CHAPTER 4 Tackling the Monster: PRACTICE
第4章 正体不明の、でもイヤなことに、敢えて立ち向かおう:練習することについて
So far in this book we've explored ways that different types of music relate to each other. Now let's explore how training in music can help you with any type of training, whether it's intellectual ― you read books to develop your mind; athletic ― you do push-ups to make the team or to look cute; or whatever skill you're interested in developing.
さて、ここまでこの本では、異なるタイプの色々な音楽が、お互いどの様に関連性があるかを詳しく見てきたね。ここからは、音楽でのトレーニングが、他の物事に取り組む時のトレーニングをする上で役に立つということを見てゆこう。勉強の事なら、本を読んで頭脳を鍛える、運動やスポーツの事なら、腕立て伏せをしてレギュラー入りを目指したり、スタイルをよくしたり、君が興味のある事なら何でもいい。
Hearing a great musician play in concert, watching a great athlete hit the winning home run or catch the touchdown, or eating a fine meal in a restaurant can inspire us to want to become musicians or athletes or chefs. Experiencing great things can motivate us to want to be great ourselves. Whatever the achievement that inspires us many be, we have to realize that it takes many long hours of practicing to become good, let alone great. The large monster of practicing always comes to trample on our dreams of becoming great without sacrifice. Almost no one likes to practice. That's just the truth. We all want to be heroes, but we just don't want to fight the dragon. And that is understandable. Dragons have bad breath.
一流ミュージシャンのコンサートを聞いたり、優れたアスリートの決勝ホームランやタッチダウンの好捕を観戦したり、レストランでおいしい料理を食べたりすると、自分もやってみたくなるものだ。一流の経験をすると、自分も一流になりたいと思うようになるだろう。その心を駆り立てるものが何であるにしても、まずは分かっていなくてはいけないこと。それは、上達するには、ましてや一流になりたいと思うなら、長時間練習を何度でもこなしてゆかないと、ね。「練習」と言う名の怪獣は、いつもやってきては「楽して上手になりたい」という僕達の希望を踏み潰してゆく。練習が好き、なんて人は、殆どいないというのが現実だろう。誰だって格好良くありたいけれど、その怪獣とは戦いたくない。理由は明白だ。息が臭くて気持ち悪いからさ。
Practicing is always difficult, especially if it's truly practicing. You have to spend time working on things that you can't do, which makes you feel bad about yourself. Often it's just terribly boring, the same thing repeated over and over and over again until you get it. And you have to be inspired to want to practice. There must be some reason besides “I don't want to make a bad grade,” or “My parents will kill me,” or “I don't have anything else to do.”
練習することは、いつだって苦しいものだ。本格的になれば特にそうだ。自分が出来ないことに取り組むために時間をかけるわけだから、自分のことが嫌いになってしまうだろう。大概はひどく退屈だ。なにせ、出来るようになるまで、ひたすら同じことの繰り返しだからね。それから「練習したい!」と気持ちを持ってゆかないとね。それには理由付けがないと。でもこんな理由じゃダメだ「成績を落としたくない」とか「親にしばかれる」とか「ヒマだし」とか。
Even after we have been inspired to practice, we may not know how. You could do more damage than good by practicing the wrong way. It's like if you go out and get a weight set because you want to develop muscles, but you lift weights every day and work the same muscles. You're not supposed to work the same set of muscles two days in a row, because that way you break muscles down instead of building the up. That's why I'm going to give you Wynton's Ways to Practice. There are twelve of them, and they ensure that you're practicing the right way.
例えやる気になったとしても、練習の仕方がわからないかもしれない。方法を間違えてしまったら、かえって害になるかもよ。ウェイトトレーニングのセットを手に入れてきて、筋トレをしようと思って、毎日同じ部分ばかり鍛えるとする。これは間違った筋トレの方法だ。同じ筋肉の部分を二日連続で鍛えてはいけないことになっている。そんなことをしたら、筋力アップどころか逆に痛めてしまうからだ。というわけで、僕から練習の秘訣を教えてあげよう。全部で12ある。これで君は、正しい練習への取り組みができるようになること、間違えなしだ。
NUMBER 1. SEEK OUT PRIVATE INSTRUCTION.
その1 マンツーマンで教えてもらおう。
That means try to find someone who knows what you should be doing. For example, Yo-Yo Ma is the greatest cellist in the world, he's applauded everywhere he goes. But when he and I played together, he asked me, “Could you show me something about Duke Ellington's 'Mood Indigo'? Could you show me how to play this piece of jazz music? I like to learn things.” He's not too proud to seek out advice and ask for help.
君が日々、その時々に、やっていなくてはならない課題が何かを、きちんと把握してくれる人を見つけよう。例えばヨーヨー・マ。世界ナンバーワンのチェロ奏者。世界中どこへ行っても拍手喝采の人気者だ。でも僕と共演した時のことだ。「デューク・エリントンの『ムード・インディゴ』、このジャズの曲の弾き方、何でもいいから教えてくれないか。物事を学ぶのは僕は好きなんだよ。」どうだい?偉ぶらないから、教えを乞う!この態度!
A good instructor will help you understand the purpose of the exercises you practice, and will help you learn how to control your instrument and ultimately control yourself through playing your instrument. Another reason to seek out private instruction is that other people's experience can provide you with shortcuts to get where you want to go. You could take years trying to figure out something that a good teacher could show you very quickly. Give yourself the benefit of the experience of a more accomplished musician. No matter how talented you are, there will be things you don't know. An instructor can evaluate your situation more objectively that you can yourself. A teacher can be like the captain of a ship and keep you from straying off course.
優秀な指導者というのは、君が取り組む練習メニューについて、何のためにそれをするのかを、君が理解する手助けをしてくれる。それから楽器の演奏を通じて、楽器の弾き方もそうだけれど、最終的には自分自身をコントロールする方法までも、君が身に付ける手助けをしてくれる。マンツーマンで教えてもらった方がいいもう一つの理由。それは、他の人の経験から学ぶことは、君自身の目標達成の近道だからだ。君一人で何年もかかって理解するようなことを、良い先生は一瞬で教えてくれる。君より優秀なミュージシャンの経験を、君自身に活かすんだ。どんなに才能がある人でも知らないことというものは必ずあるだろう。指導者とか先生というのは、船の船長みたいに、君がフラフラとコースから外れないよう目を光らせてくれるってわけだ。
Sometimes another student can also be a teacher. If someone can do something you can't do, don't sink down into jealously and backbiting, or assume that there's no way you can learn to do that thing. Don't say, “He can double tongue all right, but his slurring is not very good.” Learn from what people can do, not what they can't do. Your attitude shouldn't be “He can play high, but his tone is sad.” It should be “Let me see how he plays those high notes so I can improve on that, too.”
君の仲間から学ぶことだってあるぞ。君が出来ないことを、他の子が出来たとしても、気持ちが落ち込んで嫉妬したり、愚痴ったり、どうせ無理だと落ち込んだり、そんなのはダメだ。「あいつはダブルタンギングは上手かもしれないけれど、リップスラーは大したことない」なんて言っているようじゃイカンぞ。他の子が出来ないことを見て優越感なんか感じていないで、他の子ができることを見て、そこから学ぶんだ。「あの子はハイトーンは当たるけれど、音色はダメね。」なんて心がけはダメ!「あの子のハイトーンの出し方を、私もやってみよう」これですよ。
NUMBER 2. WRITE OUT A SCHEDULE
その2 予定表を作ろう
to organize your practice time. And follow it every day (especially when you don't want to). A schedule is like a blueprint for building a house, or some instructions for building a toy plane. Have you ever built toy models or anything like that? You know you'll have a hard time building a toy plane without directions. Practicing is the same, you need to have some instructions. That's what your schedule gives you, it lets you know what you have to do, and when. It's something tangible you can see and follow, like a map.
練習メニューを整理して順序立てるんだ。そして毎日必ず実行すること(特にやる気のないときは、尚更に)。予定表は、家の設計図とか、プラモデルの作り方説明とか、そんなようなものだ。君は模型のおもちゃとか、そういうものを組み立てて作ったことはないかい?説明指示無しで作るのは大変だよね。練習も同じこと。予定表があれば、何を、何時するべきかがわかる。予定表は、見てその通りすればいい。はっきりしたものだ。地図と同じだ。
Make sure that the schedule covers all the fundamentals of playing your instrument. You will never stop practicing these fundamental techniques. Even the greatest virtuosos practice the fundamentals, because they are the basis of all playing. You will always practice the same fundamentals, but in different ways as you progress.
予定表には、君の楽器を演奏する上で必要な基本練習の内容が、全て確実に盛り込まれるようにしよう。基礎訓練に終わりなどない。名人と呼ばれる人達だって、基本練習をする。何せそれが演奏の土台だからね。同じ内容を、上手になるにつれて方法を変えて、取り組み続けること。
The fundamental techniques of playing the trumpet are breathing, tone, tonguing, slurring, range (from the lowest notes to the highest ones), velocity (the ability to play fast), articulation, and endurance. There are different techniques for playing other instruments. But the fundamentals of musical playing are the same for all instruments. So your schedule also has to cover these.
トランペットの基礎訓練は、呼吸法、ロングトーン、タンギング、(リップ)スラー、ペダルトーンからハイトーンまでの音出し(最低音域から最高音域まで吹けるようになる練習)、フィンガリング(速く吹けるようになる練習)、アーティキュレーション、それから長時間吹いてもバテなくなるよう、持久力をつける練習だ。楽器によって必要なテクニックはそれぞれあるだろうけれど、基本練習の内容は全ての楽器に共通している。だから君の予定表にも、次に挙げる内容がちゃんと盛り込まれなくてはならないんだ。
The fundamentals of musical playing are strong rhythm, phrasing of melodies, dynamics (having control of different gradations of volume), hearing harmonies, and employing various expressive shadings usually characterized by foreign words you should look up and learn the meaning of when you find them in a score. Words like molto dolce (very sweetly) and leggiero (lightly). Practice all of these fundamentals every time you play your instrument.
リズム練習、フレージング、ダイナミクス(音量変化をコントロールする力)、ハーモニーの聞き分け、表現の変化付け。この「表現の変化付け」については、外国語で書いてあることが普通だから、譜面に出てきたら、意味を調べて覚えるようにしよう。molto dolce(非常に甘美に)とかleggiero(軽快に)とかね。楽器に触る日は、これ全部練習すること!
NUMBER 3. SET GOALS
その3 目標は段階毎に、いくつか作ろう
to chart your development. It's very important that you set goals that are both realistic and challenging. You don't want to look at the blueprint to your house and say, “Okay, I'll build this house in a week.” That's unrealistic. You won't build it in a week. So you make a chart for your goals. “Okay, I'm going to put the foundation down in a month, I want to get the walls put up in two months,” and so on and so forth. And six months later you want to have a house.
君が力をつけるその行程を描くためだ。目標を作る時は、それらが現実的で、尚且つ、ちょっとやそっとでは手が届かないようなものにする。これが非常に大切だ。例えば、君が自分の家を建てるとしよう。設計図を見て「よっしゃ、一週間で完成させよう」なんて、言うわけないよね。ありえない話だ。だから段階毎に目標をチャートにしてゆくわけだ。「じゃあ、土台作りに一か月だろ、そしたら壁は二か月でやりたいな」とか言って、半年後に完成まで持ってゆこうとするよね。
With setting goals there is a component of integrity. It's up to you to challenge yourself. Sometimes you have to adjust your goals. If something comes easier than expected, you have to challenge yourself a little more. If something is harder, you want to relax your schedule and allow more time to work on that problem. A private instructor will help you with setting goals.
目標を立てる上では、そこに誠実さを加味してゆきたいものだ。自分を甘やかさないでいられるかは、君次第だ。一旦決めた目標を修正してゆくことも、時には必要だ。予定より楽に物事が消化できたら、目標レベルを少し上げていくべきだろう。困難が生じたら、予定にゆとりを持たせて、解決のために十分時間をかけるようにしよう。マンツーマンで教えてくれる人がいると、こういった目標の設定・修正の手助けをしてくれる。
Competition with fellow students can also motivate you to set goals and achieve them. A “cut head” ― being outplayed by someone ― can lead you to a more earnest pursuit of excellence. Competition is not necessarily a bad thing. It can be positive so long as it is not mean-spirited, but respectful and based on the desire to sound better. But the best competition is with yourself.
君と一緒に学んでいる仲間がいるなら、その子達との競争は、君が目標を立ててそれを達成する動機づけになるだろう。ライバルに負ければ、それは時には君自身が、もっと高い所を目指そうという気持ちをもたらしてくれるんじゃないかな。競争することは、必ずしも悪いことじゃない。ケチな根性ではなく、相手に対する敬意と、自分自身の演奏の上達を望む心、これがあるなら効果はある。でも何と言っても、自分との戦いこそが一番だ。
NUMBER 4. CONCENTRATE
その4 集中しよう
when practicing. You know how sometimes you have your math homework or something that you don't want to do, and you just sit over it and sigh and moan. You end up wasting one hour, when you could've gotten all of the work done in five or ten minutes. Use the time of practicing to focus and concentrate. Now, if you can't concentrate, don't go through the motions. Just stop and come back to it a little later.
練習する時は集中しよう。例えば数学の宿題でも何でもいいけれど、自分がやりたくない事を抱えてしまい、じっと座って、ただ溜息をついたりボヤいたりして、もし集中していれば5分が10分で終わったことが、1時間何もせず無駄にしてしまった、なんてことしたことないか?練習時間中は、脇目も振らず集中しよう。集中できずに体だけ動かしているだけなら、やめた方がいい。後で戻ってやること。
Concentration is the ability to focus on something without being distracted. It means that you can clear your mind of other thoughts and channel all of your energies in one direction for extended periods of time. Concentration is an important tool for development in any area, and everyone can develop the ability to concentrate. How? Just by trying to concentrate, first for short periods of time and then longer ones. At first you may only be able to focus your energies for thirty seconds or a minute, but if you keep trying, you will soon be able to concentrate for five minutes, ten minutes, then even much longer periods of time.
集中力、とは、脇目も振らず物事に打ち込む能力のことだ。つまり余計なことを考えず、長時間、与えられた練習の時間中全てのエネルギーを一点に集める、ということ。何事でも上達のためには、集中力とは大切な武器で、そして集中力は誰でも伸ばすことが出来るんだ。どうすればいいのかって?とにかく集中しようとすることさ。最初の内は短い区切りの時間で、少しずつそれを長くしてゆけばいい。エネルギーを集めると言っても、初めの内は30秒とか1分がせいぜいかもしれないけれど、続けていれば、5分が10分になり、やがてはもっと長い区切りの時間集中できるようになる。
Sometimes we have so many things going on around us, with video games, radios blaring, television on, other people bustling around, that the hardest thing to do is just sit still. We can use our practice time to sit, collect ourselves, and be calm. Then we can develop our mental powers by focusing purely on the task at hand, which is projecting our best personality through an instrument.
時には外野で色々なことが起きていて - ビデオゲームやうるさいラジオ、テレビが付いていたり、他の人達がせかせか歩き回っていたりして - じっと座っていることが一番大変だ、なんてこともあるだろう。練習時間中は腰を据えて、雑念を払い、心静かにすること。そうすることで目の前の課題にまっすぐ集中することによって、精神が磨かれ、やがては楽器を通して君の個性を最高の形で表現してゆくことへ繋がってゆくんだ。
NUMBER 5. RELAX AND PRACTICE SLOWLY.
その5 肩の力を抜いて、じっくり練習しよう。
You can't be in a hurry if you're going to get better. A lot of times we want to rush it. I notice this often when I'm trying to explain something to a student. Before I'm finished speaking, the student is saying, “I know. I know. I got it. I got it.” Then bluh-bluh-bluh, they flub through it. Take your time.
上手になりたいなら、焦ってはダメだ。といってもそうしたいのが人の常というものだ。僕の処に習いにくる子に、何か説明しようとする時、いつもこのことが気になるんだよね。話し終わっていないうちに「ハイハイ、わかりました」と言ったりして。で、吹かせてみると、ボロボロ間違えたりする。落ち着けよ!と言いたくなる。
It can be kind of boring having to play a fast piece of music at a very slow tempo. That's part of practicing. You have to just keep working on it. After you get it at that slow tempo, then every day, every week, you work on it and you play it faster and faster and faster.
本来テンポが速い曲を、ゆっくり吹かなければならないとなると、少々退屈な練習になってしまうかもしれないけれど、それは練習のうち、というものだ。そのテンポで、ひたすらやり続けること。出来るようになったら、毎日、毎週練習を続けつつ、少しずつテンポを上げてゆけばよい。
When you relax, you can breathe better, you can concentrate more easily, and you have a better time. Don't practice as if you want to get it over with as quickly as possible, even though you do. If you're going to practice, you might as well practice correctly. In most cases correctly means slower. Almost everybody practices too fast. Playing slowly helps you to develop your sound, it helps your rhythm, it gives you time to train your muscles to execute difficult physical maneuvers, and it allows you to become more intimate with your instrument and with the music you are attempting to play.
リラックスすれば、しっかり息は吸えるし、無理なく集中しやすくなるし、充実した時間が過ごせるというものだ。「さっさとすませなきゃ」みたいな練習の進め方をしないこと。たとえ本当にそうしたいと思ってもね。練習を計画したら、きちんとやった方がいい。「きちんと」とは、大概「ゆっくり目に」ということだ。みんな練習する時のテンポが速すぎるんだ。ゆっくりさらえば、音色は良くなるし、リズムも安定してくるし、フィンガリング、マレットテクニック、ボウイング、スライドアクション、タンギングといった難しい体の動きに必要な身体能力も鍛えられるし、自分の楽器と共に取り組んでいる音楽と、より密接な(?!)関係をつくることにも繋がってゆく。
Also, relaxing helps you when you have to perform and that nervous panic hits you. You'll know how to relax because you're practiced relaxing. It just becomes the way you do things.
また、リラックスを日頃からしていると、本番でパニックに陥った時に大いに役に立つ。心の落ち着け方がわかるというものだ。何せ普段からずっとそうやってきているのだから。リラックスする、ということが、何事に取り組む上でも全てに通じるようになる。
NUMBER 6. PRACTICE HARD PARTS LONGER.
その6 難しい部分こそ、じっくり時間を変えて練習しよう
You have to practice longer on things that you can't play. You know, you're around the house or at school and you want to show off. You want everybody to be proud of you, so naturally you're going to play whatever you can play. Generally, that will be the easier things. So when you get to a hard part, that's when you really have to buckle down, concentrate, and dedicate yourself. Don't be afraid of confronting your own inadequacy. You're a person, not a machine. You can't be perfect. For some people the intricate, fast parts are easy, and the slow ones are difficult. Everyone is different.
自分が弾きこなせない所にこそ、多目に時間をかけるべきだ。ご近所や通っている学校で、ちょっと日頃の腕前を聞いてもらおう、なんてことになったとしよう。みんなに褒めてもらいたいだろうから、当然、間違わずにできることを披露しようとするだろう。普通、その方が簡単だからね。だからこそ、難しいことに取り組む時は、正に、マジになって、集中して、自分の全てを懸けるんだ。自分の力不足と向き合うことを、恐れてはいけない。君は人間であって、機械じゃないんだ。完璧なんて、なれっこないんだ。細かくて速い部分が得意で、ゆっくりした部分が苦手という人達もいる。人はそれぞれだ。
Some things are so hard that you might have to practice them hour after hour after hour. You know, it's like in basketball. You see players go out on the court and do all kinds of fancy dunks and things that they've worked on, but then they go to the free-throw line, and they can't make the free throw. It's because they didn't practice what they couldn't do.
物事によっては、何時間も練習しなくてはならないようなものもあるだろう。バスケットボールを例に見てみよう。ゲームが始まって選手達がコートへ登場して、格好いいダンクシュートだの、自分達の練習の成果を次々と披露する。でもフリースローの処へ行って、フリースローが決められなかったりしてね。何のことはない。自分達が苦手なことを、ちゃんと練習してこなかったからいけないんだ。
Your practice schedule should reflect your particular strengths and weakness. That means practice the things you can't do longer than the things you can. This is always a difficult discipline, because we want to sound good. We have to train ourselves to endure sounding bad for the “short” time it takes to improve. When you have a problem, confront it. That's the one way to solve it, not running away and avoiding it. Playing only what our friends and even we ourselves will praise leads to one-dimensional music, as it can also lead to a one-dimensional personality. Our practice schedule should reflect a confrontation with our deficiencies, with the constant goal of improvement.
練習予定を立てる時は、君の得意・不得意がどのような状態か、を考えるようにしよう。何を言いたいかというと、今君が出来ないことに長い時間をかけて、出来ることには、それより短い時間を当てるよう、予定を組もう、ということだ。これは本当に辛いことでしかない。なぜなら、本音は誰だって、マトモな状態の自分の音しか出していたくないからだ。「やった、出来た!」と思うところまで練習し終えた時、同時に自分の下手さ加減に落ち込む位でないと、実際はまだ足りない状態だ、ということがほとんどだ(直訳:音の状態を良くするために掛かる「わずかな」時間(逆説:実際は「長時間」)耐えて自分達を鍛えなければならない)。自分の抱える課題に対しては、正面から向き合おう。それしか方法はない。逃げ回っていてはダメだ。友人達にウケればいい、あるいは自己満足できればいい、そんな演奏ばかりしていると、音楽が薄っぺらになる。同時にそんなことをしていると、人間性までも薄っぺらになる。この本を読む僕達の練習予定表は、ひたむきな上達への目標を掲げ、自分の欠点に対する戦略を記したものにしようじゃないか!
NUMBER 7. PLAY WITH EXPRESSION.
その7 常に心を込めて楽器を鳴らそう
Treat everything you play on your instrument as an important piece of music, even if you are just warming up, or flirting, or joking. Something might seem like it's not important, but it is because it's all a part of you, the way you tie your shoes, the way you hold your fork. Every day you walk around making yourself into you. Do everything with the proper type of attitude. Always try to be yourself and give yourself over what you're doing. Don't be a cynic and think you're too hip to be a part of something. Invest yourself by participating and trying to do your best, no matter how insignificant your part seems.
ウォームアップだろうと、チャラ弾き・チャラ吹きだろうと、オフザケだろうと、一旦楽器を鳴らしたら、全て立派な音楽作品として扱うこと。「どうでもいい」と思えるかもしれないことでも、実は「どうでもよくない」ことだらけだ。靴紐の結び方、お箸の持ち方、どれも君自身がそこに表れているからだ。日々様々な場に顔を出す度に、自分はこういう人間だ、ということをキチンと周囲の人達に示すこと。一つ一つのことに対して、ちゃんとした態度で、これに取り組むこと。常に自分の人間性を確立し、その場その場で行動にそれを表そう。冷ややかな物の見方をして、「こんなチョイ役やってられるか!」なんて思ってはいけない。与えられた役割が、どんなにツマラナイものに見えても、自分の全てをかけてそこに参加し、ベストを尽くそう。
The expression that you play with is your style. Playing with expression requires a more internal intensity. Expressing is not a matter of physically doing something like slurring or tonguing. It comes from inside. We could say that expression is your intent, it's what you want to communicate. And you can communicate a full range of experiences. There is no right or wrong in expression, only different levels of success in communicating how you feel. Ultimately that is why you take the time to learn to play an instrument, to express how you feel. It's like developing an extensive vocabulary. The more skillful your use of language, the more precise your communication will be.
君が演奏で表現するものに、君自身の演奏に対する心構えが表れる。表情をつけて演奏するには、心の内を熱くしなければならないね。表情をつけるということは、スラーをかけるとか、タンギングをするとか、そういう物理的な話ではない。心の中から湧き上がってくるものなんだ。言ってみれば、君が聴き手に伝えたいと思うことかな。これまで自分が、見て、聞いて、知って思ったこと全てを、伝えればいい。表現するものに、正しいとか間違っているとか、そういうものはない。自分の思いをどこまで伝えることが出来たか、その違いだけだ。結局、それこそが、時間をかけて楽器を演奏できるようになる目的なんだ。自分の思うことや感じることを伝えるためなんだ。言葉を学ぶ時に、幅広く色々な物の言い方を身に付けることと同じ。言葉の言い回しを多く身に付けるほど、人とのコミュニケーションは、より確かなものになっていくよね。
NUMBER 8. LEARN FROM YOUR MISTAKES ―
その8 自分の失敗から学べばいい
don't be too hard on yourself. If you make a mistake, if you mess up in a concert, it's not the end of the world. It's like dropping the touchdown pass in the championship. Everybody's looking at you, all your friends, your mama and daddy are up in the stands, and ― uh! You come back to the bench and the whole team is disappointed. Don't feel that bad. It's not the end of the world. You learn from your mistakes. You make a mistake, and you just incorporate it into your experience and keep going.
なので、あまるう落ち込まないで。間違えようが、コンサートで失敗をやらかそうが、それで「世界の終わり」ではないだろう。例えば、フットボールの大会。決勝戦の試合中、折角のタッチダウンのチャンスにパスされたボールを落としてしまった。スタジアムの観客席の上の方からはみんなが注目している。友達もみんな来ていて、お母さんもお父さんも、そんな中、やらかしてしまった!ベンチに戻ると、チーム全員がガックリ。それでも気にしないこと!それで「世界の終わり」ではないだろう。失敗から学ぶんだ。ミスをしたら、それを自分の経験の糧にして、前へひたすら進むんだ。
Sports teams look at films of their games for hours to see what they've done wrong. People are not machines. It is important to continue with style, not just continue.
スポーツのチームは、試合の録画を何時間も見て、どんなミスがあったか確認する。人間は機械ではないんだ。やみくもに続けるのではなく、考えながら続けることが大切だ。
*********
THE SUPREMACY OF SOUND
*********
*********
音色・音質こそ全て
*********
The single most important aspect of playing any instrument is sound. We speak of the supremacy of sound because your personal sound on an instrument is your musical identity. It's just like your voice. Now, tones can be opened or closed, happy or sad, big or small, and all can be beautiful. First, you have the sound of your instrument, like the sound of your personal sound on the instrument, not just the sound of the trumpet but Wynton's sound or Eddie's sound or whoever's sound it's going to be. So when you're practicing for your sounds, first you want to get just a good sound on the instrument, then you want to project your personality through the sound.
どんな楽器を演奏するにしても、音色・音質こそ、唯一最重要だ。どうしてこの話をするのかって?それは、楽器に乗って流れ出る君の音は、音楽面での「君らしさ」に他ならないからだ。楽器の音は、正に君の声の様なもの。ところで、音も色々で、開いた音やこもった音、楽しげな音や悲しげな音、大きな音や小さな音、そしてどれも「美しい」。楽器を習い始めたら、まずその楽器本来の音、トランペットならトランペットの本来の音を出せるようにする。次に、単に「トランペットの音」から、ウィントンの音とかエディの音とか、とにかく誰でもその人ならではの音、といったものを出せるようにするんだ。ということは、音色・音質を磨き上げる練習をする時は、まずは楽器本来の音をキチンと出せるようにして、次のその音に、自分の個性を色付けしてゆくということだ。
Don't be afraid of imitate people whose playing you like. That is the only way to learn to develop an extensive musical vocabulary. But it's also important to identify and play things that only you would play. Because you feel better when you sound like yourself, and everyone else feels better if they can recognize you in your sound.
憧れのプレーヤーを真似することは、全然かまわないことだ。音楽表現のネタを幅広くしてゆこうと思ったら、真似する以外に方法はないからね。でも同時に、君にしかできないこと、というものを見つけることも大切だ。だって、自分らしい音を聞かせることが出来たら、気分がいいだろうし、それを聞く他の人にしても、君の奏でるサウンドの中に、君らしさを見出すことが出来たら、きっと楽しいんじゃないかな。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
Now, let's talk a little about how these things work in a group of musicians. A large portion of your musical life will be spent in group practice; and most of your greatest moments in music are the result of a group effort. Actually, the same thing is true outside of music. How many times have you heard someone receiving an award say, “The people I want to thank are just too numerous to mention ... it was truly a group effort.” I'm always fascinated by groups. It's like a congregation in a church. You know how you might hear 300 people saying the same prayer, and they start a little out of sync and then somewhere near the beginning they find a group rhythm, and by the end they are together. Well, this is the essence of what group activities are about. The attempt to “get it together” makes group playing and group living successful.
さて、ここまで見てきたことが、アンサンブルなどチーム活動に取り組むときに、どう生きてくるか、話そう。音楽をしていると、大半の時間は、グループでの活動に費やされるし、音楽をやっていて最高の瞬間というのも、グループで努力した結果がもたらすことが大半だよね。実際、音楽以外でもそうだ。君は何回も聞いたことがあるだろう、表彰を受けている人のスピーチだ「ありがとう、と言いたい人たちがあまりにも多すぎて・・・みんなで頑張った結果です、本当に」。グループとはいいもんだよね。教会の中で集団礼拝とかあるじゃないか。想像できるだろう。300人位の人々が同じお祈りを唱えるんだ。始まったばかりの時は少しずれていても、少しした処でグループ全体のリズムが揃って、終わってみれば、バッチリ一体感が出ていたりする。これこそグループでの活動の真骨頂。「一緒にやろう」とする気持ちこそ、アンサンブル、ひいては、人と共に暮らしてゆくことを、成功させるカギなのだ。
The things that are most important about group playing are good manners and listening. Having good manners in music means to play in balance with everyone else and to listen. Playing in balance means that you have to know what your role is. Are you playing a harmony part, are you the soloist, or are you playing a rhythm part? Or are you not playing anything for the moment?
グループで演奏する上で非常に大切なのは、良いマナー、そして「聴く」ということだ。音楽で「良いマナー」とは、他の人とバランスを取って、そしてよく耳を傾けること。「バランスを取って」とは、自分の役割が何なのかを、分かっている、ということだ。今演奏をしているのは、ハーモニー?、ソロ?、リズム?、それともお休み?、といった具合にね。
We might think that because we don't have anything to play, we're no longer a part of the group. Nothing could be further from the truth. When you're not playing, listen to the rest of the group and concentrate on supporting them. Try not to just count measures until your part comes in, but to learn the whole piece of music so that you understand how your part fits into the whole.
休みの小節の処では、自分はアンサンブルの一員だ、という意識がなくなってしまうかもしれないが、とんでもないことだ。休みの小節の処では、他のパートを聴いて、心の中でそれを支えるんだ、という意識で集中するべきだ。自分の出番が来るまで、ボケっと小節数を数えるんのではなくて、曲全体を理解しようとして、自分の役割を知ること。
Listening is perhaps the most important skill to develop, because there's an integrity to listening. It's just like a conversation. Have you ever had the feeling that someone you are talking to is not really interested in what you are saying? Then their next comment makes it clear that they haven't been listening to you at all, just waiting till they can say something else? A group musical performance can have the same problem. In most compositions the musicians converse with musical themes and ideas, and generally they do this through call and response. If you're not listening, you will miss the call and your response will be unmusical.
鍛えるべき能力が色々ある中で、聴く力が一番大事なんじゃないかな。誠実さがないと身に付かない能力だからね。誰かと話をしていて、「あ、この人僕の話に興味ないな」と感じたことはないかい?その子が次に言う事で、そうだったとハッキリする。その子は自分が言いたかった関係ない話題を切り出すタイミングを、じっと待っていただけ、みないなね。アンサンブルに取り組むときにも、同じ問題が起きる可能性がある。多くの楽曲の演奏で、ミュージシャンは、曲中の様々な主題や仕掛けを使って会話をするわけだが、それには、コールアンドレスポンスが大抵用いられる。ちゃんと聴いていないと、他のメンバーからの「コール」を聞き逃して、君の「レスポンス」は音楽的とは言えなくなるぞ。
Use group practice to help rein your ego in. The other musicians have to sound good for the music to work. Your success as a musician in a group is based on your ability to make the most seemingly insignificant part feel good for the rest of the ensemble.
合奏練習を通して、我儘を抑える力をつけよう。君以外のプレーヤー達だって、ちゃんと上手に聞かせることで、曲作りが上手く行くってもんだ。君が受け持つ、多分一番どうでもいいと思われるような役割部分を、キチンとやって、君以外のプレーヤー達を感心させてこそ、君はそのメンバーとして成功するかどうか決まる。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
NOW HERE ARE MY FINAL FOUR WAYS TO PRACTICE,
それじゃ、僕からの「練習の秘訣」、最後の残り四つだ。
NUMBER 9. DON'T SHOW OFF.
その9 ひけらかさないこと
First, because nobody will like you. I remember when I was in high school, every time I played a jazz solo, I would circular breathe. Circular breathing is breathing in through your nose while you breathe out through your mouth. It enables you to play for ten minutes without stopping. Inevitably, what you play for those ten minutes becomes much less important than the fact that you are playing for ten minutes without stopping.
理由その1、皆に嫌われるから。今でも覚えていることだけれど、僕は高校時代、ジャズの演奏でソロを吹く時は、循環呼吸法を使っていた。鼻から息を吸い続けながら、口から息を吐き続ける、というものだ。10分くらいでも、息を切らさず演奏し続けられる。でも当然、その10分間の演奏の価値は、それだけのことにしかならなくなってしまう、という訳だ。
So anyway, I could keep doing this all night. Eventually my father, who's jazz pianist, told me, “Son, those who play for applause, that's all they get.” That was a great lesson for me because I was sacrificing the idea of music just to show off this thing I knew the audience would clap for. So when you're playing, try not to show off. Play music instead. That's the best way to grow and develop.
んで、僕は一晩中だってこれで吹き続けることが出来た。でもある日、僕のお父さん、これがジャズピアニストなんだけれど、こう言ったんだ。「おい、せがれよ。ウケ狙いで吹いていると、それっきりだぞ。」これはガツンときたね。客にウケると分かっていて、ひけらかしていたために、肝心の音楽の中身を台無しにしていたってことだ。君も演奏する時は、「ひけらかし」は止めよう。中身で勝負しよう。これが心を磨き、腕を上げる一番の方法だってわけだ。
Another reason it's not good to show off is you miss the point of group playing. And it's manipulative. It's like putting sugar in every dish of a meal. People will enjoy it at first, but after a while it will make them sick. And you will never learn to cook. As a musician you always try to establish a rapport with the audience, and when you show off, you cheat yourself out of the opportunity to engage in a meaningful dialogue with the people. You're just giving them tricks and gimmicks. It's like changing your real personality to fit in with a certain group. You cheat yourself and your supposed friends.
理由その2、アンサンブルの大事な所を外してしまうから。そして、人を欺く行為だから。料理をするのに、何でもかんでも砂糖を使うようなものだ。食べる人は、初めの内は美味しいと言ってくれるだろうけれど、そのうち飽きられてしまう。残された君はというと、料理の腕は上がっていない。音楽をする者として、いつでも聴いてくれる人達と良い関係でいよう。ひけらかしは、音楽を通して人々と語り合う機会を、自分から台無しにする行為だ。ただの、だまくらかしや、ごまかしに過ぎない。誰かの仲間に入れてもらおうとして、本当の自分を偽るようなものだ。自分自身と、入れてもらおうとする人達にウソをつくことになる。
NUMBER 10. THINK OF YOURSELF.
その10 自分で工夫しよう
Your instructor will have certain methods of teaching you music. You shouldn't accept these things without thinking about how they affect you and your deficiencies and abilities. The most widely used methods are often the most effective, but not always and not for all people.
君のコーチは、何らかの方法で君に音楽を教えようとしてくれるわけだけれど、それが君と君の欠点や能力にどう影響を与えるだろうか、と考えながらでないと、ただハイハイと聞き入れていてはダメだ。最も広く世間に受け入れられている方法は、確かに最も効果的だろうけれど、いつもそうとは限らないし、また全ての人に当てはまるとも限らないじゃないか。
In the high-jump competition in the Olympics and other track and field meets, the standard method was to run up to the bar and jump over it frontward. Then a guy named Fosbury thought up the idea of running up to the bar and jumping over it backward. People laughed, until he won the Olympic gold medal. Now all high jumpers use the method he invented, the Fosbury Flop, because you can jump higher that way.
走り高跳びって陸上競技にあるだろう。オリンピックにしろ、その他の大会にしろ、昔は助走して体の前が下を向くようにバーを飛び越えるのが普通だった。そしたら、フォズベリーという男が考えた。助走して体の背中が下を向くようにバーを飛び越える方法をね。皆に笑われたけれど、フォズベリーがその方法でオリンピックの金メダルを取った途端、誰も笑わなくなった。今や皆が、フォズベリーの編み出した「背面跳び」で跳んでいる。その方が高く跳べるからだ。
So you don't want to become a robot. Your teacher is a guide; it's up to you to walk the path. Your success or failure as a musician is ultimately based on your ability to confront and solve problems. Some problems your teacher can help you solve, and others only you can solve. No teacher, no matter how great, can do the work for you.
誰だって、ロボットみたいに人の言いなりには、なりたくないだろう。君を教えてくれる人は、道案内はしてくれるけれど、指示した道を行くかどうかは君が決めることだ。音楽をする人として、君が思い通りになる、ならないは、問題が出てきた時に、それにチャンと向き合って取り組むことが出来るかどうかにかかっている。その問題というものによっては、君を教えてくれる人が助けてあげられるものと、君が自分でやるしかないものとがある。後者は、どんなに偉い先生でも無理ってもんだ。
When your teacher tells you something, work on it. But if that method doesn't help, try to find other ways to solve the problem. On the other hand, don't dismiss what you're taught just because you're too lazy or too proud to practice it.
先生が言ってきたことは、まずはやってみること。でもその方法がダメなら、問題解決のための他の方法を探そう。言っておくけれど、カッタルイとかバカバカしいという理由だけで、教わったことを拒否してはいけないよ。
It's important to establish an honest dialogue with your teacher without crossing the line of respect and sinking down into senseless arguments that make both teacher and student unhappy. A good question can help your instructor to teach you better. But confrontation is almost always the wrong method. Once animosity has developed between a student and a teacher, it's almost impossible for good communication to occur.
先生と率直に話し合うことが大切だ。と言って、先生に対しては敬意を払って、一線を越えないこと。無意味な口論に落ちぶれないこと。そうでないと、先生も生徒も両方不幸になるだけだ。先生というのは、生徒から良い質問を投げかければ、教え方も良くなるものなんだ。意地の張り合いは、大抵失敗ばかり。一旦先生と生徒との間に、敵意なんか芽生えた日には、良いコミュニケーションなんて生まれっこない。
Thinking for yourself will develop your powers of judgement. This allows you to take responsibility for your experiences. Sometimes you judge wrong, and you pay for it. When you judge right, you enjoy the benefit of it.
自分で工夫していると、判断力がついてくる。自分のしたことへの責任感も持てるようになる。時には判断を誤って自らツケを払うことにもなるだろう。でもうまく判断できれば、手柄は君のものだ。
NUMBER 11. BE OPTIMISTIC
その11 前向きに物事は捉えよう。
How you feel about living in the world is who you are. When you're optimistic, the world is always wonderful or becoming wonderful. When you're pessimistic, you have a bad time. And there's nothing pessimistic than pessimism coming through an instrument. The legendary Art Blakey used to say ― he was a very great jazz drummer ― “Music washes away the dust of everyday life from your feet.” So whatever you choose to do, nobody wants to be around complaining all the time. You have to think like the blues. Yes, things may be bad, but they're gonna get better. That's right.
人生の見え方は、君の考え方次第でどうとでもなる。前向きに物事を捉えていると、いつだって世の中は素晴らしく見えてくる、というか、素晴らしくなる。後ろ向きでは、楽しくもなんともない。「後ろ向き」が楽器から鳴り響いてきたら、これほど悲惨なものはないからね。伝説の、偉大なドラム奏者であるアート・ブレイキーは、よくこう言っていた。「音楽は日々の足の汚れを洗い流してくれるものだ」とね。だから、何をしようとするにしても、四六時中文句を言いながらやりたい、なんて人はいないだろう。ブルース音楽の様なものの考え方をするべきだ。そうだよ、今は良くないかもしれないけれど、それは良くなってゆくものなんだ。本当だよ。
You can learn to be optimistic by examining another side of a situation. It's like the old adage, is the glass half empty or half full? It could be either. Once you start to see it one way, it becomes that way for you. Like everything that must be practiced, optimism can be uncomfortable at first. Then with repetition it becomes habit, and through experience habit becomes reality.
前向きな姿勢を身に付ける方法がある。物事を色々な角度から見て取るようにするんだ。ほら、古い諺にあるじゃないか「このコップ、半分『しか』水が入っていない?半分『も』水が入っている?」とね。どちらも本当のことだよね。見方を一つに決めてかかってしまったら、それしか出来なくなってしまうものだ。どんな課題に取り組むときでも、それを前向きに捉えてみろ、といわれても、それは辛いよね。でも繰り返すうちに、これは習慣になってゆくし、経験を積むことで、無意識にできるところまで身に付くものだ。
Optimism is valuable in a performance. Mistakes are inevitable. When mistakes occur, instead of falling apart and thinking that the performance is a failure, you can carry on and play better. Often you'll discover that what you thought was a glaring error was actually trivial. Optimism gives you endurance because you always feel that something great is about to happen. It makes you want to keep playing instead of stopping.
前向きな姿勢は、人前で演奏する時には、とても大切だ。本番中のミスは、誰にでも必ず起こりうるものだ。ミスをしたら、気持ちが沈んで、この本番は台無しだと思ったりしないで、止めずに前より挽回して演奏すればいい。自分では大失敗で目も当てられないミスをしてしまった、と思っていても、実際は大したことなかった、なんてことは良くあるだろう。前向きな姿勢は我慢強さをもたらしてくれる。なぜなら、どんな時でも「良いことあるぞ」という気持ちでいられるわけだからね。諦めて投げ出さず、演奏し続けたい、と思わせてくれる。それが前向きな姿勢だ。
NOW MY FINAL WAY TO PRACTICE,
いよいよこれが最後の一つだ。
NUMBER 12. LOOK FOR CONNECTIONS.
その12 何事に対しても、他のとの関連性がある、と思って、アンテナを張ろう
That's what we've been talking about all along, looking for connections to other things. No matter what you're doing, everything is related. That's why we can relate practicing an instrument to building a house, learning a language, improving in a sport, cooking, getting along with people, and many other things. When you look for connections in life, you and your ideas don't have to be lonely. The more you discover similarities in things that seem to be different, the greater the world you can participate in.
これこそ、この本でずっと触れてきていること。他のと関連性を見出そうとすること。どんなことに取り組むとしても、どれも必ず他と繋がる処があるものだ。だから楽器の練習を、色々なことと結び付けて考えてきたね。家を建てること、言葉を学ぶこと、スポーツ、料理、人付き合い、その他色々沢山例に出してきたね。生きているその中で、他とのつながりを見出そうとしていれば、君自身も、そして君が思っていることも、この世の中で独りぼっちになど、決してならないものだ。自分と似ているところ、自分が思っていることや自分が取り組んでいることと似ているところ、そんなことを、パッと見たところ全然違うものの中に見つけることが次々とできれば、この世界での君の居場所や、この世界と君との絆の本数は、どんどん増えてゆくことだろう。