英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

第3章(2/4)英日対訳・スーザ自叙伝「進め!Marching Along」

The next day I left for Streator, Illinois, reaching there at about the same time that his company did. I reported to him and the first question he asked was, “Have you had any experience in engaging musicians?” 

次の日、私はワシントンを離れた。向かう先は、イリノイ州のストリーターと言う街だ。現地には、ノーブルズ氏の劇団とほぼ同じ時刻に入った。私が彼の元を訪れると、彼からの最初に訊かれたことは「あなたは、ミュージシャンを雇った経験は、ありますか?」 

 

“No,” I said, “except with a little dance orchestra in Washington.” 

“You go down to the theatre,” he said, “and find out who the leader of the orchestra is, then go out and engage not over ten men at the best price you can, have a thorough rehearsal, for they'll need it, and then report conditions to me.” 

「いいえ」私は答えたが、「でも、ワシントンに居た時、小さいダンスオーケストラを、自分のオケを持っていました。」彼は言った「そしたら、今日公演のある劇場に行ってください。そこのオーケストラのリーダーが誰なのか、確認してください。そして、街へ出て、10人を越えないくらいの人を集めるのです。ギャラは可能な限りのところでね。集まったら通し練習をしてください。必要でしょうから。練習が終わったら、状態を報告してください。」 

 

I found the local leader in a paint shop, weighing out white lead and putty, his arms and face smeared with many-colored daubs. He assured me that he was ready to talk “art” and that he was the man with whom to do business. I told him that I was the leader of the travelling company which was to perform that night and asked if he could supply ten men for the orchestra. He took his cigar from his mouth, and said, “Can supply you as many as you want.” 

現地のリーダーを見つけたのは、工場の塗装作業場だった。彼は、錫と、それを混ぜるパテを量り分けていた。両腕も顔も、色々な塗料がついていた。彼は、自分に話を通せば大丈夫だから、音楽のお仕事の話をしよう、と言った。私は彼に、自分は巡業中の劇団で指揮者をしている者で、今夜市内で公演があることを伝えた。そして、管弦楽用に10人ほど集めてほしいと依頼した。彼はくわえていたタバコを口から取ると、こう言った「いくらでも集めてやるよ。」 

 

“How much do you charge per man?” I asked. 

“Two dollars a skull, “ was his reply. 

「一人あたりの料金は?」私は訊ねた。 

「頭数一丁につき、2ドルだ」 

 

“Well,” I said, falling into his mode of expression, “I want ten skulls ― one first skull, one second skull, viola, 'cello, and bass skulls for the strings, and flute, clarinet, cornet and trombone skulls for the wind, and a drum skull besides.” 

「そうすか」私も彼と同じ物の言い方に変えた。「そしたらぁ、10ばかり誂えて欲しいんスよ。弦楽器は第1バイオリンをやれそうなの、第2バイオリン、ビオラ、チェロ、弦バス。管はフルート、クラ、ペット、あとそれからトロンボーン。んで、太鼓を叩けるヤツね。」 

 

“Anything else you want?” he asked. 

“Yes, I would like them at the theatre for rehearsal at two o'clock sharp,” I said. 

He looked at me with a pitying expression and said,  

「あと、他にご要望は、あんのか?」彼は訊いた。 

「そうっすね。会場の劇場でリハを、2時ピッタリからやるんで。」私は言った。 

こいつ可哀想になぁ、といった表情で私を見ると、彼は言った。 

 

“Stranger, there are just two things that you don't want here. One is that you don't want any first fid, and you don't want any viola or'celly and you don't want no flute, 'cause we ain't got 'em. The second thing you don't want is a rehearsal at two o'clock or any other time.” 

「おい、新顔のお客人、この街じゃあな、2つ、やっちゃいけねぇ事があるんだよ。1つ目はな、ガクタイだ。第1バイオリン、ビオラとチェロ、それからフルートはな、ここじゃ誂えねぇよ。2つ目はな、リハだ。2時だろうが何時だろうが、リハなんか、ここじゃやりゃしねぇんだよ。」 

 

“But,” I said, “we must have a rehearsal.” 

“Rehearsal be blowed,” he said, “we never rehearse here.” 

「でも、こっちは、リハやんなきゃ、いけねぇんだけどなぁ。」 

「『やんなきゃ』、じゃねぇんだよ」彼は言った「ここいらじゃ、リハなんて、誰もやりゃしねぇんだよ。」 

 

“But,” I persisted, “my music is difficult and a rehearsal is absolutely necessary. Several numbers must be transposed. Can your orchestra transpose? 

私は食い下がる「んなこと言ったって、こっちの曲は難しいんだよ、リハが絶対必用なんだよ。移調して演奏しなきゃいけない曲だってある。おたくの楽団は移調は出来るの?」 

 

With a wave of his hand he disdainfully said: 

“Transpose? Don't worry. We transpose anything.” 

彼は人を馬鹿にしたような手の振り方をして、こういった「移調?どんな曲だって移調して演奏してるよ。」 

 

No argument could budge him; and he finally stopped any further discussion by saying that I could take his orchestra or leave it, just as I liked. It was Hobson's choice with me, so I said, “Well, I'll take your orchestra and I do hope everything will go right to-night.” 

何を言っても彼の考えを変えることはできそうもない。しかも彼は、これ以上話をしない、と言わんばかりに、言われた通りの人員を連れて行くか、それともこの街を出てゆくか、と言い放ったのだ。こうなっては、こちらも選択の余地はない。「いいでしょう、おっしゃる通りのメンバーをお借りします。今夜の公演が上手くいくことを、心底祈るばかりですよ。」 

 

“Don't you lose any sleep over us. We're all right,” he called to me, as I was leaving his store.” 

「こちらのメンツは心配ねぇぞ。バッチリだから」私が店を出ようとするその背に向かって、彼は言い放った。 

 

Shortly after seven I went to the theatre and found the orchestra in the music room under the stage. The leader said, “You might as well know the boys and I'll just introduce you. What is your name?” 

“My name,” I answered, “is Sousa.” 

7時を少し回ったところで、私は劇場につき、舞台下の練習場に管弦楽のメンバーが集まっていた。リーダーが言う。「メンバーと顔合わせをしておいたほうがいいだろうと思って、これからお前さんのことを紹介する。名前を聞いていなかったな?」 

私は答えた「僕の名前はスーザです」。 

 

“Well, Sousa,” this with an awkward bow, “allow me to introduce Professor Smith, our second fid; and, Sousa, this is Professor Brown, our clarinet player; and Sousa, this is Professor Perkins, our bull fid, and this, “ pointing to a cadaverous-looking fellow, “is Professor Jones, who agitates the ivories on our pipe organ. Sousa, these are Professors Jim and Bill Simpson, solo and first cornet; this is Professor Reed, who whacks the bull drum, and yours truly, solo trombone. Now that all of us know each other, what is your overture?” 

「よし、じゃぁスーザ君よ」そういうと、ぎこちない身のこなしで、「ご紹介いたしますぜ。こちらがスミス先生、第2バイオリンだ。それからスーザ君、こちらがブラウン先生、クラリネット。こちらがパーキンス先生、うちのナンバーワンのバイオリン弾きだ、そして」青ざめた顔をした人を指差して、「こちらがジョーンズ先生、熱狂的なオルガンの演奏を聞かせる方だ。スーザ君よ、こちらがジム・シンプソン先生とビル・シンプソン先生。どちらもコルネットだが、ジムがソリストで、ビルは第1コルネットだ。こちらがリード先生。ビジバシ太鼓を叩きまくる名人だ。そして私がトロンボーンソリストだ。さて、お互い自己紹介が済んだところだが、君の序曲とやらは?」 

 

I explained that the overture we used I had written myself and it had met with some favor. “I ain't sayin' that's so or not, but it won't go here. Will it, boys?” 

私は、劇団で使用した自作の序曲について説明し、それからそこそこの評判をとったことも伝えた。するとこのリーダーは「お前さんの言ったことに、とやかくは言わねぇが、何してもお前さんの曲は、ここでは演奏しねぇよ。おい、そうだよなぁ、みんなぁ?」 

 

A unanimous “No” from the orchestra dispelled any doubt as to their feelings. I expostulated with warmth and injured pride: 

“But you have never heard my overture, you know nothing about it, and I can assure you it is all right.” 

楽団員全員一致で、演奏しないという空気感を放っている。誰か一人ぐらいは、という疑いの余地は一掃された雰囲気だ。私はプライドを傷つけられつつも、心を暖かくして、噛んで含めるように諭す「でも皆さん誰も僕の序曲をお聞きになっていないんですから、分からないでしょう。きっと皆さんご納得いただける曲ですよ。」 

 

“It may be all right in Chicago or Boston, but I tell you it won't go here. I got the overture that our people want and that's the one we are going to play to-night.” 

「そりゃ、シカゴやボストンあたりじゃぁ、そうかも知れんけどな、ここでは演奏しねぇって言ってるんだよ。ここでウケの良い序曲があるから、今夜はそれを演奏するぞ。」 

 

“But I think ― “ 

“Don't think,” said the leader, putting his hand on my shoulder; “just make up your mind that you are going to play our overture. Do you read first fid at sight?” 

「いや、僕が思うには・・・」 

「思わなくていい。」リーダーは私の肩に手を置いて言った。「覚悟を決めてこっちの序曲をやりゃぁいいんだよ。ところで、おたくは初見は大丈夫なんだろうな?」 

 

 

I mildly admitted that I could. “Well, just take a look at this thing,” and he held up the first violin part of his “overture.” “Now, I want to explain this piece to you. When we open up on her we go along quietly, not making any fuss, almost sneakin'-like,” and he pantomimed the tempo. “When you are playin' that first strain you do it just as if you didn't have no train to ketch, but when we get here,” he pointed at the next strain marked Allegro, “just go as fast as hell! You'll have to chase your fingers all over the fiddle.” 

私は気を穏やかにして、出来ますと答えた。「そうか。じゃあ、譜面を見てもらうぞ。」そう言うと彼は、「序曲」の第1バイオリンのパート譜を見せた。「ではこの曲を説明する。まずは静かに、騒ぎ立てない、忍び寄る感じに近いな。」そういうと、テンポを身振りで示す。「最初のメロディに差し掛かったらな、あぁ汽車に乗りそこねたぁ、みたいに演奏しろ。だがな、ここに来たらな」そう言うと、「アレグロ」との速度記号がある次のフレーズを指差して「これでもかっていう位、速くやれ。バイオリンだったら、隅々まで指を動かしまくるって感じだ。」 

 

I sighed and answered, “All right, I think I understand.” 

After we were seated in the orchestra box I rapped for attention and we began the overture. I noticed immediately that all of them were wretched players and, when I started into the movement which the local men told me was to be taken “fast as hell,” I began playing the strain with a rapidity evidently unknown to the orchestra, and pandemonium reigned. But curiously enough each man felt that it was his duty to play the notes to the end regardless of what the rest did, and they finished one after the other, stretched out like a bunch of horses in a race. I had no time to express my disgust, for the curtain was raised immediately and the first number was to be sung. It was Come Back to Erin in E flat. When we began the introduction of the song every member of the orchestra was blowing a note either in a different time or different key. 

「了解です、大丈夫だと思います。」私はため息をつきそう答えた。オーケストラボックスに入り、私は手を打って全員を集中させる。序曲の演奏を始めた。音が出た瞬間気付いたのだが、メンバー全員、どうしようもなく下手くそだった。最初の部分に差し掛かる。「これでもかっていう位速くやれ」と言われていた所だ。私が出だしで示したテンポは、肝心のオケの方は、全く知りません、みたいな感じだった。大混乱になる。ところが面白いことに、メンバー全員、自分の責任で最後まで演奏しきらねばならない、と思っているようだ。テンポも何もかも各自それぞれだから、競馬のレースのように、それぞれバラバラに演奏し終える。胸クソ悪い思いがしたが、そんなことを顔に出すヒマもなく、すぐさま幕が上がる。1曲目「Come Back to Erin」(変ホ調)だ。曲の出だしから、テンポも調性も、てんで違うことを弾き始めてしまった。 

 

I shouted, “It's in E flat.” 

The louder I shouted, the louder they played. The singer sang on, trying to appear oblivious to the cacophony that reigned. As soon as the song was finished I turned to the leader and said, “This is the rottest orchestra I have ever heard, you do not know one note from another.” 

「変ホ調ですよ!」私は叫んだ。 

私が大声を張り上げるほど、オケの方はますます音量を上げてきた。舞台上の歌手は歌い続けるのだが、グチャグチャな演奏になってしまっているのが聞こえないふりをし続けた。歌が終わると、私はリーダーの方を向いてこういった「こんなヒドいオケは聴いたことがない。自分が何の音を演奏しているのか、わかってない。」 

 

He looked at me calmly and said, “You're too particular. If you don't like our style of playin', pay us and we'll go.” 

“Pay you?” I cried. “You have not earned a cent.”  

“Well, if you don't like us, give us our money and we will go.” 

彼は落ち着き払った目つきで、こう言った。「細かいこと言ってんじゃねぇよ。俺らのやり方が気に入らないなら、出ってやるから金払えよな。」私は叫んだ「金払え?まだ一文も元を取ってないぞ、こっちは。」「もう一回言うぞ、気に入らないなら、出てってやるから金払え。」 

 

I was much excited, and I shouted, “Give you your money? Not under any circumstances. Pack up your instruments and get out of this theatre.” 

私は頭に血が上りきって、叫んだ「金払え?絶対払うもんか!楽器をしまって劇場から出て行きやがれ!」 

 

“We'll go when we are paid, and not before,” said the leader. 

“I'll see about that,” I said, jumping up and walking through the centre aisle of the theatre. Going to the box office I explained the situation to my manager. He called the manager of the theatre over and the latter said, “All right, just call in the constable and put them out as usual.” 

「出ていくのは金が支払われてからだ、支払い前じゃねぇよ」リーダーは言った。「ちょっと待ってろ」私はそう言うと、オーケストラピットから上に飛び上がり、客席通路を通って、切符売り場まで来た。事の次第を、マネージャーに説明する。彼は劇場側のマネージャーを呼び出した。劇場側のマネージャーはこういった「分かりました。保安官を呼んで、つまみ出してもらいましょう。なに、いつものことですよ。」 

 

As the constable walked in to drive out the orchestra, I said to the local manager, “Just think, these men told me could read anything and when I wanted them to come to rehearsal they said they never rehearsed in this town.” 

保安官が、オーケストラのメンバーを排除しに来た。私は劇場側のマネージャーに言った。「いいですか、こいつら、僕が事前リハをしたいと言ったら、この街じゃリハなんてやらない、どんな譜面でも読み切ることが出来るんだって言ったんですよ。」 

 

“Yes,” said the local manager, “that is true; they never have a rehearsal because if they did they would be discharged before the performance.” 

彼は言った「その通りなんです。本当のことですよ。リハなんか絶対にしません。なぜなら、リハなんかやったら、本番前にクビになってしまいますからね。」 

 

I was very happy in Mr. Nobles' company. He was a fine man and a scholar, and we got along splendidly the entire season. After we had been out six or eight weeks, through some disagreement, the actor who played the part of Dionysius O'Gall, the Irish lawyer, in The Phoenix, suddenly resigned his part and left the company. Mr. Nobles was in a dilemma, until a little Englishman, valet to one of the actors, volunteered to do the part. He had heard the play so often that he was letter perfect and went on immediately. Those familiar with the play will recall that the first act ends with a great fire scene. Mr. Nobles played the part of Carroll Graves, and while he is sitting at a table writing the famous story, The Villain Still Pursued Her, the Irish lawyer makes his entrance. On the night of the valet's debut, the exigencies of the stage required that one of the fire traps would be immediately in front of the door marked for the entrance of the Irish lawyer. Through some inadvertence, the young valet actor had not been informed of the situation of the fire trap and the necessity of stepping over it. When the cue came, the door was swung quickly open and with a hearty, “Good morning, Carroll, I have brought you some oysters,” the valet rushed forward and stepped into the open trap. 

ノーブルズ氏の劇団での仕事は、私にとっては幸せな時間だった。彼は人柄がよく、また研究熱心であった。巡業に出てから6~8週間程経った頃、「不死鳥」でアイルランド人法律家のディオニシウス・オーガル役を演じていた俳優が、ちょっとした意見の食い違いから、突然役を降りてしまい、劇団を出ていってしまった。ノーブルズ氏は困ってしまったものの、俳優陣の付き人の一人である小柄なイギリス人が、代役を買って出た。彼はここまで何度も芝居を聞いてきており、セリフは完璧だった。すぐさま登壇が決まる。この劇をよくご存じの方は、第1幕の終わりで大火事のシーンがあることを、思い起こしていただけると思う。ノーブルズ氏はキャロル・グレイヴス役で、テーブルに座って、かの名作「悪人は依然彼女を追い続ける」を執筆中に、アイルランド人法律家が登場する、という流れだ。例の付き人が舞台を踏むことになった夜は、火事のシーン用に仕掛けた火炎装置の一つについて、アイルランド人法律家が入場するドアの直ぐ側に仕掛けてあり、彼のために印をつけておくようになっていた。何らかの不行き届きがあり、この若き付き人は、火炎装置のことも、またそれを踏まないよう跨いでゆかねばならないことも、全く知らされていなかった。出の合図がきて、ドアがバタンと開くと、威勢よく「おはよう、キャロル。牡蠣を少しばかり持ってきた」というセリフのと共に、この付き人は元気よく入ってくると、開いていた仕掛けにストンと落ちてしまったのだ。 

 

The audience, who thought it was part of the play, gave the most spontaneous laugh I have ever heard, while I, sitting in the orchestra, felt my hair stand on end. Believing the valet must be maimed or killed, I rushed through the orchestra door to the stage, while Mr. Nobles, with a look of great anxiety, motioned to the stage manager to ring down the curtain. When I reached the stage, I found that a ladder had been lowered into the trap to the caverns beneath and a group of actors and “grips” were peering into the abyss, all fearing that the poor fellow was dead; but at that moment the valet poked his head above the trap. Mr. Nobles grabbed him by the arm, and said , “Are you hurt?”  

観客にしてみれば、演技の流れの中で起きたことである。あれ程自然に笑いを取ったのは、私にとっては今でも一番というくらいだ。ところがその私は、オケピットに座っていて、総髪逆立つ思いである。その付き人は、手足の2.3本がダメになったか、はたまた死んだか、そう思わざるを得なかった。オケ席のドアを突っ切ってステージへ向かった。ノーブルズ氏はというと、舞台上で顔面蒼白、舞台監督に目配せをして、幕を下ろすよう指示した。私がステージにたどり着くと、真っ暗な奈落にはしごが降ろされていた。俳優と舞台係数名が、暗がりの底を見つめていて、皆がその気の毒な仲間が一人、死んでしまったのではないか、と気を揉んでいた。だが次の瞬間、その付き人は、ヒョッコリ頭を出したのである。ノーブルズ氏が彼の腕を掴んで引っ張り上げ、「大丈夫か?怪我はないか?」 

 

The little Englishman looked at him much perplexed and replied very slowly, “No, I am not hurt, but greatly surprised.” 

その小柄なイギリス人は、大いに困惑した表情で、ゆっくりとした口調で「いいえ、怪我はありません。でも超ビックリです。」 

 

We were gradually working into the extreme Middle West, and when we were to give a performance in a town in Kansas, the manager of the theatre said to Nobles and myself, “If you want to pack this house tonight, just get the city past seven to eight o'clock. By that time you will have the whole town out.” “And,” he added, “they won't cost you a cent; all they ask is that you let them into see the performance.” 

私達は中西部の奥地へと、徐々に巡業先を進めていった。カンザス州のある都市で公演を開いたときのことだった。劇場のマネージャーが、ノーブルズ氏と私にこう言った。「今夜この劇場を使うというなら、夜の7時から8時には街を出ることだ。その頃には、街全体がヤバい状態になるからな。それとな、」彼は更に続けた「この町の人間は入場料なんかビタ一文払わんぞ。中に入れて芝居を見せろ、と言うだけだ。」 

 

I hunted up the leader of that band and he was sure that his boys would be delighted to play. All they wanted was to see the show afterward, and they would use their instruments as a passport into the theatre. At half past seven the band, resplendent in their uniforms, struck up a march and for half an hour entertained the audience that gathered in the street; but no one seemed to be enthusiastic about entering the house. Finally the leader of the band said, “Guess we'll go in now.” 

私は劇場のバンドのリーダーを探し出した。彼は、メンバー全員喜んで演奏するだろうと確約した。報酬は、演奏後の芝居見物で、劇場へ入る身分証として、自分達の楽器を使う、とした。7時半過ぎになり、バンドは制服をビシッと着込んで、マーチを演奏し始めた。30分間ほど通りに集まった群衆を楽しませた。でも、誰も劇場に入ろうとまではしない。ひとしきり演奏を終えると、バンドリーダーが言った「じゃあ、うちら入場しますよ。」 

 

The theatre was a ground-floor one, barn-like, and had a number of windows on one side, not far above the ground. The band passed in. I went to the music room to tune up my fiddle and had been there perhaps ten minutes, when the callboy came running back and said, “How many men are there in that band?” 

劇場は1階建てで、納屋のように見えた。片側の壁に窓が沢山ついていて、いずれも地面からそう高くない位置だった。バンドが入っていった。私は練習室へ入り、バイオリンの音合わせをしていた。🔟10分程たったであろうか、コールボーイ(楽屋へ出演者を呼びに来る係)が走って戻ってきた「あの、バンドの皆さんって、一体何人いるんですか?」 

 

“Oh,” I said, “perhaps twenty.” 

“Well,” said he, “about a hundred men have already gone in with their instruments!” 

“That's impossible,” I replied, “I'll go and investigate.” 

私は応えた「そうだな、20人だったかな。」 

彼は言った「いやいや、100人くらいがもう既に、楽器持って入っていきましたよ。」 

私は応えた「そんなバカな、行ってみてみよう。」 

 

As I entered the theatre, I noticed a man come in with an instrument, immediately go to an open window and hand it to a fellow outside, who went round to the front door and came in with it; he in turn handed it to someone else outside. If I hadn't closed the window the entire town would doubtless have viewed the performance, and all for the half hour's work of the band! 

ホールに行ってみると、一人が楽器を持って入ってくると、急いで開いている窓のところへ走り、楽器を外の者へ手渡し、そいつが玄関へ回ると会場に入り、窓のところへ走って、別の外の者へ楽器を手渡し、を繰り返していた。私が窓を閉めなかったら、町の住民全員が芝居見物に入ってくるところだった。たった30分のバンド演奏の報酬として! 

 

Most of the towns we played were small, and I very soon got used to the depth of musical degradation a country orchestra could reach. Their so-called musicians were men employed in other walks of life; and, without an opportunity to practice their instruments daily, they made a sorry mess of the melodramatic music which was used in the performance.  

私達が公演を行った街の大半が小都市であった私は地方都市のオーケストラ陥る、音楽的力量の質の低下が、いかに根深い問題であるか、かなり早い段階で自分の身にしみて理解した。そういったオーケストラの、「自称」音楽家達は、音楽以外の生活の場面を持っている。そして、毎日楽器を練習する機会がない条件下、人前で聞かせようとして、劇音楽を採り上げても、気の毒なほどの酷さになってしまっていた。 

 

The original name of the play was Bohemians and Detectives. The hero is rescued from fire in the tenement house where he lives and is lying in a hospital reading John Hay's poem Jim Bludso. An officer of the hospital asks his name, and it occurs to him to rename himself Jim Bludso. Dramatically he says, in an undertone, “From the ashes of Carroll Graves will arise Jim Bludso.” 

この時演目は、「放浪者達探偵達」が原題だ。主人公自宅のボロアパートが火事になり、そこから救出されて、病院のベッドで、ジョン・ヘイが書いた詩「ジム・ブラッソ」を読んでいる。病院のスタッフから名前を聞かれると、とっさに自分は「ジム・ブラッソ」だと名乗る。ここで彼は、芝居がかった物言いで、「我は、キャロル・グレイヴスの遺灰から生まれ変わりし、ジム・ブラッソなり!」 

 

I suggested to Mr. Nobles that, since here was the rebirth of Carroll Graves, The Phoenix would be a good title for the play. Nobles immediately adopted it and the play for the greater part of the season (and even today) is known as The Phoenix. One of its lines, “The villain still pursued her,” is still quoted. 

これを知った私はノーブルズ氏に提案した。「キャロル・グレイヴスから生まれ変わりし」なんて言っているのだから、芝居のタイトルを「不死鳥」にしたらどうだろう、と。ノーブルズ氏は二つ返事で賛成してくれて、その年の公演(今日も)の大半を「不死鳥」と銘打った。劇中のセリフ「悪人は彼女を依然追い続ける」は、今も残っている。