英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

「Copland on Music を読む」第5回の4 フォーレ生誕100年inUS

1945年はフォーレの生誕百年。「最も平凡なる中に最も非凡がある」を実践したフォーレのスゴさを、コープランドが語ります。

 

p.23  

SECTION ONE 

第1節 

3. FOUR MASTERS 

3章 4の巨匠 

 

p.125 

Faure Centennial in America: 1945 

1945年 フォーレ生誕100周年を祝うアメリ 

 

DURING THE LAST four days of November 1945, Cambridge, Massachusetts, is to be turned into a shrine for Faure devotees. The Harvard Music Department is sponsoring a festival of five concerts, free to the public, in honor of the hundredth anniversary of the great French composer's birth. The music will range from the comparatively familiar Requiem through less familiar chamber music and songs to the rarely performed opera Penelope, to be given in concert form under the direction of Nadia Boulanger. 

1945年11月もあと4日、ケンブリッジマサチューセッツは、フォーレの愛好家にとっては聖地と化している。ハーバード大学音楽学部が、大作曲家フォーレの生誕100周年を記念して、5つの無料公開演奏会をスポンサーしているのだ。曲目は幅広く、「レクイエム」のような有名どころから、普段あまり耳にすることが少ない室内楽曲や声楽曲、更にはめったに上演されることがないオペラ「ペネロプ」を演奏会形式でナディア・ブーランジェの指揮で披露されたりしている。 

 

It is a little difficult for those of us who have long admired Faure's work to foresee how the present dwellers in Harvard Yard will take to him. Personally I'm just a trifle nervous. It isn't that one's faith in the value of the work itself has wavered, but the moment doesn't seem to be quite right for doing full justice to a Faure celebration. In a world that seems less and less able to order its affairs rationally Faure's restraint and classic sense of order may appear slightly incongruous. Consequently it is only reasonable to speculate as to how he will “go over,” especially with younger listeners.  

フォーレの作品を長く愛好してきた我々にとっては、今日ハーバードヤードに集まってくる人々がこんなにもフォーレをもてはやすとは、いささか予想しがたいことだった。個人的には、大きなことをほざくつもりは毛頭ない。作品それ自体の価値を認める気持ちは揺らぐものではない。しかし、今はフォーレの生誕を祝うことに感謝の意を示すときではない、ということだ。理性的に物事に取り組むことが徐々に不可能になってゆく世情では、フォーレの、慎み深く模範的な理性というものが、何かしっくりこないように思えるのだ。したがって、フォーレが若い世代の聴衆に「受け入れられる」だろうと推測することは、理にかなっているとしか言いようがない。 

 

 

As a matter of fact, it has never been easy to convince the musical public outside France of the special charm that attaches itself to Faure's art. In France itself Faure's name has for many years been coupled wih that of Debussy, as is proper. But outside France the public has been slow to appreciate his delicacy, his reserve, his imperturbable calm ー qualities that are not easily exportable. 

実際のところ、フランス以外の音楽ファンに、フォーレの芸術作品に備わっている魅力を納得させるのは、困難であるといわれてきている。本国フランスでは、フォーレは当たり前のようにドビュッシーと結びつけて考えられている。しかしフランス以外の国では、フォーレの繊細さ、誠実さ、信念の強さといった、フランス以外の国々では受け入れづらい性格についてはあまり評価されていない。 

 

It is perfectly true that you must listen closely if you would savor the exquisite distinction of Faure's harmonies or appreciate the long line of a widely spaced melodic arch. His work has little surface originality. Faure belongs with that small company of musical masters who knew how to extract an original essence from the most ordinary musical materials, To the superficial listener he profoundly sounds superficial. But those aware of musical refinements cannot help admire the transparent texture, the clarity of thought, the well-shaped proportions. Together they constitute a kind of Faure magic that is difficult to analyze but lovely to hear. 

もしフォーレのハーモニーの使い方や音符と音符の間を絶妙かつ十分にとったメロディラインをしっかりと味わってみれば、事細かに聞こえてくることは、間違いのないことである。彼の作品の独自性とは、上っ面なものではない。極めてありふれた音楽的な素材から、世に2つとないエッセンスを見出す術を知っている、そんな数少ない巨匠たちの一人が、フォーレだ。上っ面しか理解できない音楽愛好家は、フォーレを上っ面な音楽家と評するだろう。しかし音楽の真髄を知る音楽愛好家は、フォーレの明快な構図、明快な発想、美しく作り込まれた姿形に、畏敬の念すら抱くであろう。これらが一体となって、謎を紐解くには困難だが耳にするには愛しいフォーレの魔術のようなものを作り出すのだ。 

 

The public at large, when it knows his work at all, knows it, as Theodore Chandler has pointed out, “through a mere handful of works, all written before his forty-fifth year.” But Faure lived to the ripe age of seventy-nine and composed his most mature works during the last thirty-five years of his life. It is the bulk of this later work that is so little known, and undeservedly so. A song cycle like La Chanson dEve belongs with the Dichterliebe of Schumann; the second piano quintet belongs with Franck's essay in that form; the piano trio should be heard along with Ravel's trio. 

セオドア・チャンドラーが指摘しているように、一般大衆というものがフォーレの作品を知り尽くすといっても、それはあくまでも、一握りの作品を通してであり、そのどれも45歳になる前のものばかりだ。しかしフォーレは79年という長寿を全うし、彼の円熟の作品の多くは「45歳」の後、終盤35年間に作られている。その殆どが無名であり、もっと世に知れるべきものばかりだ。「イヴの歌」はシューマンの歌曲集「詩人の恋」と、ピアノ五重奏曲第2番はフランクの同作品と、ピアノ三重奏曲はラベルのそれと、並び称されるべきものである。 

 

At the age of sixty-seven Faure wrote his first and only opera, Penelope. From a musical standpoint this opera will stand comparison with Debussy's Pelleas et Melisande. Dramatically it suffers from an obviously weak libretto, but despite that fact it continues to be performed regularly in Paris. It is these works of his maturity ー and other similar ones ー that arouse my enthusiasm. 

67歳のとき、フォーレは最初で最後のオペラ「ペネロプ」を作曲する。音楽的見地からすると、このオペラこそはドビュッシーの「ペレアスとメリザンド」と肩を並べるものである。小説のような話だが、この作品はヘボな台本作家のせで台無しにされそうになる。しかしそれにも負けず、今でもパリで定期的に上演されている。こういった彼の円熟の作品やそれに類した曲の数々こそ、私の興味をかき立ててやまないのだ。 

 

I don't suppose that it is primarily the enthusiast like myself at whom the centenary concerts are aimed. And, of course, the sponsors of the festival must know that there are people of good will who will continue to think of Faure as a petit maitre francaise no matter what one demonstrates to the contrary. Assuming that they really know Faure's music ー not just the early violin sonata and some of the songs, but the ripe works of his maturity ー they have a right to their opinions. But what about the many music lovers who have never had an opportunity of forming their own opinions? Certainly the festival must have been devised with them in mind ー for the true believer in the genius of Faure is convinced that to hear him is to love him. 

今回の100周年記念コンサートシリーズは、私のようなこだわり満々の層を狙ったものではないと思っている。そして、勿論、フェスティバルの主催者側は当然知っているであろう、善良な人々の中には、色々反対のことを言ってくる人が居たとしても、フォーレは陽気で善良なフランス人だと固く思い続ける人達がいる。彼らがフォーレの音楽を本当に知り尽くしているとするならば(初期のバイオリンソナタや一部の歌曲だけでなく、彼の円熟期の力作についても)、彼らも物申す権利がある。しかし、その「申す物」を自分なりにまとめる機会のなかった人達はどうしたらいいのだろうか?心配ご無用、フェスティバルはきっとそういった人達も念頭に置いて企画されているはずである。なぜなら、本当にフォーレの才能にのめり込んでいる人なら知っている、「聞いてしまえば好きになる」、それがフォーレだと。