英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

第10章(2)英日対訳・スーザ自叙伝「進め! Marching Along」

On May 20, Harry Thaw of Pittsburgh, who was destined to startle New York afterwards with the shooting of Stanford White, gave a party at the Ritz hotel which made even gay Paris sit up and rub its eyes. Mr. Thaw engaged my band to give one hour's concert, for which he agreed to pay fifteen hundred dollars. A large Hungarian orchestra was to play dance music. The guests numbered twenty-five. Someone of a mathematical turn of mind did a bit of addition and announced that the party cost eight thousand dollars, and set the facts down thus: 

5月20日のことだった。ハリー・ケンダル・ソー氏といえば、ピッツバーグ出身の資産家だが、後に建築家のスタンフォード・ホワイト氏を射殺してしまい、ニューヨーク市民を戦慄させることになる人物である。彼が開いたパーティーの会場が、パリのリッツホテル。陽気なパリっ子達も、この時ばかりは眠い目をこすりつつ起きていた。ソー氏は私達のバンドに仕事を依頼した。1時間ほどのコンサートである。報酬は1500ドルで合意した。ハンガリーの、ある規模の大きなオーケストラがダンス音楽を演奏することになっていた。招待客の数は25名。何かと数値化するのが好きな何処かの輩が計算したのか、このパーティーの費用全体が8000ドルとはじき出し、以下の通り、パーティーの内容を発表している。 

 

Number of guests 25 

Sousa's Band $1500 

Price of entertainment $8000 

Cost per guest $320 

招待客数:25名 

スーザバンドの出演料:1500ドル 

余興の全費用:8000ドル 

招待客一人あたりの換算:320ドル 

 

Thaw asked for none of the old masters, but he expressed a fondness for Wagner and Liszt and we played Tannhauser, The Second Rhapsody, and a Carmen fantasie, together with some of my marches. He was a most attentive and enthusiastic listener and was loud in his praise of all but one number, that from Carmen. Designating a movement by singing a few measures of it, he demanded, “Don't you take that number a bit too slow?” 

ソー氏は昔の大作曲家諸氏の作品をご所望ではないが、ワーグナーとリストがお好きだというので、私達は、「タンホイザー」、「ハンガリー狂詩曲第2番」、そして歌劇「カルメン」からの抜粋集を、私の行進曲数曲と併せてコンサートでは演奏することにした。彼は非常に熱心に耳を傾けて聴いてくれていた。そして、声を上げて大いに称賛してくれた曲がある。「カルメン」である。彼はその中の1曲について、2,3小節口ずさんだ後、「あれはチョットゆっくりし過ぎてないか?」という。 

 

“I don't think so,” I replied; “it is marked 'molto moderato.'” 

“Well, I have heard Calve sing it, and she sang it much faster than that.” 

“Ladies first,” I amended; “the next time play it for you I will adopt the lady's tempo!” 

私は答えた「そうですかね、楽譜はmolto moderato(くれぐれも速すぎたり遅すぎたりするな)とありますからね。」 

「だって、エマ・カルヴェはもっと速いテンポで歌ってたよ。」 

改めましょう、とばかりに私は「ご婦人がおやりになることには、従わないといけませんね。では次回は、その方のテンポでいきましょう!」 

 

Since I had no evening performances, we went about Paris and heard nine important concerts by symphony orchestras, and the best of the French bands. Much to my surprise I found that in these nine programmes, averaging seven or eight numbers each, there was just one piece which was not French. I concluded that the conductors were under the domination of publishing houses, or some narrow control that made them play only French music, though I failed to understand how any conductor who loved his art would consent to confine his programmes to the literature of one country, instead of making them eclectic. I felt so keenly on the matter that I wrote an article and used as my argument the idea that subsidy is the death of Art. It follows, in part: 

パリ滞在中は、他に夜の公演がなかったこともあり、私達はパリ市内を回って、管弦楽の主要な公演と、そしてフランス吹奏楽界最高峰の公演を、合計9つ、聞く機会を得た。とにかく驚いたのは、この9つの公演とも、プログラムを見てみると、平均7,8曲のうち、フランス以外の国の曲は1つしかでてこないのだ。私が思うに、指揮者諸兄いずれも、裏で、出版社だの、何らかの輩が、フランスの曲しか演奏するなと圧力をかけているのではないか。もっとも、自分の音楽性に愛着を感じる指揮者の中には、自分が本番を振るプログラムについて、曲目に多彩さを持たせずに一つの国の作品に絞るなどということを、心から納得してやる方もいるかも知れないということを、この時は理解できなかった。このことがあまりに心に突き刺さり、私は「補助金は芸術を殺す」という問題提起をすべく、所見を記した。 

 

NO STATE AID FOR ART 

SAYS MR. JOHN PHILIP SOUSA 

OPPOSED TO THE IDEA OF NATIONAL THEATERS, NATIONAL BANDS, AND SIMILAR SUBSIDIZED ORGANIZATIONS DISCOURAGES ORIGINAL WORK IMPRESSIONS OF MILITARY BANDS IN FRANCE AND GERMANY THROUGH AMERICAN SPECTACLES PLAY FEW FOREIGN WORKS DOES NOT APPROVE OF THE USE OF STRINGED INSTRUMENTS IN A MILITARY BAND, EXCEPTING THE HARP 

芸術に国家の援助は無用 

ジョン・フィリップ・スーザ 

異議あり:活動の独自性を挫く「国の」劇場、「国の」バンド、同様の各団体組織 

アメリカ人の見た、フランスとドイツの吹奏楽の印象 

吹奏楽以外の作品の演奏を、吹奏楽での弦楽器使用の口実にするな(ハープを除く) 

 

(continuing) 

Although at a certain period of my life, I rather favored the idea of “national theatres,” “national orchestras,” “national bands” and “national conservatories,” I have been converted completely by a comparison of the superior results produced by individual effort with those due to a governmentally-subsidized art. 

私は一時期、「国の劇場」「国の管弦楽団」「国の吹奏楽団」そして「国の音楽学校」という発想に好意的だった。だがそういう、国や自治体に財布の紐を握られている芸術活動の成果と比べると、個人の努力による成果のほうが、遥かに優れていることから、私は考えを180度変えた。 

 

I think French military bands are wonderfully good ― considering the care the State devotes to them. An artistic organization that is fostered by State aid is like a hardy plant brought up in a hot-house. It may keep on living, and that's all you can say about it, for it will always be sickly. 

フランスの吹奏楽は、素晴らしく良い演奏をする。国による支援を鑑みるとなおさら私はそう思う。国の支援により活動が促進されている芸術団体組織は、どこもかしこも、寒さに耐えねばならない植物のくせに温室で育てられたようなものだ。生きながらえるだろうが、それだけのこと、常に脆弱な体質のままだ。 

 

The reputation of a band that is not based exclusively on public favor resembles the reputation for military genius earned by some generals in time of peace, which melts like snow in July in the first weeks of actual warfare. 

一般大衆に愛されるバンドかどうか、その1点のみで評価を決める。そうでない評価など、戦争のない時期に「優秀な軍人だ」と軍トップの一部から受けた評価と同じようなものだ。真夏の雪と同じで、いざ生存争いが始まれば、最初の1週間で消えてなくなる。 

 

If a musician, a writer, or a painter, has anything in him, he will dig it out of himself, if the State will only let him starve long enough. 

楽家にせよ、作家にせよ、画家にせよ、才能があれば、そして国家が「餓死しても知らないよ」という位にほったらかしにしておけば、そのアーティストは、自力で才能を花開かそうとするだろう。 

 

When a bandmaster has nothing to pay his bandsmen with, save what the public thinks he deserves, he must do good work or go to the wall. But if he has the Government behind him, it is merely in human nature that he will quote the famous saying, “The public be damned!” 

吹奏楽団を率いるからには、団員達を食べさせるためには、一般大衆が常識だと考えるギャラを確保すべく、しっかりとした仕事をしないと、破綻するしかない。だが、国や自治体がバックに付くとなると、人の自然な性から、よく陥る一言「客がこちらを気に入るべきだ」と吐きちらかすことになるのだ。 

 

It is an old saying that love and art have no frontiers. There seems, however, to be a predilection for French music in French bandmaster. Other things being equal, they appear to prefer music by a native composer to music by a foreigner. I could understand this were they arranging programmes to be played outside their own country, when a desire to show the wealth of their nation from a musical point of view might justifiably warrant them in giving the preference to works written by their fellow-countrymen. But, it seems to me, a wider range of selection might easily be permitted for concerts in Paris, where Saint-Sakeen, Massenet, Gillie, Guanine are likely to run no danger of being eclipsed in popular affection were Wagner, , Puccini or other foreign composers drawn upon a little more generously. 

昔から、男女の愛と芸術に国境はないという。だがどうやらフランスの吹奏楽団のリーダー達の間では、フランス音楽を贔屓にする傾向があるようだ。他の要素が互角なら、自国の作曲家の音楽の方を選んでいるように思える。もし国外で公演、というなら、分からなくはない。自国が音楽面で豊穣であると知らしめたいなら、「おらが国」の作曲家達の楽曲を選ぶというのも、至極もっともな話と言えよう。だが私から見れば、もっと幅広い選曲がたやすく受け入れられるのが、ここパリである。パリでは、サン・サーンスやマスネ、エルネスト・ジレ、ルイ・ガンヌといった面々は、仮にワーグナーやカール・ゴールドマーク、プッチーニといった国外の作曲家達が、多少おおらかに引っ張りだことなったとしても、一般大衆から愛されなくなる危険性に陥ることなど、皆無だ。 

 

BAND PROGRAMMES IN PARIS 

パリの吹奏楽事情 

 

I have the programmes of military band concerts given in the Luxembourg, the Palais Royal and other places. At the Luxembourg, Massenet contributes two numbers out of five, Dealable one, Sanities one, and Weber is represented by a selection from his . At the Palais Royal there is not a foreign work on the programme. Yet there must be some number in international musical literature that might have been dropped into the concert, if only to flavor it with the spice of exoticism, as it were. 

今手元に用意したのは、吹奏楽の公演プログラム。ルクセンブルク、パレ・ロワイヤル、その他色々な会場の分がある。ルクセンブルクでは、全5曲のうち、マスネが2曲、レオン・ドライエ、アルマンド・サインティスが各1曲、そしてウェーバーの歌劇「魔弾の射手」の抜粋集、となっている。パレ・ロワイヤルのは、フランス以外の国の作品は1曲もない。ちょっとした異国情緒を添えるだけでいいのだから、海外の作品も在っていいのではないか、と思ってしまう。 

 

This, again, I attribute to the evil influence of Governmental support, which always creates a tendency to work in a groove, to stop in a rut. As it does not matter financially whether the public is pleased or indifferent, why should the bandmaster waste the gray matter of his brain in building programmes that will arouse interest, why should he grow old in going through veritable public libraries of musical works in the hope ― alas! too seldom rewarded ― of finding some new unknown gem with which to feed the unlimited repertory that a concert organization such as my own is compelled to possess? 

改めて、これも悪い方向に影響が出てしまった、政府や自治体の支援の例だ。最初は上手くいくが、結局頓挫するのが、毎度のパターンである。お客さん達が喜ぼうが無関心だろうが、財政的には関係ない状況では、そのバンドを率いる者は、お客さん達に興味を持ってもらおうと、頭を捻ってプログラムを考える理由はないし、私達のバンドのようにコンサートを実施する団体が必携の、何でもありの方針で溜め込むレパートリーに、曲を提供してくれる未知の才能を見つけたいと思いつつ(といっても殆ど報われないが)、ガチで公立図書館で譜面を漁りまくって、疲れて白髪もシワも増える必要も、ないのだろう。 

 

I am convinced that military bands in France could be made something really marvellous. The evident artistic tastes of the nation is displayed in the high average standard of excellence attained by executants who are not professional musicians, and who are in the military bands merely because they are doing their military service. The precision of their playing is soldier-like, if not particularly telling, for elasticity of “tempo” is the life of a musical composition. 

フランスの各吹奏楽団体は、今よりもっと素晴らしいものになる、私はそう確信している。自分の国の国民が、芸術活動にどんな趣味嗜好を持っているか、それがはっきりと示されているのが、本職でない音楽家や、単に兵役のみでの軍楽隊員といった方達のなかでも、凄腕達の高い眼識が選ぶものだ。彼らの演奏に対する正確無比な姿勢は、軍人ならではである。特に説明の必要もないだろうが、「テンポ」は、正確無比な姿勢がないと意味がない。テンポは躍動感をもたらす。躍動感は、音楽作品の命だ。 

 

It must also be admitted that military bands, both in Germany and France, are not perfectly adapted to the purposes for which they are used. In Germany their instrumental composition is admirable for military work, ― that is, for parades, marches, and other purely professional duties of a regimental band. They are, thus, badly equipped for concert playing as the nice shades of tone-color are absolutely beyond their capabilities. 

ドイツでもフランスでも、軍のバンドは、その様々な任務に完全に適応できるとは、言えないということも、認められている事実だろう。ドイツ軍のバンドは、パレード、行軍、その他軍所属のバンドとしての職務には向いている編成である。ということは、演奏会を開く上では酷いもので、多彩な音色の陰影は、とてもじゃないが対応できない。 

 

In France, on the other hand, greater care is devoted to the composition of military bands for concert use, which naturally destroys to a certain extent their effectiveness for military work, owing to their delicate instrumentation. In addition, the French bands are not shown at their best, even when heard in concert, as they so frequently play in the open air without a sounding-board to reinforce and concentrate the sound, and thus many of the nuances that would be wonderfully effective under proper acoustic conditions are lost. 

一方フランス軍のバンドは、演奏会にも対応できるよう、しっかりと編成に気を遣っている。当然そうなれば、軍のバンドとしての職責を果たす上では、その効果に影を落とす。編成が繊細すぎるのだ。更に言うと、肝心な演奏会の方でも、フランスでは吹奏楽はベストな状態とはいえない。なぜなら、やたらと野外で演奏しているからだ。反響板がない。反響板は、音響効果を上げて音を飛ばす方向を絞る。そうすることで、多くのニュアンスも素晴らしく伝わる。きちんとした音響状態を確保するのだ。それが失われてしまっている。 

 

AN ARTISTIC ATMOSPHERE 

音楽を大切にする社会環境 

 

I have been impressed by the artistic atmosphere of France and Germany. Not only are the musicians brilliantly gifted, but the audiences are also very critical, discriminating and intelligent. At the same time, Governmental aid is a drawback rather than an assistance, as, although it may facilitate in the routine of artistic production, it is an impediment to the development of true artistic genius. If you look over the field of musicians, conductors and composers, you cannot fail to be struck with the fact that those who are most famous, most popular with the people, and whose reputation has passed the frontiers of their respective countries are precisely those who have been left untrammelled by Governmental or official bonds, and who have been compelled to put forward the best that was in them by the beneficent law of the survival of the fittest, which has forced them to be ever upon the alert to conquer competition. 

フランスもドイツも、その音楽を大切にする社会環境は、本当に感銘を覚える。両国とも、音楽家達の才能が素晴らしいだけでなく、彼らを客席で聴く聴衆も、口がうるさく、耳も鋭く、頭も豊富な知恵が詰まっている。同時に、政府や自治体の援助は、援助というよりも、足かせ扱いされている。芸術活動の基本的な側面を促すかも知れないが、本物の芸術的才能として通用するところまで鍛える上では、邪魔な存在なのである。演奏家、指揮者、作曲家、いずれの分野も、見渡してみれば必ず衝撃を受けることがある。それは、名声を博し、人々に愛され、国境を超えて評価を受けている人達は、政府や自治体、あるいは公的機関の制約を受けず、最高の自分を自力で目指さねばならず、自ずと生存競争を生き抜くことが余儀なくされている、そういう事実だ。 

 

I am convinced that many of the occupants of official positions in France and Germany would discover original genius of a high order in themselves were they to be left entirely to their own resources, while some who are first in the race might be limping in the rear. Juggernaut of public opinion and support soon crushes out the life of him who has nothing but Governmental influence to justify his occupancy of a given position in the artistic world. 

確かなことだと思うが、フランスにせよドイツにせよ、公職につく方達が、自国民の中から高い才能の持ち主を発見するとしたら、完全に自活している者達の中からであろうし、生存競争の先頭グループを走っていても、後方に退き、もたつく可能性もあると、その方達は理解している。公的機関の見解や援助の強い力は、芸術の世界で、人から与えられた立ち位置を正当化してくれるような、国や自治体の影響力しかあてにできないアーティストを、あっという間に粉々にしてしまう。 

 

I have heard during my visit here several of the military bands. As I said before, I have been impressed by the excellent artistic results obtained as a general rule, a detail that proves the genuine musical nature of the people. The Garde Republicaine band, for instance, is admirable, and others would be better under more favorable conditions. 

今回のパリ滞在中、いくつかの吹奏楽の団体を聴きに訪れてみた。先程も書いたように、あたかも当然と言わんばかりの素晴らしい演奏内容に、感銘を受けている。フランス国民の純粋な音楽愛好精神を証明する、細かな要素が伺える。その第一に挙げるべき例が、ガルド(ギャルド)・レピュブリケーヌであり、他のバンドも、条件さえ好転すれば、更に良くなるであろう。 

 

So far as specific criticism is concerned, I do not care for the use of a string contra-bass in a military band. If a string bass, why not a ‘cello? And once granted the ‘cello, why not the viola and divided violins? In fact, why not become a symphony orchestra at once? There is no room in a military band for stringed instruments, except the harp which has no simulating voice. The bass tuba does all and more than a contra-bass can do, is richer, gives fuller and sounder harmonic basis for the volume of tone, and can played on the march which a contra-bass cannot! 

一部批判もあるが、私は吹奏楽コントラバスを使用することは、好まない。コントラバスを入れるなら、チェロは?更には、ビオラや、第1・第2と分けたバイオリンもどうするのか?だったら、さっさと管弦楽にしてしまえばいい。吹奏楽に、弦楽器の居場所など無い。例外はハープだけ。これと同じ演奏ができる楽器は、他にない。テューバコントラバスの出来ることも含めて、何でもこなせる。響きは豊かだし、音量維持という点でもより良く響くハーモニーの下支えとして、目一杯の活躍ができる。そして、歩きながらの演奏も可能だ。コントラバスには、無理な話である。 

 

MIGHT BE IMPROVED 

改善案 

 

I think too, that French military bands would be improved if the alto-horn and valve-trombone were abandoned. They are only concessions to the laziness of instrumentalists, and are a poor substitute for the warm, effective and beautiful tone of the French horn and trombone. 

フランスの吹奏楽には、アルトホルンとヴァルヴ・トロンボーンが編成に入っているが、あれは無いほうが良いと私は思う。あれは、ホルン奏者が低音を出しにくいからとか、トロンボーン奏者がスライドアクションが面倒だからという、怠け心に対する甘やかしでしかない。フレンチホルンやトロンボーンの、温かみのある、効果抜群の、美しいサウンドがある中では、これらの楽器は、大して役に立たない持ち替え楽器だ。 

 

Another thing; I fancy musicians still entertain a vague idea that a military band is inferior to the symphony orchestra; inferior it is not. It is simply different. There is no hierarchy in art. The artistic effect produced is the sole criterion of value. A simple folk-song may be a greater living musical truth than a symphony that calls for the united resources of all the musical instruments to perform. The melody that touches the heart of both the trained musician and the uneducated public is a musical thought that has been lying dormant in the hearts and minds of the people, and to which the composer has given expression at last. The form in which that thought is presented is of no importance. Yet composers will write for the symphony orchestra willingly, and for the military band with a certain sense of doing humbler work. 

もう一つ。フランスの音楽家達が、吹奏楽管弦楽に劣っているという、漠然とした考えを持っていることに、私は驚いている。劣っているなど、間違った考え方だ。単に別物なだけである。芸術活動に、上下関係はない。結果として出た作品のみが、価値を測るものである。シンプルな庶民の間に伝わる歌のほうが、楽器を総動員して力を合わせないといけない交響曲よりも、音楽的な真の価値が、遥かに大きい場合もある。熟練音楽家も、素人である庶民も、どちらも心を打たれるようなメロディこそ、人々の心と頭に潜在する音楽的な思いを綴るものであり、最終的には、曲を作る側が表現してきているものである。その「音楽的な思い」を表現する形式は、重要ではない。それなのに、世の作曲家達は、こぞって交響曲を書こうとする。そして吹奏楽のための曲作りは、大したこと無いと思っている。 

 

This feeling is absurd, and is rather a proof of ignorance or indolence upon the part of the writers than anything else, for it shows either that they have not realized all the resources of the wood and brass wind, or that they do not care to take the immense trouble necessitated in trying to reproduce the musical effect of some well-known orchestral work with the military band. 

こんな考え方は馬鹿げている。何よりも、作曲する側が、無知か、もしくは怠慢である良い証拠だ。なぜなら、そういう作曲家達は、木管楽器金管楽器の、個々の、そして合奏体としての可能性を認識していないか、もしくは、管弦楽作品の持つよく知られた演奏効果を、吹奏楽でも出せないか、やってみようとする上で発生する大きな困難に、立ち向かいたくないか、どちらかなのだ。 

 

It is curious that this prejudice does not exist with regard to the orchestra. I attended one of Colonne's concerts today, and the second number on the programme was a transcription of Chopin's Funeral March, an orchestration of a piano composition. I may add that it was well-played and admirably conducted. The wood and brass wind are irreproachable, and the strings have an excellent quality of tone. In fact, I enjoyed the concert immensely. But if an orchestra may play transcriptions of piano works, why should not a military band play transcription of works for orchestras? 

こういう偏見は、管弦楽作品を作る上では、存在しないのが奇妙な話だ。この文を書いた日、私はコロンヌで開かれたいくつかのコンサートのうちの一つを聞いてきた。プログラムの2曲目が、ショパンの「葬送行進曲」。ピアノ曲管弦楽に編曲したものである。実に良い演奏で、指揮者も秀逸だったことを、付け加えたい。木管金管楽器群ともに素晴らしく、弦楽器の音色も優れている。実にそのコンサートは、大いに楽しめるものだった。だが、ピアノ曲管弦楽に編曲するなら、管弦楽曲吹奏楽に編曲しても良いではないか。 

 

It may be this feeling that causes French bandmasters to limit themselves to overtures and operatic selections with little “genre” pieces instead of roaming over the entire world of music. 

この発想のせいで、フランスの吹奏楽指導者達は、音楽のすべてのジャンルを総覧せず、ごく限られたジャンルの作品群として、序曲だの、歌劇中の抜粋集だのに絞ってしまうのかも知れない。 

 

And I repeat, they probably would if the State left them entirely to their own resources. There is nothing that develops individual initiative so much as the necessity of scoring a success. Literature in France has been left without a “Prix de Rome” yet it is flourishing, and will be so until it is given an annuity, when, like music and painting, it will become very conservative and tradition-loving. For there is nothing that encourages conservatism more than a position under the Government ... 

繰り返すが、国や自治体が完全に放置すれば、彼らはきっとやってくれると思う。成功を収めなければという必要性に駆られることが、個々の自主性を伸ばす一番の条件なのだ。フランスの音楽作品に対しては、「ローマ大賞」のようなものは、与えられずにいる。なのに、かの地の音楽作品の絢爛ぶりは素晴らしい。そしてこの状況は、国や自治体が、ただでお金を与えて、音楽や絵画のように、そのうち革新性を嫌い伝統に固執するようになってしまうまで、その絢爛さは失われない。国や自治体が上にどっかりと居座ることほど、保守主義を助長するものは、この世に存在しないのだから。