第3部
_American Interlude, 1936_
束の間のアメリカ
CHAPTER TWENTY-SEVEN
1936
625
About the time of my departure the Berlin Philharmonic Orchestra and Furtwängler were due to make a tour in England, for the first time without me. Furtwängler had asked me to get in touch with him as soon as I had arrived abroad, and so I sent him word to London that I was at the Hague.
私の出国と、ほぼ同じく、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団とフルトヴェングラーの、イギリスへの演奏旅行と重なりました。今回初めて、私が同行しない形での実施だったのです。事前にフルトヴェングラーが私に、国外に出れたらすぐに連絡を取りたいと言っていました。なので私からロンドンにいる彼に、今オランダのハーグにいると伝えたのです。
626
Early in the morning, two days later, a letter was pushed under my door, addressed in Furtwängler’s handwriting. It was the first time for more than a year that he had dared to address a letter to me in his own hand. I opened it eagerly. He wrote that he wanted to see me before I left for America and would break his journey at the Hague for this purpose.
伝えた2日後、朝早い時刻でした。手紙が一通、私の部屋のドア下にささっていました。フルトヴェングラーが私に、手書きで宛名を記したものです。手書きでフルトヴェングラーから手紙を送ってもらうなんて、最後にもらってから、もう1年以上経っていました。夢中で封を開け、読んでみると、私がアメリカへ渡ってしまう前に会いたい、そのためなら、演奏旅行を抜け出して、ハーグへ行く、とのこと。
627
Time was short. There were only twenty-four hours between two concerts — one in London and the other in Dortmund. In order to make the most of the time, I decided to meet him at Flushing where he would arrive with the Orchestra about five P.M.
時間は短く、ロンドンとドルトムントでの公演の間は、2日間しかありませんでした。出来るだけ時間をたっぷりとろうと、私が彼との面会場所に選んだのは、フリシンゲン、ここなら彼が楽団と共に、夕方5時にたどり着けたからです。
628
Under the circumstances, members of the orchestra were decidedly not to be allowed to catch a glimpse of me. So I waited in the train, and managed to send a note to Furtwängler on the boat, saying that I was in the second compartment of the Hague carriage.
そんな状況が色々あって、楽団員達に私を見られてはいけない、ということになりました。なので私は列車内で待ち、移動の船内にいるフルトヴェングラーに書付を送る手配をしたのです。ハーグ駅に停車中の2両目にいる、と記して。
629
The train to Germany drew in beside mine. From behind a curtain, I saw the familiar instrument cases loaded and the well-known faces of the musicians as they climbed into the train.
ドイツへ向かう列車が、私の乗っている列車の線路に入ってきました。カーテンから透けてみれば、懐かしい、見慣れた楽器ケースが次々と積み込まれ、お馴染みの顔ぶれの楽団員達が、列車に取り込んでゆきました。
630
A porter came along with Furtwängler’s luggage. I said, just as I had in the old days, “This way, please.” Finally, Furtwängler appeared, rejoiced to see me free at last.
ポーターがフルトヴェングラーの荷物を持ってやってきました。「こちらへお願いします。」この私の言い方、楽団にいた昔のままです。フルトヴェングラーが姿を現しました。私がようやく自由に動けるようになったことを目の当たりにして、とても喜んでくれました。
631
He began to tell me about the tour in England. Things had not been the same, and he was not sure whether it was due to general conditions or to the absence of the old organization. He was worn out, and told me he had decided to limit his conducting. He planned a long vacation during the winter, which he wished to spend in Egypt. At the Hague we left the station separately, lest we be shadowed. We spent the evening in the hospitable home of good friends, and in the cultured atmosphere and the warm sympathy shown to us we completely forgot that Furtwängler was on the way back to Nazi Germany, and that I was on the threshold of an unknown future.
彼はイギリスでの演奏旅行のことを話しだしました。以前と同じようにはいかなくて、でもそれが、色々な状況が全体的に働いたせいなのか、それとも以前からの対応組織ではなかったからなのか、彼にはよくわからないとのこと。彼は精魂尽き果てていて、その後の演奏活動を抑え気味にした、と話してくれました。その年の冬に休みを長くとって、エジプトで過ごしたいとのこと。ハーグ駅では、誰かに尾行されないように、私と彼は別々に出発することにしました。ハーグに着いた夜、厄介になった家の友人達は、心から歓迎してくれて、文化が薫り、温かい心遣いに包まれて、フルトヴェングラーがナチスが牛耳るドイツへ戻っていることだの、私がこれからどうなるか不透明だの、何もかも忘れることができました。
632
Mengelberg invited me to a concert in Amsterdam soon afterwards, and asked me to come to see him during the interval. It was the first time for a long while that I had attended a concert, and for the first time in many a day I was welcome in the artists’ room. Mengelberg was charming and told me to consider myself his guest while in Holland and make use of his office for everything I might need.
それから間もなく後、ウィレム・メンゲルベルクが私を、アムステルダムでのコンサートに招待してくれました。幕間の時間に顔を見せに来てくれないか、とのこと。演奏会を見に行くなんて、本当に久しぶりで、更には、出演者の楽屋にお呼ばれなんて、暫くぶりでした。メンゲルベルクは素敵な方で、オランダ滞在中は自分が招待したと思って、事務所を自由に、好きなように使うよう、言ってくれたのです。
633
Just before Christmas, I went to Paris. It was heartwarming to gather the old threads again. Lucienne Couvreux, the daughter of Rouché, met me at the station. During my difficulties, she had always found ways to write to me, and we hardly slept at all that first night, we had so much to tell each other.
クリスマスも目の前、というところで、私はパリへ向かいました。かねてよりの人とのつながりを、また纏め上げていくことの、何と心温まることか!パリの駅では、ルーシェ・クーヴルーのご令嬢のリュシエンヌが出迎えてくれました。私が苦しい日々を送っていた間、彼女は手を尽くして手紙を送り続けてくれたのです。会った最初の日は、とにかく話すことが、お互い沢山ありすぎて、ほとんど寝る時間がとれなかったほどです。
634
Rouché showed me his correspondence with the new management of the Berlin Philharmonic Orchestra. How clumsily they dealt with the delicate matters which had formerly been handled so carefully! And yet, how often the Nazis got away with it.
ルーシェ・クーヴルーが、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の新しい事務方との連絡記録を見せてくれました。これは、細かく丁寧な対応が必要な案件なのに、今まで折角慎重にやってきたことを、よくも適当にしでかしたものです!これを見ても、こんなにひどいやらかしをしても、ナチスは平然としてばかりいることが、良く分かります。
635
By then, however, things were not so simple. Public opinion in France was growing increasingly hostile to Germany and eventually caused the cancellation of the Berlin Philharmonic Orchestra Concerts arranged for April 1936 in Paris.
ただ、その頃に至るまでには、楽団を取り巻く状況は、単純なものではなくなっていました。フランスの世論は、ドイツに対する敵意を徐々に募らせ、とうとう1936年4月の、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のパリ公演は取りやめになってしまったのです。
636
I saw Herr von Hoesch at the theatre. It was a shock, but exciting too, for so much of the old life had been connected with him. When I told him that as a refugee I felt I no longer had the right to impose on him, he said, “Why not? Aren’t we old friends?”
劇場でレオポルト・フォン・ヘーシュ大使に出くわした時には、ビックリしたものの、心躍る思いもしました。そのくらい、今までの生活の中で彼とつながりが、あったわけですから。国外に逃れてきた身の私は、彼に「もう御厄介になる権利なんて、ないですよね」と言うと、彼はこう言ってくれたのです「何を仰る、今でも私達は、長い付き合いの友だちではありませんか。」
637
I saw the Cerrutis, too. They had been transferred to Paris, and I had Christmas luncheon at the Italian Embassy.
マルチェロ・チェルッティ大使ご夫妻にもお会いしました。赴任先がパリに変わっていて、イタリア大使館でのクリスマス昼食会に呼んでいただいたのです。
638
From Paris I went to London for a week, and there, too, I met old friends.
パリからロンドンへ移動し、そこで1週間、ここでも以前からの友人達と面会しました。
639
On January 4, 1936, I left for New York.
1936年1月4日、私はニューヨークへ向けて出発したのです。
https://www.youtube.com/watch?v=xzm-KTf2SVg
Christoph Willibald Gluck. Alceste. Ouvertüre
Royal Concertgebouw Orchestra, Amsterdam; Willem Mengelberg, conductor
Recorded 24 June 1935
CHAPTER TWENTY-EIGHT
1936
640
When I went to America in 1936, I was escaping from the country of my birth, where my family had lived for hundreds of years, and where I had deep roots. My homeland was lost to me. I was cut off from all I had cherished and for which I had lived. But I did not allow myself to linger on the past. As the ship drew near to the new world, I felt a deep gratitude for the chance to start a new life, hard as it might be. And with the fresh sea-wind blowing around me, I felt coming back to me a new energy and the determination to fight my own battle.
1936年、私はアメリカへ渡りました。我が一族が何百年もの間暮らした国、私が深く根を張っていた国、その国から私は逃れたのです。私の故郷は、もう私のものではありませんでした。人生をかけて大切にしていた全てから、私は切り離されてしまったのです。でも私は、過去にしがみつく自分を、許すつもりはありません。私が乗った船が、今までとは違う世界へと近づいてゆくにつれて、新しい生活を始める機会を得たことに、感謝の気持ちを深く感じていました。新鮮な潮風に包まれて、私は気力体力と決意を新たに、自分自身の戦いをやり抜く、そんな気持ちを抱いていました。
641
The friend who was to meet me when the ship docked sent a telegram to say that she had influenza, and so there I was alone on a strange shore.
入港したら会う予定だった友人から電報が入り、インフルエンザに罹ってしまったとのこと、なので私は、独りぼっちで見知らぬ土地への上陸となりました。
642
I went to my old hotel where I had formerly stayed. Old memories flooded my mind as I went out for a solitary stroll.
定宿へ向かう途中、一人歩いていると、今までも思い出が洪水のように思い浮かんできたのです。
643
That first day, however, was to be the only lonely one. During the night, the telephone rang. It was Joseph Schuster, one of the two solo cellists of the Berlin Philharmonic who had left Germany eighteen months before, and had been in America ever since. He had been to a recital by Schnabel, and had heard that I had arrived in New York. He was staying in the same hotel, and insisted on coming up to see me at once. That ended any prospect of a night’s rest, for we found many memories to talk over.
とはいえ、「独りぼっち」は到着した日中だけで、まず夜になると、電話が鳴ります。ヨーゼフ・シュースターからです。元ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団に2人いた独奏チェロ奏者の一人です。1年半前にドイツを離れ、以来アメリカに拠点を移しています。電話が来たのは、彼がオーストリアのテノール歌手アルトゥル・シュナーベルのリサイタルから戻ってきたところで、そこで私がニューヨークに到着したことを耳にしたとのこと。私と同じホテル滞在中で、今すぐに顔を見たいとのこと。今夜はこれで、ゆっくり休もうというわけにはいきません、何しろお互い、これまでのことが沢山頭に在って、その話が尽きませんので。
644
Gradually I saw more and more of my friends, and the prospect of living for some time in New York was comforting.
友人との面会も、徐々にその人数が増えてゆきます。どうやらニューヨークでの暮らしは、心地よく行けそうです。
645
How strange it seemed to live as a free being, to telephone without fear, to enjoy music again, to go to the opera, to the artists’ room as in old times, to read newspapers and periodicals from all over the world, to write letters without restraint, and gradually to emerge from the abnormal and cramped conditions in which I had lived for so long!
自由に生きる人間として暮らす、怖い思いをせず電話を掛けたり受けたりする、演奏を聞く楽しみが再開する、オペラを観に行く、以前のように楽屋を訪ねて行く、世界中で発行されている新聞や定期刊行物に目を通す、制限や抑圧などなく手紙を書く、そうやって徐々に、あの長くて異常で窮屈なことばかりの中で暮らしていた中から、抜け出してゆく、それが何とも、今まで感じたことの無いような、妙な感覚でした。
646
It was like convalescence after a long and severe illness, like waking up from a bad dream. It took me a long time to recuperate, and even then no recovery completely removed the nightmare of the past.
例えて言うなら、重い病気を患っていて、それが治癒に向かっているか、酷い夢を見ていて、それから覚めたとか、そんな感覚です。これが完全に回復したというところまでは、相当長い時間が掛かりましたし、過去の悪夢が完全に消えてなくなるということにも、至りませんでした。
647
Sir Thomas Beecham was in America at the time. I had known and admired him for many years. He had an air of independence which had always appealed to me. His first concert with the Berlin Philharmonic Orchestra in my time was in 1930. The orchestra took to him at once, but the Berlin press did not quite know how to appraise this strange guest. When Sir Thomas made his entry his shoe came undone, and instead of bowing to the audience he bent down, turned his back to the public, and leisurely tied the lace. In spite of their admiration for his art, the press emphasized the fact that the first thing Sir Thomas had done was to turn his back to the public!
この時、サー・トーマス・ビーチャムがアメリカに来ていました。彼とは以前からの知り合いで、長年彼のことは尊敬していました。彼には何ものにも縛られず、頼らずという風格があり、いつも私には、それが魅力的でした。私がベルリン・フィルハーモニー管弦楽団に関わっていた頃、初めて彼が指揮台に上がったのが、1930年。楽団はたちまち、彼に惚れ込んでしまったのです。ところがベルリン市内の各紙は、この今までにないタイプのゲスト出演者を、どう評価していいか分からずいたのです。サー・トーマスは指揮台に登場した際、靴紐がほどけていて、すると彼は、客席に向かって一礼することなく、しゃがみ込みながら客席に背を向けて、悠々と靴紐を結ぶではありませんか。その日の彼の演奏は、大変受けが良かったのですが、新聞の方が殊更採りあげたのは、登場するなり客に背を向けた、そのことばかりだったのです!
648
Whenever Sir Thomas came to Berlin we had been delighted with his personality and brilliant, flashing wit. He had remained our staunch friend since 1927, when the Berlin Philharmonic and Furtwängler played in London for the first time, and he had rescued us from financial difficulties on our 1932 tour. Although there is a rumor (possibly inspired by Sir Thomas himself) that he never attends the concerts of others, he nearly always appeared when the Berliners and Furtwängler played in London, and was joyously welcomed by the orchestra. He always had time to spare, not only for Furtwängler, but for me, too; and I remember that it was on account of a luncheon engagement with Sir Thomas that I failed, on one occasion, to accompany Furtwängler and the orchestra to the provinces — a unique incident in the annals of my work with him!
サー・トーマスがベルリンに登場するたびに、私達は彼の人間性と、素晴らしくてキラキラするようなウィットとに出会えて、嬉しい思いをしていたのです。彼と私達楽団とが、信頼しあう友人関係をスタートさせたのが、1927年のこと。この時ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団はフルトヴェングラーの指揮でロンドンでの初公演を行っています。そしてサー・トーマスは、1932年のロンドン公演に際しては、財政面で危機に陥ったところを、救ってくれたのです。噂では(サー・トーマスの風体がそう感じさせるのでしょうが)、彼は他人の演奏会には、全く足を運ばないとのことでしたが、私達のロンドン公演には、ほぼ毎回顔を出してくれて、楽団の方も大歓迎だったのです。彼が時間を割いてくれたのは、フルトヴェングラーだけでなく、私に対してもです。サー・トーマスに昼食をお呼ばれしていただき、そのためフルトヴェングラーと楽団がイギリス地方都市を周る際に、私が同行しなかったことがあったのですが、フルトヴェングラーと一緒に仕事をしてきた中で、唯一珍しい出来事でした!
648
There was a bond of sympathy between Sir Thomas and the Berlin Philharmonic. Sir Thomas always liked to go where he could have good music, and that is why, up to a certain time, he liked going to Berlin. As a musician he was above politics, and kept his musical activities apart from politics as long as possible.
サー・トーマスとベルリン・フィルハーモニー管弦楽団との間には、共感的理解に基づく絆がありました。サー・トーマスは良い音楽が聴けるところには、いつも好んで足を運んでいましたから、ある時までは、ベルリンを訪れるのが、好きだったのです。音楽家としての彼は、政治色が一切なく、音楽活動と政治とを、出来るだけ距離を遠ざけていました。
650
In December 1933 Sir Thomas conducted a Philharmonic Concert in Berlin, and while there he engaged some singers for Covent Garden. Afterwards, when I went to see him off, he said: “If ever you get into hot water here, you must come and work for me at Covent Garden.”
1933年、サー・トーマスがベルリン・フィルハーモニック・コンサートに出演した際、ベルリンで何人かの歌手達と、コヴェント・ガーデンへの出演契約を取り交わしました。それが済んで、私が彼を見送る時に、彼がこう言ってくれたのです「君がここで手を焼くようなら、コヴェント・ガーデンの私の所で、仕事をしてもらった方が良いぞ、きっと。」
651
Often, during the long year that I had waited for my passport, I had thought of him as the only person for whom I would like to work, but I had never written to him or told him of my troubles.
パスポートのことで首を長くする思いに苦しんでいた間も、もう彼ぐらいしか仕えたいと思える人がいない、そう何度も考えていました。でも私は、自分が苦しんでいた事情について、彼には一度たりとも手紙を送らなかったのです。
652
Shortly after my arrival in New York, Sir Thomas gave a concert with the New York Philharmonic Orchestra. I got in touch with him, and he asked me to see him in the artists’ room. After the concert, I therefore went to the Green Room of Carnegie Hall, already so well known to me, and found Sir Thomas there, still a little flushed from the concert, but as good-humored as ever. “Hallo!” he greeted me, “how are you? I have heard the most romantic stories about you. . . . Are they all true?” Since the room was full of people, I passed over the question, but we made an appointment to meet later.
私がニューヨークへついて間もなく、サー・トーマスがニューヨーク・フィルハーモニックを指揮してのコンサートに出演しました。私が彼と連絡を取ると、楽屋に顔を見せに来てくれ、とのこと。本番が終って、カーネギーホールのグリーンルーム(スタッフや出演者が食事をとるなどできる場所)へ向かいました。この場所は、私も既によく知っています。サー・トーマスがいました。本番が終って、まだ少し顔が紅潮しています。でもいつものユーモアたっぷりな「やあ、久しぶりですな!何やら物凄くロマンチックなことが、色々起きていると伺っていますぞ…全部本当にあった話かどうか、伺いたいですな。」部屋には人が沢山いましたので、そこでは答えませんでしたが、後で会う約束だけしました。
653
Two days later I went to see him at the Savoy Plaza. Since that visit, I have seen Sir Thomas in many hotel sitting-rooms and have traveled with him to many places. However the room may be furnished, as soon as Sir Thomas inhabits it, it assumes character; there are music and books all over the place, papers of all sorts everywhere, and even if he is away from England, there will at least be a copy of The Times. His traveling chessboard stands somewhere, generally with problems started. There are pencils of all sorts, and his precious pipes which he fills with art and care, and last but not least, his cigars, which have been made specially for him for the last thirty years. He remains faithful to them in spite of the efforts of different makers to beguile him to other creations. Such is the paraphernalia which usually surrounds him. And there he was himself, as he likes to be after his work is done, immaculate in his white silk pajamas and Turkish dressing gown — the picture of elegance, comfort, and detachment.
その2日後、私はニューヨーク市内にあるホテル「サヴォイプラザ」へ、彼に会いに行きました。この時の訪問以降、サー・トーマスをホテルの居間で見かけることが多くなりました。今日(1946年)まで彼とは実に多くの場所を訪れています。滞在先のホテルの部屋が、どんな様子であったとしても、彼がそこに逗留を始めると、彼らしさを帯びてくるのです。音楽をかけて、そこいらじゅう書籍と書類があふれだします。彼はイギリスから外国へ出ている間でも、「The Times」のコピーは少なくとも用意するのです。旅行携帯用のチェス盤が用意されて、これが大概色々と問題の種となるのです。ありとあらゆる鉛筆が取り揃っています。高価なパイプを何本も用意し、上手に丁寧にタバコを詰めてゆきます。そしてこれが極めつけ、彼の葉巻ですが、30年来の特製品です。業界各社が彼に使ってもらおうと、言いくるめてかかってきても、頑として変えずに愛用しています。こういった品々が、普段は彼の身の回りを取り囲みます。そして彼自身ですが、彼のお気に入りで、仕事を終えると、汚れ一つない城のシルクのパジャマと、トルコ風のガウンを着て、そのイデタチは、まさにエレガント、快適、世俗を超越した風合いです。
654
Soon we were engrossed in conversation. “Now, tell me all about yourself,” he commanded, his twinkling eyes full of humor, but also full of kindness and encouragement.
面会すると、たちまち会話に花が咲きます「それでは早速だが、洗いざらい話してくれ給え」命令口調ながら、キラキラ輝くその目は、ユーモアと、優しさと、そして心を励ますものがあります。
655
After I had described my experiences to him, I told him of the work I was doing. He was very interested, and said that an archive of musical holographs on similar lines ought also to be arranged for England. I said that I did not know how my work would develop. Then I went on: “There is only one job in the world I would really like, and that is to work for you. Couldn’t you arrange to try me out in your Covent Garden season next spring?” Sir Thomas thoughtfully stroked his beard. “Why not? You are just the person I want,” he said. “I will return to England in a week or two. I am about to change all the organization of the opera and orchestra and I will write to you in about three weeks’ time.” I left him, very much consoled about life in general. We arranged to meet once more at his last concert in New York on January 20th, and when we did, he proposed that I plan to turn up somehow during the next season at Covent Garden.
そこまで私の身に降りかかった色々なことを、ひとしきり彼に伝えたあと、ニューヨークで取り組んでいることについて話しました。彼はとても興味を持ってくれて、その線の音楽書籍に関するホログラフィーのアーカイブは、是非ともイギリスにも手配が成されるべきだろう、と言いました。その時私が取り組んでいたことが、その後どのように展開してゆくかについては、分からないと彼には伝えました。そして「私が本当にやりたいと思っている仕事は、この世で1つしかありません。それはですね、あなたの下で働くことです。もし宜しければ、来年春のコヴェント・ガーデンでの公演期間中、私を試しに使ってくださるよう、お取り計らい願えませんか?」サー・トーマスは、しっかりと話を受けとめた様子で、顎髭に手をやりながら「勿論、是非もなし。君は、私の望む人材そのものだからね。あと1,2週間でイギリスに帰国して、程なく歌劇公演とオーケストラ公演全体の再編成を行うところだ。なので、3週間以内くらいで手紙を書くからね。」話を終えて、彼の元を離れた私は、これで生活全般に力づけられた、そんな気分でした。1月20日のニューヨークでのコンサートの後に、もう一度会う約束をしました。その面会の後、彼からの提案で、コヴェント・ガーデンの次の年の公演期間中に私が合流できるよう、段取りを組むことになったのです。
656
Meanwhile, I had gradually made a working plan for beginning my search for the “Archives of Scores.” My main task was to trace autographed manuscripts of great composers in American collections and have them photographed for the Vienna archives. The contents of the archives were restricted on general principles to certain composers, mainly C. P. E. and J. S. Bach, Handel, Haydn, Mozart, Beethoven, Schubert, Schumann, Chopin, Mendelssohn, and Brahms. It was a most interesting task, because in addition to the many libraries, there were numerous private collections in America. This work, although not directly connected with active musical life, took me back into my old world, even if it stressed the scholarly side.
一方私は「楽譜アーカイブ」の調査蒐集を開始すべく、徐々に計画を立てつつありました。私の任務の中心は、アメリカ国内で収蔵されている主要作曲家の署名付きの原譜の所在を追跡し、その後ウィーンのアーカイブに収めるために写真版を取る事です。アーカイブに入れる条件は限られていて、全体基準が決められ、主な作曲家は次の通りです:カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ、ヨハン・セバスティアン・バッハ、ヘンデル、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルト、ロベルト・シューマン、ショパン、メンデルスゾーン、ブラームス。こんなに興味深いタスクは、中々ありません。というのも、アメリカ国内には、図書館の数もさることながら、個人蒐集も膨大な数があるからです。この取り組みは、演奏公演活動のような音楽業務に、直接結びつくものではないものの、学術的な側面に特化したものではありますが、私が以前過ごした世界に、私を戻してくれるものでした。
657
I first visited Miss Belle Green, the director of the Morgan Library, whom I had met on earlier visits to America. She had been a student of Furtwängler senior, who had collected a great deal for the elder Morgan.
最初に訪問したのは、ベル・ダ・コスタ・グリーン女史といって、モーガン図書館の司書兼館長をされている方でした。この時の渡米以前にお会いしたことがある方です。その時はフルトヴェングラーの父親の下で学ぶ学生でした。フルトヴェングラーの父親は、モーガン女史の親御さんの為に、膨大な蒐集に取り組んでいます。
658
Miss Green showed me various precious manuscripts, remarking that she had saved her best for the end. It was the score of Beethoven’s sonata for piano and violin No. 10 in G major, with his own signature — a holograph which had been thought lost for many years and had never been
photographed.
グリーン女史は数々の貴重な原譜を見せて下さり、更にはとっておきの、彼女の最高にお気に入りのものがあるとのこと。ベートーヴェン作曲「バイオリンとピアノのためのソナタ第10番ト長調」作曲者の署名入りです。このホログラフィーは失われていて、更には写真版も作られていなかったと、長年考えられていたものです。
659
Another most interesting find was the sketch for the last movement of Beethoven’s “Moonlight Sonata,” in the possession of Mr. Ernest Hutcheson, the well-known American pianist. Mrs. Hutcheson described the treasure in a note:
もう一つ、非常に興味深い発見がありました。ベートーヴェン作曲のピアノソナタ、通称「月光」の、最終楽章のスケッチです。所蔵していたのはアーネスト・ハッチソン、アメリカの著名なピアノ奏者です。この「宝物」ともいうべきものについて、彼は次のように記しています。
660
“You know, don’t you, that the Beethoven manuscript which we have is a sketch for the last movement of the ‘Moonlight Sonata.’ It was owned by Schumann for a number of years and has been taken out of Schumann’s album. It has under it the title written in Schumann’s hand.”
「ご存じだろうか、現在ここにあるベートーヴェンの手書き原稿は、ピアノソナタ「月光」の最終楽章のスケッチだ。以前はシューマンが、長年に亘って持っていて、その後、彼のアルバムの中から取り出されたのである。原稿紙の下の方に、シューマン肉筆の曲名が記されている。」
661
The music critics knew relatively little about these things. Among many others, I visited the late Lawrence Gilman, for many years critic of the New York Herald Tribune, and the acknowledged Wagner specialist of America. After a long talk about Bayreuth, he told me that he had heard that somewhere in America there was a very valuable Wagner holograph, the text of one of the great operas. I tried to trace it, and by sheer luck, came across the original Meistersingerlibretto, meticulously written in Wagner’s wonderful hand. It was the property of a great American collector and dealer who kept it in his safe and it was priced at a fabulous sum.
ここに書かれている様々なことについては、当時の音楽評論家達の間での認知度は、他の案件に比べると、ほとんど知られていない部類に入っていました。更に私が訪ねて行ったのが、現在(1946年)はもう亡くなってしまいましたが、ローレンス・ギルマンといって、長年に亘り「ニューヨーク・ヘラルド・トリビューン」で論評を担当していた方です。彼はアメリカでは、ワーグナーの専門家として良く知られていました。バイロイト音楽祭のことについて沢山お話しした後、彼が、自分の聞いた話として教えてくれたのが、アメリカ国内のどこかにワーグナーの大変貴重なホログラフィーがあって、それは彼の重要なオペラ作品のうちの1つの台本だというのです。私は追跡調査を試みました。そして本当にたまたま偶然に見つけたのが、「ニュルンベルクのマイスタージンガー」の大元の台本、ワーグナーの達筆で、丁寧に書かれたものです。所蔵者は、とあるアメリカ人蒐集家、ディーラーでもある方です。金庫に保管してあり、かなりのお高い額が付けられていました。
662
This find was much discussed, and when Toscanini heard of it he asked to see it. The research became more and more fascinating. I was given help on every side. There was doubtless much to be found in the United States, and there was great interest in the problem.
この台本の発見は、かなり物議を醸しました。そしてトスカニーニがこの話を聞きつけて、自分の眼で見せてくれないかと申し出たのです。調査探索は徐々に興味深い様相を帯びてきます。私はあらゆる方面から、援助支援を頂きました。アメリカ国内で更に多くの発見があることは、もはや疑いの余地はなく、この件に関する興味関心も、大きなものとなったのです。
663
A plan for founding similar archives for New York and Washington libraries was under consideration, pending permission to copy the existing Vienna collection and cooperation in photographing further holographs.
同じようなアーカイヴを、ニューヨークとワシントンの様々な図書館に設けようという計画が、この時練られていました。そのために、ウィーンにある収蔵品の数々の複写の作成と、更に多くのホログラフィーの写真版作成に向けての協力、この2つの許可が待たれていたのです。
664
Unfortunately Vienna delayed the decision, and the plan had to be shelved for the time being. It was regrettable, for after the Anschlussthe Nazis assumed sole control over the National Library where the photographic archive was housed, and that was the end of the project.
残念ながらウィーン側が、この決定を遅らせてしまいました。そしてこの計画は暫くの間、棚上げを余儀なくされたのです。誠に遺憾なことでしたが、それもこれも、ナチスがオーストリア併合の後、当地の国立図書館の管理監督を、党が一手に行うとしてしまったのです。ここには写真版のアーカイヴがありましたから、このプロジェクトもここまでです。
665
Since my departure to America I had had no news from Furtwängler, but in February I received a letter posted in Warsaw, which reached me after a month’s journey.
私がアメリカへ向けて出発した後、フルトヴェングラーに関する知らせが、全く入ってきませんでした。ところが2月に入ると、手紙が一通届いたのです。ワルシャワからの投函で、1か月間かかっての到着でした。
666
Meanwhile, there was a rumor that Toscanini intended to resign his position with the New York Philharmonic. It was said that he could not be persuaded to stay on, and had named Furtwängler as a suitable successor.
一方、トスカニーニがニューヨーク・フィルハーモニックを辞任する意向であるとの噂が、持ち上がったのです。それによると、トスカニーニへの慰留は成功せず、トスカニーニの方から、後任はフルトヴェングラーがいいだろうとの指名があったとのことです。
667
Furtwängler, who had risen to fame with extraordinary ease, had been faced with more difficulties in America during the years of 1924-27 than in any other country. He had been extremely successful there on his first visit, but less so during the subsequent two years. Nevertheless, all musicians well remembered his concerts, and even after so many years people still spoke appreciatively of his performances.
フルトヴェングラーといえば、とんとん拍子で高みに上り詰めたわけですが、これ以前に1924年から1927年の間は、当時世界全体の中でも、殊アメリカ国内で、最もひどい困難に直面していたことがありました。アメリカ初訪問は大成功に終わったのですが、その後2年間は、初回ほどの成功に及ばなかったのです。それにも関わらず、音楽家達はこぞって、アメリカ国内でのフルトヴェングラーの各公演をよく憶えていましたし、その後何年も経ってからも、人々の間では、彼の各公演は好意的に話題に上っていました。
668
At any rate, in 1936 the board of directors of the New York Philharmonic decided to engage Furtwängler, and sent him a cable to Vienna. Furtwängler was very reluctant to accept.
とにもかくにも、1936年、ニューヨーク・フィルハーモニックの運営委員会は、フルトヴェングラーの招聘を決定し、ウィーンに電報を送ります。フルトヴェングラーは、後ろ向きながらも、これを受諾しました。
669
Since his resignation in 1934, he had had no permanent position — he was only a guest conductor of the Berlin Philharmonic and the Berlin State Opera. Bayreuth, too, where he had agreed to conduct again in the summer of 1936 after an interval of five years, could not be considered permanent. He did not hold any official post in the Reichsmusikkammer, but was a member of that organization, as every musician in Germany had to be. Yet in the eyes of the world he remained a representative of German musical life. After long negotiations he at last agreed to accept the position of Director of the New York Philharmonic for a certain period.
1934年にドイツ国内での各ポストを退いて以降、彼は一切の常任職に就いていませんでした。ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団にせよ、ベルリン国立歌劇場にせよ、いずれも客演指揮者としての登壇でした。バイロイト音楽祭もそうで、彼が再登壇の依頼に応じたのは、1936年の夏で、5年の間が空いていました。なので、これも常任職とは言えないでしょう。国立音楽院での正式なポストもありませんでした。但し、当時のドイツ国内の音楽家全員の義務として、彼も例外ではなく、国立音楽院という組織の一員ではあったのです。このような実情にも拘らず、諸外国の側から見れば、彼は依然として、ドイツ音楽界を代表する人物であり続けていました。交渉を何度も、長期間かけて、最終的に彼は、ニューヨーク・フィルハーモニックの音楽監督を、一定期間引き受けることに合意したのです。
670
On Saturday morning, February 29, 1936, the announcement of the New York engagement was published. It evoked, at first, a favorable response.
1936年2月29日土曜日の朝刊で、フルトヴェングラーがニューヨーク・フィルハーモニックの音楽監督に就任したと報じられ、当初は好意的に受け止められてました。
671
Then, however, a strange incident occurred. The news of the engagement was reprinted in the evening papers, but side by side with it in heavy type was an Associated Press report from Berlin announcing that Furtwängler had been reinstated in his former position as chief of the Berlin State Opera.
ところが、思わぬ事態が発生します。音楽監督就任の記事は、夕刊でも報じられたものの、同時に大見出しで、AP通信社からとして、ベルリン発外電によると、フルトヴェングラーがベルリン国立歌劇場のトップに返り咲くというのです。
672
The directorship of the New York Philharmonic was one of the greatest musical positions in the world, and even if the acceptance of a post at the Berlin State Opera had been true — which it was not — it would have been in extremely bad taste to announce the appointment on the same day as the American nomination. Moreover, the New York engagement had been offered on the understanding that Furtwängler had no fixed position, and was solely a guest conductor in Germany and elsewhere.
ニューヨーク・フィルハーモニックの音楽監督と言えば、世界の音楽家のポジションとしては、最高の地位の1つです。ベルリン国立歌劇場への返り咲きが了承されたことが、仮に本当だとしても(実際は虚偽だった)、アメリカ側の発表と同日にぶつけてくるとは、とんでもなく趣味の悪いやり口です。それよりなにより、ニューヨーク・フィルハーモニックの音楽監督就任へのオファーは、フルトヴェングラーが常任職になく、ドイツ国内でも何でも、指揮活動は客演だけだったからこそ、行われたのです。
673
However, an Associated Press report cannot be ignored, and so a justifiable uneasiness arose among part of the public and press. While all this was happening, the unsuspecting Furtwängler was on his way to Egypt. It seemed most unlikely that he would accept any position in Germany at that time, but had he contemplated such a step, he certainly would have informed New York.
しかし仮にも、あのAP通信社の報じたことですから、無視するわけにはいきません。音楽ファンも各紙も、不快な不安感に包まれたのも、もっともな話です。こうした最中、何も知らないフルトヴェングラーは、のほほんとエジプトへ向かう途中でした。当時フルトヴェングラーが、ドイツ国内で何か常任職を引き受けるなど、到底考えられませんでした。とはいえ、彼が物事を引き受けるのに、きちんと考えて行動する人だったなら、この時ニューヨーク・フィルハーモニック側へ連絡をしたことでしょうけれどね。
674
An inquiry at the Associated Press headquarters produced the surprising statement that the Berlin report originated from official sources, a fact which greatly complicated matters. Those Americans who had opposed Furtwängler’s nomination saw their suspicions confirmed.
AP通信社の問い合わせにより、驚くべき発表がなされます。ベルリン発外電の情報源は、政府筋であり、きわめて複雑な事情があったとのこと。アメリカ国内には、フルトヴェングラーのニューヨーク・フィルハーモニックの音楽監督就任に反対する人々がいて、彼らにしてみれば、自らの反対の思いを後押しする形です。
675
The directors of the New York Philharmonic decided to clarify the situation. They had supported their candidate and wished, in the interest of everybody concerned, to avoid any misunderstanding. Cables were exchanged, and Furtwängler’s cable categorically denied that he was chief of the Berlin Opera. It said: “I am not chief of Berlin Opera but conduct as guest. My job is only music. WILHELM FURTWÄNGLER.” Repeated inquiries at the Associated Press, however, resulted in confirmation of the original Berlin agency report.
ニューヨーク・フィルハーモニックの運営委員会が、事態収拾に乗り出しました。委員会側は、自分達が推薦したフルトヴェングラーを支持し、そして期待したのが、関係者全員のためにも、不正確な情報認識を回避することです。電報が何度も交わされました。フルトヴェングラーからのものは、ベルリン国立歌劇場トップ返り咲きを、キッパリと否定しています。「我、ベルリン国立歌劇場のトップに非ず、客演指揮のみ。我が生業は音楽のみ。ヴィルヘルム・フルトヴェングラー。」ところが、AP通信社の度重なる問い合わせにより、ベルリン発の当初の報道の信憑性が確実になってしまったのです。
676
Although he had again taken up work as a guest conductor in Germany, Furtwängler was very sensitive to conditions there. His constant and persistent endeavors in interviews with members of the Government and Hitler to improve things, continued to have very little effect. Great homage was paid to him, but it never resulted in the ceding of one iota of Party doctrine.
フルトヴェングラーは、ドイツ国内での客演指揮の仕事を再開したものの、国内での彼を取り巻く状況には、かなり神経質になっていました。その状況を改善すべく、政府要人達やヒトラーに対して面会をひたすら要求し続けたものの、引き続き効果はほとんどありません。大いに敬意は払うものの、ほんのわずかでもナチス党と信条を譲歩する結果には、ならなかったのです。
677
Since he had contemplated a whole year’s vacation for a long time, he had not committed himself to a given number of engagements. Just before he left for Egypt, nothing was left undone in an attempt to tie him down again to a permanent position. When, at this juncture, his New York appointment was suddenly announced, there was great excitement in Germany. While Furtwängler was actually on his way to Egypt and therefore impossible to contact, Goering allegedly proclaimed that Furtwängler was reinstated. It was clear that Goering had made the announcement, because it did not suit his vanity to have Furtwängler refuse a position which he had offered him, while accepting one in New York.
彼は長い間、一度まるまる一年間仕事を休むことも、相当考えていました。なので、仕事の数を決めるようなことは、しなかったのです。絵自部途へ出発する直前には、彼に対して常任職へ復帰させる目論見は、いずれも未達成のままでした。そんな折に、ドイツ側にしてみれば、ニューヨーク・フィルハーモニックの音楽監督就任が突如報じられ、大きな衝撃が走ったというわけです。フルトヴェングラーは実際エジプトへ移動中で、連絡など取れない中で、フルトヴェングラーのベルリン国立歌劇場のトップに返り咲くと言ってのけたのは、ゲーリングだったとのことです。ゲーリングがこれを発表したのは、明らかでした。というのも、自分がフルトヴェングラーにオファーしたポジションを、フルトヴェングラーに拒否されて、ニューヨーク・フィルハーモニックの音楽監督就任が受け入れられるなど、彼の虚栄心が絶対に許すはずがないからです。
678
The battle of opinions on the Furtwängler appointment was raging in musical circles when, on March 7, 1936, Hitler marched into the Rhineland. The atmosphere was almost as tense as if war had broken out. The fight of the New York Philharmonic Society over Furtwängler became hopeless.
1936年3月7日、ヒトラーによるラインラント進駐が勃発し、フルトヴェングラーの去就に関する論議が、音楽業界や音楽ファンの間で、激しく戦わされました。まるで国同士の戦争でも、起きかねない様相を帯びてきたのです。ニューヨーク・フィルハーモニック側が、フルトヴェングラーを獲得することは、望み薄になってきました。
679
Editors in New York received hundreds of letters for and against Furtwängler. The newspapers printed both favorable and hostile comments. The trade unions protested, and it was rumored that he would not be allowed to land. Among others, the Karl Schurz Gesellschaftprotested, although Furtwängler was an honorary member of its German branch; the German American Bund did the same, as did the Teachers’ Union, the American Federation of Musicians, and the American Federation of Labor.
ニューヨーク市内の各紙の編集担当者へは、フルトヴェングラーに対する賛否両方の手紙が、何百通も寄せられます。各紙とも、好意的な論調も、批判的な論調も、両方ありました。アメリカ国内の、各職種の労働組合がそれぞれ反対意見を表明し、フルトヴェングラーは入国できないだろうとのうわさも流れます。他にも、カール・シュルツ・ゲッセルシャフト(カール・シュルツの会)が反対意見を表明します。フルトヴェングラーは、この会のドイツ支部で名誉会員なのに、です。在米ドイツ人会も反対意見を表明し、教職員連合、音楽家連盟、それに労働総同盟までもが、これに倣いました。
680
It would have been wrong to persuade Furtwängler “that it would all blow over” as some of his friends insisted it would. He had had too many doubts from the very beginning to warrant such an attitude.
フルトヴェングラーに対して「いずれ全てが収まるから」などと言い張った友人達が、実際に何人かいたようですが、そんなことをフルトヴェングラーに対して説き伏せたこと自体が、間違えだったのかもしれません。フルトヴェングラーにしてみれば、そんな態度は、端から疑わしいことばかりで、正当化など出来るわけがなかったのです。
681
Furtwängler cancelled his engagement in a cable published on March 15, 1936:
フルトヴェングラーは、1936年5月15日付の電報で、ニューヨーク・フィルハーモニック音楽監督就任を辞退する旨、伝えてきました。
682
“Political controversy disagreeable to me. Am not politician but exponent of German music which belongs to all humanity regardless of politics. I propose postpone my season in the interest of Philharmonic Society until the time public realizes that politics and music are apart. FURTWÄNGLER.”
「政治的論争は我の受け入れる処に非ず。我は政治家に非ず、政治派閥・体制に無関係に、全人類が手にするドイツ音楽の擁護者也。政治と音楽を分離すべしと音楽ファンが認識するその日まで、ニューヨーク・フィルハーモニック・ソサエティの為に就任延期を提案する。フルトヴェングラー」
683
The next thing I heard from him, still from Egypt, was a warning that people in Berlin were spreading the rumor that I was the instigator of the whole conflict, and that I had incited the Jews of New York against him!
この次に彼は私に連絡してきました。エジプトにまだ滞在中とのことで、私に対する注意喚起でした。ベルリンの人々の間に広まっているうわさ話によると、私が今回の争議の扇動者で、ニューヨーク在住のユダヤ人達をそそのかして、彼に反意を示そうとした、とのことです!
684
I had made many friends in America during former visits, and now I made a number of new acquaintances.
前回アメリカに来た時には、友人を沢山作ることができましたが、今回もまた新たに、沢山の人脈ができました。
685
At the time the chief conductor of the Metropolitan Opera House was Bodanzky who, before going to New York in 1915, had been principal conductor at the Mannheimer Hof-und Nationaltheaterwhich served as a stepping-stone for so many great conductors. The old friendship established between the Bodanzkys and my parents in his Mannheim days had never ceased, and after my father’s death, my mother and I met them almost every summer at the Engadine.
当時ニューヨーク・メトロポリタン歌劇場の首席指揮者は、アルトゥール・ボダンツキーでした。彼は1915年にニューヨークに渡る前は、マンハイムにある国立歌劇場の首席指揮者でした。この歌劇場を足がかりにして、大指揮者になっていった人の数は、大勢います。ボダンツキーと私の両親とは、彼がマンハイムにいたころからの古くからの友人付き合いで、父が亡くなった後は、母と私とで、ほぼ毎年夏になると、エンガンディン地方で顔を合わせていたのです。
686
Bodanzky, who had been instrumental in Furtwängler’s appointment as his successor in Mannheim (1915-20), was full of interest and friendship for his younger colleague, and during our visits to America we had spent much time in his hospitable home.
ボダンツキーと言えば、フルトヴェングラーをマンハイムでの彼の後任に当てがった立役者であり(1915年~1920年)、フルトヴェングラーに対しては、関心を寄せ続け、友人として接していました。私とフルトヴェングラーがアメリカを何度か訪れた際には、2人して彼の家に呼んでもらい、大いにもてなしていただいたのです。
687
Now I was there on my own, and Bodanzky showed deep understanding for my position, but he was relentless on one point — he would not accept any argument in favor of those who had compromised with the Nazi State. Thanks to him, I was at home in the Metropolitan Opera, and I enjoyed it greatly. There I heard Lohengrinand the Ring, and met many old friends from European opera houses, among others, Lauritz Melchior, who no longer sang in Germany, but was a great favorite with the New York public, and his popular wife Kleinchen. How pleasant it was to see them again in New York! Wherever he happened to be, Melchior allowed nothing to interfere with his accustomed routine. When I went to lunch at their New York home, they had only just got out of bed. The table was laden with Bavarian delicacies, sausages, beer, and boiled beef. The whole family, including Kleinchen’s Bavarian parents, appeared in pajamas, and one could hardly believe one was in New York. Shortly after, Melchior had his birthday, and I received an invitation to “spend with them the time from 7 P.M. till 7 A.M.” Their flat had been marvellously decorated for the occasion and there was a big crowd. I met Kirsten Flagstad for the first time.
そして今、私一人でやってきました。ボダンツキーは私のおかれている立場に対して、深く理解してくれているのが分かりました。でも1点だけ、絶対に譲れないことがあったのです。それは、ナチスが統べる国において、これに妥協した人間達、彼らに与する議論は受け付けない、というのです。彼のおかげで、私はメトロポリタン歌劇場で安心した気分でいられました。そして公演を大いに楽しんだのです。演目は「ローエングリン」と「ニーベルンゲンの指環」、ここではヨーロッパの各歌劇場で活躍していた、昔から付き合のある友人達と顔を合わせました。その中の1人、デンマーク出身のテノール歌手ラウリッツ・メルヒオールは、もうドイツ国内での音楽活動はしないとのことでしたが、ニューヨークの音楽ファンの間では、これまた人々に親しまれた妻のクラインハンと共に大人気だったのです。ニューヨークで彼らと再会できたことは、本当に嬉しかったです!彼はどこにいても、自分が長年ルーチンとしてきていることは、誰にも邪魔させません。ニューヨークの夫妻の家に昼食に呼ばれた際のこと、私が到着する寸前に、ベッドから出てきたとのこと。食卓にはバイエルン地方の美味珍味、ソーセージ、ビール、それにボイルドビーフがズラリと並びます。クラインハンの、バイエルン出身のご両親も含めて、家族皆がパジャマ姿でお出迎え、本当にここはニューヨークかしら?という気分です。この日の後、程なくしてメルヒオールの誕生日が来て、私にも招待状が届きました「夜の7時から翌朝7時まで、ご一緒しましょう」この時のために、お宅は素晴らしく飾り付けられ、人が大勢集まっていました。この際私は、ノルウェー出身のソプラノ歌手キルステン・フラグスタートと初めて顔を合わせたのです。
688
Another friend whom I met again was Alma Mahler, who had married the author, Franz Werfel, in 1919. His drama Der Weg der Verheissungwas being performed in New York, produced by Max Reinhardt.
この日、再会を果たせた友人の中に、アルマ・マーラーがいました。オーストリアの作家フランツ・ヴェルフェルと1919年に結婚していたのです。夫の書いた「永遠の道」が、歌劇としてニューヨークで上演されました。プロデューサーはマックス・ラインハルトです。
689
Alma and I had always been friends. When I went to Vienna for the first time with Furtwängler in 1921, I visited her. She is a strange mixture of contrasting elements, and a deep, powerful personality. The first conversation we ever had rolled over me like an ocean tide; she had a profound knowledge of life and in comparison with her I felt as inexperienced as a child. In those early Vienna days we often discussed the problems which arose from living by the side of a great and sensitive artist. She understood everything, with her fine womanly intuition. After the first meeting in Vienna we had always kept in touch. When I was in Vienna I never failed to visit her, and occasionally she came to Berlin with Werfel.
アルマと私とは、長年の友人付き合いです。1921年にフルトヴェングラーと共にウィーンへ初めて出向いた際、私は彼女の下を訪れました。彼女の人となりは、相反する要素が、あまり見かけない形で組み合わさってて、深みがあり、力強さがある人間性の持ち主です。初めておしゃべりをした際、私は大海原の津波にでも遭ったかのように、圧倒されてしまいました。彼女の人の世における知識は盤石で、それに比べると私などは、世間知らずの子供同然に感じてしまいます。フルトヴェングラーと一緒に初めて出会った頃、ウィーンにいる時は、優秀で繊細な神経の持ち主である音楽家ならではの、様々な問題について、よく意見を交わしました。彼女には女性ならではの素晴らしい直感があり、あらゆることを良く理解してくれました。フルトヴェングラーと私は、ウィーンで彼女と初めて出会った日からずっと、連絡を取り続けていたのです。私がウィーンに行くことがあれば、必ず彼女の下を訪れ、彼女の方も、時々夫のヴェルフェルとともにベルリンに足を運びました。
690
When we met in New York in 1936 I was stranded, and the former world which had connected both of us was closed to me. She still owned her beautiful house in Vienna on the Hohe Warte, and was still considered the “Queen” of spiritual and political Vienna. However, her day came too, and she left Vienna finally the night after Hitler’s march into Austria.
1936年、私達がニューヨークで顔を合わせた際、私の方は寄るところのない身でした。彼女と私との絆を作ってくれた、以前の世界は、その扉を閉じてしまっていたのです。この時点で彼女は、ウィーン郊外の住宅街「ホーエ・ヴァルテ」という地区に、素晴らしい自宅を持っていました。そして彼女はウィーンにとって、精神面でも、そして政治行政の立場から見ても、以前として「我らがお后様」だったのです。そんな彼女でしたが、国を追われる日が来てしまったのです。ヒトラーがオーストリア侵攻に打って出た日の夜、遂に彼女はウィーンを去ってしまったのです。
691
In New York, in 1936, things had not reached this sorry pass. In the St. Regis Hotel, where Werfel and she were staying, we talked for hours and hours about all that was happening in the world, and the inexorable fate which had overtaken so many. She tried to give me courage by declaring that all would be well again—but I doubt if she believed it herself.
1936年のニューヨークでは、そんな辛い境遇はありません。ニューヨークのセントレジスホテルに、ヴェルフェル夫妻が滞在していて、私達は何時間も、世界情勢や、あまりに多くの人々を襲い逃げ道を塞いでしまった運命の数々について、語り合いました。彼女は努めて、私を励ましてくれたのです。すべてうまくいくから大丈夫よ、と…でも私は、彼女自身が本気でそう信じているかどうか、引っかかる部分はありました。
https://www.youtube.com/watch?v=I_m7PN5sn1U
Richard Wagner, Prelude to Lohengrin, Wilhelm Furtwängler, Bayreuth Festival Orchestra, Live Recording, 19 July 1936