英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

第9章(2)英日対訳・スーザ自叙伝「進め! Marching Along」

On December 28, 1897, The Bride Elect for which I wrote libretto and music, was produced in New Haven, by Klaw and Erlanger. A number of New York critics attended that first performance. So great had been the success of El Capitan that naturally there was great interest everywhere as to whether “he could do it again.” The piece soared completely over the top, although the cast boasted not a single star. At the finale of the second act Unchain the Dogs of War, the enthusiasm of the audience was tremendous, and Mr. Bunnell, owner of the Hyperion theater, came to my box and said, “Mr. Sousa, I'll give you a hundred thousand dollars for your opera.” “Thanks very much,” was my reply, “it is not for sale.” 

1897年12月28日オペラ興行主クロウ・アンド・アーランガー」のプロデュースにより、私が脚本・音楽を手掛けたオペレッタ「選ばれた花嫁」がニューヘイブンで上演された。この初演には、数多くのニューヨークの音楽評論家諸兄が詰めかけた。「エル・カピタン」の大成功のあとだっただけに、「まぐれか、実力か」を見極めようと、大きな関心が集まる。看板になりそうな役者が一人もキャスティングされていなかったにもかかわらず、作品は大きな評判を得た。第2幕の終曲「戦争の犬を解き放て」には、聴衆も大変な熱狂ぶりだった。会場となったハイペリオン劇場のオーナーであるブネル氏は、私が控えていたボックス席まで来て「スーサさん、あなたのこの作品、1000ドルでどうでしょう。」私は応えて「大変ありがたいことですが、販売用ではありませんので。」 

 

Next morning, a newspaper man who had overheard our conversation bewailed in print the fact that poor Bizet died in poverty three months after the production of Carmen while I, a far lesser luminary, had been offered a hundred thousand dollars for The Bride Elect. I afterwards said to the sympathetic scribe,  

このやり取りを耳にしていた、とある新聞記者が、誠に遺憾だと言わんばかりに、あの不運な作曲家ビゼーが、「カルメン」プロデュースの3ヶ月後に、貧乏のどん底でこの世を去ったというのに、知名度で遥かに劣るこの私が、「選ばれた花嫁」に1000ドルのオファーを受けた、との趣旨を綴っている。この憐れみ深き物書きに対し、私は後日こう言った。 

 

“I do not know whether your remarks about Carmen were meant as a reflection on my opera or on Mr. Bunnell's judgement in offering me a hundred thousand dollars for it. I think the real reflection is on the French managers who failed to see the beauties of Carmen and to offer Bizet a huge sum for it!” 

「あなたが引き合いに出した、「カルメン」に関わる一連の出来事について、これが私の今回の作品に、1000ドルのオファーを行ったブネル氏の判断を揶揄するためかどうか、私には今の所わからない。思うに、本当に揶揄すべきは、「カルメン」の素晴らしさを理解せず、相応の金銭的評価をビゼーにしなかった、フランスの興行関係者達であろう!」 

 

America is willing to pay for good music. Europe may call us an infant in musical art, but America today is the Mecca of every European musician who has anything to offer. Of course some theatrical managers drive close bargains, but there are many who display a gratifying generosity. My experience with Messrs. Klaw and Erlanger was a happy one. When I wrote The Bride Elec, the first opera I had ever done for them, a formal contract was drawn up, every provision of which was carried out to the letter. For the same firm, I wrote The Free Lance and Chris and the Wonderful Lamp. The day after I had played over a new score for them, there would be a ring at the telephone, and either Mr. Erlanger or Mr. Klaw would say, “Well, we're going to produce that opera of yours very soon. How much do you want for it?” 

アメリカという国は、優れた音楽作品には惜しみなく投資する。ヨーロッパから見れば、我々は音楽芸術に対して、何も分かっていないと言うだろう。だが今日アメリカは、とにかく自分の音楽を世に出したい、そう願うヨーロッパのミュージシャンなら誰しもが、「音楽のメッカ」と思う国だ。当然、中には足元を見る劇場関係者達もいる。だが、そういったミュージシャン達が納得行くような、気前のを示してみせる関係者も、数多く存在するのだ。今回クロウ・アンド・アーランガーのお二人にマネージメントを依頼できたのは、幸運だった。彼らにとって私が書いた「選ばれた花嫁」は、私との最初の契約作品である。正式な契約書簡が作成され、履行されるべき内容が一つ一つ記された。その後私は、この興行主に対し、「フリーランス」と「クリスと魔法のランプ」の2作品を託した。彼らはスコア試奏の翌日には電話をくれる。アーランガー氏でも、クロー氏でも「早速このオペラを、プロデュースさせていただくことにします。報酬はどうしましょうか?」 

 

“The usual terms,” I would reply, and I am confident that every dollar which should have been mine was given me to the last penny, by Klaw and Erlanger. 

「通常の条件で結構です」私はいつもそう答える。「クロウ・アンド・アーランガー」なら、契約金はビタ一文違わず、支払っていただけると確信できるからだ。 

 

We started in 1897 under the management of Everett R. Reynolds, who had been the manager of the Long Island Railroad and the Manhattan Beach Hotel all the years I played at the Beach, and who came with me after Mr. Corbin's death. 

1897年からマネージメントをお願いしたのがエヴァレット・R・レイノルズ氏だ。彼は、亡くなったオースチン・コービン氏の後任として、ロングアイランド鉄道社や、私がマンハッタン・ビーチでの演奏契約を結んでいた間ずっと、当地にあるマンハッタン・ビーチ・ホテルの経営に携わった経歴があった。 

 

When we reached Providence, “Bob” Fitzsimmons, the new world's champion, announced himself at the box-office.  

“I'm Bob Fitzsimmons, champion of the world. I want a box to see this show.”  

“I'm awfully sorry, Mr. Fitzsimmons,” said the ticketseller respectfully, “but all the boxes are taken.”  

“Then give me an orchestra seat.” 

“I regret to say that I haven't one left; in fact, there is only standing room.” 

“Then give me a 'standing-room.'” And Fitzsimmons attended the concert, standing! At its close, he said to my manager, 

“Let me see that little fellow that led the band. I just want to shake hands with the man who can draw more people than the Champion of the World. I had a rotten matinee today!” 

ロードアイランド州プロヴィデンスに到着した際のことだった。当時新しく世界チャンピオンとなった、ボクシングのボブ・フィッシモンズ選手が、チケット売場へ顔を出した。 

「世界チャンピオンのボブ・フィッシモンズです。今日の公演のボックス席をお願いします。」 

係員が丁重に「申し訳ありません、フィッシモンズ様、あいにく売切れでして。」 

「では向こう正面席を」 

「申し訳ありません、こちらも完売してしまっておりまして、今の所、立見席のみとなっておりますが。」 

「では「立見席」でお願いします。」なんと、あのフィッシモンズ選手が立見席で公演を見てくれたのだ!終演時に、彼は私のマネージャーに「あの小柄な指揮者さんにお会いしたい。世界チャンピオンでもできない、あんな大勢の人達を操ってのける、あの人と是非握手したい。」 

 

He was ushered to my dressing room and there we chatted of prize-fighting, past and present. We became so interested that the meeting finally adjourned to the Narragansett Hotel where Ed Corliss and Wallace Reeves joined in the conversation. Naturally we talked of the recent encounter between Jim Corbett and Fitzsimmons. Fitz could not forgive Jim the memory of the little playful rubbing of the laces of Jim's glove on his nose, which resembled raw beef for days afterwards. Ed Corliss, who weighed at least two hundred pounds, was much interested and wondered how Corbett had managed to do it. Eager to oblige, Fitz rose, pulled Ed close to him, placed one hand against his mouth (the first finger of his right hand pressing under Ed's nose) and with the other hand pressing against his victim's back, the champion raised him off the ground. Once released from the torture, poor Corliss immediately felt his nose, fearing that it had been torn off! Ed afterwards declared that it was so sore he could not bear to touch it for a month. 

私の控室まで案内された彼と、私は彼のここまでの戦歴について、色々と歓談した。あまりに盛り上がってしまい、場所をナラガンセットホテルへ移すことに。そこにはエド・コーリス氏と、私の仕事仲間のウォレス・リーヴスも合流した。勿論、話は直近のジム・コーベット選手との試合に及んだ。フィッシモンズ選手は、コーベット選手については許せない出来事があるという。ちょっとからかったつもりだったのだろうが、グローブの締め紐を鼻にこすりつけてきた、というのだ。その後何日も、生の牛肉のような臭いが鼻からとれなかったという。この話に大いに興味を示したのがエド・コーリス氏だ。どうやってわざわざそんなことをしでかしたのか、というわけである。フィッシモンズ選手は立ち上がると、少なくとも体重が100キロはあるエドを引き寄せ、右掌を、親指が鼻のすぐ下に触るよう、口にあてがい、左掌を、背中に押し当て、両手で挟むようにしてエドを持ち上げた。気の毒だったのはエドだ。ようやくこの辛さから解放されると、鼻がもぎ取られていないか心配で、思わす触って確認していた。後日談だが、エドはそれから1ヶ月ほど、鼻が痛くて触れなかったという。 

 

Not only did Fitzsimmons and I dine together, but we met after our respective performances, and had supper. Events were at that time leading up to the Spanish War, and nearly every conversation would either begin or end with an allusion to Spain or Cuba. It was not so many days previous to the destruction of the Maine. 

フィッシモンズ選手と私とは、その後、互いに仕事の後に会っては食事を共にした。当時、話題は米西戦争のことになり、大概、話の取っ掛かりか締めくくりのどちらかが、スペインだったりキューバだったりのことになる。戦艦メイン号爆発沈没事件から、あまり日が経っていなかった頃のことである。 

 

I had imbibed much knowledge of Spanish history from my father, whose Spanish birth and love of study had made him an able teacher. So I began to recite the salient points of the history of Spain. Fitzsimmons was a most attentive listener. I finally got to the Saracens, and began to expound the glories of El Chico, the last Moorish king, more commonly known as Boabdil, who finally was defeated by Ferdinand of Aragon and forced to leave the land where he and the Saracens had been masters for half a thousand years. I dramatically intoned my story: “Whipped and disgraced, Boabdil, riding towards the mountains, turned to take a last lingering look at Granada, and cried in despair, 'Allahu akhbar!' (God is great!) and then burst into violent and uncontrolled sobs. His mother, standing beside him, said angrily, 'Do not weep like a woman for that which you could not defend like a man!” 

スペインの歴史については、私は結構知識があった。何しろ父がスペイン出身であり、勉強好きな彼は、私にとっては良き先生役だった。そんなこともあり、私は彼に、スペインの歴史の要点を話して聞かせるようになった。フィッシモンズ選手は大変な聞き上手であった。話はとうとう、16世紀のムーア人の時代までたどり着き、最後のムーア人の国王エル・チコ(通称「ボアブディル」)の栄光の時代から、後のアラゴン王フェルディナンド5世に敗北し、500年間ムーア人が統治した地を追放されるまでを語って聞かせた。かなり脚色をつけて「打ちのめされ、辱めを受けたボアブディルは、追放の途、山々の道を馬でゆき、見納めにと、グラナダの地へ振り向くと、名残の一瞥をやり、絶望の叫び「神は偉大なり!」とともに、辺り構わず号泣した。すると、傍らに立つ彼の母御が「女みたいに泣くでない、そんなことでは、男らしく女を守ることすらできぬぞ!」と折檻した。」 

 

Fitzsimmons had shut his eyes during this recital. I thought he might be dozing. But suddenly he shook his head, looked around and said raptly, “Sousa, tell us again about poor Boabdil and his mother!” Someone started to make a joking remark, but Fitz stopped him sternly with, “Don't you say a word. Let the little fellow talk!” 

私が語る間フィッシモンズ選手は両目を閉じていた居眠りしてしまったのかと思ったがハタと首を振ってあたりを見回すと、夢心地な表情で私に言った「スーザさん、その可哀想なボアブディルと、そのお母さんの話のところ、もう一度聞かせてください。」同席していた人の中から、茶化すような声が聞こえたが、フィッシモンズ選手は、その人を制して「お前はだまっていろ、今はこの小さな指揮者が話しているんだ。」 

 

About this time, Mr. Reynolds and I began to plan a European tour for 1898. We employed Colonel George Frederick Hinton to go over and make the necessary arrangements. Col. Mapleson, the well-known manager, became interested in the tour, but with the breaking-out of the Spanish War, we found it wise to change our plans. Col. Mapleson cabled that there was an anti-American feeling on the Continent, and advised the band not to try Europe for a while. So we made a tour of the States instead, which covered January, February, March and April. 

この頃だったか、レイノルズ氏と私は、1898年のヨーロッパツアーの計画を開始した。ジョージ・フレデリック・ヒントンさんを招聘し、現地へ行って必要なアレンジメントをお願いしようとした。このツアーに興味を示してくれたのが、名興行主で通称「大佐」といわれたジェームス・ヘンリー・メープルソンさんだ。だが米西戦争勃発により、計画変更が懸命であることが判明する。メープルソンさんの打電報告によると、ヨーロッパ大陸には反米感情があり、しばらく彼の地は避けたほうが良いとの助言だ。というわけで、国内ツアーに変更し、期間を1月、2月、3月、4月とした。 

 

I wrote a show-piece called Trooping the Colors, which started with a company of trumpeters proclaiming in a fanfare, Liberty throughout the world! Then each nation friendly to the United States was represented by a tableau - The British Grenadiers for England, the Marseillaise for France, then Cuba, Belgium, and many others, winding up with the entrance of Columbia, singing The Star Spangled Banner, with band and chorus. The effect was electrical and the performance proved to be a tremendous success financially. 

私の「トゥルーピング・ザ・カラー」という作品は、演出を伴うものだ。まずトランペットパートがショーの開始を宣言するファンファーレ「自由を世界に!」からスタートする。これに続き、アメリカとの友好諸国が、活人劇によって次々と紹介されてゆく。イギリスは「近衛歩兵第1連隊」に扮した演者達、フランスは「マルセイエーズ連隊」に扮し、その後、キューバ、ベルギー等、多くの国が続いて、最後に米国国旗にある3色の衣装をまとった女性「コロンビア」が登場し、バンドと合唱団とともに米国国歌「星条旗」を歌い上げる。客受けは最高潮、この活人劇によるパフォーマンスは興行的にも大成功を収めた。 

 

I sent John Braham, the well-known Boston conductor, ahead to rehearse the chorus. Cuba was represented by a company of Cuban patriots protecting a pretty mestiza girl from the onslaught of the Spanish. Braham telegraphed from Louisville: “Fine chorus, but they refuse to appear if you have colored girl in production. I believe in holding out.” John was born in New England; I, however, having been born south of Mason and Dixon's Line, knew that no Southern lady or gentleman would ever agree with his radical ideas, however well-disposed they might be toward the African race. I telegraphed back, “Request the prettiest girl in the chorus to make up for the colored girl, but be sure you get the prettiest one.” When we gave our performance in Louisville, feminine Cuba was represented by a dazzling beauty, skillfully powdered to an Indian copper!   

この曲の合唱部分をリハーサルするに際し、ボストンのミュージカル公演で有名な指揮者ジョン・ジョセフ・ブラハム氏を起用した。この曲で、キューバの部分には、スペインの猛攻撃から一人の可憐なメスティーソ(スペインとネイティブアメリカン等との混血)の少女を守ろうとする、愛国心みなぎるキューバの人達を活人劇で描いた。ケンタッキー州のルイヴィルでリハーサルをしていたブラハムから、電報が届いた「優秀な合唱団だが、メスティーソ少女起用の場合、出演拒否との表明。私的には起用堅持を確信す。」ジョンはイギリスで生まれた後、ニューイングランドで過ごした、「北部」の人だ。だが「南部」の人である私としては、メイソン=ディクソンラインより南で生まれただけに、南部の大人達にとっては、男女問わず、いかに彼らがアフリカ系等の有色人種に対して寛容でも、ジョンの思い切ったアイデアは承服しかねることくらい、分かっていた。私は次のように電報を返した「合唱団員で一番の美少女を確保し、メスティーソ少女のメイクを施すべし。」ルイヴィル公演本番、キューバの場面で登場したのは、まばゆいばかりの美少女で、抜群のメイクにより、ネイティブアメリカンの褐色肌をしたメスティーソに仕上がっていた!