には、聴衆も大変な熱狂ぶりだった。会場となったハイペリオン劇場のオーナーであるブネル氏は、私が控えていたボックス席まで来て「スーサさん、あなたのこの作品、1000ドルでどうでしょう。」私は応えて「大変ありがたいことですが、販売用ではありませんので。」 

 

14 

Next morning, a newspaper man who had overheard our conversation bewailed in print the fact that poor Bizet died in poverty three months after the production of Carmen while I, a far lesser luminary, had been offered a hundred thousand dollars for The Bride Elect. I afterwards said to the sympathetic scribe,  

このやり取りを耳にしていた、とある新聞記者が、誠に遺憾だと言わんばかりに、あの不運な作曲家ビゼーが、「カルメン」プロデュースの3ヶ月後に、貧乏のどん底でこの世を去ったというのに、知名度で遥かに劣るこの私が、「選ばれた花嫁」に1000ドルのオファーを受けた、との趣旨を綴っている。この憐れみ深き物書きに対し、私は後日こう言った。 

 

15 

“I do not know whether your remarks about Carmen were meant as a reflection on my opera or on Mr. Bunnell's judgement in offering me a hundred thousand dollars for it. I think the real reflection is on the French managers who failed to see the beauties of Carmen and to offer Bizet a huge sum for it!” 

「あなたが引き合いに出した、「カルメン」に関わる一連の出来事について、これが私の今回の作品に、1000ドルのオファーを行ったブネル氏の判断を揶揄するためかどうか、私には今の所わからない。思うに、本当に揶揄すべきは、「カルメン」の素晴らしさを理解せず、相応の金銭的評価をビゼーにしなかった、フランスの興行関係者達であろう!」 

 

16 

America is willing to pay for good music. Europe may call us an infant in musical art, but America today is the Mecca of every European musician who has anything to offer. Of course some theatrical managers drive close bargains, but there are many who display a gratifying generosity. My experience with Messrs. Klaw and Erlanger was a happy one. When I wrote The Bride Elec, the first opera I had ever done for them, a formal contract was drawn up, every provision of which was carried out to the letter. For the same firm, I wrote The Free Lance and Chris and the Wonderful Lamp. The day after I had played over a new score for them, there would be a ring at the telephone, and either Mr. Erlanger or Mr. Klaw would say, “Well, we're going to produce that opera of yours very soon. How much do you want for it?” 

アメリカという国は、優れた音楽作品には惜しみなく投資する。ヨーロッパから見れば、我々は音楽芸術に対して、何も分かっていないと言うだろう。だが今日アメリカは、とにかく自分の音楽を世に出したい、そう願うヨーロッパのミュージシャンなら誰しもが、「音楽のメッカ」と思う国だ。当然、中には足元を見る劇場関係者達もいる。だが、そういったミュージシャン達が納得行くような、気前のを示してみせる関係者も、数多く存在するのだ。今回クロウ・アンド・アーランガーのお二人にマネージメントを依頼できたのは、幸運だった。彼らにとって私が書いた「選ばれた花嫁」は、私との最初の契約作品である。正式な契約書簡が作成され、履行されるべき内容が一つ一つ記された。その後私は、この興行主に対し、「フリーランス」と「クリスと魔法のランプ」の2作品を託した。彼らはスコア試奏の翌日には電話をくれる。アーランガー氏でも、クロー氏でも「早速このオペラを、プロデュースさせていただくことにします。報酬はどうしましょうか?」 

 

17 

“The usual terms,” I would reply, and I am confident that every dollar which should have been mine was given me to the last penny, by Klaw and Erlanger. 

「通常の条件で結構です」私はいつもそう答える。「クロウ・アンド・アーランガー」なら、契約金はビタ一文違わず、支払っていただけると確信できるからだ。 

 

18 

We started in 1897 under the management of Everett R. Reynolds, who had been the manager of the Long Island Railroad and the Manhattan Beach Hotel all the years I played at the Beach, and who came with me after Mr. Corbin's death. 

1897年からマネージメントをお願いしたのがエヴァレット・R・レイノルズ氏だ。彼は、亡くなったオースチン・コービン氏の後任として、ロングアイランド鉄道社や、私がマンハッタン・ビーチでの演奏契約を結んでいた間ずっと、当地にあるマンハッタン・ビーチ・ホテルの経営に携わった経歴があった。 

 

19 

When we reached Providence, “Bob” Fitzsimmons, the new world's champion, announced himself at the box-office.  

“I'm Bob Fitzsimmons, champion of the world. I want a box to see this show.”  

“I'm awfully sorry, Mr. Fitzsimmons,” said the ticketseller respectfully, “but all the boxes are taken.”  

“Then give me an orchestra seat.” 

“I regret to say that I haven't one left; in fact, there is only standing room.” 

“Then give me a 'standing-room.'” And Fitzsimmons attended the concert, standing! At its close, he said to my manager, 

“Let me see that little fellow that led the band. I just want to shake hands with the man who can draw more people than the Champion of the World. I had a rotten matinee today!” 

ロードアイランド州プロヴィデンスに到着した際のことだった。当時新しく世界チャンピオンとなった、ボクシングのボブ・フィッシモンズ選手が、チケット売場へ顔を出した。 

「世界チャンピオンのボブ・フィッシモンズです。今日の公演のボックス席をお願いします。」 

係員が丁重に「申し訳ありません、フィッシモンズ様、あいにく売切れでして。」 

「では向こう正面席を」 

「申し訳ありません、こちらも完売してしまっておりまして、今の所、立見席のみとなっておりますが。」 

「では「立見席」でお願いします。」なんと、あのフィッシモンズ選手が立見席で公演を見てくれたのだ!終演時に、彼は私のマネージャーに「あの小柄な指揮者さんにお会いしたい。世界チャンピオンでもできない、あんな大勢の人達を操ってのける、あの人と是非握手したい。」 

 

20 

He was ushered to my dressing room and there we chatted of prize-fighting, past and present. We became so interested that the meeting finally adjourned to the Narragansett Hotel where Ed Corliss and Wallace Reeves joined in the conversation. Naturally we talked of the recent encounter between Jim Corbett and Fitzsimmons. Fitz could not forgive Jim the memory of the little playful rubbing of the laces of Jim's glove on his nose, which resembled raw beef for days afterwards. Ed Corliss, who weighed at least two hundred pounds, was much interested and wondered how Corbett had managed to do it. Eager to oblige, Fitz rose, pulled Ed close to him, placed one hand against his mouth (the first finger of his right hand pressing under Ed's nose) and with the other hand pressing against his victim's back, the champion raised him off the ground. Once released from the torture, poor Corliss immediately felt his nose, fearing that it had been torn off! Ed afterwards declared that it was so sore he could not bear to touch it for a month. 

私の控室まで案内された彼と、私は彼のここまでの戦歴について、色々と歓談した。あまりに盛り上がってしまい、場所をナラガンセットホテルへ移すことに。そこにはエド・コーリス氏と、私の仕事仲間のウォレス・リーヴスも合流した。勿論、話は直近のジム・コーベット選手との試合に及んだ。フィッシモンズ選手は、コーベット選手については許せない出来事があるという。ちょっとからかったつもりだったのだろうが、グローブの締め紐を鼻にこすりつけてきた、というのだ。その後何日も、生の牛肉のような臭いが鼻からとれなかったという。この話に大いに興味を示したのがエド・コーリス氏だ。どうやってわざわざそんなことをしでかしたのか、というわけである。フィッシモンズ選手は立ち上がると、少なくとも体重が100キロはあるエドを引き寄せ、右掌を、親指が鼻のすぐ下に触るよう、口にあてがい、左掌を、背中に押し当て、両手で挟むようにしてエドを持ち上げた。気の毒だったのはエドだ。ようやくこの辛さから解放されると、鼻がもぎ取られていないか心配で、思わす触って確認していた。後日談だが、エドはそれから1ヶ月ほど、鼻が痛くて触れなかったという。 

 

21 

Not only did Fitzsimmons and I dine together, but we met after our respective performances, and had supper. Events were at that time leading up to the Spanish War, and nearly every conversation would either begin or end with an allusion to Spain or Cuba. It was not so many days previous to the destruction of the Maine. 

フィッシモンズ選手と私とは、その後、互いに仕事の後に会っては食事を共にした。当時、話題は米西戦争のことになり、大概、話の取っ掛かりか締めくくりのどちらかが、スペインだったりキューバだったりのことになる。戦艦メイン号爆発沈没事件から、あまり日が経っていなかった頃のことである。 

 

22 

I had imbibed much knowledge of Spanish history from my father, whose Spanish birth and love of study had made him an able teacher. So I began to recite the salient points of the history of Spain. Fitzsimmons was a most attentive listener. I finally got to the Saracens, and began to expound the glories of El Chico, the last Moorish king, more commonly known as Boabdil, who finally was defeated by Ferdinand of Aragon and forced to leave the land where he and the Saracens had been masters for half a thousand years. I dramatically intoned my story: “Whipped and disgraced, Boabdil, riding towards the mountains, turned to take a last lingering look at Granada, and cried in despair, 'Allahu akhbar!' (God is great!) and then burst into violent and uncontrolled sobs. His mother, standing beside him, said angrily, 'Do not weep like a woman for that which you could not defend like a man!” 

スペインの歴史については、私は結構知識があった。何しろ父がスペイン出身であり、勉強好きな彼は、私にとっては良き先生役だった。そんなこともあり、私は彼に、スペインの歴史の要点を話して聞かせるようになった。フィッシモンズ選手は大変な聞き上手であった。話はとうとう、16世紀のムーア人の時代までたどり着き、最後のムーア人の国王エル・チコ(通称「ボアブディル」)の栄光の時代から、後のアラゴン王フェルディナンド5世に敗北し、500年間ムーア人が統治した地を追放されるまでを語って聞かせた。かなり脚色をつけて「打ちのめされ、辱めを受けたボアブディルは、追放の途、山々の道を馬でゆき、見納めにと、グラナダの地へ振り向くと、名残の一瞥をやり、絶望の叫び「神は偉大なり!」とともに、辺り構わず号泣した。すると、傍らに立つ彼の母御が「女みたいに泣くでない、そんなことでは、男らしく女を守ることすらできぬぞ!」と折檻した。」 

 

23 

Fitzsimmons had shut his eyes during this recital. I thought he might be dozing. But suddenly he shook his head, looked around and said raptly, “Sousa, tell us again about poor Boabdil and his mother!” Someone started to make a joking remark, but Fitz stopped him sternly with, “Don't you say a word. Let the little fellow talk!” 

私が語る間、フィッシモンズ選手は両目を閉じていた。居眠りしてしまったのかと思ったが、ハタと首を振ってあたりを見回すと、夢心地な表情で私に言った「スーザさん、その可哀想なボアブディルと、そのお母さんの話のところ、もう一度聞かせてください。」同席していた人の中から、茶化すような声が聞こえたが、フィッシモンズ選手は、その人を制して「お前はだまっていろ、今はこの小さな指揮者が話しているんだ。」 

 

24 

About this time, Mr. Reynolds and I began to plan a European tour for 1898. We employed Colonel George Frederick Hinton to go over and make the necessary arrangements. Col. Mapleson, the well-known manager, became interested in the tour, but with the breaking-out of the Spanish War, we found it wise to change our plans. Col. Mapleson cabled that there was an anti-American feeling on the Continent, and advised the band not to try Europe for a while. So we made a tour of the States instead, which covered January, February, March and April. 

この頃だったか、レイノルズ氏と私は、1898年のヨーロッパツアーの計画を開始した。ジョージ・フレデリック・ヒントンさんを招聘し、現地へ行って必要なアレンジメントをお願いしようとした。このツアーに興味を示してくれたのが、名興行主で通称「大佐」といわれたジェームス・ヘンリー・メープルソンさんだ。だが米西戦争勃発により、計画変更が懸命であることが判明する。メープルソンさんの打電報告によると、ヨーロッパ大陸には反米感情があり、しばらく彼の地は避けたほうが良いとの助言だ。というわけで、国内ツアーに変更し、期間を1月、2月、3月、4月とした。 

 

25 

I wrote a show-piece called Trooping the Colors, which started with a company of trumpeters proclaiming in a fanfare, Liberty throughout the world! Then each nation friendly to the United States was represented by a tableau - The British Grenadiers for England, the Marseillaise for France, then Cuba, Belgium, and many others, winding up with the entrance of Columbia, singing The Star Spangled Banner, with band and chorus. The effect was electrical and the performance proved to be a tremendous success financially. 

私の「トゥルーピング・ザ・カラー」という作品は、演出を伴うものだ。まずトランペットパートがショーの開始を宣言するファンファーレ「自由を世界に!」からスタートする。これに続き、アメリカとの友好諸国が、活人劇によって次々と紹介されてゆく。イギリスは「近衛歩兵第1連隊」に扮した演者達、フランスは「マルセイエーズ連隊」に扮し、その後、キューバ、ベルギー等、多くの国が続いて、最後に米国国旗にある3色の衣装をまとった女性「コロンビア」が登場し、バンドと合唱団とともに米国国歌「星条旗」を歌い上げる。客受けは最高潮、この活人劇によるパフォーマンスは興行的にも大成功を収めた。 

 

26 

I sent John Braham, the well-known Boston conductor, ahead to rehearse the chorus. Cuba was represented by a company of Cuban patriots protecting a pretty mestiza girl from the onslaught of the Spanish. Braham telegraphed from Louisville: “Fine chorus, but they refuse to appear if you have colored girl in production. I believe in holding out.” John was born in New England; I, however, having been born south of Mason and Dixon's Line, knew that no Southern lady or gentleman would ever agree with his radical ideas, however well-disposed they might be toward the African race. I telegraphed back, “Request the prettiest girl in the chorus to make up for the colored girl, but be sure you get the prettiest one.” When we gave our performance in Louisville, feminine Cuba was represented by a dazzling beauty, skillfully powdered to an Indian copper!   

この曲の合唱部分をリハーサルするに際し、ボストンのミュージカル公演で有名な指揮者ジョン・ジョセフ・ブラハム氏を起用した。この曲で、キューバの部分には、スペインの猛攻撃から一人の可憐なメスティーソ(スペインとネイティブアメリカン等との混血)の少女を守ろうとする、愛国心みなぎるキューバの人達を活人劇で描いた。ケンタッキー州のルイヴィルでリハーサルをしていたブラハムから、電報が届いた「優秀な合唱団だが、メスティーソ少女起用の場合、出演拒否との表明。私的には起用堅持を確信す。」ジョンはイギリスで生まれた後、ニューイングランドで過ごした、「北部」の人だ。だが「南部」の人である私としては、メイソン=ディクソンラインより南で生まれただけに、南部の大人達にとっては、男女問わず、いかに彼らがアフリカ系等の有色人種に対して寛容でも、ジョンの思い切ったアイデアは承服しかねることくらい、分かっていた。私は次のように電報を返した「合唱団員で一番の美少女を確保し、メスティーソ少女のメイクを施すべし。」ルイヴィル公演本番、キューバの場面で登場したのは、まばゆいばかりの美少女で、抜群のメイクにより、ネイティブアメリカンの褐色肌をしたメスティーソに仕上がっていた! 

 

27 

I had made no arrangements to spend my usual season at Manhattan Beach that summer, since I had expected to go to Europe, so I leased a farm up in Suffern, N. Y., and there wrote the lyrics and music of The Charlatan. It was produced in Montreal on August 29, 1898, by DeWolf Hopper company. It did not make the prodigious hit that El Capitan had, but musically it was considered superior.  

その夏、私はマンハッタン・ビーチでの、いつものシーズンをこなす契約を、一切していなかった。ヨーロッパツアーを目論んでいたからだ。なので、ニューヨーク郊外の保養地・サファーンに農場付きの家を賃借し、そこで歌劇「いかさま師」の作詞と作曲に取り組んだ。本作品は、1898年8月29日に、デヴォルフ・ホッパー歌劇団により、カナダのモントリオールでプロデュースされる。「エル・カピタン」ほどの大反響とは行かなかったが、音楽作品としては上出来であった。 

 

28 

The Montreal opening accomplished, we then presented the piece to critical New York at the Knickerbocker Theater on September 5th. It was a night straight out of the Inferno, for suffocating heat! Why anyone chose to go to the theatre that night is a mystery. Of course it was a severe test for any new piece. The favorable reception accorded the piece in Montreal was lacking. Curiously enough, the comments of the critics ranged from ordinary praise to loud acclaim. Alan Dale, one of the best known of New York's critics wrote: 

モントリオールでの初演を終えて、私達は本作品を、目耳の肥えたニューヨークで上演することになった。会場はニッカーボッカー劇場。9月5日である。その夜は「地獄絵図」さながらで、息苦しいほどの熱波が来ていた!こんな夜に劇場へ足を運ぶほうが、どうかしている。となると当然、新作を聞かせるには厳しい試練だ。モントリオールでは、好意的な反応とはいかなかった。大変面白いことに、結果、評論家各位からのコメントは、「中」から「激賞」といったところだった。ニューヨークでも有名な批評家の一人、アラン・デイル氏のコメントがこちら 

 

 

29  

(newspaper article) 

The Charlatan is a comic opera of distinct merit and as I have been the howler at Hopper's buffoonery for a good many years, I am going to emphasize the fact that it has evaporated - vanished into atmosphere. You can now look upon DeWolf Hopper as a tall and rather rigid gentleman with a slight swelling to grand opera attitudes, and even a mild hankering for vocal fireworks. That this sort of work seems strange I am bound to confess, but that it is pleasant for a change nobody will deny. Still, the role of “Demidoff” might have been made a trifle funnier without any sacrifice to Hopper's dignity. There is a happy medium between severity and buffoonery which, although it is hard to hit, may in time be found. Under the circumstances, however, it is better to err on the side of severity, because this comedian can really sing in addition to being able to act. 

「いかさま師」は、コミックオペラの秀作である。長年デヴォルフ・ホッパーのコミカルな芸に惚れ込んできた者としては、ここで強調しておきたいのが、本作ではその「コミカルな芸」は何処へやら、霞と消えてしまっている。今回、デヴォルフ・ホッパーは、背が高く、どちらかと言えば厳格な雰囲気を漂わせる紳士であり、歌劇の大作をいささか気取り、火を吹くような舌戦すら、冷静に臨まんとする態度である。この手の作品は、正直言って私には馴染みがなく、といって変化を良しとする姿勢は、誰も否定しないだろう。それでも、登場人物の一人「デミドフ」は、どちらかと言うと滑稽に描かれていて、しかもこれが、ホッパー氏の厳格な雰囲気を崩さないと来ている。厳格と滑稽、この程よい中間をとった本作は、「ヒット作」とは行かないだろうが、いずれはその価値も見いだされるであろう。だが、彼にはどんなことがあっても、今は「厳格」の方をさまよっている方が良いだろう。なぜなら、この喜劇俳優は、歌も演技も抜群なのだから。 

 

30 

(continued) 

The Charlatan is chiefly interesting for its music, which is full of ginger and entrain. The music began rather simply, with melodies which resemble a Child's Guide to the Piano. But it woke up and v'la! biff! before we knew it we were revelling in Sousaism, affable waltzes, two-step affairs that made you yearn to get up and try it lightly - a jolly, rollicking ensemble. Sousa is always interesting. To commonplace people he is “catchy.” To those who are not commonplace he has a twist that stamps him with the luminous brand of originality. In The Charlatan he makes one or two efforts to be merely pretty that are not quite acceptable. Sousa is the comedian of music, and when he tries to be merely pretty he reminds you of Nat Goodwin attempting to be emotional, or Annie Russell starting out to be “strong.” He has an individuality of his own, and although for the sake of comic opera he is anxious to be as versatile as possible, he is never quite happy unless he is Sousa. 

「いかさま師」の面白さは、主に音楽にある。熱気と活力が満載だ。出だしは、どちらかと言うとシンプルに、メロディは子供向けのピアノの入門曲集に出てきそうな感じ。だが気づけば、ビシ!バシ!と、いつの間にかスーザ独特の音楽の世界に魅了されてゆく。物柔らかなワルツ、ツーステップのダンス曲は、聞く人に、立ち上がってちょっと踊ってみたくさせる。楽しく、にぎやかで愉快なアンサンブル曲だ。スーザは常に、人の興味を釘付けにする。普通の人から見れば「楽しい」人。そうでない人から見れば、聡明さを持つ独自性がある、という印象をもたせるような仕掛けを用意してくる人。「いかさま師」では、単純に可愛らしく見せようとしただけの向きが、1,2箇所あったが、これは受け入れがたい。スーザは音楽を使うコメディアンであり、単純に可愛らしく見せようとする、となると、ナサニエル・カール・グッドウィンが情緒豊かに演技しているとか、アニー・エレン・ラッセルが強さから演技の取っ掛かりを掴んでいるとか、そんな印象を与える。スーザは自分自身の個性も持ち合わせており、コミックオペラを書くためとなると、できるだけ多彩多芸なところを見せようと必死になる。 

 

31 

(continued) 

The delightful finale to the second act and The Seventh Son of Seventh Son song and one or two other musical instances hold you in complete admiration of this peculiar person and you feel that The Charlatan had a great many of the charms of El Capitan and The Bride Elect. I am one of Sousa’s wildest admirers. His name alone is sufficient to capture my attention. His work in The Charlatan was no disappointment and those who miss hearing these humorous strains can blame themselves for their omission.  

(newspaper) 

第2幕のフィナーレ、劇中の歌曲「第7の予言」、他にも1つ2つと、この特異な作曲家の魅力は人を離さない。そして「いかさま師」には、「エル・カピタン」や「選ばれた花嫁」にも見られる音楽的な魅力が、非常に多くあることがわかる。スーザの熱狂的ファンの1人として、彼の名前だけでも注目に値するところ、「いかさま師」は期待を裏切らない作品だ。ゆめゆめ、このユーモラスなメロディの数々を聴きそびれて、後悔することのないように。 

(以上、掲載文より) 

 

 

 

32 

Although I wrote all the lyrics of The Charlatan, except the Ammonia song, I did not allow my name to go on the program as the author of them, but Alan Dale, thinking it was Charles Klein, said, “Mr. Klein has written some lyrics which are extremely clever.” 

「いかさま師」の歌詞は、「アンモニアの歌」をのぞいて、全て私が書いた。プログラムへの「作詞者」としての記載は許さなかったのに、アラン・デイルは、これがチャールズ・クラインの作によるものと思い込み、「一部、チャールズ・クラインが手掛けた歌詞があり、大変知的な味わいを出している」としてしまった。 

 

33 

After The Charlatan had made a tour of the States, DeWolf Hopper went to England, and produced there successfully El Capitan and The Charlatan under the name of The Mystical Miss. On his return to America he continued the season with The Charlatan. The first reports that came from London were not unanimous in praise of El Capitan. I was worried, so I wrote to an English musical friend, in whose judgement I believed, and asked him if the piece really were a success there. He cabled back, “Don’t worry. London endorses El Capitan.” Nevertheless, every now and then, some paper would assert that Hopper was going to replace El Capitan with Wang, one of his former pieces, but as El Capitan and The Charlatan were the only two pieces that ran during Hopper’s entire English season, evidently there was no necessity for a change, and no proposal to make one. 

「いかさま師」 の国内ツアーを終えると、デヴォルフ・ホッパーはイギリスへ向かい、「エル・カピタン」と、「いかさま師」(英国公演時「The Mystical Miss」)のプロデュースを成功させる。帰国すると、「いかさま師」の公演シーズンを続行させた。ロンドンからの第1報によると、「エル・カピタン」は手放しに好評とは行かなかったようだ。私は心配になり、イギリス人の音楽仲間の1人に手紙を書いた。彼の判断には私は信頼をおいており、彼の地で「エル・カピタン」が上手く言ったかどうかを訊ねた。返電によれば「心配無用、ロンドンは「エル・カピタン」を絶賛」。にも関わらず、一部新聞から時折、ホッパーが「エル・カピタン」を、彼の前作ミュージカル「ワン」に差し替えるのではないか、との報道が見受けられる。だが、イギリスツアー中は、「エル・カピタン」と「いかさま師」の2本だけのはずだ。変更不要は明らかだったし、急遽新作を、との提案もなかった。 

 

34 

Some time after the initial performance of El Capitan, the Lambs Club invited Klein and myself to a dinner. Although Klein was an interesting raconteur when surrounded by a few friends and sympathetic listeners, it was an utter impossibility for him to “think on his feet.” His brain refused to work when he was called upon to make a speech. At this dinner, after I had spoken briefly, the toastmaster called upon Mr. Klein. The poor fellow arose, looked about him helplessly for a moment, said, haltingly, “I am yours truly, John L. Sullivan” and stopped for a full minute. Then, in a voice full of real agony, he asked, “Will someone kindly hit me with a bottle?” and sat down. 

「エル・カピタン」初演から少し経った頃、「ラムズクラブ」が、チャールズ・クラインと私を、夕食に招待してくれた。クラインという男は、友人と聞き上手な人が数名周りにいる時は、面白いほどに滑舌が良い。だが、よどみない判断というものが全く出来ないのだ。人前で、その場でスピーチを頼まれると、思考停止に陥る。この日の夕食では、私が少し話した後、司会者がクライン氏に声をかけた。可哀想に、この男は立ち上がると、血の気が引いたような顔をしてしばらくあたりを見渡すと、ためらいつつ、こう言った「こんにちは、ワタクシは、ジョン・ローレンス・サリバンでーす。」プロボクサーの名前を出して、おちゃらけてみせたのだが、彼は凍りついてしまった。しばらくして、そして、本気で辛そうに、「誰か、私の頭を瓶でぶん殴ってくれませんか?」そう言うと、椅子に座り込んでしまった。 

 

35 

Charlie Klein, after the production of El Capitan, shot upward to fame and fortune with unexpected rapidity. His Lion and the Mouse, The Auctioneer, and The Music Master enjoyed an immense popularity and brought to the playwright very substantial returns. Suddenly, Klein “got religion.” He was an English Jew, but had paid little attention to the ancient Hebrew creed. He blossomed out, now, as an ardent Christian Scientist, and thereafter ascribed all his stage successes to his belief in the teachings of that faith. Dear fellow! At the height of his success God called him home; he sank with the Lusitania. Those who knew him loved him very much. 

チャールズ・クラインは、「エル・カピタン」のプロデュースの後、思わぬ早さで、名誉と富の階段を一気に駆け上がった。「ライオンとねずみ」、「競売人」、そして「悲恋の楽聖」は、大変な人気を博し、この作家様も大いに報われた、といったところ。ここでクラインは、突如「入信」、つまり宗教に走った。彼はユダヤ系のイギリス人であったが、古くからの「ユダヤ教」には、ほとんど目もくれなかった。今、彼はハジケて、クリスチャン・サイエンスの熱心な信者になった。以降、彼は、執筆活動の成功は、布教活動のおかげと信じるようになる。親愛なる友よ!汝の御霊は、その人生最高潮の時に、神に召されん。彼はUボートによるルシタニア号撃沈事件に巻き込まれて、海の藻屑と消える。友人知人に、とにかく愛された男だった。 

 

36 

When war was threatening between the United States and Spain, I was touring the States and reached New York on April 10, 1898, for my concert at the Metropolitan Opera House. The war fever was intense, and the New York Herald described the unforgettable scene at my concert thus:    

戦争により米西関係が悪化する中、私は国内ツアーを敢行した。ニューヨークに入ったのは1898年4月10日、メトロポリタン歌劇場でのコンサートである。戦時下の熱気は凄まじく、「ニューヨーク・ヘラルド」紙は、私の公演での忘れられない場面として、次のように記している。 

 

 

37 

**** 

There had been some lively scenes in the theatres of late, when The Star Spangled Banner was played, but none of them equalled the extraordinary demonstration of last night at the Metropolitan Opera House, when Sousa's Band played the national anthem and then swung into Dixie. 

昨今、米国国歌が各劇場で演奏されると、大いに盛り上がるが、昨夜のメトロポリタン歌劇場での凄まじさは、前例がない。この夜、スーザ・バンドが国歌に引き続き、「ディキシー」へとなだれ込んだ。 

 

38 

During the playing of the former piece the demonstration kept up, and when it came to a conclusion with the final crash of music from the band, the scene beggared description. An encore was demanded, but Sousa stood calmly awaiting quiet before he would go on. Then when he could be heard he said, 

国歌演奏の際の熱気も冷めやらぬまま、「ディキシー」の演奏は続き、最後の一音がバンドから鳴り響いた際の光景は、文章に書き表せないほどだ。アンコールの嵐、しかし指揮者のスーザは、客席が静まるのを落ち着いて待ち、そして自分の声が聞こえるほどになったのを確認して、こう言った。 

 

39 

“Ladies and Gentlemen: It seems the only appropriate encore I can give in these days is Johnny, Get your Gun. But stop! There's another air we all will cheer tonight.” The musicians swung into Dixie. 

「皆様、近頃はここで「ジョニーよ銃を取れ」なんでしょうが、今宵はもっと盛り上がる曲をお送りいたします。」バンドは「ディキシー」の演奏へと進む。 

 

40 

If there had been orderly enthusiasm before, there was bedlam let loose now, and while the cheers went up as heartily as ever, there burst from certainly a thousand throats the famous rebel yell. It came from all parts of the house. For quite a time this continued, men and women joining in the uproar, the ladies leaning out of the boxes, and waving their handkerchiefs while the southern air was played. 

盛り上がりも、ほどほどに収まる程度だったなら、手のつけられない暴動が堰を切っていただろう。観客からの歓声はこれまでになくヒートアップし、何千人もの人々が、あの有名な「反乱の雄叫び」(南北戦争時に南軍の兵士が上げたとされるもの)を上げ始める。観客席のありとあらゆるところから、それは聞こえてきた。これはしばらく続き、男性も女性もこの大騒ぎに加わり、女性客はボック堰から身を乗り出してハンカチを振る。その間も、この南部生まれの名曲はホール内に響き渡る。 

 

41 

The audience had hardly quieted when a man in one of the boxes leaped over the rail and yelled, “Who says we're not ready for war?” and the house went wild again, with another combination of Union cheers and Rebel yells. Then someone in the orchestra jumped into the aisle and called for three cheers for “our flag and our country, the north and the south - we're all ready,” and the previous scene was repeated. 

なかなか観客席が静まらない中、1人の男性がボック席の柵を越えて叫んだ「何時でも戦争にいくぞ!」これでまた、場内は熱狂に包まれた。今度は、かつての北軍の歓声と、南軍の雄叫びとが組み合わさっている。すると、バンドのメンバーが1人、客席の通路へ飛び出し、掛け声を3発呼びかける「旗よ祖国よ、北も南も、戦闘準備は万端」。こうして先程の場面がまた繰り返された。 

 

42 

When The Stars and Stripes Forever was sung, there was still another demonstration, and then five thousand tired and hoarse individuals took themselves home. 

**** 

国歌が歌われると、もう一度場内の熱気が爆発する。そうしてようやく、5000人の来場者は、疲れて声も枯れ果てて、家路へとついたのだ。 

 

 

 

43 

These scenes were repeated in nearly every town we visited. In Chicago the Inter-ocean said: 

こういったことは、ほとんどすべての公演先で繰り返し起きた。シカゴで発行されている「インター・オーシャン」紙によると 

 

44 

**** 

The spectacular feature described as “Trooping the Colors” is a stunning affair, cleverly arranged in detail, calculated to arouse patriotic fire in the most phlegmatic. First came the trumpeters, “America proclaiming liberty to the world.” Then came the invincible Continentals playing Yankee Doodle. The national allotment then proceeds, God Save the Queen, The Marseillaise, The Wearing of the Green. The Scottish bagpipes playing The Campbells are Coming, enter the Auditorium through one of the tunnels, march down the aisle and up to the stage. The Cubans marched to the air You'll Remember Me. When the boys in blue and the Marines came marching to the front to salute the flag, the enthusiasm was uproarious. The Star Spangled Banner was encored three times. There were 200 young women in the chorus that made a striking background for the brilliant color of the fine costumes. “Trooping of the Colors” is one of the most remarkable displays of its kind ever seen on the local stage. 

**** 

圧巻の絵巻となった「トゥルーピング・ザ・カラー」は、細部に渡り巧みな手の入れようで、非常にねちっこいやり方で、愛国心に火をつけてゆく計算が行き届いている。まずは、トランペット奏者達のファンファーレ「アメリカ、世界に自由を宣言する国」。次に向かう所敵なしの我が大陸の民による「ヤンキードゥードゥル」。次に世界の国々が登場してゆく。「女王陛下万歳」(イギリス国歌)、「マルセイエーズ」(フランス国歌)、「緑が野に」(アイルランド民謡)。スコットランドバグパイプが「キャンベル氏族の到来」を演奏しつつ、会場の地下通路を抜けて、客席通路を通り、舞台へ上がる。次はキューバ。「私を忘れないで」にあわせての行進だ。その次に、警察官と海兵隊の各員が最前列席まで行進し、国旗に敬礼すると、場内は最高潮に達する。米国国歌はアンコールが3回かかった。合唱団には200名の若き女性達が加わり、艶やかな彩りの美しい衣装をまとって、目にも鮮やかな背景を形作る。これまでシカゴの舞台にのせられた、この類の楽曲としては、最も特筆すべきものとなった。 

 

 

45 

But with this enthusiasm, in a very little while the country had virtually shouted itself hoarse. A victory was assured and expected; so when we returned to New York for our final concert, it was a very decorous and strictly music-loving public that greeted us, and not one intoxicated by patriotic fervor. 

だがこの熱狂も、次第にそのトーンに陰りが出てきた。戦争の勝利がほぼ確実視されてきたのだ。こうなると、私達がニューヨークへ、ツアーの最終公演を行うべく戻った頃には、迎えた聴衆は既にお行儀よく、キッチリと音楽を楽しもうとする様子で、誰一人、愛国心に燃え狂っている人は居なかった。 

 

46 

As I became more widely-known, a number of men began to do imitations of me - some of them clever, and some the rankest kind of burlesque. Walter Jones, a comedian with Rice's musical pieces during their stay at Manhattan Beach, was a constant attendant at my concerts and began giving imitations of me wherever he went with musical comedy. As his fame increased with this merry burlesque of my conducting, a host of others sought to emulate his success. Lafayette and Zimmermann took up the mimicry.  

私の知名度が上がってくるにつれて、大勢の人達が私のモノマネをするようになった。なかなか上手なのも在る一方で、かなり酷いのもあった。ウォルター・ジョーンズという、マンハッタン・ビーチ滞在中に、ライスのミュージカル作品に出演していたコメディアンが、私達の公演にちょくちょく出演していた。彼はミュージカルの公演開催地では、どこでも私のモノマネをしだしたのだ。私の指揮する様子をモノマネして、評判が上がるにつれて、他のコメディアン達もこれにあやかろうと、乗ってきた。ラファイエット&ツィマーマンというコメディアンのコンビも、そんなモノマネをし始めた中の一つだ。 

 

47 

On one occasion when Klaw and Erlanger's Round of Pleasure company was playing at the Knickerbocker Theatre in New York, they gave a benefit for the Herald Ice Fund, and I volunteered to bring my band up from Manhattan Beach to aid in the performance. Walter Jones was once more the comedian. After I had given my programme, and while the audience was still applauding, Mr. Jones walked in from the wings, made up in a perfect disguise of me. With great dignity he extended his hand, and said: 

クロー&アーランガーがプロデュースする「ラウンド・オブ・プレジャー」劇団が、ニューヨークのニッカーボッカー劇場で公演を行っていたときのことだった。この日は、ヘラルド・アイス財団のために、慈善公演で、私もマンハッタン・ビーチからバンドを連れて、賛助出演を果たした。ここでもウォルター・ジョーンズがコメディアンとして出演、私達のバンドの出番が終わり、客席の拍手が続く中、ジョーンズ氏が舞台袖から登場、完璧なモノマネをやってのける。実に堂々としたイデタチで、彼は片手を上げると、こう言った。 

 

48 

“Ah, Mr. Jones, I wish to congratulate you and your splendid band. I knew there was something in you when I saw the clever way you mimicked me last season in In Gay New York and I am glad to see you have gathered such a good band of your own. Go ahead, my dear Jones, go ahead!” And with another hearty handshake, the actor, still imitating my carriage and my walk, bowed himself off and allowed the concert to proceed. It was so well done that for a moment the audience was half-convinced. 

「いやぁ、ジョーンズさん、あなたもバンドも、この度はおめでとうございます。昨シーズンの「イン・ゲイ・ニューヨーク」でのあなたのモノマネを見て、持ってる人だなぁ、と思ってたんですよね。こんなに素晴らしいバンドに育て上げて、私も嬉しいですよ。頑張ってください、ジョーンズさん!」。そう言うと、もう一度ガッチリ私と握手をして、このコメディアンときたら、まだ私の立ち居振る舞いや歩き方をまねしつつ、お辞儀をすると、演奏続行を促した。大受けのパフォーマンスで、聴衆も、半分は納得した、という空気だった。 

 

49 

Just after our declaration of war against Spain, I applied to General James H. Wilson to join the Sixth Army corps, requesting only that I be allowed to fulfill engagements already made for concerts, after which I would report at the headquarters of the Division at Chickamauga. Unfortunately I was destined never to see a day of service. I sent the General some data concerning the formation, cadences, and duties of army bands, but just as I was about to go to Chickamauga I was taken with typhoid fever, and for sixteen weeks kept my bed. When I was restored to health the war was over. Major General Wilson, who had been informed by my doctors of my condition, later wrote me the following letter: 

スペインへの宣戦布告直後、私はジェームス・H・ウィルソン陸軍少将に手紙を送り、陸軍第6軍への入隊要請を受諾、すでに予定済みの本番を終えた後、チカモーガ方面司令部へ報告する旨、申請を出した。ところが残念なことに、私がこの度の軍役に就くことは、叶わなくなる。将軍には、陸軍軍楽隊の行進隊形、歩調と歩幅、そして活動内容について、データをいくつか送付していた。だが、ようやくチカモーガ方面司令部へ報告する、というところで、私は腸チフスに罹ってしまったのだ。6週間の加療を要し、回復した頃には戦争はすでに終わっていた。ウィルソン少将は、私の医師からの経過観察報告をすでに受けており、後に以下のような手紙をくださった。 

 

50 

HEADQUARTERS 

DEPARTMENT OF MATANZAS AND SANTA CLARA MATANZAS, CUBA 

May 29th, 1900 

JOHN PHILIP SOUSA, Esq. Paris, FRANCE 

DEAR SIR: 

Inasmuch as you accepted my invitation at the outbreak of the Spanish War to become the Musical Director of the 6th Army Corps, I now take pleasure in handing you the Headquarters Badge, which you are entitled to wear upon all occasions. 

マタンサス・サンタクララ軍令部 

キューバ、マタンサス市 

1900年5月29日 

在フランス、パリ市 

ジョン・フィリップ・スーザ殿 

拝啓 

対西戦争開戦時の、当方よりの第6軍軍楽隊長就任要請を受諾頂き、謹んで司令部徽章をお送りいたします。任務遂行時に着用してください。 

 

51 

My idea, you will remember, in asking you to accept the above-mentioned position, was to utilize your great skill as a composer and director in securing uniformity in the music of the regimental bands, without which regularity of time and step in marching, especially in parades and reviews, is impossible. The necessity for this needs no demonstration to military men. 

本要請は、貴殿の作曲家・指揮者としての優れた手腕を発揮して頂き、当軍所属の各バンドに、活動面での均一化を図るものです。行軍や閲兵の際、歩調歩幅の規定がなければ、これは不可能であります。この必要性は、今更全ての軍関係者に説明を要しないことです。 

 

52 

You will also recall that I recommended you to the War Department and the President for the commission of Captain in order that you might have proper rank and consideration in the performance of your duties, but for some reason not explained and much to my regret, the commission was not issued. It is understood that while this was a disappointment to me at least, if not to yourself, you were prevented by sickness alone from reporting for duty at Camp Thomas, Chickamauga. 

Wishing you continued success, I am,  

Very respectfully yours, 

JAMES H. WILSON, Majr-Gen. 

すでに私から、陸軍省および大統領に対し、貴殿が任務遂行に際し、適切な位が必要として、陸軍大尉任官を要請済であることは、ご記憶かと存じます。ですが、この度まだご説明申し上げておりませんが、残念ながら、この任官は発令されないことになりました。私としては遺憾なことであり、また貴殿にとっても同様かと存じますが、貴殿の羅患により、チカモーガのトーマス陸軍基地への報告が叶わなかったことが、発令中止の原因と理解しております。 

今後のご活躍をお祈り申し上げます。 

ジェームス・H・ウィルソン陸軍少将 

 

53 

In 1899 our tour stretched from coast to coast and from the St. Lawrence to the Gulf. While we were playing in Los Angeles I accepted an invitation to breakfast with friends in Pasadena. I am very fond of horseback riding and indulge in it at the slightest provocation. Accordingly I thought it an excellent plan to go to Pasadena, not by stuffy train or lurching trolley, but cross-country, on a saddle-horse. 

1899年の国内ツアーは、全米を股にかけるものだった。ロサンゼルス公演中、私はロス郊外のパサデナにいる友人達から朝食に呼ばれて、出かけていくことにした。もともと私は乗馬が大好きで、この時もちょっとした誘惑にかられて、馬に乗って行こうということにした。パサデナまで馬で行くとは、我ながら素晴らしい計画だと思った。満員電車だの、フラフラ走るトロリーにのらずに、自然豊かな道を鞍のしっかりついた馬に乗って行くのだ。 

 

54 

Returning to Los Angeles, after my pleasant visit, and jogging along at a very slow trot, I turned into the main street, with a trolley car just behind me, containing a brass band. Suddenly the band struck up a tune and startled my horse. Instead of dashing away from the burst of sound, the animal shied backward, and the car struck him with sufficient force to make him plunge and rear and become well-nigh unmanageable. His antics were decidedly dangerous in that street of crowded vehicles. My glasses were knocked off in the struggle (sadly upsetting my dignity, which I cherish!) and I found myself clinging to his neck in great alarm. I called to a Chinaman standing near, “Catch the bridle!” With a face like a graven image, he stared at me, and said slowly, “Me not do; not my horse.”  

楽しいひと時を終えて、滞在先のロサンゼルスへ戻る途中のことだった。ゆっくりとしたペースで馬を進めていた時、市の中心街へ入った。この時、路面電車がすぐ後ろを走っていて、そこには金管バンドの一団が乗車していた。そのバンドが、突然演奏を始めたのだ。大音響に、私の馬はびっくり仰天し、その場から走り去れば良いものを、逆にその場で尻込みしてしまった。後ろから来た路面電車が衝突し、馬は後ろ足を蹴り上げたかと思ったら、今度は両前足を上げて立ち上がり、完全に制御不能となってしまった。こんな異様な振る舞いを続けていては、車両で混雑する通りでは危険極まりない。私のメガネはこのドタバタのさなかに吹っ飛んでしまった(大事にしていたものを、残念な誇りの傷つけられ方である!)。夢中で気がつけば、私は馬の首に必死でしがみついていなければならなかった。。そばで突っ立っている中国系の男に「手綱を掴んでくれ!」と叫ぶも、悪魔の如き無表情で私を睨むと、ゆっくりとした口調で「ワタシ、しない、ワタシの馬、ちがう」。 

 

55 

Since the inception of my Band it had appeared three times on parade ― at the dedication of the World's Fair, the departure of the Cleveland city troops for the Spanish War, and the return of the Pittsburgh volunteer regiment from that same war. While I was on the road my manager was approached in New York concerning the use of the band for parade purposes in honor of Admiral Dewey. The manager, without my knowledge, made a figure, and when it was quoted in the New York papers, there was considerable comment among musicians upon the size of it. I read the reports at the Pittsburgh Exposition, thus receiving my first knowledge of the affair, and immediately telegraphed my manager, “Tender my services and band free of charge to the committee. Admiral Dewey is an old friend of mine, and I desire to appear in the parade given in his honor.”  

私のバンドが発足以来、パレードには3回出演した。博覧会のためのパレード、クリーヴランド市から米西戦争に出征する兵士達のためのパレード、そして同戦争より帰還したピッツバーグ市の義勇軍のためのパレードだ。今回のツアー中、私のマネージャーが、ニューヨークで仕事の打診を受けた。ジョージ・デューイ海軍司令官の戦勝記念パレードの出演依頼だ。マネージャーは、私に相談せずに、自分の頭を働かせて事を進めた。このことがニューヨークの各紙で採り上げられると、同業者達から、パレードバンドの規模について、大変な数のコメントが寄せられた。私はこれら一連の顛末を、ピッツバーグでの博覧会中に、初めて知ることになる。私はすぐさまマネージャーに電報を打った。「実行委員会に無報酬での出演を申し出られたし。デューイ司令官は旧友の仲故、戦勝記念パレードには此方から出演を希望する。」 

 

56 

I augmented my own band to 150 men and we headed the Olympia crew on that eventful September 30. The march began at Grant's Tomb, and we proceeded after the parade was dismissed, with the Olympia crew, down to the dock where the sailor lads re-embarked on their ship. 

私はバンドのメンバーを150人に増やし、フィリピン海戦時の旗艦オリンピア号のクルー達を先導した。9月30日、記念すべき日であった。パレードはグラント将軍の墓地から出発し、パレードを終えると、引き続きオリンピア号のクルー達とともに、軍港へと向かい、水兵連中を船へと再乗船させた。 

 

57 

Just as I believed that there was never a venal President of the United States, whatever his predilections in seamy politics, and that the office invariably glorified the man, so, too, it seemed to me, as Admiral Dewey stood at attention under the Washington Arch at the close of the parade in his honor, that he was thinking: “They have made me great. I must be worthy of the tribute they are paying me.” 

私の信じる限り、米国大統領に打算的な者など、一人も居ない。たとえ見苦しいほどの政策実行において贔屓目を発動しようが、大統領としての職責は、その人を栄光ある人物として輝かせるものだ。それ故に、このパレード終了の際に、デューイ司令官が、ニューヨーク5番街入口にあったワシントン門の下で「きをつけ・敬礼」の姿勢をした際、彼はきっとこう思ったはずである「私の栄光は歴代大統領のおかげだ。これでやっと、彼らから受けたものに、ふさわしい自分になれたはずだ。」 

 

58 

A year later, when I dined with him, I spoke of that occasion and of my impression. He replied, “I felt keenly the honor that my country had bestowed upon me. I was awed and uplifted, and the event is one which will never lose its vividness. The proud thought that my people loved me because I had served them faithfully was a source of great pleasure to me.” 

そう私が感じたことを、この1年後に彼と食事をした際に伝えた。彼は応えた「あの時は、国から頂いた名誉をしっかりと感じていたよ。畏れ多い気持ちと、高揚した気分で、いつまでも鮮明に記憶に残るだろう。部下達に誠実に接してきたことで、彼らから受けた敬愛の念を、私は誇りに思うし、私が嬉しく思ったのも、そこが原点だったからなんだ。」 

 

59 

It is a curious coincidence that when Dewey's squadron sailed up Mirs Bay to attack Manila, the Olympia band played El Capitan, and the march we played in passing the reviewing stand on his day of triumph was again El Capitan. 

奇しくも、デューイ司令官の艦隊が香港・大鵬湾を出発してマニラ湾のスペイン艦隊撃破に向かった際に、オリンピア号のバンドが演奏したのが「エル・カピタン」で、私が司令官の記念パレードで、観覧席通過の際に演奏したのも、この曲だった。 

 

60 

After the Dewey parade I finished my engagements and then went to Boston to give concerts at the Food Fair, where I gave the first public performance of The Fairest of the Fair, I was followed on the programme by Lieutenant Dan Godfrey, the famous conductor of the British Grenadiers Band. His advance man, who had intently watched my methods of concert procedure, and my habit of responding instantly to hearty applause, with an encore, conveyed to Lieutenant Dan the importance of a similar response on his part if he expected success. Godfrey listened and said, “What do they like for an encore?” 

デューイ司令官のパレードを終え、残りの本番が済むと、私はボストンへ向かった。食品展での公演を行うためである。この時、私は「美中の美」の初演を行った。公演では、私の後にダニエル・ゴドフリー英国陸軍中尉が続いた。高名な指揮者であり、イギリス近衛歩兵第一連隊軍楽隊を率いている。彼に仕える偵察係が、私の公演の進め方をつぶさに観察していた。私は客受けがよく拍手を受けた際は、アンコールを間髪入れずに演奏する。これがゴドフリー中尉に伝わった。公演成功のためにも、中尉も同じような対応が重要、と進言したようだ。ゴドフリー中尉はこれを聴いて言った「アンコールには何が良いか?」 

 

61 

“Oh, one of Sousa's marches will knock'em silly,” the press agent replied. 

すると報道関係者の一人がこう返す「あ、それならスーザのマーチを一つやれば、お客さんはイチコロですよ。」 

 

62 

“All right,” said the Lieutenant, and turning to his men, when the performance was about to begin, he said, “Remember: immediately, immediately ― now don't forget, immediately after the overture we will perform Mr. Sousa's march, The Stars and Stripes Forever; see that you are ready immediately to go into it.” 

「成程」中尉は応えた。さて、本番直前、中尉はメンバーに対してこう言った「いいか、序曲終了後、すぐにだ、すぐに、これを忘れるなよ、すぐにマエストロ・スーザの「星条旗よ永遠なれ」を演奏する。すぐに演奏に入れるよう、注意を怠るなよ。」 

 

63 

At the end of the overture there was a round of applause. Godfrey bowed and sat down. Then rose and bowed again. The agent whispered to him, “Play the Sousa march.” Lieutenant Dan got up slowly, asked each man if he had his part handy, and after rapping for attention twice, played the march. The audience had ceased applauding some time before, and “immediately” was fifteen minutes after the close of the overture!. 

序曲終了後、ひとしきりの拍手が起きる。ゴドフリー少尉はお辞儀をして、指揮者用の椅子に腰を掛け、再び立ち上がってお辞儀した。先程の報道関係者がささやく「ほら、スーザのマーチを!」ゴドフリー少尉はゆっくりと立ち上がると、何と、一人ずつパート譜の準備確認を行っている。しかも注意喚起を2度も行って、ようやくマーチを演奏した。聴衆の拍手は、とっくに終わっていた。「すぐに」は、序曲終了後15分も経った後だった。 

 

64 

Miss Hannah Harris, the manager of the then famous Star Course at the Philadelphia Academy of Music is the one who suggested the symphonic poem, The Chariot Race. After I had appeared with the Marine Band in Philadelphia, Miss Harris engaged me for a concert at the Academy. She wrote me the following: 

フィラデルフィアの名門アカデミー・オブ・ミュージックの、スターコースで監督をしているハンナ・ハリス女史。彼女のすすめで、古代ローマの戦車競走に関する交響詩を作ることになった。以前、海兵隊バンド時代にフィラデルフィアで演奏することがあり、その時にハリス女史が、私のためにアカデミーでの公演を約束してくれたのである。この時の手紙には、次のようにある。 

 

65 

**** 

Now I know how easily and how charmingly you adapt any fancy to music, and will you think of this suggestion? It is that you prepare a piece of music and call it The Chariot Race from Ben Hur. No doubt you are familiar with the spirited description, and if you are not, a single reading will give you the inspiration, I am sure. You would have the preparation for the race, the start, the progress, with the applause, etc. of the vast audience. The unfair advantages of Messala, the blow to the steeds of Ben Hur, and after all this, the victory of Ben Hur, the Jew. There is opportunity for a grand climax, and anything with the name of Ben Hur draws. 

**** 

エストロが曲想をあっという間に素晴らしく音になさるのを知り、私の拙案を申し上げます。作曲をひとつ、曲名は「ベン・ハーの戦車競走」です。マエストロがこの生気あふれる逸話をよくご存知なのは、間違いないと思っております。仮にご存じなくても、一度何かでご一読くだされば、きっとインスピレーションが湧くことと思います。戦車競走の準備、開始、途中のレース、拍手だなんだと聴衆の反応、ローマ軍のメッサラコルウィヌスの不正、ベン・ハーの馬車を引く馬への攻撃、そしてそれらを乗り越えての、ユダヤベン・ハーの勝利、曲の最後は壮大に締めくくれるでしょう。そしてベン・ハーの名前から連想されることも、全て音にできるでしょう。」 

 

66 

At these Academy concerts, where The Chariot Race was generously applauded, I appreciated as never before how widespread was public familiarity with my marches. No composition of mine figured in the programme. Instead, there was a list comprising gems from Wagner and other standard composers. During the first half of the concert, regular numbers and encores were of the “classic” kind. During the applause that followed the first piece in the second half of the concert, and old gentleman rose from his seat in the audience, and holding up his arm, said, “Will Mr. Sousa play The High School Cadets?” The request was music to my ears. 

アカデミー・オブ・ミュージックで数回にわたって行われた公演では、「戦車競走」は温かい拍手を頂き、また、私は自分の行進曲がこれほど広く知れ渡っていたことに、それまで以上に嬉しく思った。だがプログラムには、私の作品は全く載っていない。代わりに、ワーグナーなどおなじみの作曲家達の名曲が、名を連ねている。公演前半は、定番の曲やアンコールについては、「クラシック音楽」の類のものだった。後半、1曲目が終わったところで、客席にいた老紳士が、立ち上がると手を挙げてこう言った「スーザさん、ハイスクール・カデッツを演奏してくださらんか?」何と耳に心地よいリクエストだろう。 

 

67 

As 1899 was drawing to a close the editors of the New York World asked me for an article on “Musicians of the Nineteenth Century.” They had enlisted the pens of Cardinal Gibbons, Edward Everett Hale, Susan B. Anthony, Julia Ward Howe, and a number of others to write about their respective fields of endeavor. The article follows: 

1899年の年末を控え、ニューヨーク・ワールド紙の編集者達から、執筆依頼がきた。「19世紀の音楽家達」について、である。カーディナル・ギボンズエドワード・エヴェレット・ヘール、スーザン・B・アンソニー、ジュリア・ワード・ハウ、他にも多くの執筆担当が、それぞれ特異な分野について書き下ろすというものだ。実際の記事がこちら 

 

68 

*** 

To one standing on the threshold of the century now drawing to a close a cursory glance over the political field of the world must have clearly shown that old ideas and institutions were being swept away and the world was starting in with a grand sweep for newer and better conditions. As music is the most potent of all the arts to move and excite the emotions, it was natural that the revolution in the body politic should have been accentuated in the sphere of musical art. Nations just emerging from revolutions, from tyranny, from oppression and national degradation, looking into the sunlight of liberty and freedom, could find no better means of expressing their thoughts than in the heroic measures and loud acclaim of musical sounds. 

世紀末の入口に立つ者として、世界の政治情勢を大雑把に見渡すだけでも、ハッキリ見えてくるものがある。それは、古い発想や古い団体組織は、一掃されつつあり、世界は、より新しく、より良い状態にむけて、大きく動き始めている、ということだ。人心を動かし鼓舞するには、音楽があらゆる芸術で、最も有効であることから、政治の枠組みでの変革行動の効果を高めるのは、音楽芸術であろう。革命、専制、抑圧、国家の退廃から立ち上がった各国は、自由と解放の陽光の中から、自らの思想を表現する最高の手段として、音楽のサウンドがもたらす、英雄的な曲想や、響き渡る讃賞を見出すだろう。 

 

69 

Perhaps the first of the writers of this century to impress his genius and to leave the imprint of his talent in the world of popular music was Rossini. When it is realized that he was born in 1792 and that one of the most popular, if not the most popular, pieces of music in the world today is his William Tell overture, it speaks volumes for the brilliant opening of this century. 

大衆向けの音楽の世界において、その才能を印象づけ、その手腕の成果を残した、今世紀の作曲家として、まず最初に挙げるべきは、ロッシーニである。1792年生まれ、そして今日世界で最も(諸説あり)ポピュラーな作品が「ウィリアム・テル序曲」であることを鑑みれば、今世紀の幕開けが誠に輝かしいものだったことを、明白に示している。 

 

70 

Today the master minds of music have their own types; express their feeling both as nationalists and individuals, and impart to their compositions the typical characteristics of their nations, whereas before this century even men as great as Handel, Gluck and Mozart wrote in the style belonging to a nation the antipodes of their own. While all these masters, especially Mozart, made reforms or changes in operatic treatment, either the musical tyranny of the people would not permit them to depart so radically from the fashionable forms of their art as did their great successors, Weber and Wagner, or else they were unable to gain such a clear insight into the possibilities of the lyric dramas as those later masters of the art. The achievements of Beethoven's life, were made during the present century. 

今日音楽の天才とされる者達は、独自の方向性を持っている。ナショナリストとしても、自身の内面についても、その思いを音にして表現し、自分達の国の特徴的な性格を、作品に込める。これが18世紀を見てみると、ヘンデルグルック、あるいはモーツアルトと言った大家達でさえ、国家に追従するスタイルの元、自分達の思いとは真逆の曲を書いていた。こうした大家達は全て、特にモーツアルトなどは、オペラの作曲法において改革や変化をもたらした一方で、人々の音楽に対する寛容さの無さにより、ウェーバーワーグナーといった後世の大家達のように、音楽芸術の持つ「お洒落な形態」から大幅に踏み外すことは、許されなかったり、あるいは、やはり後世の大家達のように感情むき出しにドラマチックな表現をするにはどうしたらいいか、について、明確な方向性を見出すことが出来なかったのである。ベートーベンにしても、その生涯において、成果と呼べるものを生み出せたのは、今世紀(19世紀)に入ってからだ。 

 

71 

Of the great figures of the century in opera, I should name Wagner first, Verdi second, Meyerbeer third, Weber fourth, Rossini fifth, and then in places of honor among composers, Auber, Donizetti, Bellini, Herold and Flotow. The latter, while charged with being an imitator of other national schools, has written two works that still hold the stage of the world ― Martha and Stradella. The century has developed a Schubert, a Schumann, a Mendelssohn, a Wagner, a Verdi, a Liszt, a Tchaikowsky, a Rubenstein, a Berlioz, a Chopin, a Brahms, a Gounod, a Massenet, a Saint-Saens, and a countless array of wonderful instrumental performers. 

*** 

今世紀のオペラの大家としては、まずワーグナー、次にヴェルディ、そしてマイアベーア、4番目にウェーバー、次にロッシーニ、以下、高い評価を得ているところでは、ダニエル・オーベール、ドニゼッティベッリーニ、エロール、そしてフリードリヒ・フロートーが挙げられる。フロートーは、自国以外の国の楽派を真似たと攻撃されているが、今でも世界各地で上演されている作品が2つある。歌劇「マルタ」と歌劇「アレッサンドロ・ストラデラ」である。今世紀が生み出したところを列挙すれば、シューベルトシューマンベルリオーズワーグナーヴェルディ、リスト、チャイコフスキー、アントン・ルビンシテイン、ベルリオーズショパンブラームス、グノー、マスネー、サン・サーンス、そして器楽奏者においては数え切れない名手達がある。 

(以上、掲載文) 

 

 

 

72   

During this time four of my operas were on the boards: El Capitan, The Bride Elect, The Charlatan, and Chris and the Wonderful Lamp. Besides these I was also represented by my band which was touring the country.  

この記事では、私のオペラから4作品を挙げていただいている。「エル・カピタン」、「選ばれた花嫁」、「いかさま師」、「クリスと魔法のランプ」である。これらとは別に、私はまた全米を股にかけた自分のバンドのことを採り上げていただいている。 

 

73 

At the close of the season Mrs. Sousa and I went South and then on to Mexico where we spent many weeks. I was serenaded by the famous orchestra of Carlos Curti and had many another novel experience ― even witnessed a bull fight, my first and last, for as I told the editor of the Mexican Herald in an interview on the subject, it is, to me, a worthless and unfair sport. 

そのシーズンの終わりに、妻と私は、アメリカ南部と、そこからメキシコへ足を伸ばし、たっぷり数週間を一緒に過ごした。カルロ・クルティの率いる彼の人気の楽団の演奏を堪能し、数多くの貴重な経験もした。闘牛も見学した。私にとっては最初で最後となるだろう。というのも、後日「メキシカン・ヘラルド」紙のインタビューで、編集者に対し、あれは私にとっては、見るに値しない、しかもアンフェアなスポーツだ、と語ったくらいだからだ。

総集編5-6J.P.スーザ自叙伝"Marching Along"... 海兵隊バンドの大改革と黄金期、妻との欧州養生旅、スカウト

CHAPTER 5 - 6  

 

CHAPTER 5 

MY MARCHES BEGIN TO APPEAR 

THE MANSFIELDS EXCHANGE COMPLIMENTS 

“DESIREE” AND DE WOLF HOPPER 

“THE PRESIDENTIAL POLONAISE” AND “SEMPER FIDELIS” OUST “HAIL TO THE CHIEF” 

CLEVELAND 

WHITNEY  

MR. CLEVELAND'S WEDDING 

GENERAL HARRISON AT HOME 

MAJOR HOUSTON DISCIPLINES THE MARINES 

THE FIRST TOUR OF THE BAND 

第5章 

行進曲作品、人気を博す 

マンスフィールド兄弟とのやりとり 

喜歌劇「デジレ」とデウルフ・ホッパー 

「大統領のポロネーズ」と行進曲「忠誠」:讃歌「大統領万歳」に代わるもの 

グロバー・クリーブランド大統領 

ウィリアム・コリンズ・ホイットニー海軍長官 

クリーブランド大統領の結婚式 

素顔のハリソン将軍 

ヒューストン少佐、海兵隊の引き締めへ 

海兵隊バンド、初のツアー敢行 

 

1 

By this time I was beginning to make real progress with my marches. Bandmasters were now playing Across the Danube, written in commemoration of the victory of Russians over the Turks; The Resumption March, written after our return to specie payment, and Our Flirtation, which still enjoyed a considerable popularity. 

この頃になると、私の行進曲作品が、世に演奏の機会を得始めていた。各バンドのリーダー達が、「ダニューブ渡河」(露土戦争戦勝記念曲)、「再開」(貨幣支給再開記念)、そして「我らの恋愛ごっこ」といったところは、おかげさまで大変な好評を頂いた。 

 

2 

Once more I turned to light opera, and Colonel Wilson Vance offered to write a libretto, using the music of The Smugglers as much as possible. We retained that name and gave an amateur performance in Washington. With our more than friendly audience, together with volunteers from the National Rifles (one of the crack military companies of the city) who appeared in a chorus of soldiers, the piece seemed to make a good impression and Vance insisted we should form a company and send it on the road. We engaged a very clever English girl, Fannie Wentworth, for the principal part; James Rennie, a good comedian, and Henry Mansfield (a brother of the famous Richard) for the principal baritone. When I was in New York and engaged Mansfield, his brother was playing in The Black Cloaks at the Standard Theatre. I went to see the performance with Henry, and after the performance he introduced me to his brother. “So you have engaged my brother to take part in your opera?” Richard asked me, after shaking hands. 

ここで私は、比較的小規模なオペラの制作に、再度挑戦することにした。ウィルソン・ヴァンス大佐は私に、自分で台本を書いてみてはどうか、と提案してくれた。音楽は「密輸者達」のを可能な限り流用するといい、という。大佐と二人で、「密輸者達」の題名はそのまま使い、公演はワシントンで、アマチュアの人達に託すことにした。好意的という言葉では語り尽くせない聴衆や、ライフル協会(市内にある一流の軍関係団体の一つ)には、兵士の合唱という形でボランティアでの協力を得て、どうやら好評を博すに至った。ヴァンス大佐は、この機会に劇団を結成し、巡業に出ようと提案した。団員集めに際し、まず、ファニー・ウェントワースという、大変優秀なイギリス系の女の子と縁ができ、彼女には主役を任せることにした。続いてはジェームス・レニー、なかなか良いコメディアンだ。それからヘンリー・マンスフィールド(有名なリチャード・マンスフィールドの兄弟の一人)にはバリトンの役者のトップについてもらった。私はニューヨークで彼と縁を持つことが出来た。この時リチャードは、スタンダード・シアターで「ブラック・クローク」の公演の最中であったが、ヘンリーが本番を終えたリチャードに、私を紹介してくれた。握手を交わすと、リチャードが「するとあなたが、ヘンリーをご自分のオペラに呼んだ、ということですか?」 

 

3 

I nodded in acquiescence. 

He looked at me, then at his brother, and said, “Well, he'll make a hell of a mess of it!” 

私は何も言わず、頷いた。 

リチャードは私をじっと見て、それからヘンリーの方を見て、こう言った「やれやれ、これじゃ本番は台無しになりますよ!」 

 

4 

Richard was correct, for that's exactly what his brother did. We kept the piece on the road about three weeks, closing in Philadelphia at the Chestnut Street Opera House. All our money was spent and we had to borrow to bring our company back to Washington. Thus The Smugglers was buried in the vast dramatic cemetery of musical failures.  

リチャードの言った通り、ヘンリーは公演を台無しにしてしまった。巡業は約3週間続き、最後はフィラデルフィアのチェスナットストリート歌劇場で千秋楽を迎えた。手元の資金は使い果たしてしまい、私達はワシントンへ戻るのに、借金をせねばならなくなっていた。こうして「密輸者達」は、オペラの失敗作の数々が眠る巨大な墓地に、葬られてしまった。 

 

5 

After the company had departed on the midnight train I went to my hotel disillusioned and disconsolate. I examined myself and could only see that I was a colossal failure as a composer, as a dramatist, and as a man. I buried my head in the pillow. If ever a man berated himself as the smallest and most insignificant specimen of the human race, I did that night. If only I could crawl into a hole and pull the hole in after me! Finally I fell asleep and when I awoke it was nearly midday and the sun was shining through my window. My wife was sitting nearby, demurely hemming a handkerchief and waiting for me to dress. I got up. She came over, put her arms around my neck and said, “Don't grieve. It's going to be all right some time.” 

劇団が夜行列車に乗ってフィラデルフィアを発ったあと、私は宿泊先のホテルで、幻滅し、気が沈んでいた。今の自分はどこをどう見ても、作曲家として、脚本家として、そして一人の人間として、救いようのない落ちこぼれにしか、見えなかった。私は枕に顔を突っ伏した。「私なんか、最もちっぽけで、何の価値もない、そういう輩だ、バカx3!」なんて自分を責める人がいるが、その夜私は、そうやて自分を責めた。穴があったら入りたい、ついでに、入ったその穴の口を、ギュッと絞って塞ぎたい!などとしているうちに、いつの間にか眠ってしまった。気づいたら、日が高く登っていて、窓から明るく差し込んでいた。妻が側に座っていた。申し訳無さそうに、ハンカチに針と糸を通していて、私が着替えるのを待っている。私は起き上がった。する妻は、私の方へやってきて、両腕を私の首に回して、言葉をかけてくれた「しょげないで。そのうち盛り返す。あなたはいつもそうでしょ。」 

 

6 

“You bet it will be all right,” I said. “I'm going to start on a new opera tomorrow and it will be a 'knockout.'” 

「君と言うとおりだ。明日から新しいオペラを書き始める予定なんだ。絶対うまくやるぞ。」私はそう言った。 

 

7 

The next day I began on the score of Desiree, collaborating with Edward Taber and, though not exactly a “knockout,” it was more or less kindly received as one of the pioneers in American comic operas. On May 1, 1884, it opened in Washington and the following autumn transferred to the Broad Street Theatre in Philadelphia for several weeks. One feature, at least, made it memorable, for it introduced to the public that perennial comedian, DeWolf Hopper, who made his debut as a comic opera star. The plot was taken from an old English comedy called Our Wife, the subject of quite a number of pieces before that time and since, and Hopper played the part of an old haberdasher whose beautiful daughter is loved by the Count de Courville. She loves the Marquis Delavare and finally marries him; this marriage is the subject of a topical song which was presented with great success by Hopper and was also used in many musical pieces, after the opera had ceased to run. The verse was: 

翌日、私は喜歌劇「デジレ」の作譜に取り掛かった。今回はエドワード・テイバーとの共作である。「絶対うまく」とまではいかなかったが、後に、我が国の喜歌劇の魁の一つ、などという評価を、多かれ少なかれもらえる作品に仕上がった。1884年5月1日、ワシントンで初演、その年の秋には、フィラデルフィアブロードストリート劇場で、数週間にわたる公演を行った。本作品の公演を印象的にした要素が、少なくとも1つある。長い芸歴を誇るコメディアンの、デウルフ・ホッパーが、喜歌劇の舞台を初めて踏んだ、として世に紹介された。脚本の原作となっているのが、古いイギリスのコメディで「私達の妻」である。題材としては、作曲当時前後から、多くの作品に使われている。ホッパーの役どころは、年老いた小間物問屋の男。彼には美人の娘がひとりいる。これがクールヴィルという伯爵に見初められるのだ。でも彼女には想う人がいる。デラヴァレという侯爵だ。そして彼と無事に結ばれる。この結婚の顛末は、ある劇中歌(世の中を風刺した曲)の主題であり、ホッパーの見事な演技によって描かれ、同時に、この喜歌劇の上演が一通り終わった後、多くの音楽作品で取り上げられていた。歌詞は次の通り。 

 

8 

GENEROSITY'S a virtue that evinces 

The noble family from which I spring; 

When our daughters marry marquises or 

princes, We never fail to do the proper thing. 

Now if I find it possible to do so, 

Within so small a fraction of a day, 

I'll get the most expensive sort of trousseau,  

For all of which my son-in-law shall pay. 

This excessive liberality, 

Approaches prodigality, 

For all of which my son-in-law will pay.  

気前の良さは美徳なり、我が生まれし気高き家を 

よく表すものなり 

我が家の娘達が、貴族や王族へ嫁ぎし時も 

必ずしっかり成したこと 

いまやそれは確信となり 

ある日の僅かな時間の内に 

最高級の嫁入り道具が手に入る 

なぜならいずれも、勘定は婿殿もち 

この良すぎるほどの気前の良さこそ 

豊かさをもたらすものなり 

なぜならいずれも、勘定は婿殿もち 

 

9 

Taber wrote a multitude of verses for this song, and Hopper rarely sang less than nineteen or twenty of them at a performance. 

テイバーはこの歌曲のために、かなり多くの歌詞をつけた。ホッパーは1回の公演で、どんなに少なくとも20以上は歌いこなした。 

 

10 

Speaking of Desiree never fails to bring to mind an experience I had with John McCaull, the producer, an experience which has convinced me that the very worst medium for interpreting my music is, beyond a doubt, my own voice. Cottrelly and I were showing the score to McCaull. I proceeded to “sing” the second number, in what seemed to me my very best manner. McCaull listened, with a pained expression. 

この「デジレ」の話をすると、必ず思い出すことがある。それはジョン・マッコールというプロデューサーとのやり取りだ。ここで確信したのは、私の作品の最悪の演奏媒体は、私自身の歌唱だ、ということ。マティルド・コットレリーと私は、この譜面をマッコールに見せた。2曲目を歌って聞かせた。自分としては最高の出来だったが、マッコールはじっと聞いた挙げ句、悲痛な表情に変わってしまった。 

 

11 

“It won't do,” he said, “that thing is unworthy of the rest of the opera.” 

「それでは使い物にならない。その歌以外のオペラ全体にとっても、価値がないものだ」と彼は言った。 

 

12 

Accordingly I promised to write something else in its place. The second attempt was a pretty little polka movement, in the manner of a French chansonette, with which I was much pleased. I took McCaull into the Casino in New York, sat down at the piano and once more tried to sing. “Damn sight worse than the first one,” was his terse comment. I was in despair; but Rose Leighton, one of the principals in Desiree, was charmed with the composition and insisted upon singing it herself. It is not strange that McCaull swiftly changed his mind, for the singer this time was a lovely young woman with the voice of a thrush, instead of the mere composer with the voice of a crow. “That,” he said meaningly, “is different!” The song was a great success. Composers are the only people who can hear good music above bad sounds. The average musiclover hears only production under prevailing conditions. Which, as McCaull remarked, is different! 

彼の発言を受けて、その部分には私が曲を作り直すことを約束した。かなり短めの、ポルカのような曲になった。フランス音楽の「シャンソネット」風である。自分としては満足の行く出来だ。ニューヨークで、私はマッコールをカシノ劇場へ連れて行った。ピアノに座ると、1回目と同じ様に、自分で歌って聞かせた。「1回目より酷いな」と彼はそっけなく言う。私はがっかりしてしまった。だが、その場で聞いていた、「デジレ」の主要キャストの一人であるローズ・レイトンが、この曲を気に入ってくれて、彼女が自分で歌うと言ってくれた。彼女の一言を受けて、マッコールはパッと考えを変えた。別に不思議なことではない。なぜなら今度は、ツグミみたいな小鳥のさえずりのように、愛らしく若い女性の歌声で演奏されるのだ。カラスみたいな、作曲家ごときのダミ声とはわけが違う。彼は意味深い口調で、「それなら話はぜんぜん違うぞ!」と言った。この曲は大成功に終わる。普通、作曲をする者は、演奏が酷くても、曲自体の良し悪しは判別できる。ただの、音楽が好きなだけの者は、条件の整った演奏でないと、曲自体の良し悪しは判別できない。もっとも、マッコールの場合は、作曲家ではないが、ただの音楽愛好家と違って、曲の善し悪しがわかるのである。 

 

13 

And now the Arthur Administration was drawing to a close. From time immemorial at White House receptions when cabinet members, ambassadors, generals and admirals were assembled in the East Room to greet the President, they were informed of the approach of the executive by the pompous strains of an old Scotch boating song, Hail to the Chief. This smacked more of royalty than of the proverbial Jeffersonian simplicity, but neither I nor any bandmaster before me had dared to break the precedent. 

さて話は変わる。この頃、アーサー大統領政権が、終わろうとしていた。記録でも定かでないが、大昔から、ホワイトハウスでの各式典では、閣僚、各国大使、陸海軍の各将官が大統領に謁見する際は、その到着を知らせる錚々たる曲が流れる。昔のスコットランド舟歌で、「大統領万歳」という曲だ。忠誠心を誓わせるような雰囲気たっぷりの曲だが、かつてのジェファーソン大統領流の民主主義を重んじる無駄の無さとは、だいぶ毛色が違う。だが私を始め前任の隊長達は、この曲を演奏する伝統を、あえて変えようとはしなかった。 

 

14 

President Arthur, however, left his guests in the East Room one evening, and, coming out into the corridor, beckoned to me. “What piece did you play when we went to dinner?” he asked. “Hail to the Chief, Mr. President.” “Do you consider it a suitable air?” 

だがアーサー大統領は違った。或夜のこと、彼はイースト・ルームに来訪者達を残して、廊下へ出て、私のところへ近寄ってきた「今夜、夕食会へ移動する時の演奏曲は何かね?」私は答えた「『大統領万歳』です、閣下。」すると大統領は「場の空気に合うのかね?」 

 

15 

“No, sir,” I answered. “It was selected long ago on account of its name, and not on account of its character. It is a boat song, and lacks modern military character either for reception or a parade.” “Then change it!” said he, and walked away.  

私は答えた「合わないですね。曲名だけで、相当大昔に選曲されたものです。曲の雰囲気は、全く考慮されていませんね。そもそもは舟歌で、歓迎式典にせよ、パレードにせよ、今の海兵隊バンドの演奏曲目の性格には欠けるものです。」「だったら、変更したまえ!」彼はそういうと、その場を立ち去った。 

 

16 

I wrote the Presidential Polonaise for White House indoor affairs, and the Semper Fidelis March for review purpose outdoors. The latter became one of my most popular marches, and is played, I think, more often than any other march ever written, by bands possessing a trumpet and drum corps. It is the official march adopted by the Marine Corps, by order of the general commanding, and I am very proud of the fact that it is the only composition which can claim official recognition by our government. 

私は、ホワイトハウスでの屋内用に「大統領のポロネーズ」、屋外の閲兵式用に「行進曲『忠誠』」を、それぞれ作曲した。「忠誠」の方は、私の行進曲作品の中でも、一番人気の一つとなり、マーチングバンドを編成できる楽団には、最も数多く取り上げてもらえている。軍の命令により、米国海兵隊バンドの公式レパートリーとして採用されており、合衆国政府が正式に認めた唯一の楽曲として、私は非常に誇らしく思う。 

 

17 

With the coming of Grover Cleveland, his sister, Miss Rose Elizabeth Cleveland, assumed the duties of White House hostess. If there ever lived a kindlier or more charming woman than Miss Cleveland, it has not been my lot to meet her; and if ever there lived a finer man than Colonel Dan Lamont, the President's private secretary, I have never met him. Mrs. Lamont, too, was a lovely, gracious and considerate woman. Add to this company the name of the great Secretary of the Navy, W. C. Whitney, and one can readily see what an admirable administration began with President Cleveland's entrance into office. Cleveland was a very great man, despite the fact that his enemies have accused him of being “successful in his failures.” 

グロバー・クリーブランド次期政権では、兄妹にあたるローズ・エリザベス・クリーブランド女史が、ホワイトハウスでのホステスとしての役割を果たすことになった(訳注:就任当初独身であったため)。彼女ほど、親切で魅力的な女性に、私は会ったことがない。更には、大統領が私設秘書としていた、ダン・ラモント大佐も、私にとっては最も素晴らしい人物である。そしてその奥様も、愛らしくて、優美であり、そして思いやりのある女性である。この面々に、後に名海軍長官として名を残す、ウィリアム・コリンズ・ホイットニー氏が加わった。クリーブランド大統領の政権発足が、いかに期待されるものか、誰の目にも明らかである。クリーブランド氏は人物としては立派であったが、政敵には「失政を上手くごまかした」と糾弾されているのも、事実である。 

 

18 

If I had seemed to lose the beat at the beginning of the Arthur administration, I was in perfect tempo with the Cleveland regime. I wrote a set of waltzes called Sandalphon, dedicated to Miss Cleveland, and not long after, a set for Mrs. Whitney called, La Reine de la Mer, which still enjoys some favor. 

アーサー政権発足時には、私は機を逸する失態を犯したが、クリーブランド政権発足に際しては、万全の出鼻であった。ワルツ「天使サンダルフォン」を、クリーブランド女史に献呈した。その後日をおかず、今度はホイットニー夫人に、ワルツ「海の女王」を献呈。こちらは現在でも人気を博している。 

 

19 

On the occasion of the first New Year's reception of President Cleveland, Secretary Whitney came over to me and said, 

クリーブランド大統領就任後、最初の新年のレセプションが行われた時のことだった。ホイットニー長官が、私のところへ来ると、こう言った。 

 

20 

“Sousa, when you get through here I want you to bring the boys of the band to my house. I want them to have lunch as my guests.” So at the end of the White House reception the band marched over to Mr. Whitney's house. He had instructed his butler to find a place for the men to put heir instruments, and left the message that the men were his guests and were not to play any music, but simply eat, drink and enjoy themselves. The band, therefore, had an hour of good cheer and good wine. One of the newspaper correspondents, who was present, made a special story out of the occasion, and, among other things, said that when the Italians in the band were asked what they wanted, with one voice they answered “spaghetti and Chianti”; that the Germans shouted for sauerkraut, speck and Munich beer; while the Americans demanded hog, hominy and hard cider. Of course it was pure hokum, but it was copied widely.  

「スーザさん、このレセプションが終わったら、隊員諸君を我が家へ連れてきてください。客人としてご馳走して差し上げたい。」而して、ホワイトハウスでのレセプションが終わると、メンバー全員、ホイットニー氏の自宅へとお邪魔した。彼は前もって執事に、楽器置場の確保と、演奏は無く、飲食でもてなすよう指示しておいた。お陰様で、メンバー全員おおいに食事を楽しむことが出来た。同伴した新聞記者の一人が、この時のことを特集記事にしている。その中で、イタリア系の団員達が、好きな食べ物は、と聞かれ、一斉に「スパゲティとキャンティワイン」と答え、ドイツ系の団員達が「ザワークラウトとスペック(味付豚脂肉)とミュンヘンビール」、アメリカ人団員達が「豚肉、ホミニー(ひき割りとうもろこし)、それと、りんご酒」と答えた、などと、でっち上げも甚だしい作り話を論った。発行部数の多い新聞故に、このウソ話を目にした者は多かったであろう。 

 

21 

Mr. Whitney always showed great consideration for his “boys.” From days of old it had been the custom for the band to wear red coats and full dress uniform at White House and Capitol concerts. One very hot summer day in Washington, directly after a rendezvous of the Band at the White House, along came a carriage whose sole occupant was a man wearing a thin alpaca suit and fanning himself vigorously. It was Secretary Whitney of the Navy, and he beckoned to me, saying graciously, “Whew! Mighty hot, isn't it?” 

ホイットニー氏は、いつも「隊員諸君」を大変気にかけてくださった。大昔から、海兵隊バンドは、ホワイトハウスやキャピトル・ヒルでの演奏では、赤の上着と正装が決まりであった。ある年の夏、ワシントンが酷暑の日に、ホワイトハウスでの演奏が行われた。本番直後に、到着した馬車に一人だけ乗っていた男性は、降り立つと、薄手のアルパカ生地のスーツを着て、暑さでバタバタと扇子を仰いでいた。ホイットニー海軍長官である。彼は私の方へやってきて、オジョウヒンにこういってのけた「いやぁ、超あっちい、スね」。 

 

22 

“Yes, sir,” I agreed with fervor. 

“Those uniforms must bother you, don't they? Why not change 'em?” 

“The order must come from your department, Mr. Secretary,” I replied. 

“Well, haven't you got an undress uniform, light and cool?” 

“Yes, sir.” 

“Then I must see what I can do,” he declared. 

「そうですね」私は真顔で答えた。 

「その衣装では、辛いでしょう。変更したらどうですか? 

「長官殿、それは軍の命令であれば」私は答えた。 

「そうですか、正装とまでは行かないような、軽めで涼しい衣装はあるのですか?」 

「ございます。」 

「でしたら、やってみましょう」彼は約束してくれた。 

 

23 

Next morning the Commandant informed me that the band would thereafter wear undress uniform at all White House and Capitol concerts during the summer - with “no brasses on your helmets!” 

翌朝、軍令部からの連絡が入った。夏季期間中は、今夏以降、ホワイトハウスとキャピトル・ヒルでの演奏は、正装でない衣装に変更する。つまり、「高級将校ではあるまいし」というわけである。 

 

24 

Finally the news was given out that Mr. Cleveland was to be married. When the time for the wedding was drawing near, Colonel Lamont and I carefully measured the number of steps from the place where they were to stand, and I measured off Mendelssohn's Wedding March to correspond to the exact number of steps. 

クリーブランド大統領が結婚することになった、とのニュースが、報じられる日がやっときた。婚礼の日が近づくに際し、ラモント大佐と私は、式場で新郎新婦が立つ位置までの歩数を、入念に確認する。メンデルスゾーンの「結婚行進曲」の演奏小節数を、その歩数から正確に割り出すのだ。 

 

25 

A week or so before the wedding I was notified that the President desired me to submit to him the program of music for the wedding, if I had made it out. I had not only done this, but had thoroughly rehearsed it, and went to the White House at once. Mr. Cleveland read the program carefully. He noticed a number by Arditi called I Am The Rose. “Of course, that is a compliment to the bride,” he said. 

“Yes, Mr. President. “ 

式まであと1週間かそこらのある日のこと、大統領から、式当日の演奏曲目が決まっているようなら提出するよう、連絡があった。完璧に終わってはいなかったが、演奏する曲の事前練習は、全て完了していたため、報告のためホワイトハウスへと出向いた。大統領はプログラムにじっくりと目を通した。ルイージ・アルディーティ作曲の「私は薔薇」が目に留まる。「これは、花嫁への献呈であろう?」 

「そうです、閣下。」 

 

26 

Another number was from my opera Desiree. On the program it appeared as “A Quartette, The Student of Love.” He read it very slowly, then said, “I think I'd play that number just as 'A Quartette,' leaving out The Student of Love.” 

“It's quite an effective number, Mr. President,” I rejoined. 

“Yes,” he said, “doubtless an effective number, but I think it will sound just as well as 'A Quartette,' without The Student of Love.” 

もうひとつ、私の「デジレ」からの楽曲が目に留まる。プログラムには「四重奏曲『愛を学ぶ者』」とあった。大統領は、ゆっくりと曲名を読み上げると、こう言った「この曲名、「四重奏曲」とだけにして、「愛を学ぶ者」は載せない、としてはどうか。」 

「この佳き日に、この上ない曲目でありましょう、閣下」私は即答した。 

彼は「うん、それは間違いない。だが「愛を学ぶ者」はなくとも、「四重奏曲」だけで十分であろう。」 

 

27 

At the wedding each member of the band received a bouquet of flowers with the compliments of the bride, who was a very beautiful young woman and was able in every way to assume, with distinction, the position of First Lady of the Land. Her youth and beauty and the romance of a White House wedding surrounded her with such a glamor that she was at once permanently enthroned in the hearts of the populace. The only time I ever had any direct communication with Mrs. Cleveland was a request she once sent me that I play the Tannhauser overture; I was pleased with her excellent taste in music.  

婚礼の日、隊員一人一人にお礼の花束をくださった新婦は、うら若き美女であり、どこから見ても、我が国のファースト・レディーは彼女しかいない、という女性だった。ホワイトハウスの恋を実らせた、彼女の若さと美貌は、米国民の心を永く鷲掴みにする魅力にあふれていた。夫人とは、たった一度だけ、直接手紙のやり取りをしたことがある。ワーグナーの歌劇「タンホイザー」序曲の演奏リクエストだった。彼女の素晴らしい音楽の趣味に、私は感服したものだった。 

 

28 

Although the President was congenial and fairly approachable before his marriage, he afterwards became more serious and decidedly distant. Perhaps the affairs of state weighed heavily upon him, or he took too keenly the new responsibilities of husband. Whatever the cause, he was a changed man. But even then he never lost the American traits which endeared him to me. At the very beginning of his succession to office it was plain to be seen that there would be a return to American ideals. He was always most democratic in his manner toward me. 

大統領は、独身時代は愛想がよく、声をかけやすかったのだが、結婚後は真面目さを全面に出し、きっぱりと距離を置くようになった。おそらく、政務が重圧となったか、あるいは家長としての責務を相当意識するようになったか、であろう。理由はどうあれ、彼は人柄が変わった。だがそうなった後も、私にとっては彼の魅力である、古き良き米国人としての気風を失うことはなかった。就任直後、アメリカはかつての理想へと回帰することは、誰の目にも明らかであった。彼は常に、私に対しては、大衆を意識した立ち居振る舞いを示してくれた。 

 

29 

He was once escaping from a Saturday afternoon reception held by his sister, Miss Rose Cleveland, and found it necessary to open a door near where the band was stationed, and thread his way through their numbers. In squeezing past them he probably disturbed twenty men, and with a warm smile and apologetic word or two, won the hearts of his musicians. When he finally reached my stand, he said, simply, “I'm a terrible lot of trouble, Mr. Sousa, but I'll be out of the way in a minute.” 

ある土曜の午後に、ローズ・エリザベス・クリーブランド女史主催のレセプションが開かれた時のことだった。大統領はこれを抜け出したのである。部屋から脱出するためのドアにたどり着くには、バンドが並んでいる中をすり抜けてゆかねばならない。席の間を通ってゆくに際しては、20人くらいのメンバーと、肩がぶつかったりしたであろう。逃げ切った際、バンドに向かって、温かい笑顔とともに、謝罪の言葉を一言二言とかけた。隊員達は、これで大満足である。ようやく指揮台までくると、私に一言「スーザ君、大変迷惑をかけた、だが急ぐので失敬。」 

 

30 

I scarcely ever met the President or his wife after their marriage, but saw the delightful Lamonts more than ever. When we were playing at a state dinner, they often came in and sat for hours listening to the music. 

大統領夫妻とは、結婚後お会いすることは殆どなかった。だが側近のラモント大佐とその奥様は、これまで以上に嬉々としていた。政府主催の晩餐会で演奏の機会があると、お二人はよくお越しになって、何時間も演奏に耳を傾けてくれていた。 

 

31 

Finally the administration came to an end and General Harrison moved in. His inauguration certainly stressed the return to the simplicity of American family life as I had known it. American traditions and customs were steadily coming into their own at the White House. Few intellectual giants have graced the presidency, but General Harrison was one of them. He was a great wit. His sense of humor was ever alert, and his conversation consistently scintillating and satirical; the most brilliant speech I have ever heard was one he delivered at a Gridiron Club dinner. 

クリーブランド政権が終わり、ベンジャミン・ハリソン元准将が大統領に就任する。大統領就任式では、我が国の家族生活が、かつて重んじていた、簡素・質素を重んじる発想に戻ろう、と強調していたのを、私は記憶している。伝統的な発想や習慣が、ホワイトハウスにも着実に浸透してゆくのが見て取れた。「知的巨人」と称される人達の中には、大統領という職責を名誉であると考える人は、ほとんどいない。だが、ハリソン元准将は、「ほとんどいない」中の一人だ。知に富み、ユーモアを常に働かせ、彼が交わす言葉には、常に機知と、気の利いた物の例えが溢れていた。私が耳にしたもっとも素晴らしいスピーチは、ワシントンのグリディロン・クラブ主催の夕食会でのものだった。 

 

32 

Mrs. Harrison impressed me with her kindhearted, considerate attitude toward those about her. She was, in every way, a splendid type of American womanhood, a personality never to be forgotten by the many who were privileged to know her. 

大統領夫人は、その優しさと思いやりにあふれる姿勢が、印象に残っている。あらゆる面で、アメリカ人女性の素晴らしさを備えており、彼女と接する栄に浴した者は、全て、その人となりが忘れられないことだろう。 

 

33 

Certain it is, however, that there are men ready to depreciate the most admirable president. During one of my transatlantic voyages, I spent many hours on deck with a United States senator who was particularly severe in his comments on Mr. Harrison, whom I defended as best I could. I believe the man's bitterness arose from an interview which he described to me. He had called on the President a month after his inauguration and had requested him to withdraw his objections against a man whom the Senator desired to have appointed to a certain office. The President replied that he would not change his decision, and the Senator angrily retorted: 

こんなに素晴らしい大統領ではあったが、彼を揶揄するものも当然いた。私がヨーロッパへ赴いた船内でのこと、ある上院議員と長時間デッキで話をした。この議員が、ハリソン大統領に、殊の外辛辣であった。私としては、出来る限りフォローしたつもりである。その辛辣さのきっかけとなった、その上院議員と大統領とのやり取りを聞いた。大統領就任式から1ヶ月後のこと、その上院議員は、大統領に対して、あることの撤回を求めた。上院議員はある人物について、とある公職のポストへの就任を期待していた。だが、大統領がこれを拒否したのだ。大統領は上院議員の申し出に対し、決定を貫く旨回答した。上院議員は腹を立て、次のように反論した。 

 

34 

“You seem to forget, Mr. President, that during your campaign, when the Republican party needed money badly, I went out and got it and thereby assured your election.” 

「お忘れのようですから申し上げますが、閣下が選挙戦中、共和党が極度の資金不足に陥ったのを、私は工面したから、当選したんですよね。」 

 

35 

The President's answer was, “I appreciate your efforts, Senator, but you forget I am not President of the Republican party, but President of the United States. I must represent the people at large, and the people at large are not in favor of the appointment of the man you mention.” 

大統領は答えた「君には感謝しているよ、上院議員。だがね、お忘れなのは君の方だ。私は今や、共和党の候補ではなく、合衆国の大統領だ。国民の大半の代表であり、その意向が、その人物の公職就任を望んでいないんだよ。」 

 

36 

“Darn the little runt!” the Senator added to me. “His posterior is too near the ground to make him great, in my estimation.” 

“Remember,” I said quietly, “size is no gauge of bravery or brains!” 

上院議員はこう言った「小男のくせに、生意気でしょ?たまたま短足でケツが地べたに近いから、胴長で大柄に見えるだけなんですよ。」私は声を荒らげず「まぁ、勇猛さと有能さは、体格で測るものじゃないでしょ。」 

 

37 

And Mr. Harrison continued to prove in his administration that he was the President of the Unite States, and not the President of a party. 

その言葉通り、ハリソンは、政権においても、国民のための職責であることを示し、党のためではないことを、ハッキリと示した。 

 

38 

Courteous and kindhearted, he was a gracious man to meet ― if your presence was desired. He very quickly became a national hero to those who had no axes to grind. Mrs. Harrison and Mrs. McKee, his wife and daughter, followed out the custom of giving Saturday afternoon receptions during the social season ― that is, from January 1 to the beginning of Lent ―, and , in addition, an occasional children's party for "Baby” McKee, the much-talked-of despot of the White House. At one of these children's parties, the grown-ups at the mansion had evidently planned how the children were to go into the refreshment room and how they were to be seated. The President was there looking on, but when he attempted place “Baby” McKee next to a shy little girl, the ungallant baby screamed “I won't!” and broke away. 

大統領は、会ってみるとわかるが(大統領が望んで、の場合である)、思いやりと優しさに溢れた人となりである。腹に一物など、一切持たない者にとっては、すぐさま国の英雄となった感がある。大統領夫人と娘さんのマッキー夫人は、元旦から四旬節(復活祭前の40日間)までの、社交行事が続く期間も、土曜午後のレセプション実施の慣例を、継承した。そして更には、噂に名高きホワイトハウスの「帝王」で、娘のマッキー夫人の長男の(大統領の孫)ベンジャミン、通称「マッキーちゃん」のために、子供達が集まるパーティーを開催した。その際には、ホワイトハウスの大人達は、子供達の食堂への入室方法と席順を、しっかりと決めていた。ある会で、大統領が様子を見に来た時のこと、マッキーちゃんを、ある恥ずかしがり気味の女の子との隣に座らせようとした。すると、女の子に優しくしようとしないマッキーちゃんは、「イヤだ!」といってその場を蹴って出た。 

 

39 

After him went Mr. Harrison and pulled him back forcibly, but he decamped again. The President turned to me, “Don't play the march until I get him.” 

“Mr. President,” I replied, “it's easier to control eighty million people than that little fellow.” 

マッキーちゃんを追いかけて、大統領が力づくで連れ戻す。するとマッキーちゃんは再び逃げだす。大統領は思わず私の方を見て、「私があの子を連れ戻すまで、食堂へ入場するマーチは演奏しないでくれ給え。」私は答えた「閣下、8000万の国民を御する方が、お孫さん一人よりずっと楽でしょうな。」 

 

40 

Watch me!” the President rejoined, very decidedly. He caught the refractory youngster, held him tight, plumped him down on his feet at the head of the line, and, making him shake hands with his selected partner, started the march into the refreshment room. “Baby” McKee's sulkiness vanished at the sight of the ice cream, candies and cake. 

「さぁ、みんなこっちを見て!」大統領が戻ってきた。子供達に、しっかりと集中を促している。お騒がせ坊やをしっかりと捕まえて、食堂へと入る子供達の列の、先頭にしっかり並ばせる。そして隣の「恥ずかしがり気味の」女の子と握手をさせて、食堂へ入場するマーチが演奏される。マッキーちゃんは、アイスクリームやキャンディ、そしてケーキが目に入った途端に、ご機嫌斜めな表情が消え失せた。 

 

41 

One drizzly day I was driving to the White House, when through my cab window I saw a short man with a big umbrella almost run down by a streetcar. As I looked, I noticed that it was President Harrison. I entered the White House, and so was awaiting him when he came in from his walk. I remarked, 

小雨が降りしきるある日のこと、私がホワイトハウスへ馬車を走らせていると、窓の外に、小柄な男性が、大きな傘をさして、鉄道馬車に轢かれそうになっていた。よくみると、何とハリソン大統領ではないか。私がホワイトハウスへ到着し、散歩に出ていたという大統領の到着を待った。大統領が戻ると、私は声をかけた。 

 

42 

“Mr. President, I saw you a while ago picking your way across the street in the rain entirely unattended, and quite like the humblest citizen.” How different from a Presidential promenade that I had seen in Paris not long before! First there had appeared a platoon of hussars with drawn revolvers, clearing the streets. Following these at a short distance another platoon with sabres flashing. Then a hollow square of cavalry, in the centre of which was a barouche bearing President Carnot of the French Republic. 

「閣下、先程全くお一人で、通りを横切っておられるのをお見かけしました。あれでは一般市民と何ら変わりません。」この一件の少し前に、フランス大統領がパリの通りを歩いていたのとは、大違いである。まず、騎兵小隊が発砲姿勢で、通行人に道をあけさせる。次にあまり距離をおかず、サーベルの刀身を抜いた小隊が続く。次に正方陣形の騎兵隊が、中央の4頭立て馬車を護衛する。中には、カルノー大統領が乗っているのだ。 

 

43 

We were occasionally complimented by members of the Diplomatic Corps attending White House receptions. I suppose it was tactful for them to praise the President's band. We were also very popular at the British Embassy where we played every year on the Queen's birthday. After each of these annual appearances Sir Julian Pauncefote gave the band a handsome honorarium. 

私達海兵隊バンドは、ホワイトハウスでのレセプションの際に、各国の外交団からお褒めに預かることが、時々あった。彼らにしてみれば、「大統領お抱えのバンド」にそうすることが、一つの戦略なのだろう。毎年英国大使館で人気を博したのが、女王の誕生日での演奏だ。出演の度に、サー・ジュリアン・ポーンスフット大使が、結構なお礼をくださった。 

 

44 

There had been for some time a new commanding officer of the post at the Marine Barracks. The Barracks were divided into Headquarters and Post ― that part of the barracks on the G Street side, with offices of the various members of the staff of the Marine Corps. 

ある時、海軍工廠内のある部署に、新しい担当司令官が着任した。海軍工廠は、各本部とその下の部署とに分かれていて、新司令官が着任したのは、Gストリート側で、様々な役職にある海兵隊員達とその各部署がある。 

 

45 

The officer in command of the post on the west side of the Barracks was Major George Porter Houston, who though soldierly in his bearing, walked lame from the effects of Chagres fever, contracted while he was in command of the Marines in Panama; one of the finest men in the Marines Corps, he was as brave as Napoleon and possessed a steely blue eye that looked clean through you. My first introduction to Major Houston was a rather trying one. I have always tried to be diplomatic, but I sometimes speak more warmly than I should; and one morning after the Major had been in command of the post for nearly three weeks, I was summoned to see the Commanding Officer. On my entrance into his office, he looked up and said sternly, 

海軍工廠西地区の、その部署に新たに配属された司令官は、ジョージ・ポーター・ヒューストン少佐という。軍人らしい佇まいだが、パナマ駐屯地の司令官時代に罹ったチャグレス熱の後遺症で、足を引きずり気味に歩いている。海兵隊きっての逸材の一人で、その勇猛さはナポレオンと肩を並べ、その青く鋭い眼差しはすべてを見通す。ヒューストン少佐に紹介された時は、どちらかというと面倒な思いをした。私はいつも、軍人としての儀礼に従う、を心がけているが、時々話し方に熱がこもり気味になる。少佐が着任後3週間程経ったある朝、私は軍令部に呼び出された。彼のオフィスに入ろうとした時、彼は私を見上げると、厳しい口調でこう言った。 

 

46 

“You are the bandmaster?” 

“Yes, sir,” I replied. 

“Well, I want you to distinctly understand that these German dukes and Italian counts that constitute your band can't turn the barracks!” 

“I don't understand you, sir.” 

“Then I shall make myself understood. Three of them were late at the guard mount this morning, and they can't run me or the barracks, I want you to understand that!” 

「君が楽団長かね?」 

「そうです。」私は答えた。 

「この際ハッキリ理解してもらいたいことがある。君のところの、ドイツやイタリアから来たおエライサン達には、我が海軍工廠を引っ掻き回す権利はない、ということだ。」 

「仰る意味がわかりませんが。」 

「では、わかりやすく言おう。連中の内の3人が、今朝の衛兵交代の時刻に遅刻したんだ。私も海軍工廠も、彼らに振り回される覚えはない。これで理解できたかね。」 

 

47 

I looked at him steadily and replied, “If I am not greatly mistaken, there are certain rules and regulations governing a marine be he bandsman or soldier, who fails to arrive punctually at guard mount.” He returned my gaze for fully a minute, then said, “Sit down; we'll talk this matter over.” 

私は彼をじっと見つめると、答えた「私が大きな勘違いをしていなければ、海兵隊の楽士や兵士が、衛兵交代の時刻に間に合うことができなかった場合の規定や罰則が、ちゃんとあるはずですが。」彼は私を睨み返した。1分経って、こう言った「かけ給え。この件について、じっくり話そうじゃないか。」 

 

48 

We talked it over. His apparent anger was all assumed, and in twenty minutes Major Houston and I were the closest of friends, and remained so until his death. He had many admirable qualities. No troops were ever better fed than his. He often took some of the money intended for the purchase of beef and diverted it to oysters! He was determined that the Marines should have a varied bill of fare. 

じっくり話した結果、彼が吐き出した怒りは全て解決した。20分ほどで、ヒューストン少佐と私との間には、友人としての関係が出来上がり、少佐が亡くなるまで続いた。彼には数多く、軍人としての優れた才能がある。彼が手塩にかけた各部隊は、いずれも他の追随を許さない。食料調達に際しても、牛肉用の予算を牡蠣に回したりもする。海兵隊たるもの、バラエティに富んだ食事を口にすべきだ、というのが彼の強い信念である。 

 

49 

The major was extremely just in all his dealings with his men; he would not tolerate deceit; but he was not over-severe in punishing dereliction of duty if it was accompanied by a truthful attitude. I remember an occasion when the first sergeant reported a man for jumping the wall, getting full of whiskey and returning to have an altercation with the guard. 

少佐は部下に対しては、極めてきっちりしている。嘘や誤魔化しには、毅然とした対応をするが、精一杯の対応の結果、任務遂行が不十分であった場合は、過剰な厳罰は絶対に適用しなかった。私が覚えている事例を一つ。所属の専任曹長が、ある兵士について報告した。壁を飛び越え、ウイスキーをしこたま調達し、戻った際に衛兵と口論になった、というのである。 

 

50 

Houston said, “Show him in.” The door opened, and Private Smith entered, limping painfully, his head bandaged, and looking as if he had been through a threshing machine. Houston turned to me seriously and said, “Sousa, what do you think of a man, who enlists in this glorious service, the Marine Corps, receives three good meals a day, a good bed to sleep in, medical attendance when needed, and who cannot be arrested for bastardy, and yet jumps the wall, gets full of bad whiskey, comes back and assaults the sacred person of the corporal of the guard?” 

ヒューストン少佐は「彼をここへ連れてこい」。ドアが開くと、スミス二等兵が入ってきた。足を引きずる様が痛々しい。頭には包帯。小麦を脱穀する機械を通されたような有様だ。ヒューストン少佐は、深刻な面持ちで私を見て、こう言った「スーザ君、どう思う、この栄誉ある海兵隊に名を連ねて、毎日3度うまい飯を食って、心地良いベッドで寝て、病気や怪我は何でも治療を受けられて、外で子供を作っても逮捕されない、そんな人間が、壁を飛び越えて、ルール違反のウィスキーをしこたま調達して、戻ったと思ったら、自分より立場が上の伍長である衛兵と口論した、だとよ。」 

 

51 

Of course it was my cue to look very grave, but keep silent. Turning to the culprit, Houston said, “Well, what have you to say for yourself?” The marine straightened up slowly. “I'll thank the Commanding Officer to hear my story.” Houston gave him permission to grow eloquent.  

私としては、立場上怖い顔をしているべきだが、とりあえず黙っていた。ヒューストン少佐は、容疑者たるスミス二等兵の方を見ると、こう言った「さて、何か申し開きはあるかね?」その海兵隊員は、ゆっくりと身を正すと、「司令官殿、申し開きの機会をいただき、感謝いたします。」ヒューストン少佐は彼に、目一杯言いたいことを言わせてやった。 

 

52 

“Well, sir,” began the battered private, “I was sitting in quarters at eight last night, and I got thirsty for a drink so I went up the gate and said to the sergeant of the guard, 'I'd like to see the officer of the day.' He ordered me back to my quarters. I went back, but I was trying to figure out why I couldn't see the officer of the day, and I was getting thirstier and thirstier; so I tried again, said, 'I'd like to see the officer of the day. I want permission to leave the barracks for fifteen minutes.' 'You can't see him,' said the sergeant. 'You go back to your quarters, and the next time you come up here to see the officer of the day, I'll chuck you in the brig.' I went back to quarters, but darned if I could see why I should be chucked into the brig; so I jumped the wall, got one drink, and then I was so mad to think the sergeant had threatened to chuck me in the brig, that I took a couple more. I wasn't drunk, though. I walked up to the gate to go in and the corporal said, 'How did you get outside?' 'Jumped the wall,' I told him. He came up and said something to me that I wouldn't allow any man to say, and I struck him. He struck back, and before I realized it, there was a general rumpus, and I got the worst of it. They chucked me in the brig, and then they had to take me to the dispensary to bandage me up. But I wouldn't allow any man to say to me what he did, without fighting him back ― not if it killed me!”  

満身創痍の二等兵は、こう切り出した「司令官殿、昨夜自分は夜8時時点で、兵舎内に居りました。一杯飲みたいと思い、守衛門へ行って、警備中の軍曹殿にこう申し上げました『日番の司令官殿にお目にかかりたいのですが』。軍曹殿から、兵舎へ戻るよう命令があり、自分はそれに従いました。でもどうしても、日番の司令官殿におめにかかれない理由を知りたくて、また更には、どうしても一杯飲みたくなって、それでもう一度軍曹殿にお願いしました「日番の司令官殿にお目にかかりたいのです。15分だけ、外出許可を頂きたいのです。」軍曹殿は「ダメだ、兵舎へ戻れ。また同じことを言いに来たら、今度は牢へブチ込むぞ。」自分は兵舎へ戻りましたが、牢へ入れられるのは納得できませんでした。ですから、壁を飛び越えて、1杯だけ飲んで、軍曹殿が自分を牢へ入れる、と脅していると思うと、頭に血が上ってしまって、それで、もうあと2,3杯飲みました。でも酔ってはいませんでした。帰りは守衛門へ歩いて行き、中へ入ろうとすると、先程の伍長殿が「貴様、どうやって外へ出た?」というので「壁を飛び越えました」と答えました。すると伍長殿が近寄ってきて、とても聞くに堪えないことをおっしゃったので、私は殴ってしまいました。伍長殿が殴り返してきて、気づいたら大乱闘になっていたのです。最悪の結果が待っていました。私は牢へ入れられ、その後、医務室へ連れて行かれて、包帯措置を受けたのです。ですが、伍長殿の言葉は、到底受け入れられません。たとえ殺されても良い、そう思うと、殴り合いになってしまったのです。」 

 

53 

Houston said quietly, “It's a serious case, Smith, and requires some thought on my part. Go back to your quarters, and I will consider the affair.” The woe-begone marine limped out dejectedly. Houston turned to the first sergeant. “Release that man from custody immediately, and see that he is sent to the hospital and properly cared for.” Then, to me, “Sousa, it's pretty damn hard to get all the cardinal virtues for thirteen dollars a month!” 

ヒューストン少佐は、黙って聞いた後「スミス二等兵、ことは重大案件である。検討に時間を要するゆえ、貴様は兵舎へ戻れ。」痛々しい姿のその海兵隊員は、がっかりした様子で、足を引きずって退室した。ヒューストン少佐は、専任曹長に対して「あの者を直ちに放免せよ。その上で、入院の上然るべき医療措置を受けさせ、貴様はそれを見届けよ。」そして私に向かい「スーザ君よ、我が軍の兵士にふさわしい礼儀人徳を維持するのに、月給15ドル(現在の3万円)じゃあ、無理だよな。」 

 

54 

Major Houston, strange to say, was very fond of my music. One day an advertisement appeared in the Washington papers, stating that a concert would be given at Lincoln Hall by a Symphony orchestra from New York, and that the programme would consist entirely of music by American composers. When Houston looked it over, and found nothing of mine upon it, he dismissed it by saying that he knew it would be “rotten.” I defended the programme however, for there were some fine composers represented upon it, and I added, “They are from New York, and probably I am little-known there.” 

突然だが、ヒューストン少佐は、私の作った楽曲を気に入ってくれている。ある日、ワシントン市内の各新聞が、ある演奏会の広告を掲載した。会場はリンカーンホール。ニューヨークから来たシンフォニーオーケストラが演奏する。プログラムは、全てアメリカ人作曲家によるものである。ヒューストン少佐は、曲目の中に私の作品がないことを知ると、「こんなの腐れ演奏会だ」と切って捨てた。だが私はフォローし、優秀な作曲家が何人か楽曲を提供している、ということと、「オケがニューヨークからですから、おそらく私は無名なんでしょう」と付け加えた。 

 

55 

The concert was given. Next morning, when I arrived at the barracks, the Major sent for me, and asked. “Did you play last night at the Willard?” “No, sir, I did not.” Whereupon he showed me a criticism of the concert, which stated that a reception had followed, at the Willard Hotel, and announced that the Marine Band was presented at the reception. “You answer that,” said my superior. “Let the public know it is so.” So I wrote this to the Washington Post: 

演奏会は無事に開催された。翌朝、私が海軍工廠に出仕すると、少佐が私を呼んで訊ねた「昨夜、ウィラードホテルで演奏したのかね?」「いえ、そのようなことはありませんが。」そこで少佐は、演奏会の批評を見せて、その中で、本番後ウィラードホテルでレセプションがあり、海兵隊バンドが演奏した、というのだ。少佐は「君が演奏していない、というなら、市民にそう知らしめないとな。」そこで私は、ワシントン・ポスト紙宛に、次の書簡を送った。 

 

56 

TO THE EDITOR: 

In your account of the concert of American compositions given two evenings ago at Lincoln Hall, you state, “The Marine Band, stationed behind tall palms, played music in violent contrast to that heard earlier in the evening, at the American Composer's concert.” I desire to offer a few corrections: 

編集担当者様 

2日前にリンカーンホールで開催された、全曲アメリカ人作曲家によるコンサートの記事について、「海兵隊バンドが、ヤシの木の高木の陰で、演奏を披露したが、先に開催された全曲アメリカ人作曲家によるコンサートとは対照的に、乱暴この上ない音楽を奏でた。」とあります。これについて、いくつか修正を申し上げます。 

 

57 

First: The Marine Band was not placed behind tall palms at the Willard Hotel. 

Second: The Marine Band did not play music in violent contrast to that heard earlier in the evening at the American Composer's concert. 

Third: The Marine Band was not present. 

Except for these errors, the article is substantially correct. 

JOHN PHILIP SOUSA 

1.海兵隊バンドは、ウィラードホテルの高いヤシの木の陰で演奏はしない。 

2.海兵隊バンドは、先に開催された全曲アメリカ人作曲家によるコンサートとは対照的に、乱暴この上ない音楽を奏でない。 

3.そもそも海兵隊バンドは、その場に出演していない。 

上記以外は、概ね記事は正しい記載内容です。 

ジョン・フィリップ・スーザ 

 

The Commandant of the Marine Corps, Colonel McCawley, suddenly went away on sick leave. I had been on the best of terms with him, although he had opposed any request I made to take the band on concert tour. The most he would allow was twenty-four hours' furlough which could carry us only as far as Richmond, Baltimore, or Philadelphia. I had applied many times for leave, but he had always refused to endorse an application to the Department for it. Since I was a member of the Marine Corps, I had no intention, even if the opportunity should present itself, of doing anything against his wishes. But as soon as he left Washington, I called on the Acting Commandant and obtained his permission to make the tour; he suggested that I call on the Secretary of the Navy. 

海兵隊バンドの司令官であるマコーリー大佐が、突如病休に入ってしまった。彼とは非常に良い関係を保っていたのだが、コンサートツアーの提案については、頑として首を縦に振らなかった。24時間以内の移動距離が、最大許容範囲であり、これではせいぜい、リッチモンド、バルチモア、あるいはフィラデルフィアぐらいまでしか足を伸ばせない。これまで何度も遠征を申し出たが、彼は海軍省への取次は絶対にしてくれなかった。確かに我が意を表することにはなるが、私も海兵隊員である。別に司令官の意に反するようなことをする気は、毛頭ない。だが彼がワシントンを離れたことを確認すると、直ちに、後任の司令官にコンサートツアーの許可を取り付けてしまった。彼は私に、海軍長官へは自分で連絡をするよう、勧めてくれた。 

 

58 

General Tracy was the Secretary, a true friend of the Band. He approved of the plan but added that I “had better see the President.” My years in Washington had taught me that if you wish to see the President, see his wife first. So I asked for Mrs. Harrison. She liked the idea of the tour, and promised to speak to the President about it. 

海軍長官のトレイシー大将は、海兵隊バンドを大いに贔屓にしてくれている。彼は計画には許可を出してくれたが、「大統領には申し上げておいたほうが良い」と付け加えた。私も長くワシントンに居たおかげで、大統領に謁見するには、まず夫人に会わねばならない、と心得ている。早速ハリソン夫人にお願いした。コンサートツアーの計画を気に入ってくださった夫人は、大統領へ話を通す約束をしてくれた。 

 

59 

Next morning I was summoned to see the President. As I entered the room, he rose, shook hands cordially, and leading me to one of the windows which faced the Potomac River, he said, “Mrs. Harrison tells me that you are anxious to make a tour with the band. I was thinking myself of going out of town, and,” ― with a smile, ― “it would be tough on Washington if both of us were away at the same time. I have thought it over, and I believe the country would rather hear you, than me; so you have my permission to go.” 

翌朝、大統領から招集がかかる。執務室へ入ると、彼は立ち上がり、心のこもった握手をしてくれた。私を窓辺へいざなう。そこはポトマック川に面している。彼は言った「家内から聞いたよ。君が、どうしても海兵隊バンドのツアーを実施したいとね。私もワシントンから出かけようかと思ったが」ここでニコっと笑い「我々二人が、同時にワシントンを留守にするのはいかがなものか。ということで、国民も君の演奏の方が楽しみだろう。許可する。やり給え。」 

 

60 

I immediately arranged a five weeks' tour which was a success both artistically and financially. The tour was directed by David Blakely, manager of Gilmore's Band. After we had completed our tour, Colonel McCawley, our Commandant, died. His son told me that his father had said to him, about two months before, “I see by the paper that Sousa is going on tour with his Band. He has got his own way at last!” A newspaper notice of the period gives one of our early typical programmes: 

私は直ちに5週間のツアーを立案した。結果は、演奏面でも財政面でも成功裏に終わった。ツアーの仕切り役は、デヴィッド・ブレイクリー。ギルモアバンドの団長だ。ツアー終了後、私達の司令官であるマコーリー大佐が亡くなった。ご子息の話によると、2ヶ月ほど前にこう言ったそうだ「新聞に、スーザが海兵隊バンドのコンサートツアーを実施する、とある。あいつもやっと、自分の念願がかなってよかったなぁ!」ある一紙には、ツアー前半のプログラムの一つが掲載された。 

 

61 

The Marine Band, John Philip Sousa, Conductor, appeared at the Auditorium Theatre, Chicago, for the first of a series of three concerts, April 17, 1891. Marie Decca, Soprano, was the soloist. The band was made up of 14 B Clarinets; two flutes; two oboes; two bassoons; four saxophones; two alto clarinets; four French horns; four cornets; two trumpets; two fluegel horns; three trombones; two euphoniums; three basses and drums, triangles, tympani, etc., a rather larger proportion of wood to brass than the strictly military band calls for, made necessary, however, by the greater variety of music which Director Sousa essays. 

海兵隊バンド(ジョン・フィリップ・スーザ指揮)が、シカゴの、ルーズベルト大学講堂劇場に登壇する。1891年4月17日、3回のコンサートシリーズの幕開けである。ソリストとして、ソプラノ歌手のマリー・デッカが同行している。編成は次の通り。Bbクラリネット14、フルート2、オーボエ2、バスーン2、サクソフォン4、アルトクラリネット2、フレンチホルン4、コルネット4、トランペット2、トロンボーン3、ユーフォニアム2、チューバ2、打楽器群(大小太鼓、トライアングル、ティンパニ等)。木管楽器群を金管楽器群より充実させ、従来の軍楽隊の編成とは異なり、音楽監督のスーザの新たな挑戦により、従来より遥かに幅広い楽曲の演奏が可能になっている。 

 

62 

PROGRAM 

RIENZI Wagner  

Invitation to the Dance Weber 

MOSAIC, The Pearl Fishers Bizet 

GRAND ARIA, Perle du Brazil David 

MARIE DECCA 

プログラム 

楽劇「リエンツィ」序曲(リヒャルト・ワーグナー 

舞踏への勧誘(カール・マリア・ウェーバー 

歌劇「真珠採り」セレクション(ジョルジュ・ビゼー 

歌劇「ブラジルの真珠」よりグランドアリア(フェリシアン・ダヴィッド) 

独唱:マリー・デッカ 

 

OVERTURE, William Tell Rossini 

Toreador et Andalouse  

  Bal Costume Rubinstein  

Funeral March of a Marionette Gounod 

SYMPHONIC POEM, Ben Hur's Chariot Race Sousa HUMORESQUE, The Contest Godfrey  

STACCATO POLKA Mulder 

歌劇「ウィリアム・テル」序曲(ジョアッキーノ・ロッシーニ 

闘牛士とアンダルシアの女 

着飾った舞踏会(以上、アントン・ルビンシテイン) 

操り人形の葬送行進曲(シャルル・グノー) 

交響詩ベン・ハーの戦車競走」(ジョン・フィリップ・スーザ 

ユーモレスク(ゴッドフリー) 

スタッカート・ポルカ(リヒャルト・ミュルデル) 

 

MARIE DECCA 

The Star Spangled Banner Arnold 

独唱:マリー・デッカ 

合衆国国歌「星条旗 

 

63 

When the curtain rose a half hundred men were seen on stage in dress uniform of dark blue trousers, scarlet coats, liberal embellishment of silk cord, epaulets and gilt buckles. When conductor Sousa ― a stalwart and pleasant-looking gentleman, with a large sword hitched in true military fashion to his belt, came in, there was more applause. 

幕が上がると、50名ほどのメンバーが勢揃い。濃紺のスボン、真紅の上着、シルクの組紐による豪華なあしらい、肩章、金のバックルに身を包む。指揮者のスーザが登場、剛にして柔和な紳士は、軍人らしく大振りな刀身のサーベルをベルトにつけ、万雷の拍手で迎えられる。 

 

64  

The tour was a very trying one, with two concerts a day, luncheons, banquets, civic demonstrations and incessant travel. The drain on my energy and the lack of sufficient sleep finally caused me to break down on my return, and the Post surgeon sent me to Europe to recuperate.   

このツアーはかなりの負担を伴うものだった。1日2回の公演、昼食会、晩餐会、市民向けの演奏、そして移動もひっきりなしだった。私は極度の疲労と睡眠不足から、帰路につく頃には体調を崩してしまった。分隊所属の軍医の指示により、私はヨーロッパへ養生に向かうこととなった。 

 

 

 

CHAPTER 6 

THE FIRST EUROPEAN JOURNEY  

“SHIP AFIRE!” 

AID 

STANDING BY THE SHIP 

LOST IN LONDON 

TICKET'S FOR LONGCHAMPS 

THE BAYREUTH FESTIVAL 

THE GRAVE OF WAGNER 

“THE NATIONAL, TYPICAL, AND PATRIOTIC AIRS OF ALL LANDS” 

HIGHBROW PITTSBURGH AND “LITTLE ANNIE ROONEY 

THE MARCH KING IS BORN  

THE MECKLENBURG CELEBRATION 

THE THRILL OF “DIXIE” 

“THE PROFESSOR AND THE PROFESSOR'S PROFESSORS” 

“WASHINGTON POST” 

BANDMASTERS IN GENERAL 

AN OFFER TO DIRECT MY OWN BAND 

THE DECISION 

SERVICE UNDER FIVE PRESIDENTS 

第6章 

妻との初のヨーロッパ旅行 

「船が火事だ!」 

力を合わせて 

船とともに 

ロンドンで迷子に 

フランス革命記念式典のチケット 

バイロイト音楽祭 

ワーグナーの墓 

「世界の国歌・象徴歌・愛国歌大全集」 

教養高きピッツバーグと「リトル・アニー・ルーニー 

マーチ王の誕生 

メクレンバーグ独立記念式典 

「ディキシー」の興奮 

「先生と、先生の先生方」 

ワシントン・ポスト 

大体、吹奏楽指導者というものは 

自分のバンドを率いる誘い 

決断 

5人の大統領に仕えて 

 

1 

Mrs. Sousa and I sailed on the City of Richmond of the Inman Line, in 1891. 

スーザ夫人、つまり私の妻と私は、1891年、インマン・ライナーズ船舶会社の「シティ・オブ・リッチモンド号」にて出航した。 

 

2 

Every phase of my life seems to have been packed full of adventures. Amazing experiences began immediately, on the European trip. The first day out, those passengers who craved excitement (or thought they did) complained that the Atlantic was about as rough as a duck-pond. By Tuesday, however, a terrible storm had arisen, and I have never seen such stupendous waves as washed the decks in that storm, although I have crossed the ocean many times. 

私の人生は、どの段階においても、冒険がいっぱいだ。このヨーロッパ旅行でも、端からビックリするような出来事が、次々と起こった。初日、乗客の中で、エキサイティングな状況を大いに期待していた(と私が思い込んでいた)連中は、大西洋なんて大して荒れた波ではない、と不平をこぼしていた。ところが火曜日になるころには、海は暴風雨となっていた。何度も大西洋を横断したことのある私でも、見たことのないほど、とてつもない波が船のデッキに襲いかかっていた。 

 

3 

The third night, shortly after midnight, we were summoned on the deck by the terrible cry that the ship was on fire! It was raining, and the sailors were getting ready the life-boats. I doubt if the life-boats would have lasted five minutes in that storm. We waited patiently for day to break and before four o'clock the dawn crept slowly over those tempestuous waters. As soon as it was light, the captain asked for a volunteer to go down into the hold and locate the trouble. A brave Scotch engineer named Grant was lowered down into the hatch, supported by ropes. He put tackle on a burning bale of cotton which was hauled up onto the deck and thrown overboard to the accompaniment of our cheers. Another bale appeared, and then up came the Scotsman himself, overcome by smoke. When he regained consciousness he said something to the Captain, who immediately gave orders to batten down everything and to cover the ventilators with tarpaulin; this was speedily done. That day my cabin burned out. The weather continued rainy and dismal, and added to this was the horror of that fire eating at the vitals of the ship. 

3日目の晩のことだった。夜中の12時を少し回ったところで、火災が発生したとの凄まじい掛け声が上がり、私達乗客は全員甲板に上がるよう集合がかかった。外は雨で、船員達は救命ボートの準備を完了しつつあった。こんなひどい嵐の中では、この救命ボートでは5分と持たないのでは、と私には思えた。私達は辛抱強く夜明けを待った。4時前には、このすさまじい波が、夜明けの明かりで徐々に姿をあらわにしてきた。夜が明け切るとすぐに、船長が乗客の中から、誰か船倉まで降りていって火災の原因を突き止めてきてくれないか、と申し出を募った。グラントさんという、勇敢なスコットランド人の技師が、ロープ数本で支えられて、甲板の昇降口から降りていった。船倉では綿俵が燃えていて、彼はこれに滑車をつけると、甲板から引き上げられた。私達は歓声を上げた。もう一つ綿俵が引き上げられ、その後にグラントさんが上がってきた。煙にだいぶやられていた。彼がハッキリと意識を取り戻すと、船長に何か言った。船長はすぐさま船員達に命令を出し、船倉に通じる入口を全て小板で塞ぎ、換気窓も全てタールを塗った防水シートで覆い尽くした。その日、私達の居た客室は燃えてしまった。天気は相変わらず雨が続く曇天であった。加えて、火災によって船の重要な部分が次々と焼失しつつある恐怖に襲われていた。 

 

4 

Finally we saw a vessel ahead, and made for it, throwing out our signals. She signalled back that she was the Chancellor of the Harrison Line, and when we told her we were on fire, her captain, in the excitement, dropped dead. The flags on both ships were placed at half mast and we travelled on together, not knowing at what moment the fire would burst out, uncontrolled. 

ようやく船舶が1隻、私達の前方を航行しているのが目に入った。その船の方へ向かうと、信号を発信した。相手の船から信号が帰ってくる。船の名前はチャンセラー号、所属はハリソン・ライナーズ船舶会社だった。私達の船で火災が発生している旨伝えると、相手方の船長は戦慄した。両船とも、遭難信号として半旗を掲げた状態で、並んで航行した。この間も、いつ火災が爆発的に拡大するかわからない、全く制御不能な状態が続いた。 

 

5 

That night we sighted a light to the northward. “It's a Cunarder,” said the captain, and bidding farewell to the faithful boat that had stood by us all day, we cut after the Cunarder, sending up signal rockets. She could not understand our predicament, because we were making such speed. Signals were exchanged and she agreed to stand by us until we reached Queenstown. She was the Servia. Our crew, meanwhile, was steadily fighting the fire. On Thursday the prospect was not a hopeful one, for the linen room caught fire; by pouring tons of water into the hold of the boat and dampening the cargo of cotton at the top, with the aid of steam gauges, we finally put into Queenstown. The sensible ones disembarked, but some of the passengers (including the Sousas) decided to stand by the captain, who had, according to one gushing damsel, stood by us. The run from Queenstown to Liverpool, though short, was an exciting one, for the fire was making great headway. 

その夜、私達は北の方角に、船舶の明かりと思われるものを確認した。「キュナード・ラインの船だ」と船長が言った。ここまで頑張って私達のために持ちこたえた船に、別れを告げると、キュナード・ラインの船の後に入り、信号ロケットを打ち上げた。相手方の船は、こちらの苦境を理解できなかった。こちらも航行スピードがまだまだ維持されていたからである。交信が何度か交わされ、相手方は私達がクイーンズタウンにたどり着くまでの間、並走航行することを了承してくれた。船名はセルビア号といった。ここまで、船員達は実によく頑張り、火災に対応していた。木曜日、リネン室にも火の手が及び、いよいよ見通しは望み薄になってきた。船倉には大量の消火用の水が投入され、綿俵には十分水が含まされた。蒸気エンジンの圧力計とにらめっこが続く中、ようやくクイーンズタウンへ入港することができた。乗客の内、賢明な方々は早々に下船してしまったが、一部は(スーザ夫妻を含め)船長に付き合うことにした。あるお嬢さんがまくし立てていたことによると、この船長は常に私達乗客に心を寄せ続けていたとのことだった。クイーンズタウンからリヴァプールまでの航行は、距離は短かったものの、気の抜けないものとなった。火災が更に勢いを増していたからだ。 

 

6  

Next morning we called a meeting to take up a purse of money for the crew. There were three old fellows aboard, who were going home to the old country, probably having made millions in America, and who had remained in the saloons during the crisis, drinking highballs. These sanctimonious rascals rose at the beginning of the meeting and said, “We'll open the meeting with prayer.” 

次の日の朝、私達は会合を開き、船員達に心付けをしようということになった。3人の年寄り共がいて、本国イギリスへ帰るところと思しき連中だった。おそらくアメリカで相当な財を成したのであろう。この危機的状況の中、サロンに残ってハイボールをあおっていたという。そんなヤクザ連中が、ここへ来て聖人ぶったかと思ったら、会合の冒頭「まずはお祈りから始めましょう」などと言った。 

 

7 

“No, you won't,” I cried. “This is no prayer meeting, it's a business meeting.” My sentiment was applauded, and we collected a handsome sum of money for the crew. 

「始めましょう、じゃないだろう」私は叫んだ「お祈りの集まりじゃないだぞ、これは。ビジネスライクな集まりだろうが。」これには出席者から歓声が上がり、船員達への心付けが、沢山集まった。 

 

8 

The ship was not allowed to dock when we reached Liverpool, but we were taken off on a lighter. The vessel was toward down to the mouth of the Mersey and some of the cargo salvaged. Then they opened everything and let her burn herself out. I believe that that accident caused the passage of the law which forbid a cotton cargo on a passenger ship. 

リヴァプール入港後、船はドックへの停泊は認められず、私達は艀へと降りた。船はマージー川の河口へと曳航され、積載貨物の一部は回収された。そして塞ぎ板や防水シートは全て取り払われると、空気が流入した船は、一気に燃え尽きた。この一件がきっかけとなったのだと思うが、その後法律の改訂により、客船への綿俵の積載が禁止となった。 

 

9 

In London, a couple who were very old friends of Mrs. Sousa and myself suggested that we go to their boarding-house in Woburn Square, for we were considerably upset after our terrible trip across the Atlantic. One day, just as I reached the house, some fire engines went roaring by. With the American's irresistible impulse to follow fire engine, I ran along after them. I found the fire, saw the engines put it out, and slowly started back. But in the meantime I had forgotten where I lived. I didn't know the name of the proprietor of my stopping place, nor that of the boarding-house itself. Not even the name of the street! Here was a pretty howdy-do; lost in London! 

滞在先のロンドンには、妻と私の大昔からの友人夫妻がいて、ウォーバンにある彼らが所有する下宿屋に、まずは落ち着くよう勧めてくれた。大西洋横断の大荒れの船旅を終えて、私達が相当不安定な状態にあることを慮ってのことだった。ある日のこと、下宿屋へそろそろ辿り着こうか、というところで、消防車が数台ワーワーいいながら走っていた。アメリカ人の性か、消防車にはついていってしまう。私は車の後を追いかけた。火事の現場までついて行き、鎮火を見届け、私ものんびり下宿屋へ戻ろうとした。ところが、私は自分の滞在先が分からなくなってしまったのである。オーナーの名前はおろか、建物の名前も忘れてしまった。更には所在地(通り)の名前も分からなくなってしまった!困ったことになった。ロンドンで迷子になってしまったのだ! 

 

10 

I stood on a corner fully twenty minutes, deciding whether I should go to a police station and have all London thoroughly gone over, or whether I should put an advertisement in the morning paper, when a pleasant-looking man came up to me and said, “Can you direct me to Number Nine, Woburn Square? I am a stranger in the city.” 

どこともわからない通りの角で、たっぷり20分は立ち尽くしていたが、取り敢えず、交番に行ってロンドン中を調べてもらうか、朝刊紙に尋ね人の広告を掲載してもらうか、どちらかに決めないといけない、などと思っていた。するとそこへ、人の良さそうな顔つきをした男性が一人、私の方へ近づいてきて、こう言った「すみませんが、ウォーバンスクエアの9番地というのはどこでしょう?私はここいらの者ではなくてわからんのですよ。」 

 

11 

Fate was kind ― it flashed across my mind, even as he spoke, that that was the number of my boarding-house, and I answered, “So am I, and I'm going to that very place; I'll take you along.” I called a cab, we drove for perhaps five minutes, reached the number, and the Lord be praised, it was indeed the house where I lived! 

運命とは何と親切なものか、彼の言葉で頭の中に閃光が光った。それは私の下宿屋のある番地ではないか。私は答えた「奇遇ですな、私もこれからそこへ向かうところなんですよ。ご一緒しましょう。」私は乗合車を呼ぶと、おそらく5分くらい走っただろうか、当該番地までたどり着いた。神様ありがとう!私は滞在先へ戻ってきた。 

 

12 

It was in Europe that I learned how valueless are letters of introduction. We left London and went to Paris where we met at our hotel a very charming young lady from the Middle West, named Lattimer Gerard, who was travelling with her mother. James G. Blaine, Secretary of State, had given me a letter of introduction commending me to the mercies of the various American ambassadors and consuls in Europe. I took a fancy to see the great review at Longchamps on the Fourteenth of July, Bastille Day. Miss Gerard suggested that I see our Ambassador, Whitelaw Reid. I called at the Embassy, but Mr. Reid was out of town, and the very diplomatic chief clerk did not know when he would return, if ever. I was ready to give up the quest, but Miss Gerard was determined. “See the American consul,” she urged me. 

今回のヨーロッパ旅行で、私は紹介状というものが、いかに役に立たないかを思い知らされた。ロンドンを出発した私達は、パリへ到着。滞在先のホテルで本国の中西部出身という可愛らしいお嬢さんに出会った。名前をラティマー・ジェラードさんといい、母親と一緒に旅行中だという。さて私は、というと、出発前にジェームス・ブレーン国務長官から紹介状をもらっていた。ヨーロッパ各国の大使や領事達宛に、私の面倒を見てやってくれ、という内容のものだった。フランス滞在中は、7月14日のフランス革命記念日に、ロンシャンで開催される大閲兵式を観覧したいと思っていた。ジェラード嬢の勧めもあり、私はホワイトロー・リード大使に会うことにした。大使館を訪ねると、彼は市外に出ていて、事務的な態度満々の筆頭執事によれば、戻りはいつになるか知らされていない、とのことだった。外交官関係者を当たるのは諦めようと思ったが、ジェラード嬢は諦めず、「ならば領事に掛け合いましょう」と言った。 

 

13 

When I was ushered into the consul's office, the next day, he had half a dozen cronies sitting round the room, swapping stories of rather questionable genre, and as the point of each story was reached, the company indulged in hearty and prolonged laughter. I waited at the door several minutes, then stepped forward, and said, “May I present my credentials between some of these extremely funny stories?” 

次の日、領事館へ出向くと、執務室へと案内された。部屋には取り巻き連中が10数名腰掛けていて、どちらかといえば下品な話題で会話に花を咲かせ、盛り上がってくると、腹の底からいつまでも笑い声が続いた。私は入口で数分待ったが、前へ進み出ると「たいへん盛り上がってお愉しみの所、失礼ながらよろしいでしょうか。」 

 

14 

They looked at me obvious surprise. I believe they thought me a Frenchman, because of my black beard and black hair. The Consul looked up. “What do you want?” I took out Mr. Blaine's letter and handed it to him. He read it carelessly. “What can I do for you?” he asked. I told him that I was anxious to get seats on the reviewing stand for the Fourteenth of July ceremonies. He threw the letter impatiently on his desk, and said, “Impossible! I haven't enough for my own friends; I can do nothing for you.” 

彼らは明らかに、私に驚いた様子だった。黒いヒゲに黒い髪の私を見て、どうせ現地のフランス人だと思っていたのだろう。領事が顔を上げると「何か用かね?」。私はブレーン長官の紹介状を取り出すと、その領事に渡した。彼は無造作に目を通すと、「それで、どうして欲しいのかね?」私は、7月14日のフランス革命記念日に、ロンシャンで開催される大閲兵式を観覧したいので、チケットを入手したいと申し出た。彼は長官からの手紙を机に放り出すと、「無理だ。私だって友人達の分を取り切れていないのに、アンタにはやれないよ。」 

 

15 

When I reported my interview to Mrs. Sousa and our Western friends that night, Miss Gerard exclaimed, “What a shame! I'm sure if the proper French official knew you wanted tickets, you would get them. You must go tomorrow to see the Minister of Beaux Arts, and I shall go with you!” 

その夜、私は領事との面会でのことを、妻と友人達に伝えた。ジェラード嬢は怒って「恥知らずな人達だわ!フランスの然るべき官僚に、あなたがチケットを入手したがっている、と伝えれば、絶対手に入るはずよ。明日、文化担当大臣のところへ一緒に行きましょう!」 

 

16 

She was not to be dissuaded, so the next morning we called on that gentleman. She told him I was the conductor of the Marine Band, the official band of the President of the United States, and that I was a composer of considerable popularity in America. He touched a button, had a moment's whispered conference with a clerk and presently showed me a volume, The National, Patriotic and Typical Airs of All Lands, By John Philip Sousa. He then praised the work for its completeness and said, “What can I do for you, Mr. Sousa?” 

この子は言って聞くような子ではなかったので、翌朝、一緒に大臣を訪ねることにした。彼女の方から、私が米国大統領専属の海兵隊バンドの指揮者であり、本国では高名な作曲家であることを説明してくれた。大臣は服のボタンに手を触れ、事務官の一人と小声で言葉をかわすと、一冊の本を私に示した。なんと、「ジョン・フィリップ・スーザ著 世界の国歌・象徴歌・愛国歌大全集」ではないか。大臣は私の拙書を、完璧な収集だと褒めてくださり、「では、何なりと御用をうかがいますよ、マエストロ。」 

 

17 

He gladly wrote an order for the coveted box and said that he was happy to be able to serve me so easily. I thanked him cordially, concluding that personality was of more value than a thousand letters of introduction. I have never used one since that day. 

大臣は喜んで、ボックス席手配の指示書を作成してくださり、私のためにお安い御用だと、おっしゃってくださった。私は心から感謝した。何通紹介状を抱えても、人となりには及ばない、そう結論づけた私は、それ以降、旅行中紹介状をしまい込んでしまった。 

 

18 

After spending some time in Berlin, we went to Bayreuth for the famous Bayreuth Festival. I had written ahead for tickets, but for once, German efficiency was lacking, and I found it impossible to buy a ticket. Finally one farsighted millionaire-to-be offered to sell me his ticket at full price (twenty-marks), provided I would come out immediately at the end of the first act. I accepted and witnessed the first act of Tannhaeuser. Then I started to walk down to the Wagner villa, intending to stroll over the grounds and see the grave of Wagner, but the composer's widow, whom I suspect of having a temper of her own, had gone to the theater, leaving orders that no visitors should be admitted to that part of the estate. I tried all my powers of persuasion one the housekeeper, but in vain, so I went around to the back of the grounds through a little park, where the musician and the “Crazy King Ludwig” of Bavaria used to walk together. I met a German student in the road, and told him of my disappointment, as we went along. A little girl, with a basket of bread, was walking directly behind us, and seemed much interested in our conversation. Presently she spoke to me and said she was sorry I could not get in, and that she would speak to the housekeeper, whom she knew well. We all approached the front door once more and the little girl called the housekeeper out and said she thought it was a shame to send away a musician who had come all the way from America to see Herr Wagner's grave! 

ベルリンでしばらく過ごした後、私達はバイロイトへ向かった。かの有名な、バイロイト音楽祭を見に行こうというのだ。事前にチケットの申込みをしたためていたのだが、私のドイツ語の下手さ加減から、チケットが取れなかった。結局、現場で思慮分別があって、将来は大金持ちになりそうな男性が一人、チケットを満額で(20マルク)譲ってくれると申し出てくれた。ただし、第1幕が終わったらすぐに退出するように、というのが条件だった。私はこの条件を受け入れ、「タンホイザー」を第1幕だけ見届けた。そして、私はワーグナー邸を散策し、彼の墓を見に行こうとした。ところが、かの未亡人(私が思うに、独特の気性の持ち主なのだろう)が、前もって劇場へ行き、訪問者による墓の見学は認めない旨、伝えていたようである。私は、あの手この手で管理人氏に拝みこんだが、無駄だった。そこで私は、小さな公園を通って敷地の裏へと回り込んだ。因みにそこは、ワーグナーと、ルードヴィッヒ2世(バイエルン公、晩年は精神障害を起こしてしまった)が2人で散策したところだ。途中の道で、一人のドイツ人学生と出くわした。私が、見学できなくて残念に思っていることを話していると、女の子が一人、パンの入ったバスケットを抱えてこちらにまっすぐ向かってくるではないか。私達の会話を興味津々に聞いていたようである。程なく、この子は私に話しかけてきた。私を気の毒に思ってくれたこの子は、例の管理人氏はよく知っているから、話してみると言ってくれた。私と学生と女の子の3人は、再度玄関へ向かった。その子は管理人氏を呼ぶと「せっかくアメリカから、それも音楽家の人が、わざわざワーグナー様のお墓にお参りに来てくれたのよ。手ぶらで追い返しちゃったら、ウチらの恥じゃない?」 

 

19 

A consultation was held among the servants, and the little girl's eloquence prevailed, where mine had failed. They agreed to admit me for five minutes. There was no name on the stone which marked the great man's grave and I asked the housekeeper the reason. “He does not need it,” she said proudly. “He is the first man!” 

用務員達が集まって話し合った結果、その子の大演説が認められた(私じゃダメだったのね)。5分間だけ、入れてくれた。墓石には碑銘がない。こんな大作曲家なのに何故か、と管理人氏に訊ねた。彼女は誇らしげに「そんなの不要です。彼は唯一最上の存在なのですから!」 

 

20 

The collection of the national airs of all lands, which the French Minister of Beaux Arts had praise, came about in an interesting way. Secretary of the Navy Tracy was largely responsible for it. Tracy was an unusually efficient cabinet officer. He had been a general in the Civil War, and was oftener addressed as General, than as Secretary. He was a gifted lawyer, an had a keen sense of humor. Both he and Secretary Whitney have been called “The Father of the Navy.” Modesty and the great qualities of both men would have made it difficult to get their personal views on that subject, but certainly from the time of Secretary Tracy's appointment, the progress and development of the Navy were phenomenal. The band was frequently ordered aboard the Despatch, known as “the President's boat,” when foreign personages of importance were to take a trip to Mount Vernon to see the home of Washington and incidentally the key to the Bastille. Luncheon was served, and there was music by the Marine Band. On a very special occasion when the ambassadors of nearly every embassy in Washington were aboard, together with many men prominent in the official life of the Capital, the Secretary sent his naval attache to me, with the request that I see him immediately. 

フランス滞在中に、文化担当大臣閣下からお褒めの言葉をいただいた「世界の国歌・象徴歌・愛国歌大全集」だが、本書が出版に至るには、興味深い経緯があった。トレイシー海軍長官が、本書出版担当の労をとってくださった。長官は稀代の有能な閣僚であった。南北戦争中は准将であったことから、どちらかというと「長官」よりも「将軍」と呼ばれることが多い。彼は優れた法律家であり、ユーモアのセンスも抜群だ。彼と、ウィリアム・ホイットニー海軍長官は、共に「アメリカ海軍の父」と並び称されている。2人共、控えめでありながら優れた才能を持ち、本書出版に際しては、ご自身の見解を反映させることが難しい状況にあったが、トレーシー長官就任後は、海軍全般について、その進歩と発展は目覚ましいものがあった。海兵隊バンドには、ディスパッチ号(通称「大統領の船)での演奏の命令がしばしば下った。海外からの要人達を、マウントバーノンのワシントン元大統領旧宅へ案内するのだ。取り敢えずは、この本番が、先述のフランスでの革命記念式典の一件では、その鍵となった。船中では、食事と海兵隊バンドの演奏が供される。ある日、ワシントン駐在の各国大使のほぼ全てと、機を同じくして、大統領府関連の多くの要人達が、ディスパッチ号に乗り込むことになった。長官はお付きの係員を伝令に、直ちに顔を出すよう伝えてきた。 

 

21 

“Sousa,” he said, “if you have the music here, I should like you to play the national air of every embassy represented here today.” His attache reported seventeen embassies! I always carried the national songs of a great number of countries in a folio, so I promised to play all of them. I distributed what music I had and began with God Save the Queen at which the England Ambassador immediately rose, followed by the rest of the guests. I continued with the airs of France, Germany, Spain, Italy, Russia, Sweden, Denmark, etc., ending with The Star Spangled Banner. 

「スーザ、今譜面を持ち合わせているようなら、今日乗船中の各国大使のために、それぞれの国歌を是非とも演奏してほしいのだがな。」係員によれば総勢17の国々とのこと!私は常時、膨大な数の国歌の譜面を、楽譜入れに持ち歩いている。私は演奏を約束した。メンバーに譜面を配ると、最初に「God Save the Queen」を演奏する。英国大使はすっくと立ち上がり、残りの招待客達も立ち上がる。その後、フランス、ドイツ、スペイン、イタリア、ロシア、スウェーデンデンマーク等と続き、締めくくりに合衆国国歌「The Star Spangled Banner」を演奏した。 

 

22 

A few days later, I encountered the Secretary and he congratulated me on my industry in collecting the anthems. I remarked that I had spent much time in getting them for the folio, and he said that they should be arranged and made into an official volume. 

数日後、長官に会うと、私が普段から各国国歌を収集準備していることを、大いに褒めてくださった。私が、日頃持ち歩く楽譜入れにあるものは、相当時間をかけた物であることを伝えると、長官は公式曲集として取りまとめるべきだ、とおっしゃった。 

 

23 

“I should like to publish them under your authority,” I replied. He accordingly wrote the following: 

NAVY DEPARTMENT Washington, Oct. 18, 1889 

SPECIAL ORDER: 

John Philip Sousa, the Bandmaster of the band of the United States Marine Corps, is hereby directed to compile, for the use of the Department, the National and Patriotic Airs of all Nations. 

B. F. TRACY, Secretary of the Navy 

私は「長官のお墨付きを頂いて、出版まで持ってゆきたいと思っています」と答えた。これを受けて、長官は以下のようにしたためてくださった。 

ワシントン 海軍省1889年10月18日 

特命 

合衆国海兵隊バンド隊長 ジョン・フィリップ・スーザは、海軍省管理用として、世界各国の国歌及び準拠楽曲の収集に当たる事。 

海軍省長官 B.F.トレイシー 

 

24 

The work was issued in 1890, and is a standard all over the world. It remains the most exhaustive volume of its kind. In my collection I included many songs of the American Indians with representative melodies of the following tribes: Apache, Cherokee, Chippewa, Dakota, Eskimo, Iowa, Iroquois, Ponce, Vancouver. The titles were usually descriptive: Apache Scalp Song and Dance; The Returning Hunter, etc. Many of these songs were sung to me by  and others who had travelled and lived among the Indians. I sat at my desk and applied harmonic treatment to the tunes, without in any case changing a note of the melodies. Not only did the book cover all the principal countries of the world, but I assembled the airs of such faraway places as: Abyssinia, Boa Vista, Celebes, Dalecarlia, East Indies, Fiji Isles, Lapland, Moldavia, Nukahiah, Pfalz, and Samoa. After we had discussed the complication, he said, 

本作は1890年に出版され、世界中で定番として用いられている。この手の曲集としては、最も包括的なものとされている。私が手掛けた本収集では、ネイティブ・アメリカンの各部族に代表的なメロディを、以下の通り収集した:アパッチ、チェロキー、チペワ、ダコタ、エスキモー、アイオワ、イロコイ、ポンス、バンクーバー。これらの曲名は、その内容を記したものが大半である(例・アパッチ族の勝利の歌と踊り、狩人の帰還)。これらの多くは、私が立ち会いのもと、実際に国内を旅して、各部族と共に暮らした経験を持つ方達が、歌って聞かせてくれた。私はデスクでペンを持ち、その歌にハーモニーを付ける。この時、一音たりとも原曲のメロディはいじらない。本書は世界の主要国全ての国歌を網羅しているのみならず、我が国からは遠い世界各地域の楽曲も掲載している:アビシニア(エチオピア)、ボア・ヴィスタ(ブラジル北部)、セレベス、ダーレカーリア(スウェーデン)、東インド諸地域(マレーシア等)、フィジー諸島、ラップランドモルダヴィア、ヌカヒア、プファルツ州(ドイツ南西部)、そしてサモア諸島だ。曲集について歓談の後、長官は言った。 

 

25 

“Sousa, I want to compliment you on the excellence of your band. I was very much impressed with the solo playing of your cornetist at your last concert.” Here was my opportunity to eulogize the band. “Yes, Mr. Secretary, that young cornet soloist is a fine Western boy. He comes from Schoolcraft, Michigan; his name is Walter F. Smith; he doesn't drink, he doesn't smoke, his general habits and conduct are excellent, and all the Government pays him is thirty-eight dollars a month.” 

「スーザ、君達バンドの素晴らしさには、称賛を贈りたい。ついこの間のコンサートでは、コルネットソロが実に印象的だった。」私にとってはバンドの良いところをアピールする良い機会だ。「はい、長官。あのソリストは、まだ若手で西部出身の逸材です。ミシガン州スクールクラフトの出で、名前はウォルター・F・スミスといいます。酒も煙草もやらず、品行方正この上なし、といったところです。そんな彼の国からの月給は38ドルですよ。」 

 

26 

“You say he doesn't drink?” 

“Not a drop,” I firmly replied. 

“And he doesn't smoke?” 

“Not a puff.” 

“And you say, too, that his general habits and conduct are excellent?” 

“He leads absolutely the simple life,” I said, enthusiastically, warming to my subject. 

“Well, Sousa,” and the Secretary leaned back in his chair, “for Heaven's sake, what good will money do him?” 

「酒を飲まないのか」 

「えぇ、1滴も。」私はしっかりと答えた。 

「煙草もかね。」 

「えぇ、一服たりとも。」 

「で、品行方正この上なし、なのかね。」 

「彼の暮らしぶりは、慎ましやかそのものです。」私は熱意を込めて、話題を大きくしようとした。 

「なるほどね。」長官は椅子に寄りかかった。「となると、大枚払っても、彼には役に立ちそうもないなぁ。」 

 

27 

The band was not always greeted with open arms. At one time, the West Penn Hospital at Pittsburgh had secured permission from President Harrison for the band to go to Pittsburgh and give a concert for the benefit of the hospital. No sooner was the concert announced than some musicians in Cincinnati telegraphed the Secretary protesting against the band's accepting the engagement. The telegram ran: 

To the SECRETARY OF THE NAVY, Washington. D. C. We musicians of Cincinnati hereby protest against the Marine Band giving a concert in Pittsburgh, thereby taking the bread out of the mouths of American musicians. 

(Signed) 

WASSERMANN HESSLEIN HEYMEYER KRANTZ 

このバンドは、常に歓迎されていた、というわけではなかった。ある時のこと、ピッツバーグのウェスト・ペン病院に対し、ハリソン大統領からバンドの出動許可がおりた。ピッツバーグで病院のためにコンサートを開くというものだ。コンサートのことが告知されると、すぐに、シンシナティ在住の音楽家数名から、抗議の電文が長官に送りつけられた。海兵隊バンドが出演依頼を受諾したことに対する抗議である。電文にはこうあった。 

ワシントン 海軍長官殿 

シンシナティの音楽家一同は、海兵隊バンドのピッツバーグ公演開催と、これによる米国民音楽家の生活の糧の損失に対し、抗議の意を表する。(署名)ワッサーマン・ヘッセリン・ヘイメイヤー・クランツ 

 

28 

I read the thing, and then said indignantly, “Why, Mr. Secretary, there isn't an American name signed to this telegram!” He took the blank, re-read it slowly, and then remarked, “They're damn good American names for Cincinnati, Sousa!” 

私は電文を読むと、腹が立ってこう言った「なんと、長官、米国民音楽家と言っておきながら、米国民の名前など、本電文には記されてはおりません。」長官はちょっと間を置いて、もう一度ゆっくりと読み返し、そして言った「まったくシンシナティ市民の面汚しだ、この米国民の名前は。スーザ!」 

 

29 

We proceeded to Pittsburgh and gave the concert. One of the Washington correspondents had amused himself by informing me that there was no city in the world which demanded such highbrow music as did Pittsburgh, and he added, “If you play anything of a so-called popular nature, they will hiss you off the stage just as sure as shooting!” He carried such an air of conviction that I believed him. I built my program of very solid material; something by Brahms, another selection Bach, some Wagner, and a bit of Strauss. The house was crowded, and when I finished the first number I turned to the audience, expecting salvos of applause. Absolute silence! 

私達はピッツバーグへ向かい、コンサートを開催した。ワシントンからの随行記者の一人が、興奮気味に私に報告に来た。ピッツバーグの音楽ファンは、世界一高尚なものを求めている、というのだ。彼は更に「いわゆる大衆向けの曲なんぞ演奏したら、間違いなく、野次り倒されてステージから引きずり下ろされますよ!」彼があまりにも自信満々に言うので、私は彼の言うことを信じることにした。プログラムは、相当お堅い曲で固めた。ブラームス、バッハ、ワーグナー、あとヨハン・シュトラウスを少々、といったところ。当日、会場は満員だった。1曲目を終えて、観客席の方へ振り返る。万雷の拍手、と思いきや、シーンと静まり返っているではないか! 

 

30 

I thought, “Perhaps this piece was too trivial for them ― they are certainly highbrows,” and I started the next number. That too, was received in frigid silence. “If the next is too light for them, I shall play something popular, and let them hiss me off the stage!” I said to myself, now genuinely worried. I began the Parsifal Procession of the Grail. When I finished if off, with a last slow flourish, half the audience was asleep, the other half yawning. 

私は思った「この曲ではショボかったか。本当に高尚な客だな。」2曲目を演奏し始める。これまた、凍りついたように静まり返っている。「3曲目も軽いと思われたら、いっそのこと大衆向けの曲を演って、野次らせるか!」そう思うと、心底心配になってきた。パルジファルの「聖杯の騎士の行進」を演奏し始める。最後、ゆっくりで華々しい締めくくりの後、振り返ると、観客席の半分は居眠り、残りはあくびをしているではないか。 

 

31 

“Boys,” I muttered desperately, “Get ready to be hissed off the stage. We are going to play Annie Rooney, and if any of you gets maimed or killed, I'll tell the Government that you died in line of duty, and your widow will receive a pension. All together!” and we sounded off for all we were worth. 

私はヤケになってこう言った。「みんな、舞台から引きずり降ろされるのを覚悟で、これより『アニー・ルーニー』を演奏する。もし諸君の中で負傷・死亡に至るなら、公務によるものと必ず報告し、奥さんには恩給を私が掛け合う。さぁ、行くぞ!」私達は死にものぐるいで演奏した。 

 

32 

Strong men wept with delight, husbands threw their arms about their astonished wives, and the rest of the evening was, without question, Annie Rooney! As the band embarked for home, above the chug of the engine, there rang triumphantly in our ears the dulcet melody which accompanied the words: 

She's my sweetheart,  

I'm her beau,  

She's my Annie,  

I'm her Joe,  

Soon we'll marry, never to part,  

Little Annie Rooney is my sweetheart! 

And on we sped to Washington, our faith restored in Pittsburgh. 

屈強な男どもが歓喜に涙し、感動したご婦人方をそのご主人方が抱擁する。その夜の公演は、当然のことながら、アニー・ルーニー一色だった!バンドがワシントンへ戻るに際し、車両のエンジン音を上回り、まるで勝利の歌でも歌うかのような、我々には耳に心地よいメロディが、歌詞付きで聞こえてきた。 

あの娘は俺の恋人さ 

俺はあの娘のいい人さ 

あの娘は俺のアニー 

俺はあの娘のジョー 

もうすぐ俺達は結ばれる、そして一生離れない 

かわいいアニー・ルーニー、俺の恋人さ 

ワシントンへと急ぐ私達は、ピッツバーグでの名声を取り戻した。 

 

33 

Meanwhile, my marches were gaining every day in popularity. The Yorktown Centennial did well, and The Gladiator became familiar in the musical arena. At a parade in Philadelphia, a friend of mine counted no fewer than seventeen bands playing it. 

そんな中、私が作曲したマーチの幾つかは、日々人気を博すようになってきた。「ヨークタウン100年祭」はよく健闘し、「剣闘士」も音楽シーンで皆様に親しんでもらえるようになった。「剣闘士」は、フィラデルフィアで開催されたあるパレードでは、少なくとも17のバンドがこれを演奏した、と友人が数えてくれていた。 

 

34 

Some obscure brass-band journal, published in England, declared that America was entitled to the palm for the best military marches, and cited among the composers in America, who were doing good work in that line, Graffula, Downing, Reeves, Messud, Brooks, and Sousa. The article continued: “The last named, who, we understand, is conductor of the Government band at Washington, is entitled to the name of 'March King' quite as much as Strauss is to that of 'Waltz King.'” 

イギリスの、ある吹奏楽雑誌(地道に発行されているようである)によると、アメリカが行進曲の第一人者の地位を獲得した、とある。そして我が国の作曲家陣として例に挙げられているのが、クラウディオ・グラフラ、ダウニング、デヴィッド・ウォリス・リーヴス、メスード、ブルックス、そして不肖、私ことスーザである。記事は更に「最後に挙げた作曲家は、在ワシントンのアメリカ政府所管バンドの指揮者であり、ヨハン・シュトラウスの「ワルツ王」ならぬ、「マーチ王」と称されていることは、周知の通りだ。」 

 

35 

My publisher showed me the article and an advertisement which he was issuing: “You can hear his music from the Atlantic to the Pacific, from the St. Lawrence to the Gulf Stream. The March King reigns supreme!” The title has remained with me ever since. 

この記事を見せてくれたのは、私の作品を出版してくれている会社の担当者だ。彼はその時発行しようとしていた広告を私に示した「今や彼の楽曲は、東は大西洋から西は太平洋まで、北はセントローレンスから南はメキシコ湾まで、どこでも耳にするようになった。マーチ王、全米を席巻!」以来、この「マーチ王」という呼び名が、続いている。 

 

36 

At this time plans were being made for commemorating the Mecklenburg Declaration of Independence. This declaration antedated the Philadelphia document by more than a year. Senator Ransom of North Carolina called on President Harrison, asking him to attend the celebration and deliver a speech, but the President's engagements were such that he could not accept. So the Marine Band was sent to take part in the ceremonies, which were to be held for a week or more in Fayetteville, North Carolina. 

その頃、メクレンバーグ独立宣言を記念する行事の計画が、進められていた。この宣言は、通称「フィラデルフィア文書」と呼ばれる、アメリカ独立宣言の1年以上に行われている。ノースカロライナ州選出のマット・ランソム上院議員は、当時のハリソン大統領に式典への出席とスピーチを依頼中だった。だが大統領の回答はNOだった。名代、ではないが、海兵隊バンドが参加することになった式典は、1週間、もしくはそれ以上の期間実施されることとなった。会場は、ノースカロライナ州フェイエットビルである。 

 

37 

A committee of prominent citizens met us at the station and showed us to our quarters ― a large hall well equipped as a barracks. The chairman of the committee said that he would call and discuss the programmes with me after we had eaten. This was only twenty-five years after the War of the Rebellion, and just what a Government band sent by a Republican president would play was a problem. I felt that this thought was uppermost in the chairman's mind when he requested such an interview. When he arrived, he asked what I had intended for music at the ceremonies next day. “Well,” I began, “we will open with The Star Spangled Banner.” “O.K.,” he agreed. 

街の顔役が集まる委員会と、私達は駅で顔合わせをした。その足で、彼らは宿舎となる大きなホールへ案内してくれた。設備は整っている。委員会の座長によると、私達が食事を済ませ次第、声をかけるから打ち合わせをしようという。南北戦争集結からわずか25年後のことであり、公的バンドが、共和党選出の大統領の命令により、公務で演奏するということは、感心しない。その思いは、座長氏の頭の中に一番大きくのしかかっていたことだろう。だからこんな面会を求めてきたのだ。彼は到着すると、翌日の式典の演奏曲目を訊ねてきた。私は開口一番、「最初は米国国歌です。」「いいでしょう」彼も賛成してくれている。 

 

38 

“Then we will play the Coronation March from the opera The Prophet, by Giacomo Meyerbeer. We will follow with the Overture from William Tell, On the Blue Danube, excerpts from Aida and then, My Country 'tis of Thee.” 

「次は、ジャコモ・マイアベーアのオペラ「預言者」にでてくる「戴冠式行進曲」、続いて「ウィリアム・テル」序曲、その次に「美しく青きドナウ」、歌劇「アイーダ」のセレクション、そして「My Country 'ts of Thee」と続きます。」 

 

39 

“That is all very fine,” he said soberly, “but I should like to remind you that there's a tune down here that we love like mother's milk. I don't know whether your band plays it, but we surely would like to hear it.” 

「全部OKです。」彼は淡々と答えた「ですが一つあなたにお伝えしたいことがある。この地には、私達皆が生まれたときからずっと好んで味わっている、そんなもの同然の愛唱歌があるんです。そちらのバンドが演奏なさるかどうかは存じませんが、もし演ってくだされば是非にも、と思いましてね。」 

 

40 

“What is it?” I asked, in a most unconcerned and discouraging manner. “It is called Dixie,” he said. 

「ほぉ、それは?」私のものの言い方は、無関心で無気力この上なかったと思う。彼は言った「私達は、ディキシー、と言ってます。」 

 

41 

“I know the tune. I'll think of it over whether we can make use of it or not. You know we are a very artistic organization and must always consider our programmes very seriously.” 

「その曲なら私は知っています。いけるかどうか、考えてみましょう。ただ御存知の通り、私どもはクラシック音楽でガチガチに固まっているようなバンドなので、曲目もお硬いものばかりになってしまうものですから。」 

 

42 

“Yes, yes,” said my disturbed committeeman, “but if you can tuck it in, I know the people would love it. Some of them haven't heard it since the Surrender.” 

座長氏は困ったように「それはわかります。ですが、チョコッと挟んでくださればいいんですよ。皆この曲は大好きです。住民の中には終戦後一度も耳にしていない方もおりますので。」 

 

43 

Of course I was only teasing the poor old fellow. A musician who went South in those days without Dixie in his repertoire was mentally, morally and physically damned by everybody ― and doubtless should have been. Next morning the ceremonies began. The town overflowed. People had come in from the mountains and the plains, from the forests and the fields. They bunked in covered wagons, and I saw boys asleep in drygoods boxes, under stoops and on benches. 

勿論、私はからかって見ただけである。ちょっと悪かったとは思っている。当時アメリカ南部へ演奏に出かけるミュージシャンが、「ディキシー」はレパートリーにありません、などと言った日には、頭がオカシイんじゃないの?やる気あるの?こんな曲も弾けないの?と皆からバカにされてしまう。そして、「バカにされるべきだ」ともいえる。翌朝、式典が始まった。街は人で溢れ返っている。皆、野を越え、山を越え、森や畑を通ってきたのだ。幌馬車に寝泊まりし、子供達に至っては、衣装ケースに潜り込んだり、中には駐車したそばにある建物の軒下やベンチを借りている人達もいた。 

 

44 

Governor Fowle made the first speech. As he finished his address, I summoned my men to their feet and we played the national anthem, which was very quietly received. The next speaker was the Chairman, who made a short speech introducing Senator Vance, the idol of the State. As the Chairman sat down, just before Senator Vance rose to deliver his speech, I signalled to the band, and we launched into Dixie. 

ファウル州知事のスピーチで式典が始まった。終わりに合わせて、私はメンバーに合図を出し、国歌演奏だ。しんと静まり返っていた。続いてはかの座長様。彼はヴァンス上院議員という、この州の人気者の登壇を促す短い言葉のみだ。議長が着席し、ヴァンス上院議員が立ち上がってスピーチを行う、その直前に、私はバンドへ合図を出す。「ディキシー」の演奏だ。 

 

45 

It was like an electric shock! A rebel yell, starting on the grandstand, went booming down the street, through the surging crowds. Never was there so tremendous and thrilling a shout! The very air seemed to quiver with excitement. A myriad hats went rocketing upwards. Grim old warriors cried aloud, the women turned and hugged each other, and for fifteen minutes pandemonium reigned. After that, in fact during the entire time we were in Fayetteville, our programmes ran something like this: 

会場に電気ショックが走ったかのように、戦時中の南軍の徹底抗戦の雄叫びが、大観客席から湧き上がる。それは大通りへと伝播し、熱狂に湧く群衆の中を駆け抜ける。こんなとてつもなく、身震いするような雄叫びが、どこにあろうか。その場の大気が、ビリビリと震えているようだ。無数の帽子が宙を舞う。往年の荒武者達は、張り裂けんばかりの声を上げ、女達は互いに抱き合う。四半時ほどの大盛りあがりであった。実を言うと、この式典の後、フェイエットビル滞在中のプログラムは、ずっと次のような調子だった。 

 

46 

OVERTURE, William Tell SONG, Dixie 

WALTZ, Blue Danube SONG, Dixie 

AIRS FROM Faust 

SONG, Dixie 

MEDLEY, Favorite Tunes SONG, Dixie 

And the encore to every one of those numbers was ― Dixie. 

歌劇「ウィリアム・テル」序曲 

ディキシー 

円舞曲「美しく青きドナウ 

ディキシー 

歌劇「ファウスト」よりアリア集 

ディキシー 

唱歌メドレー 

ディキシー 

1曲演奏する度に、アンコールと称しての「ディキシー」である 

 

47 

How strange the ancestry of that tune, and of another Civil War favorite! Dixie, written by Dan Emmet, a Northerner, and first sung in New York at a minstrel show in 1859, and The Battle Hymn of the Republic, by Julia Ward Howe, set to a Southern hymn tune composed by Steffe, of Charleston, South Carolina! Dixie was originally written as a minstrel “walkaround,” The Battle Hymn of the Republic as a sacred song, but when the populace want a thing they take it wherever they find it. Albert Pike gave Dixie new words during the struggle, which awakened the Southerner to enthusiasm and defiance:  

SOUTHERONS, hear your country call you!  

Up, lest worse than death befall you!  

To arms, to arms!  

To arms, in Dixie!  

Lo, all the beacon fires are lighted,  

Let all hearts be now united,  

To arms, to arms!  

To arms, in Dixie! 

Advance the flag of Dixie! 

Hurrah! Hurrah! 

For Dixie-land we'll take our stand 

And live and die for Dixie. 

To arms! To arms! To arms, for Dixie! 

この曲もそうだが、もう一つ、数奇な生い立ちを持つ南北戦争当時の愛唱歌がある。先に「ディキシー」についてだが、この曲を作ったダニエル・エメットは、北部出身であり、この曲の初演は1856年ニューヨークで行われた、とあるミンストレル・ショー(白人が黒人を笑いのネタにするショー)である。もう一つの方は「リパブリック讃歌」。こちらはジュリア・ワード・ハウが歌詞を手掛け、サウスカロライナ州チャールストン出身のステッフが作曲した南部で歌われていた讃歌をメロディとしている。「ディキシー」は、元々は、ミンストレル・ショーの出し物の一つで、道化がグルグル歩き回ってパフォーマンスをする時の音楽だ。「リパブリック讃歌」のほうは、神聖な音楽とされているが、庶民というものは、元々がどこの何であれ、いい曲なら自分達のものにしてしまう。「ディキシー」には、アルバート・パイクが戦時中に新しい歌詞を添えた。これが南部の人達を目覚めさせ、熱狂と徹底抗戦の力となった。 

南部の人々よ、祖国の呼ぶ声が聞こえるか! 

座して死することなく、立ち上がれ! 

武器を取れ、このディキシーの地で! 

見よ、かがり火はことごとく光を放ち 

全員の心は一つにならん 

武器を取れ、このディキシーの地で! 

ディキシーの旗を進めよ 

それ、それ、 

なぜなら我らは、我らの祖国にて立ち、 

育ち、暮らし、そして消えゆくからだ 

武器を取れ、このディキシーの地で! 

 

48 

We gave a concert in the lobby of the hotel the next night. The crowd was so great that the musicians scarcely had room to move, much less play their instruments. I called the chairman to my side, and told him that unless he could prevent the crowd from pressing so close, I should be obliged to abandon the concert. He mounted a chair, and rapping for attention, began: 

次の日の夜、市内のホテルのロビーにてコンサートを開催する。集まった人達の数が多すぎて、演奏者達のスペースが確保しきれていない。これでは楽器を駆使することなど、叶わない。私はかの座長氏を近くに来てもらい、観客が近づきすぎないよう、阻止してくれない限り、コンサートを中止せざるを得ない旨、伝えた。彼は椅子の上に登ると、観客の注意をこちらに向けて、話し始めた。 

 

49 

“The professor informs me that the professor's professors are unable to play, owing to the great crowd and their interference. And the professor says that unless you keep back from his stand, the professor and the professor's professors will be compelled to withdraw, thus making it impossible for the professor and the professor's professors to continue the concert.” 

「皆さん、こちらの大先生からの連絡です。このままでは大先生の率いる先生方が演奏できない。それもこれも、皆さんが席の方へ割って入ってきているからとのことです。それで、大先生が言うには、皆さんは自分の席まで下がって欲しい、でないと大先生も、大先生が率いる先生方も、ここを引き揚げねばならない。となるとコンサートも続けられなくなる、とのことです。」 

 

50 

Whereupon the “professor and the professor's professors” were given ample room to pursue the programme to its conclusion. We returned to Washington with the pleasantest recollections of our week in the South and the delights of Southern hospitality. 

かくして、「大先生とその先生方」は、プログラム通り最後まで演奏する、十分な余裕ができた。全てを終えてワシントンへ戻る時が来た。南部と人々のホスピタリティの、至上の思い出を土産に。 

 

51 

When I began concerts in the Capital that season, I discovered that my public had taken a tremendous fancy to the Washington Post march. Perhaps I can best describe the writing of this march by quoting portions of an article published December 6, 1927 in the fiftieth anniversary number of The Washington Post: 

その年のコンサートシーズンが始まった。いつも来てくださる聴衆が、行進曲「ワシントン・ポスト」を、ひどく気に入ってくださっていることに気づいた。この時の様子がしっかりと描かれている新聞記事がある。本書ではそれを採り上げる。1927年12月6日、「ワシントン・ポスト」紙発行50周年記念号だ。 

 

52 

On April 7, 1889, The Washington Post, in order to encourage learning and literary expression in the public schools, organized as a “permanent institution” The Washington Post Amateur Authors' Association and offered prizes and medals for the best essays written by pupils in the various grades in the public schools. It created the greatest interest in the schools, and many a literary ambition was fanned to flames in the juvenile breasts of the scholars of Washington. The undertaking had the cordial support of Prof. W. B. Powell, then the superintendent of schools, and the judges were prominent men and women. 

1889年、弊社「ワシントン・ポスト」紙は、公教育の場における学習活動の促進と、学生・生徒の文章表現力の向上に寄与しようと、軽軸的な組織として「ワシントン・ポスト・アマチュア作家協会」を立ち上げました。本協会では、公立学校に通う各学年の生徒諸君によるエッセイを募集し、表彰しメダルを授与いたします。この活動により、各校でのエッセイ作文活動に対する、大きな興味関心を生み、ワシントンの街に住む「学者の卵たち」の若いハートに、文学活動に取り組む野心の炎を燃え上がらせています。この活動の支援を心温かく引き受けてくださいましたのが、W.B.パウエル教授、そして各校の理事長各位です。エッセイの審査に当たるのは、実績のある文筆関係の方達(男女)です。 

 

53 

It was planned to make the awards of prizes on the Smithsonian grounds on Saturday, June 15, 1889, when a part of the exercises was to be a musical program by the Marine Band. Of this famous band John Philip Sousa was the leader, having been appointed to that position October 1, 1880. One day shortly before the award of prizes in the authors' contest, Mr. Frank Hatton, one of the proprietors of the Post, chanced to meet Professor Sousa on the street and had a happy inspiration. He asked Mr. Sousa to write a march for the contest and to play it for the first time on the occasion of the award of prizes. Mr. Sousa was delighted with the idea and produced a stirring piece of music which he called The Washington Post March. It was dedicated to Frank Hatton and Beriah Wilkins and the first copies of the original edition bore on the cover a reproduction of the first page of the paper for which it was named. How many millions of copies have since been struck off nobody knows. Track of them has been lost. They have been printed in every civillized country on the globe ...   

表彰式の会場予定地となったのが、スミソニアン広場です。1889年6月15日の土曜日が予定されました。この日の内容の一部として、海兵隊バンドによる音楽会が組まれました。市民に大人気の同バンドを率いるのは、1880年10月1日に就任したジョン・フィリップ・スーザ楽長です。このコンテストの表彰式を間近に控えたある日のこと、弊社オーナー陣の一人であるフランク・ハットン氏が、たまたま街の通りでスーザ楽長とばったり出会います。ここで良いインスピレーションを受けたハットン氏は、スーザ楽長に行進曲の作曲と、コンテストの表彰式にてこれを初演していただくよう、併せて依頼します。スーザ楽長は快く引き受けてくださり、後に人々を大いに感動させる楽曲を書き上げ、これに「行進曲『ワシントン・ポスト』」との曲名をくださいました。この曲はフランク・ハットン氏とベリア・ウィルキンス氏に献呈され、原典版の最初の出版に際しては、表紙に、曲名となった実際の新聞の第1ページが描かれています。初版の印刷数は、記録の紛失のため、残念ながら分かっていません。本作品は、世界中の国々で出版されています。 

 

54 

The great day to which the children of Washington had been looking forward came at last, and an enormous crowd assembled on the Smithsonian grounds for the exercies. By this time the association had 22,000 members, all of whom were there, and the other students and the mothers and fathers swelled the throngs to 25,000. Never before were so many children together in one gathering. Not even on “egg-rolling day” when the hillsides of the White Lot are covered with young-ones, was there ever such a swarm of boys and girls, almost full grown, half grown, and just begun to grow as congregated in the Smithsonian grounds to see the distribution of the gold medals to the winners in The Washington Post's Amateur Authors' Association ...  

ワシントンの子供達が待ちに待ったお楽しみの日となり、スミソニアン広場には、大観衆がイベントに参加しようと詰めかけました。この日までに、協会の会員数は22,000人にまで膨れ上がりました。当日は全員が出席し、これにその他の学生生徒諸君や、保護者の皆様などが加わり、参加者の総数は25,000人にのぼりました。このような数の子供達が一堂に会するのは、ワシントンでは初めてのことです。ホワイトハウスえは「エッグ・ロール・デイ」というイベントがあり、ホワイト・ロット(現在の付属野球場)の中腹には、毎年多くの子供達が、会場を覆い尽くすほど集まりますが、うんと小さな子供達から、高学年の子達まで、実に幅広い年齢層に亘ります。今回スミソニアン広場にも、ワシントン・ポスト・アマチュア作家協会の最高賞「金メダル」授与式をひと目見ようと、多くの子供達が集まりました。 

 

55 

The committee of judges who examined the compositions and made the awards was composed as follows: 

Sunderland Campbell Carrington  

R. D. Mussey 

Henry T. Stanton 

Mrs. Weston Flint 

Mrs. Virginia Moore 

Prof. W. B. Powell  

Hon. A. A. Freeman  

E. Francis Riggs 

Walker Blaine 

Mrs. A. G. Wilkinson  

Miss Sue Britton 

Simon Wolf 

Frederick Douglas  

Thomas Wilson 

Gen. W. W. Belknap  

Mrs. Chas. P. Lincoln  

Gen. A. W. Greely 

George F. Dawson  

H. S. Bundy 

R. Stuart Coleman 

作品の審査と受賞の決定は、以下の各委員から構成される委員会により行われました。 

サンダーランド・キャンプベル・キャリントン 

ルーベン・D・マッセイ 

ヘンリー・T・スタントン 

ウェストン・フリント女史 

ヴァージニア・ムーア女史 

W.B.パウエル教授 

A.A.フリーマン名誉委員 

E.フランシス・リグス 

ウォーカー・ブレイン 

A.G.ウィルキンソン女史 

スー・ブリットン女史 

サイモン・ウォルフ 

フレデリック・ダグラス 

トーマス・ウィルソン 

W.W.ベルナップ将軍 

チャールズ・P・リンカーン女史 

A.W.グリーリー将軍 

ジョージ・F・ドーソン 

H.S.バンディー 

R.スチュワート・コールマン 

 

56 

President Harrison was represented by Mr. Halford, his private secretary, and Colonel John M. Nelson, Superintendent of Public Buildings and Grounds. On the platform also were Mr. Wilkins and Mr. Hatton, a delegation of prominent newspaper correspondents, Justice Miller of the Supreme Court, who delivered the prizes, and Mr. Willis B. Hawkins of the Post staff who at that time wrote a column on the editorial page known as Postscripts. The timestained pages of the Post tell the story of the birth of The Washington Post March: “The day was beautiful, with a fresh breeze and occasional light clouds to temper the sun's heat. In the trees that surround the stand were birds and boys, and until the boys obtained too large a majority, the birds filled in the intervals of the band concert with their singing.  

当日の臨席者は、ハリソン大統領の名代として私設秘書のハルフォード氏、そしてジョン・M・ネルソン大佐(行政管区土地建物管理責任者)です。壇上には、弊社記者陣を代表して、ウィルキンス氏とハットン氏、最高裁のミラー判事(メダル授与者)、それから、当時編集コラム「編集後記」の担当記者であったウィリス・B・ホーキンス氏が上がりました。当時の色あせた弊紙には、行進曲「ワシントン・ポスト」誕生の瞬間が掲載されています。「その日の天候は素晴らしく、そよ風は爽やかで、時折陽の光に輝く雲が、太陽の暑い光を遮ってくれる。特設スタンドの周りを囲む木々には、小鳥達と共に、当日参加の男の子達がたむろしていて、こちらの数が圧倒的になってきた頃合いで、小鳥達は、バンドコンサートの曲の合間を、彼らの歌声でつなぎます。」 

 

57 

“Promptly at four o'clock John Philip Sousa took his place in front of his men and raised his baton and the instruments of the famous Marine Band poured forth the strains of the overture. Full as the space was all about the stands, people were still coming from every direction and the long lines looked like rays converging to the grand stand as a center. Hundreds arrived while the band was playing. Mr. Wilkins said: 'The Marine Band will now play a march composed by Professor Sousa and dedicated to the Washington Post.' This announcement was greeted with applause and the march was generously applauded; before that died away the High School Cadets came marching up from the east, and their appearance was greeted with a mighty cheer from the children.” 

「開演時刻の4時きっかりに、ジョン・フィリップ・スーザは登壇し、かの有名な海兵隊バンドのメンバーに向けて、指揮棒をあげます。コンサートの幕開けの楽曲が流れ始めました。特設スタンドは既に満員ですが、ここを中心として、光の筋を放つかのように、あちこちから人々がスタンドを目指して列をなしてやってきます。バンドの演奏中にも、数百人ほど集まった模様です。壇上のウィルキンス氏から「さぁ、ここで海兵隊バンドに演奏していただきますのは、弊紙「ワシントン・ポスト」のために献呈された、マエストロ・スーザによる行進曲です。このアナウンスで拍手が巻き起こり、演奏された行進曲にも、惜しみない拍手が送られます。演奏が終わる前に、東の方向から、士官候補生達が入場し、子供達から盛んな拍手をもって迎えられました。」 

 

58 

The march was an instantaneous hit, and soon all the bands in town were playing it. It is probable there has never been a big parade in Washington from that day to this in which at least one band has not played the famous marching tune.  

この行進曲はまたたくまに大ヒットとなり、市内のすべてのバンドがこれを演奏するようになりました。この日以降、ワシントン市内で比較的規模の大きなパレードが開かれれば、少なくとも1つ以上のバンドが、この名曲を演奏するほどでした。 

 

59 

It was chosen almost immediately by the dancing masters at their yearly convention to introduce their new dance, “the twostep.” I sold the famous tune to a Philadelphia publisher for thirty-five dollars! I have smiled almost incredulously many a time at proofs of the world popularity of that march. It seems there is no getting away from it ― even in the fastnesses of a Borneo jungle! Major Coffin of the Army, told me that one day as he was walking through a forest in Borneo he heard the familiar sound of a violin and suddenly came upon a little Filipino boy, with his sheet of music pinned to a tree, diligently working away on The Washington Post. As for more conventional places, the wildfire spread with even greater vigor. When I went to Europe I found that the two-step itself was called a “Washington Post” in England and Germany, and no concert I gave in Europe was complete without the performance of that march. It was the rage, too, in staid New England, for an orchestra leader in a New England town declared that, at one ball, the only obstacle to his playing the thing twenty-three times was the fact there were only twenty-two dances on the programme. Even during the recent World War its cadences clung. One of our soldiers told me that he had stopped for a drink of water at a little house in a French village and the old peasant who came to the door invited him in and, learning that he was an American, immediately commanded his little girl to play some American music for the guest. The child obliged ― with The Washington Post.  

この曲は、発表とほぼ同時に、ダンス教室の先生方にも採り上げていただいた。毎年開かれる競技会に、新しいダンスに使ってくださるというのだ。その名を「ツーステップダンス」という。この有名になった曲を、フィラデルフィアのとある出版社が買い取った金額は、何と35ドルである。この行進曲がこれほど全世界で人気を博すようになってきたことを考えると、不信感満々の引きつった笑顔を、何度も浮かべてしまっている。この曲から逃れることは、もはや不可能、といったところだ。それこそ、インドネシアボルネオ島のジャングル内にある秘密の隠れ家屋敷にも、この曲がとどいているのだから。陸軍のコフィン少佐が、ある時教えてくれた話だ。少佐がボルネオ島の密林を行軍中、どこかで聴いたような曲をバイオリンで弾いているのが聞こえてきた。すると突然、目の前に現地の小さな男の子が、ジャングルの木に楽譜をピンで止めて貼り付け、一生懸命「ワシントン・ポスト」を練習していた、というのだ。もっと都市部では、それこそ枯野に燃え広がる炎のように、すごい勢いでこの曲が広まっていた。ヨーロッパ旅行中に知ったのだが、イングランドとドイツでは、ツーステップダンスのことを「ワシントン・ポスト」と呼んでいた。私がヨーロッパで行った公演では、どこでも、この行進曲を演奏しないと、観客が会を終わらせてくれない始末。真面目な気風で知られるニューイングランドでも、この曲は大いに流行っていた。ニューイングランドの、とあるオーケストラの指導者が教えてくれたのだが、ある舞踏会に出演した際、この曲を23回も演奏したが、ほとんど何の支障もなかったそうだ。唯一、プログラムにダンスが、1回足りない22度しか組まれていなかったことだけだったという。先の世界大戦(第一次世界大戦)中も、この曲を耳にする機会があったようだ。海兵隊員の一人が教えてくれた話である。彼はフランス駐留中、ある農村で小さな家に立ち寄り、水を一口飲ませてもらおうとした。その家の年老いたお百姓さんが、玄関まで出てきて、家に入れてくれた。彼がアメリカ兵だと分かると、すぐさま家人の小さな女の子に向かって、お客さんに何かアメリカの曲を演奏しておやり、と言ったそうだ。その娘は喜んで、「ワシントン・ポスト」を弾いたとのことである。 

 

60 

When I reached Washington after our stay in Fayetteville, David Blakely wrote me, asking if I could get permission to make a tour to the Pacific Coast. I obtained permission of General Haywood, the Commandant, that of the Secretary, and finally that of the President, for a seven weeks' tour from ocean to ocean. We left Washington in March, and arrived in San Francisco April 9, 1892, after playing in the leading cities all the way across the continent. I quote an article from the San Francisco Argonaut of those days, which was doubtless the work of an English writer: 

フェイエットビルでの滞在を終えてワシントンへ戻ると、デイヴィッド・ブレイクリーからの手紙が届いた。西海岸への演奏旅行実施許可を取ってくれないか、というのだ。私は、海兵隊司令官のヘイウッド将軍、海軍省長官、最後に大統領の許可を得て、7週間の、大陸横断となる演奏旅行に臨むことになった。3月にワシントンを出発し、主要都市での公演をしながら大陸横断を敢行し、1892年4月9日、サンフランシスコに入った。当時のサンフランシスコで発行されていた新聞「ジ・アルゴノウト」から、記事を引用しておく。明らかに、イギリス系の記者によるものである。 

 

61 

THE United States Marine Band closed, on last Saturday, a season in this city which must have been profitable, if the proportion of paper in the Grand Opera audiences was not excessive. The management was distinctly bad; but the music was so good that people overlooked inconveniences arising from carelessness or inexperience, for the sake of artistic merit. As a rule, military bands have not been successful here, and if, as Mr. Haweis says, the connection between morals and orchestral music can be detected at a glance, we must be in pretty bad case. The Hungarian Band, Cappa's Seventh Regiment Band, the Mexican Military Band, all discoursed most excellent music, but they are none of them believed to have carried away many bushels of shekels.  

合衆国海兵隊バンドの公演が。先週土曜日に閉幕した。当市でのコンサートシーズンは、興行的にも成功であったと思われる(もっともウェイド歌劇場での無料入場者の割合がさほど多くなければ、の話だが)。ツアーマネージメントは非常に悪かった。だが演奏は大変素晴らしく、その芸術面でのメリットを考慮すれば、興行上の不行き届きや未熟さを看過する人も多かった。大体ここサンフランシスコでは、これまで軍楽隊による公演はうまくいった試しがあまりない。音楽評論家のヒュウ・レジナルド・ホーウィス氏も述べているように、演奏者側のモラルとクラシック音楽を採り上げる姿勢がハッキリ見て取れる場合、興行的には最悪なケースに陥る。ハンガリーの軍楽隊や、カルロ・アルベルト・カッパ隊長率いる第7連隊軍楽隊、メキシコ陸軍軍楽隊といったところは、演奏は大変素晴らしかったものの、興行的にはさほどの成果を収めていない。 

 

62 

It seems that the taste for orchestral music is a tardy plant, and flourishes chiefly in communities which have reached a high stage of development. Forty-four years ago, one of the most perfect bands that ever played in this country ― the Germania band under Carl Bergman, which had been recruited in Berlin ― made a tour through New York, Boston, Philadelphia, Washington, and other eastern cities. They played to empty houses. In Philadelphia, they played to nine dollars and a half, the rent of the hall being ten dollars; in the middle of the performance, the proprietor appeared on the stage, and threatened to turn off the gas if the other half dollar was not forthcoming; whereupon the bandsmen, with one voice bade him “turn her off.” They kept on playing, at intervals, for six years; but when they finally disbanded, there was no money in the treasury. The members found work separately; Bergman became conductor of the New York Philharmonic ― a post which he retained to his death. 

クラシック音楽は退屈なものと見なされているようで、ウケが良いコミュニティといえば、高度な発展を遂げている地域に、主として限られてきている。44年前には、国内随一の楽団の一つである、ゲルマニア・ミュージカル・ソサエティのバンドがツアーを行っている。指揮者はカール・バーグマンで、このバンドはベルリンで結成されて渡米してきた団体だ。ニューヨーク、ボストン、フィラデルフィア、ワシントン、更には東部の各都市を回っている。集客は全くダメだった。フィラデルフィアでは、興行収入が9ドル50セント。会場費用が10ドルなのに、である。本番中に、会場主が舞台に上がってきて、あと50セント前納しなければガス灯を消すぞ、と迫った。これを聞いた舞台上のメンバーが、声を揃えて「アイツを消せ」と言ったという逸話がある。それから彼らは、途中中断期間を取りつつ、6年間活動を続けた後、解散した。その際、バンドの金庫は底をついていたという。メンバー達はそれぞれ次の職を見つけ、バーグマンはニューヨーク・フィルハーモニックの終身指揮者に就任した。 

 

63 

Jullien, who came to New York in 1853, may be said to have created the taste for orchestral music in the United States. He was a man of genius, and knew a little of everything except the science of music. But he was an admirable conductor, and posessed the gift of imbuing his players with the feeling that they must deny themselves the luxury of expressing their own feelings, in order to render the conductor's conception of the composer's iedeas. He was, also, an absolutely perfect judge of public taste. He used to say of himself that his vocation in life was to popularize music. He was a Frenchman, and like many Frenchmen, was nothing if not theatrical. Those whose memories go back forty years will remember him as he used to appear, graciously smiling, in an enormous white waistcoat, with huge wrist-bands folded back over his coatsleeves, bowing his thanks for plaudits. As he stood before the footlights, a valet in full dress brought him a pair of white gloves on a silver salver. Having donned these and seized his jewelled baton, he gave the signal, and very capital music, indeed, ensued. 

我が国でクラシック音楽への嗜好を生み出したのは、指揮者のルイ・アントワーヌ・ジュリアンといえよう。1853年にニューヨークへ来た彼は、優れた才能の持ち主であったが、知識は広く浅く、そして技術的な部分に課題があった。だが彼は恰幅のいい指揮者であり、楽団員を心服させて、奏者としてのうのうと自分勝手な音楽表現をすることを自制させ、指揮者が指示する作曲家の意図を音にするよう、巧みに仕向けた。彼は同時に、一般大衆の嗜好を完璧に捉えていた。彼がよく口にしていたのは、自分の使命は音楽の大衆化である、とのこと。多くのフランス人音楽家に見られるように、彼は芝居がかった立ち居振る舞いが身上であった。40年前の当時をご記憶の方はご存知だろうが、彼はその風貌において、優雅な微笑みを浮かべ、純白の大振りなベストを着て、幅広のリストバンドを上着の袖にかかるように折り、指揮台では聴衆の完成に答えてお辞儀をする。照明をうけて立っていると、ドレスアップした付き人が白手袋を銀の盆に乗せて、彼のもとへ運ぶ。それを穿いて宝石で飾られた指揮棒をとると、バンドへ出の合図をだす。実に素晴らしい音楽が流れ出る。 

 

64 

Gilmore, Cappa, Godfrey, and Sousa - who has just left us - conducted their bands less turbulently; Mr. Sousa's legs were as motionless as if he were a sentinel on duty; Jullien writhed and flung himself from side to side as if the violence of his emotions electrified his muscles. When the piece ended, he flung himself, breathless and panting, into a velvet armchair, and fanned himself with a lace handkerchief. 

これと比べると、パトリック・ギルモア、カルロ・アルベルト・カッパ、ダニエル・ゴドフリー、そして先日公演を終えたジョン・フィリップ・スーザは、その指揮ぶりはさほど騒々しくはない。マエストロ・スーザの両足は全く動かず、見張り兵のようだった。ジュリアンはというと、のたくって体を左右に激しく振る。体を猛烈に動かすことで、筋肉に電気ショックでも与えているのでは、と思いたくなるほどだ。1曲終えると、息も絶え絶えハーハー言いながら、ヴェルヴェットの肘置き付きの椅子に身を投じ、レースのハンカチで涼を取るべくあおぐ 

 

65 

As he still figures as the prince of bandmasters, it is sad to recall the harshness with which he was treated by fortune throughout his life. He made money by his concerts, but invested it in a lease of Drury Lane, which landed him in bankruptcy. He wrote an opera and brought it out at his own expense at Covent Garden; it was a total failure. His entire stock in trade was destroyed by a fire. He started a company to give garden concerts; it went to smash, taking Jullien with it. Driven out of England, by poverty, he went to Paris, ran into debt, and was imprisoned at Clichy. His friends in London were raising money to clear him, when the news reached them that he had died in a madhouse. 

自分の楽団を率いる音楽家として、彼の存在は際立っている。それだけに、彼が生涯を通して金銭面で極度の不遇な状態であったことは、思い返すと心が痛む。各地の公演での収益を、彼はドルリー・レーンを貸し切る資金に当て、それが彼を破産に追い込んだ。彼はオペラを制作し、私費を投じてロイヤル・オペラ・ハウスで公演を行うも、大失敗に終わる。私財を全て火事で消失する。会社を立ち上げて野外コンサートを実施するも、これまた大失敗。その責めを一身に負った。財政面で窮地に陥った彼は、母国フランスへ帰国するも、負債を抱えて破綻し、クリンシーで拘留される。ロンドンの彼の友人達が、彼の負債を払拭すべく、資金集めに奔走していたその時、彼が精神病院でこの世を去ったとの知らせが届いた。 

 

66 

It was he who introduced to the American public the most wonderful cornetist of modern times. This was Levy, a London Jew, who had sworn, in his youth, that he would either blow his soul out of the mouth of his cornet or surpass all previous performers on that instrument. He never performed the former feat, but lived to delight many audiences and to marry many wives. 

アメリカ人にとって、現代最高峰のコルネット奏者となった男。彼の名はジュール・レヴィ、ロンドン出身のユダヤ系である。若い頃、自分はコルネットから自らの魂を聞かせ、先人達を越えてみせる、と豪語した。その域に達することはなかったものの、彼は生涯聴衆に愛され、私生活に置いても多くの女性と縁を持った。 

 

67 

There were many claimants for Jullien's mantle, some of whom are conducting orchestras today. Perhaps the most famous among them was Johann Strauss, the younger, who brought an orchesra to New York fifteen years ago, but did not come so far as this coast. He was a real musician, and genuinely felt what Jullien affected to feel. It is curious to contrast his style with the grave immobility of Sousa as a conductor. A critic wrote of him: close, and the little man was left bowing and smiling, to an audience beside themselves with delight.” 

ジュリアンの後継を自負する者は沢山いて、その中には今日指揮者として活躍している者もいる。その中で一番手は、ヨハン・シュトラウスⅡ世であろう。彼は15年前に自らのオーケストラを率いてニューヨークへきている。残念ながら東海岸方面への訪問は実現しなかった。彼は本物の音楽家であり、ジュリアンの影響を受けたと心から思っていた。ヨハン・シュトラウスの指揮のスタイルと、スーザの厳粛なまでに体の動きの少ないそれとを比べるのは、興味深い。ある批評家によるヨハン・シュトラウスⅡ世の指揮ぶりを紹介しよう。「親しげで、小柄なこの男は、舞台側まで大入りの聴衆に対して、喜びを感じて、お辞儀をしたまま微笑んだ。」 

 

68 

“His appearance was the signal for frantic applause, to which, fiddle and bow in hand, he bowed good-humoredly; then turning sharp around, he would seem to catch the eye of every one in the band, and raising his violin bow, would plunge into one of those rapturous dance tunes which, once heard, could never be forgotten. Now shaking his bow at the distant drummer, egging on the wind, picking up the basses, turning fiercely on the other stringed instruments; then stamping, turning a pirouette, and dashing his bow on his fiddle-strings, the clear twanging of the Strauss violin would be heard for some moments above all the rest. Presently the orchestra sways as one man into the measure, which flows capriciously ... now tearing along, then suddenly languishing at the will of the magical and electric violin. Johann Strauss danced, pit and boxes danced, the very lights winked in time; everybody and everything seemed turned into a waltz or galop by yonder inexorable pied pipper, until some abrupt clang brought all to a //// 

「彼が姿を見せただけで、狂喜の大喝采がおきる。そんな聴衆に対し、バイオリンと弓を手にした彼は、上機嫌にお辞儀をする。さっと切れの良い所作で振り返り、舞台上の奏者全員と目を合わせようとしている。バイオリンを構える。そして一度聞いたら忘れられない、熱狂的なワルツやポルカの世界へと入り込んでゆく。演奏中、遠くの打楽器奏者へ合図し、管楽器群をあおり、コントラバスへ出を促し、素早く他の弦楽器群の方へと向きを変える。タン、と足を踏み降ろし、つま先でクルリと振り返り、目にも留まらぬ速さで、弓を弦の上に走らせる。シュトラウス一族の、明快で熱のこもったバイオリンの音が、全体のサウンドの上に更に響き渡る瞬間を迎える。この時オーケストラは、一体となって体を動かす。身のこなしは気まぐれだ。突進したかと思えば、突如ハタと動きが止まる。全て、指揮台から発せられる魔術的かつ刺激的なバイオリンの意思によるものだ。ヨハン・シュトラウスが舞う、奏者席も、貴賓席も舞う、照明までもが呼応して点滅する。皆が、全てが、ワルツだのギャロップだのを始める。扇動するのは、ニクいほどに人を惹きつける我が道を行く男、やがて突然、終わりを告げる一発の音が響き渡る。 

 

69 

It is, of course, unfair to institute comparisons between a military band, consisting of wind and reed insruments, with a complete orchestra with the usual proportion of stringed instruments. Much can be done with trumpets and cornets, trombones, flutes, oboes, and clarinets, and their various modifications; still, the highest form of orchestration cannot be attained without viollins, viole, violoncelli, and contrabassi. At any rate, that is the opinion of musicians whose opinion is law. To the common man, whose musical education has been neglected, a military band, well-drilled, is a monstrous good thing to hear. 

勿論、公平な比較にはならないのだが、吹奏楽とフル編成の管弦楽、かたや金管楽器木管楽器が主軸、かたや通常編成の弦楽器を備えている。トランペット、コルネットトロンボーン、フルート、オーボエクラリネット、そしてこれらに類する楽器群だけでも、かなりのことをやってのける。だがやはり、バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスがなければ、100%のオーケストレーションが成せる演奏は、不可能だ。だがこれは、何だかんだ言って、実は「自分は絶対」と豪語する音楽家の意見にすぎない。本格的な音楽教育とは無縁な庶民にとっては、十分訓練の行き届いた吹奏楽は、聞いてド迫力なものなのだ。 

 

70 

When Godfrey, of the English Grenadier Guards - one of that famous trinity of brothers, who are the great bandmasters of England - came to this country a few years ago, his concerts were very popular indeed, and he must have made quite a sum of money. The Englishmen had learned a lot of American popular airs, and gave them in return to calls for encores, with good taste and feeling. His band, take it all in all, was no better than our Marine Band. Mr. Sousa's troupe is one of which any conductor might be proud. It might be called a band of soloits. He is himself a musician of no mean merit. His Sheridan's Ride and his Race from Ben Hur are stirring compositions, and he has drilled his men till they have sunk their individuality in the work of playing parts of one great machine. 

数年前、英国近衛歩兵第一連隊の吹奏楽団が訪米している。指揮者はダニエル・ゴドフリー、かの有名な3兄弟(チャールズ、アドルファス・フレデリック、ダニエル)の一人だ。彼の公演は、実際大変な人気を博した。興行収益も相当なものだったと考えられる。かのイギリス出身の指揮者は、事前にアメリカの大衆音楽をしっかりとものにし、素晴らしい演奏解釈と表現を持って、アンコールで聴衆に聞かせた。それでも、彼の率いたバンドは、我が国の海兵隊バンドには、総じて実力で及ばなかった。マエストロ・スーザの率いるバンドは、どんな指揮者がタクトをとっても、誇れる力を持っている。全員がソロを取れる力を持っている集団、と言って差し支えない。彼自身も、一点の曇りのない実力派の音楽家である。行進曲「無敵のシェリダン将軍」や、交響詩ベン・ハーの戦車競走」といった彼の作品は、曲自体も感動的で、バンドもよく鍛えられており、一人一人の優秀さが全体の大きな機能の中でしっかりとハマって効果を出している。 

 

71  

His band is quite large enough for any ordinary hall and it is not too large to be handled. The monstrous bands which are occasionally gathered together at great celebrations often discourse discord from the impossibility of controlling them. There was one occasion when several hundred musicians played together with fine effect. That was in the old, old days when Louis Phillipe was king of the French. An army corps was embarking at Marseilles for Algeria. The men were reluctant to go. They had heard weird tales of blighting heat and parched deserts in Africa. It was not deemed wise to employ force. General Bugeaud, who was in command, had the bright idea of ordering the military bands to play the Marseillaise - which was then a forbidden air in France. At the firing of a gun, twenty millitary bands struck up simultaneously the well-known air. The thrill which shot through their audience was indescribable. Everybody joined in; the stirring melody rose from the quays to the mountain tops which overlook the seaport of Provence, and filled the air with a joyful sound; and, without further ado, thirty thousand red-legged Frenchmen took up their knapsacks and marched, singing, on board the transports.(newspaper end) 

彼のバンドは通常の音楽ホールで演奏するには、かなりの大編成だ。しかも、御しきれるところが、その凄さだ。大きな催し物などで、臨時に集められた巨大編成のバンドというものは、御しきれないことから、酷いサウンドを聞かせる。例外もある。数百名単位のバンドが、素晴らしい効果を挙げた演奏があった。大昔の話だが、フランス国王がルイ・フィリップの時代である。ある陸軍1個師団がマルセイユからアルジェリアへ派兵されることとなった。兵士達の士気は低かった。焼け付くような暑さ、荒涼としたアフリカの砂漠、そんな嫌な話が彼らの耳に届いていたからだ。賢明な派兵とは、誰もが思っていなかった。司令官のビュジュー・ド・ラ・ピコヌリ将軍が一計を案じた。国内の各軍楽隊を招集し、「ラ・マルセイエーズ」を演奏させたのだ。当時フランスでは演奏禁止の曲であったが、礼砲一下、20もの軍楽隊により、兵士達が良く知っている曲が、一斉に演奏された。居合わせた人々全員の間を駆け抜けた、身震いするほどの興奮は、大変なものだった。皆がバンドに合わせて歌った。プロヴァンス軍港の各埠頭や、これを見下ろす山々から、感動的なメロディが湧き上がった。こうなれば、困難は物の数ではない。それまで悲壮感漂っていた3万のフランス兵達は、ナップザックを背負い、力強い足取りで、歌声も高らかに、赴任地へと旅立った。 

(以上、新聞からの引用) 

 

72 

The notices in all the papers were most gratifying, and on our way back we gave concerts again in Chicago. Mr. Blakely came to me and said, “How much does the Government pay you a year?” 

“Oh, about fifteen hundred.” 

“Well,” he answered, “I have been talking the matter over with a party of business men. They are willing to organize a syndicate, pay you six thousand a year, and twenty per cent of the profits, if you will resign from the Marine Band and organize a private concert band.” 

“I'll think it over,” I replied. 

新聞各紙は、全て最高の賛辞を掲載してくれた。私達は帰路の途中、シカゴで公演を数回行った。ブレイクリー氏が私のもとへ歩み寄ると、こう言った「ところで、政府からの年俸っていくらぐらいなんですか?」「そうですね、大体1,500ドル位ですかね。」彼は答えた「そうですか、実は今から申し上げることは、以前から、ある実業家連中と話し合ってきたことなんですがね。このたび融資団体を立ち上げて、年俸6,000ドル、更には興行利益の2割を報酬に、貴方に海兵隊バンドから移ってもらって、ご自身専用のバンドを結成したい、こういう話があるんです。」私は答えた「それは考える時間を頂きたいですな。」 

 

73 

The next morning, before any reply had been given to the offer, the Associated Press carried a story that I was going to leave Washington and organize a concert band in Chicago. Within the week I received hundreds of letters, some congratulating me, others hoping that I would not leave Washington. The Washington Post of April 19, published the following:  

翌朝、前日のオファーには一言も回答していないのに、AP通信が記事をぶち上げてしまった。私がワシントンを離れて、シカゴで自分のバンドを結成するというのだ。それから1週間、何百通もの手紙を受け取った。私を祝福するものもあれば、ワシントンを離れないでくれというものもあった。4月19日の「ワシントン・ポスト」には、次のように書いてある。 

 

74 

WANT TO KEEP SOUSA 

WASHINGTONIANS AMAZED AT THE PRESUMPTION OF CHICAGO FEAR HE WILL ACCEPT THE BID 

Washington, April 18: 

行かないで、スーザ 

ワシントン戦慄:シカゴ、誘惑か 

ワシントン発、4月18日 

 

75 

“Chicago will want the White House next.” The remark was made this noon in the Senate restaurant by one of a group of senators and newspaper correspondents who were discussing pie, milk and Chicago's attempt to capture Sousa, the leader of the Marine Band. The news that Chicago was negotiating with the leader caused not so much surprise as regret. The people of Washington would receive with equanimity the news that Chicago had determined to introduce a bill to remove the Capitol of the nation to her capacious limits or to annex the present capital. But they are not prepared to witness the attempt to deprive them of the able and popular leader of the Marine Band and are very much exercised over the prospect of losing him. They don't blame Chicago, nor in fact do they blame Sousa for considering the offer, and they would not blame him if he accepted it. But they do blame the Government, and, moreover, they are bringing to bear upon the devoted heads of the congressmen a great deal of pressure induce them to vote for a bill that shall give to the leader of the Marine Band a salary commensurate with his worth. 

「シカゴが今度はホワイトハウスを狙っている」ある上院議員グループの一人が、昼時に議員食堂で発したこの言葉で、報道各社の記者達は、海兵隊バンド隊長スーザを、シカゴが獲得に乗り出していると騒ぎ出した。この知らせは、特に驚きを持って受け止められたというほどでもなかった。ワシントン市民は、仮にシカゴが、首都機能を広大なシカゴへ移せだの、首都を併合するだのと、法案を提出したとしても、落ち着き払っていることだろう。だが不意打ちだったのが、今回の知らせだ。奪われるものが、人気実力十分の海兵隊バンド隊長なのだ。といって、ワシントン市民の非難の対象は、シカゴでもスーザ(仮にオファーを受けても)でもない、連邦政府だ。それ以上に、彼らは議員達に猛烈なプレッシャーをぶつけてくるだろう。海兵隊バンド隊長へ、相応の報酬を支払う法案を通せ、と。 

 

76 

Even Frank Hatton, who is used, from long practice, to view with unperturbed soul, the march of Empire toward the West, has devoted considerable time and space in his newspaper this week to sounding the alarm by declaring that the loss of Sousa means the loss of the Marine Band, it being naturally expected that if Sousa leaves, he will take with him such of the players whose terms of enlistment have expired, and others will follow in due course. 

あのフランク・ハットン編集委員でさえ、長年の経験から、ローマだモンゴルだが攻め込もうとびくともしない彼が、今週に限っては、相当に時間と紙面を取って、警鐘を発する記事を書いた。スーザを失うことは、海兵隊バンドを失うも同然、もしそうなったら、退役兵やこれに同調するメンバーも連れて行くと考えるのが普通だ、という。 

 

77 

By the time I had reached Washington on May 6, I had fully made up my mind to request my release from the Government. The release was granted late in July, and with a number of gracious letters of apprciation from those in authority, I left Washington on the first of August for New York, to begin the organization of a concert band. 

5月6日にワシントン到着。私は既に心を決め、連邦政府に辞表を提出した。7月下旬に辞表は受理され、要人各位から丁寧な礼状を沢山いただいた。8月1日、私はワシントンを出発し、ニューヨークへ向かった。コンサートバンド結成に取り掛かるためだ。 

 

78 

Twelve years of service under five Presidents of the United States had enabled me to draw some conclusions about the highest office within the gift of the nation and also about those men who occupied it. Moreover, the Marines, the White House, the routine of official life, had all grown inevitably dear and family is to me. 

12年間で5人の大統領に仕えた私は、国の権限で、そしてそれを行使する面々による様々な物事の決定に、居合わせることができた。それ以上に、海兵隊も、ホワイトハウスも、日々の公務も、まるで家族のように、欠くことのできない大切なものになっていった。 

 

79 

It was, in a sense, like leaving home, to leave the protection of the Government. Every year of the twelve had been packed with color and interest and excitement. I had been in close contact with the outstanding personalities of the time - men who possessed nobilities of character which gave them heroic qualities in the eyes of their musical director. I was not soon to forget the sane, impartial Hayes, with his clear vision and his valor, the integrity of Arthur, the democracy of Cleveland, the brilliancy and idealism of Harrison. The office of President is a great one; to every true American it seems the greatest on earth. And to me, as I was engaged in weaving a background of music for the pageantry of it, there came a deeper realization of the effect of that office on the man. Whatever acrimonious discussion might accompany a political campaign, the moment a man became President, the office glorified him. He would be ordinary clay indeed, if he did not respond to that stimulus, and live up to the grandeur of his position. I never knew a President who did not regard with reverence his duty of controlling the destinies of the nation. 

ある意味、実家を離れ、政府の庇護を離れるようなものだった。毎年12の月は、色とりどりの、興味深く、心浮き立つことが一杯だった。私がお近づきになれたのは、時代の寵児達:その気高さは指揮者の目にも英雄の気質が映る。やすやすとは忘れ得ぬ、分別と公平の人・ヘイズ大統領、民主主義の人・クリーブランド大統領、聡明さと理想追求の人・ハリソン大統領。アメリカ大統領という職務は、素晴らしい。良識あるアメリカ人なら、誰もが、この世で最高の仕事、と思うだろう。式典のたびにその音楽を紡いだ私にとっては、その度に、その職責の持つ素晴らしさが、深くその人物に憑依するのだ。選挙の度に辛辣なやり合いがつきまとうが、その人物が大統領となる瞬間は、その職責により、その人物は輝きを放つ。これに応じず、その職責に気高さを感じぬというなら、ただのボンクラだ。国家の命運を左右する職責に敬意を持って臨まない、そんな大統領は、私の知る限り、一人もいなかった。