英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

2020-01-01から1年間の記事一覧

「Copland on Musicを読む」第10回の4 ロンドン1931年

London: 1931 ロンドン:1931年 THE INTERNATIONAL SOCIETY FOR CONTEMPORARY MUSIC gave its ninth annual festival at Oxford and London at the end of July. This group, which began so bravely at Salzburg in 1923, has recently been left in the em…

「Copland on Musicを読む」第10回の3 パリ1928年

Paris: 1928 パリ:1928年 (ON STRAVINSKY'S “OEDIPUS REX”) (ストラヴィンスキー作曲 オペラオラトリオ「エディプス王」について) Oedipus Rex is Igor Stravinsky's most recent composition. Jean Cocteau made a new version of the Sophocles drama, …

「Copland on Musicを読む」第10回の2 バーデンバーデン1927年

ドイツ室内楽祭の1927年。毎回テーマがあるこの音楽祭は、この年「短編オペラ」の傑作が多く生まれました。「はじめから小編成の演奏集団のために創るオペラ」がお題です。「巨大オペラを小さくしたもの」ではダメというもの。ものづくりに際して大切な発想…

「Copland on Musicを読む」第10回の1 チューリッヒ1926年

20世紀初頭、ヨーロッパ各地では、国境を超えて新たな音楽を作ろうとしていました。今回から5回にわたり、ヒンデミット、ウォルトン、ウェーベルンらの、若き日の活躍を見てゆきます。 1回目は1926年の、国際現代音楽協会主催の音楽祭の模様です。 2. EUROPE…

<再掲>日本語全訳「マルサリス・オン・ミュージック」

ウィントン・マルサリスの30年近く前の著作の日本語全訳です。「音楽を若者に教える人のために」との献呈の辞にあるように、小さな子供~ハイティーンのために書かれた、音楽と音楽を通して学ぶ「人としての生き方」についての名著です。 元は私の子供たちの…

「Copland on Music を読む」第9回の3 1959年:完成と未来へ

欧州の真似でない、アメリカ独自のクラシック音楽ができるまでの30年史のまとめ未来への期待です。 1959: Postscript for the Generation of the Fifties 1959年:1950年代世代のその後 IN MY PREFATORY NOTE to the three preceding articles on American c…

「Copland on Musicを読む」第9回の2 1949年の新楽派(2)

今回は、バーンスタインとジョン・ケージについてです。 Leonard Bernstein's composing gift has been overshadowed by his brilliance as conductor and pianist. In a sense it would be strange if he could not compose, for his ability in that direc…

「Copland on Musicを読む」第9回の1 1949年アメリカの新楽派

新人とはどう扱うべきか、コープランドの金言です。7人の有望株@1949にはバーンスタインやケージの名前もあります。 1949: The New “School” of American Composers 1949年:アメリカ人作曲家の新たな「学派」 WHEN I WAS IN MY TWENTIES I had a consuming…

「Copland on Musicを読む」第8回の3 10年後の「1926年の若手達」

今回は、あのバーバーが登場します。 A larger number of names will be familiar than would have been true ten years ago. Marc Blitzstein's is probably best known. Blitzstein shows a definite “flair” for composition, although his early works w…

「Copland on Musicを読む」第8回の2 10年後の「1926年の若手達」

Four of the original seventeen composers - Hammond, Claflin, Maganini, and Steinert - have receded into comparative obscurity (1960: ”Obscurity” cannot in justice describe the busy musical lives of Steinert, Claflin, and Maganini). This …

「Coplan on Musicを読む」 第8回の1 10年後の「1926年の若手達」

1936:America's Young Men - Ten Years Later 1936年:アメリカの若き有望株 - 10年後 “ AMERICA'S YOUNG MEN OF PROMISE” was the title of an article that may be remembered as having appeared just ten years ago. Seventeen composers were boldly …

「Copland on Musicを読む」第7回の2 アメリカの若手作曲家達

アメリカのクラシック音楽の歩みを知る貴重な資料でもあります。 Henry Cowell has hardly suffered from lack of publicity. He has presented programs of his music from coast to coast and throughout the Continent, even in districts as remote as P…

ウィントン・マルサリス「マルサリス・オン・ミュージック」日本語全訳

For all those who continue the struggle to educate youngsters in music. 音楽で若い人達を育むことに、日々奮闘し続ける全ての人のために MARSALIS ON MUSIC W.W.Norton & Company 第1章 思わず足踏みをするのはなぜだろう:リズムについて(19ページ) …

「Copland on Musicを読む」第7回の1 アメリカの若手作曲家達

1926年のエッセイです。当時の若手、後の大家がどうだったかを知る貴重なエッセイです。 p.139 SECTION TWO 第2節 The Twenties and the Thirties: How It Seemed Then 1920年代および1930年代:当時はどのように見えていたか 1. THE YOUNGER GENERATION OF …

「Copland on Musicを読む」第6回の2 ある作曲家の徒然日記

楽団奏者の辛さ、「控えめ」の凄み、テンポのこと、若い指揮者への言葉、後進を育てる器量、等など THE ORCHESTRAL MUSICIAN オーケストラの奏者 Conducting the Sudwestfunk Orchestra, a particularly intelligent bunch of musicians, put me in mind of …

「Copland on Music を読む」第6回の1 ある作曲家の徒然日記

コープランドが日々の雑感を記した日記(journal)です。今回は「オケとは」「作曲家の本音」「ラベル」「綺麗事はダメ」などです p.129 SECTION ONE 第1節 4. FROM A COMPOSER'S JOURNAL 第4章 ある作曲家の徒然日記 p.129 LA FORME FATALE 形式に縛られる…

「Copland on Music を読む」第5回の4 フォーレ生誕100年inUS

1945年はフォーレの生誕百年。「最も平凡なる中に最も非凡がある」を実践したフォーレのスゴさを、コープランドが語ります。 p.23 SECTION ONE 第1節 3. FOUR MASTERS 第3章 4人の巨匠 p.125 Faure Centennial in America: 1945 1945年 フォーレ生誕100周年…

「Copland on Music を読む」第5回の3(2)先駆者としてのリスト

作曲家が「形式」を無視したがらないのはなぜか?コープランドがわかりやすく説明し、そこから見えるリストのスゴさを語ります。 On an equivalent plane of freshness and originality was Liszt's harmonic thinking. Even professional musicians tend to…

「Copland on Music を読む」第5回の3(1)先駆者としてのリスト

リストは預言者?!先駆者として彼の作品は、その後の印象派や現代音楽に通じる多くの手法を、その作品に散りばめています。 p.117 Liszt as Pioneer 先駆者としてのリスト EVERYBODY THINKS he has the right to an opinion about Franz Liszt and his musi…

「Copland on Musicを読む」第5回の2(2)ベルリオーズは今

現代の管弦楽のスタイルを築いたとされるベルリオーズ。コード進行が苦手でした。作曲家目線でコープランドが斬ってゆきます。 This can perhaps be most clearly observed in is writing for orchestra. Even his earliest critics admitted his brilliance…

「Copland on Musicを読む」第5回の2(1)ベルリオーズは今

コープランドがベルリオーズについて語る、今回は前半部です。ベートーベンとの違い、「不遇な作曲家」となぜ言われるのか、同じ作曲家目線で見てゆきます p.23 SECTION ONE 第1節 3. FOUR MASTERS 第3章 4人の巨匠 p.108 Berlioz Today ベルリオーズは今 BE…

「Copland on Music を読む」第5回の1.モーツアルト考察

コープランドがモーツアルトについて語ります。そこから、作曲家が同業者に抱く気持ちが見えてきます。 3. FOUR MASTERS 第3章 4人の巨匠 p.105 At the Thought of Mozart モーツアルト考察 PAUL VALERY ONCE WROTE : “The definition of beauty is easy: it…

「Copland on Music を読む」第4回の5.ピアニスト ウィリアム・カペルpp100-104

p.100 The Pianist: William Kapell ピアニスト:ウィリアム・カペル DEAR ANNA LOU: When a dear friend is lost to us we try to bring some solace to the nearest of kin by writing a letter. Many thousands of music-lovers in many parts of the wor…

「Copland on Musicを読む」第4回の4.ポール・ローゼンフェルドpp97-100

p.97 The Critic:Paul Rosenfeld 音楽評論家:ポール・ローゼンフェルド IT ISN'T OFTEN that a composer wants to talk to people about a man who wrote music criticism. Critics and composers are usually considered, by definition, to be incompatib…

「Copland on Musicを読む」第4回の3.イーゴル・ストラヴィンスキーpp92-96

onmusic.hatenablog.jp onmusic.hatenablog.jp

「Copland on Music を読む」第4回の3.イーゴル・ストラヴィンスキーpp92-96

p.23 SECTION ONE 第1節 2. FIVE PERSONALITIES 第2章 私の大切な5人 p.92 The Composer:Igor Stravinsky 作曲家:イーゴル・ストラヴィンスキー HIS PERSONALITY 彼の人となり For a long time I have wondered about the exact nature of the personality …

「Coplland on Musicを読む」第2回の2.ナディア・ブーランジェpp83-91

p.83 The Teacher: Nadia Boulanger 指導者:ナディア・ブーランジェ IT IS ALMOST FORTY YEARS since first I rang the bell at Nadia Boulanger's Paris apartment and asked her to accept me as her composition pupil. Any young musician may do the s…

「Copland On Music」を読む 第4回 pp.78-83

He has explained his point of view at some length in a recent interview: “Every great, or less great, or even little, composer brings something to the art of music which makes the art great in its entirety. Each one brings his portion. In …

「Copland On Music」を読む 第4回 pp.73-78

2. FIVE PERSONALITIES 第2章 私の大切な5人 p.73 The Conductor: Serge Koussevitzky 指揮者:セルゲイ・クーセヴィツキー This article, written in 1944, during Serge Koussevitzky's lifetime, was published in the Musical Quarterly. In order to re…

「Copland On Music」を読む 3.Music as an Aspect of the Human Spirit (Radio Address, 1954)

p.23 SECTION ONE 第1節 1. THREE TALKS 第1章 3つのよもやま話 p.60 Music as an Aspect of the Human Spirit 人間の精神とは何か、を考える上での音楽 Read as a Radio Address in celebration of Columbia University' two hundredth anniversary in 1954…