英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

ヴォーン・ウィリアムズ「National Music」(1934)第2章(2/2)音楽の起源についての仮説

NATIONAL MUSIC  

By  RALPH VAUGHAN WILLIAMS   D. Mus.  

 

II   SOME TENTATIVE IDEAS ON THE ORIGINS OF MUSIC 

音楽の起源についての仮説 (2/2)

 

51 

I cannot see why it should not be equally natural to presuppose an aptitude for singing in the natural man as an aptitude for speaking; indeed, singing of a primitive kind may be supposed to come before speaking, just as emotion is something more primitive than thought, and the indeterminate howls which travellers tell us savages make to accompany dances or ceremonies in which they are emotionally excited may be supposed to be the beginnings of music. However, the difference between real music and mere sound depends on the fact of definitely sustained notes with definite relations to each other. Some people hold that this definition of sounds can only have arisen after the invention of the pipe or some other primitive musical instrument; but I shall be able to give you personal evidence to the contrary. I have no doubt myself that song is the beginning of music and that purely instrumental music is a later development. Song, then, I believe, is nothing less than speech charged with emotion. The German words sagen and singen were in early times interchangeable and to this day a country singer will speak of "telling" you a song, not of singing it. Indeed the folk-singer (of course I am speaking of England only, the only place of which I have personal knowledge), the English folk-singer, seems unable to dissociate words and tune: if he has forgotten the words of a song he is very seldom able to hum you the tune and if you in your turn were to sing the words he knew to a different tune he would be satisfied that you knew the song, and I believe the same is true of dance tunes. A country musician, so Cecil Sharp relates, took it for granted that when his hearers had got the tune of a dance they would be able to perform the dance as well. 

私としては、人間には生まれつき言葉を話す能力が備わっているのだから、同じように、歌を歌う能力が備わっていると考えてもいいと思うのだが、そうならないのが理解できない。原始本能的な歌唱は、言葉を話すよりも優先すると考えて良いのでないか、と思っている。それは、感情が思考より優先するのと同じ理屈だ。それに、よく探検家が言っている、未開の人々の間で、踊りや祭礼で気持ちが盛り上がってくると、これに合わせて奇声を上げるらしいではないか。これなどは、音楽の原始の姿と考えて良いのではないだろうか。そうは言っても、実際の音楽と、単なる「音」との違いは、鳴ってくる音同士が、一定のルールに則る関係で結びつけているかどうか、にかかっている。学者によっては、この「違い」が歴史上発生したのは、管楽器やその他の原始的な楽器が発明された後だ、とされている。だが私は、これに対抗し、独自の逆のエビデンスをここにご覧に入れよう。自信を持って申し上げる。原始音楽は、人間の歌唱である。そして純粋な器楽演奏は、歌唱から発展したものである。そして、私は断言する。歌唱は、感情がもりこまれた発話に他ならない。ドイツ語のsagen(話す)とsingen(歌う)は、大昔は言い換え可能な単語同士であった。そして今日も、地方で活躍する民謡歌手達は、歌を「tellingしよう」(話そう)と言う。「singingしよう」とは言わない。実際に民謡歌手(勿論ここからは、私自身が見知っているイギリスの歌手達のことである)、イギリスの民謡歌手は、歌詞とメロディを切り離しては考えられないようである。彼らは歌詞を忘れてしまうと、メロディだけハミングするというのが、滅多にできないのだ。それで皆さんの方から逆に、その歌手が知っている歌詞を、別のメロディに乗せて歌うとする。するとその歌手は、ああ、この人はこの歌を知っているんだな、と納得するのである。同じことが踊りの曲にも言えると思う。イギリスの民族音楽研究家セシル・ジェームス・シャープ氏が言うには、民族音楽演奏家達に言わせれば、踊りの曲を聞いて知っている人達は、その踊りもできると思っている、とのことである。 

 

52 

The personal evidence I will give you is as follows. I was once listening to an open air preacher. He started his sermon in a speaking voice, but as he grew more excited the sounds gradually became defined, first one definite note, then two, and finally a little group of five notes. 

私からのエビデンスを、これから述べる。昔、辻説法を聴いたことがある。その説法は、最初は普通に話す口調で始まり、だんだん興に乗ってくると、音声が徐々に音楽っぽくなってきた。最初は決まった音程の音だけだったが、やがてそれが2つに増えて、最後には5つがグループとなって機能し始めた。 

 

53 

The notes being a, b, a, g, a, with an occasional drop down to e.  

[Illustration: musical notation] 

5で一つのグループは、「ラ、シ、ラ、ソ、ラ」で、時々下の「ミ」まで下がる。これを「元のフレーズ」としよう(「元のフレーズ」譜例) 

【訳注:譜例はこちらからhttps://www.fadedpage.com/showbook.php?pid=20120837 

 

 

54 

It seemed that I had witnessed the change from speech to song in actual process. The increased emotional excitement had produced two results, definition and the desire for a decorative pattern. Perhaps I went too far in calling this song, perhaps I should call it the raw material of song. I will now give you examples of actual folk-songs built on this very group of three notes.  

これこそ、発話が歌へと変わっていった、その実際の過程を、私は目の当たりにしたような気がした。高まる興奮の気持ちが、2つのものを生み出している。音楽的奏法と、装飾のパターンを施したいという気持ちだ。もしかしたら、これを歌と呼ぶのは少々行き過ぎか、これは歌の原材料としておくべきか。ここで例を一つご覧いただく。実際の民謡だ。3つの音がグループとなって機能している。 

 

(1) "Down in yon forest" (1st phrase)  

[Illustration: musical notation]  

譜例1 「Down in yon forest」(最初のフレーズ) 

https://www.youtube.com/watch?v=6nDavHK1dW0 

【訳注:譜例はこちらからhttps://www.fadedpage.com/showbook.php?pid=20120837 

 

 

(2) "Bushes and Briars" (1st phrase)  

[Illustration: musical notation] 

譜例2 「Bushes and Briars」(最初のフレーズ) 

https://www.youtube.com/watch?v=lAyQYctGGLk 

【訳注:譜例はこちらからhttps://www.fadedpage.com/showbook.php?pid=20120837 

 

55 

These are what we call the stock phrases of folk-song which play an important part in folk-music just as the stock verbal phrase plays an important part in ballad poetry. There is a good practical reason for these stock phrases. Any of you who are writers, whether you are writing a magazine article or a symphony, know that the great difficulty is how to start, and the stock phrase solved this difficulty with the ballad makerso nine out of ten ballads start with some common phrase such as "As I walked out" or "It is of a" or "Come all you" and so on. In the same way we find a common opening to many folk-tunes, and this opening would naturally be a variant of some musical formula which comes naturally to the human voice. Now let us examine this little phrase again. Can not we suppose that our reciter in still greater moments of excitement will feel inclined to add to and embellish his little group of notes? Embellishment, we all know, is a natural consequence of heightened emotion, and it is a good criterion of the more ornamental phrases in a composer's work to make up our minds whether they are the result of an emotional impulse or whether they are meaningless ornament. Take, for example, the cadenza-like passages in the slow movement of Brahms' Clarinet Quintet and compare them with the flourishes, say, in a Vieuxtemps Concerto, or take the melismata charged with feeling of which Bach was so fond and compare them with the meaningless coloratura of his contemporary Italian opera composers. 

これがいわゆる、民謡の「フレーズのネタ」である。民謡の世界では重要な役割を持っている。これは、物語詩(バラード)を書くのに「言葉のネタ」が重要な役割を果たすのと同じだ。この「フレーズのネタ」には、ちゃんと実用的な目的がある。本書をお読みの方の中で、書くことを生業とされている方、雑誌の記事にせよ、交響曲にせよ、その出だしに何を書くかが、非常に大変だ。「フレーズのネタ」があれば、物語詩(バラード)を書く方にとっては、この「非常に大変」を解決できる。物語詩(バラード)というものは、9割が、何かしら常套句から始まってる。例えば「As I walked out」(我、歩み出ぬとするに当り)「It is of a」(この物語は)「Come all you」(さあさ皆さん、寄っといで)等々。同じ様に、多くの民謡の出だしを見てみると、人間が声を出して話す際に自然と最初に口をつくような形を、音楽形式に変化させたものが、自然と用いられているとが多い。そこで、この短いフレーズを検証してみよう。今の時代の歌い手は、大いに興に乗ってくると、「◯つの音のグループ」に装飾のパターンを施したいという気持ちが、湧いてくる傾向にあると言えるだろうか?皆さん御存知の通り、装飾音形とは、感情の高まりの結果として自ずと生まれてくるものだ。そして、作品の善し悪しを図る良いものさしをご紹介しよう。ある作曲家の作品に、沢山装飾音形が出てきたら、次のどちらかを判断するのだ。これは「感情の刺激受けてのもの」か、はたまた、「意味のない付け足し」か。例えばブラームスの「クラリネット四重奏曲」の、緩徐楽章に出てくるカデンツァのパッセージを見てみよう。これと比べるのは、ブリュッセル音楽院長の作曲家アンリ・ヴュータンが書いた「バイオリン協奏曲」の装飾楽句だ。それとも、バッハが好んで感情が高まると思われる際に使ったメリスマ(1音節に多数の音符を当てる装飾的声楽様式)と、彼と同じ時代のイタリアのオペラ作曲家達が使った無意味なコロラトゥーラ(主に高音域の装飾的声楽様式)とを比べてみてもよいだろう。 

 

56 

Increased emotional excitement leads to increase of ornament so that our original phrase might eventually grow perhaps into this;  

気持ちが興に乗ってくれば、装飾音形も多く使うようになる。そうやって、先程一緒に見た「元のフレーズ」は、最終的にはこんな感じに発展してゆく。 

 

[Illustration: musical notation] 

【訳注:譜例はこちらからhttps://www.fadedpage.com/showbook.php?pid=20120837 

 

 

which is as a matter of fact an actual phrase out of a known folk-song. Here we have what we can call a complete musical phrase. 

実はこれは、実際に存在する民謡のフレーズだ。これぞ、まごうことなき、音楽的なフレーズである。 

 

57 

The business of the ballad singer is to fit his music to the pattern of a rhymed verse, usually a four-line stanza with some simple scheme of rhyme; so our melodic phrase has somehow to be developed to cover the whole ground. I assume for the sake of simplicity a single invention and will not discuss here the possibility of communal invention. If the singer is pleased with his initial little bit of melody he will feel inclined to repeat it. Repetition is one of the fundamentals of artistic intelligibility. Hubert Parry in his chapter on primitive music gives examples of savage music which consists of nothing else but a simple melodic phrase repeated over and over again. But supposing our ballad singer finds that the verse he has to recite is like the dream of Bottom the weaver in 8's and 6's. The music which he has adapted to the first line will not suit the second so something new will have to grow out of the old to fit the shortened number of syllables. This gives us a new fundamental of musical structure, that of contrast. When he gets to the third line he finds 8 syllables again and to his great delight he finds he can use his first music that had pleased him so once more. Here we have a very primitive example of the formula A.B.A. which in an infinite variety of forms may be said to govern the whole of musical structure, whether we look for it in a simple ballad, in the Ninth Symphony, or in the Prelude to "Tristan." Let us analyse an actual example, "Searching for Lambs," incidentally one of the most beautiful of the English folk-songs. 

物語詩(バラード)を歌う者のやるべきことは、自分が音楽を考えて、韻を踏んている詩のパターンに嵌め込んでゆくことだ。詩は大抵が「スタンザ」という4行詩で、何らかのシンプルな韻を踏むよう、手が施されている。そのためには、このメロディ的なフレーズが、形を発展させて、詩全体を網羅しないといけない。ここでは説明を簡略化するために、1つだけ例を扱うことにして、不特定多数の中から自然発生的に曲が作られてゆく可能性もあるが、それはここでは触れない。曲を「歌う者」がメロディの出だしが上手くできたと思ったら、自ずとこれを繰り返したくなるのが、人の常だ。「繰り返し」は、音楽の知的技法の中では基本的なものである。チャールズ・ヒューバート・パリーは、自身が原始的な音楽について書いた本の、ある章の中で、原始的な生活を送っている人々音楽の中には、ただシンプルなメロディ的なフレーズを、何度も何度も繰り返すだけのものが存在する、と書いている。たたここでは例として、この「歌う者」がこれから歌う詩が、シェイクスピアの「真夏の夜の夢」に登場する機織り職人ボトムが、8音節と6音節で吟じたようなものである、そういう設定で行こう。「歌う者」が最初の1行に当てた楽句は、2行目には当てはまらない。なので、「元のフレーズ」から新しいものを導き出して、音節の数が少ない2行目に当てはまるようにする。これによって、楽曲の骨組みの、新たな基礎が出来上がる。つまり、1行目と2行目に、「対比」が生まれるのだ。「歌う者」は3行目が、1行目と同じくまた8音節だとわかり、1行目で使った自信作をここで再び当てる。これこそが、作曲の「ABA形式」の原始的な例だ。ここから無限に変化をつけることにより、どんな曲の構造作りにも使えるもので、シンプルなバラードから、ベートーヴェン「第九」ワーグナーの歌劇「トリスタンとイゾルデ前奏曲と言った中に見ることができる。ここでは実例として、拙作「子羊を探して」を採り上げる。ついでながらこれは、イギリス民謡の中でもとびきり美しい曲の一つだ。 

 

58 

The words of the first stanza, which after all will largely determine the form of the music, are as follows:  

最初の4行詩にでてくる歌詞は、この曲の形式の大半を、結果的に決めるものである。それがこちら。 

 

59 

"As I went out one May morning  

One May morning betime  

I met a maid from home had strayed  

Just as the sun did shine." 

5月のある朝、表へ出てみた 

昔々の、ある朝だった 

お嬢さんと出くわした、表へ出ていた 

丁度朝日が、昇っていった 

 

60 

The tune starts off with the elaborate form of our stock phrase (A). Then comes a short line; so a new phrase has to grow out of the oldrepetition in fact a 3rd higher with a major 3rd this time and an indeterminate ending, for we must not have any feeling of finality yet (B). 

この曲の出だしは「元のフレーズ」に手を加えたものだ(譜例中Aの部分)。次に、短いフレーズが来る。先程も述べたように、「元のフレーズ」から作りだなねばならなかったものだ。見た目は繰り返しだが、ここでは実際は長3度上を行き、途中一旦ここで一息入れる。まだここでは、曲そのものが終わった感じを出すわけには行かないのだ(譜例中Bの部分) 

 

61 

Now for the third line. You might expect a mere repetition of the first. But the third line of the words is not an exact metrical repetition of the first and moreover has a mid-rhyme. So some variety in the music is suggested. We start off with a repetition of line 2 which flows in a free sequence (suggesting by its parallelism the mid-rhyme (C). 

今度は3行目を見てみる。最初のフレーズを単に繰り返したたけと、思うかもしれないが、3行目の歌詞は、最初のフレーズの韻律と完全には一致しない。何よりも、途中に韻が設定されている。そんなわけで、曲を当てるに際して、ちょっとした変化が現れている。まず2行目を繰り返す。これはここまでのフレージングに縛られない、自由な流れに乗せている(短3度上の並行進行により「途中に韻が設定されている」ことに対応する(譜例中Cの部分)。 

 

62 

Now for the last line. Here we obviously need some allusion to the beginning to clench the whole. So the sequential phrase is merely carried on, and behold, we have our initial phrase once more complete, growing naturally out of the sequential phrase and, to complete all, 3 notes of Coda added to make up the line (D). 

そして最後の4行目だ。ここでは曲の冒頭をほのめかすことによって、作品全体を締めくくる必要がある。なので、流れのままに生まれたフレーズを単に続けさせるだけなのだが、ここでご注目いただきたい、最初のフレーズを完全な形で再現させ、底から自然に続くフレーズを派生させ、そして全体を締めくくるべく、3つの音から構成されるコーダを加えて、4行目を形作る(譜例中Dの部分)。 

 

63 

What a wealth of unconscious art in so simple a tune! All the principles of great art are here exemplified: unity, variety, symmetry, development, continuity.  

こんなシンプルな一節にも、パット見気づかないところに豊富な芸の細かさを散りばめているのである。統一感、変化、対称、展開、連続性と言った、名作とされる芸術作品の原理原則が、全てここに例示されている。 

 

"Searching for Lambs"  

[Illustration: musical notation] 

(Printed by permission of Miss Karpeles and Messrs. Novello.) 

「子羊を探して」 

https://www.youtube.com/watch?v=ocqJchmCcfs 

【訳注:譜例はこちらからhttps://www.fadedpage.com/showbook.php?pid=20120837 

(転載許可:カープルズ嬢、ノヴェロ夫妻) 

 

 

64 

I will give you one more example of the growth of a tune from the same root idea. This time the 3rd is major and the embellishing notes are consequently differently placed. 

もう一つの事例を、一つの節が曲へと発展してゆく上で、先程のと同じ根本的な発想に基づくものをご紹介しよう。今度は、長3度上で、これに伴って装飾音形も別の場所に添える。 

 

65 

I need not analyse this tune in detail, but the same principles apply. The song is "The Water is Wide."  

細かい説明は不要とするが、同じ原理原則を適用している。曲名は「広い河の岸辺」である。 

 

"The Water is Wide"  

[Illustration: musical notation] 

(Printed by permission of Miss Karpeles and Messrs. Novello.)  

「広い河の岸辺」 

https://www.youtube.com/watch?v=Hs5EsJGvL_g 

【訳注:譜例はこちらからhttps://www.fadedpage.com/showbook.php?pid=20120837 

(転載許可:カープルズ嬢、ノヴェロ夫妻)